ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16215] 【東京】日本民藝館/民藝 無作為の美[3/30(日)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/29(Sat) 21:39:24  

     駒場東大前の日本民藝館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=181で3/30(日)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「民藝 無作為の美ー深澤直人が心を打たれたものたち」3/30(日)〜6/1(日)
      月曜休館(祝日の場合は翌日)
      入館料金:大人1500円 高大生800円

     自然の中から生まれ出た作為なき民藝の美に人が心を打たれる。プロダクトデザイナーで館長の深澤直人が、館蔵コレクションの中から自身が感動し刺激を受けた生活道具を選び、「温もり」や「親しさ」「愛らしさ」といった民藝美の魅力に光を当て、生活美の結晶である民藝の存在が、未来に向けた「ものづくり」や「生きる方向」を確かめるための、大事な試金石とする。
      白薩摩角酒器 苗代川 江戸時代 19世紀 
      鉈鞘 飛騨または石川 1940年頃 
      弁当箱 朝鮮半島 1930年代 
      纒字文印伝革羽織 鹿革、型燻染 江戸時代 19世紀
      藁沓 山形県 1940年頃 
      火鉢 出雲大津(島根県) 1940年代 など

    記念講演会:4/25(金)大展示室にて、午後6〜7時30分
    「深澤直人に聞く−民藝の魅力とは」深澤直人氏(館長、プロダクトデザイナー)
    参加費500円(別途入館料要)定員80名(要予約)TEL 03-3467-4527(午前10時〜午後5時)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ


      [No.16213] 【福岡】伊都国歴史博物館/今、よみがえる伊都国人の暮らし[3/29(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/29(Sat) 00:02:04  

     糸島市の伊都国歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=77で3/29(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆春季企画展「今、よみがえる伊都国人の暮らし
               上鑵子遺跡 発掘30年記念」3/29(土)〜5/11(日)
         月曜休館(祝日の場合は翌日)
         入館料金:大人220円 高校生110円 中学生以下無料
              65歳以上は無料(要年齢確認)
              身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳提示
                 (ミライロID可)者(付添1名)は無料

     1994年から翌年にかけて発掘調査が行われた上鑵子遺跡(有田)の発掘調査では、弥生時代〜奈良時代の集落が発見され、1500点におよぶ弥生時代の木製品が注目された。
     農工具、漁具、紡織、祭り、食事、住まいなど、当時の生活を伝える多様な木製の道具たちは伊都国人の豊かなくらしぶりを明らかにした。
     伊都国人の顔が刻まれた木板や木偶、わが国最古の背負子など文化遺産として市の文化財に指定され伊都国の歴史を伝える大事な語り部として活躍。本展では、遺跡の発掘調査30周年を記念して調査の足跡をたどり、発見された様々な資料とともに成果を振り返る。
       上鑵子遺跡 背負梯子(せおいはしご)
             背負子
             人物線刻版(じんぶつせんこくばん)
             鳥形木製品(とりがたもくせいひん)など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16211] 【香川】高松市歴史資料館/相作馬塚古墳 出土品[3/29(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/29(Sat) 00:00:28  

     昭和町の高松市歴史資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=37&c=1で3/29(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆高松市有形文化財指定記念特別陳列「相作馬塚古墳 出土品」3/29(土)〜5/6(火・振)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般300円 大学生200円 高校生以下は無料
            65歳以上の方は長寿手帳等年齢を確認できるものの提示で無料
            身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳(ミライロID可)所持者は無料

     本市鶴市町に所在した相作馬塚古墳の竪穴式石室から出土した副葬品が、本年3月に本市有形文化財(考古資料)に指定されることを記念して公開。
     推定全長20m以上で造出が付いた円墳又は帆立貝形古墳・相作馬塚古墳。その竪穴式石室は、墳丘を築く前に先行して造られた「渡来系竪穴式石室」で、石室内から、甲冑やヤリ、鉄鏃などの軍事的な性格をもつ副葬品が、当時の位置を保ったまま出土した。軍事的な性格の強い甲冑や武器類の副葬品から、武人男性の被葬者が推定され、5世紀末の讃岐における最上位層の人物と考えられる。朝鮮半島系の出自又は帰属意識を持ちながらも、畿内で製作されたと想定される甲冑を副葬するなど、倭国内での役割や交流を基盤として地域に根づいた人物だったと考える。
     本展では、相作馬塚古墳の石室から出土した貴重な遺物を展示し、5世紀末の讃岐における社会や文化、朝鮮半島との交流に思いをはせる。

    ☆ロビー展「高松市歴史資料館収蔵名品紹介ー高嵩溪筆 桃太郎絵巻ー」〜5/6(火・振)
     江戸時代に活躍した画人高嵩溪が描いた「桃太郎絵巻」は全長21mという長さゆえ、実物では全容を一度に展示することが難しい絵巻物。作品写真による展示では、桃が流れ着く場面に始まり、桃太郎が姫を救い、鬼たちから宝物を差し出されるまでを描いた桃太郎のお話、その一連の流れを一度に見る。桃太郎の冒険を、高嵩溪の優れた筆遣い、絵巻物ならではの空間構成による場面転換の巧みさに注目し、江戸時代に描かれた館蔵の桃太郎絵巻の魅力に迫る。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16208] 【岐阜】市歴史博物館/実りの考古学−美濃の農耕事始−[3/29(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/28(Fri) 23:56:57  

     岐阜市歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=0で3/29(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「実りの考古学−美濃の農耕事始−」3/29(土)〜5/25(日)
       月曜日(5月5日は開館)、5月7日(水)
       入館料金:高校生以上310円 小中生150円
           以下無料
            岐阜市在住の70歳以上の方(要証明)
            身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、
             難病に関する医療受給者証の交付を受けている方と介護者1名
            岐阜市内の小中学生
            家庭の日(4/20(日)5/18(日))の中学生以下と同伴する家族(高校生以上)

     弥生時代の早い時期に稲作の技術が伝わった美濃地域では、大垣市の今宿遺跡や荒尾南遺跡など西濃地域の遺跡で弥生時代の稲作にかかわる遺構や農耕・土木工事に用いられた木製品などが多く見つかる。また、可児市の柿田遺跡からは古墳時代の水制遺構が見つかり、灌漑施設を伴った農耕を行っていたことがわかった。
     本展では、美濃地域で出土した農耕にかかわる遺構や用いられた農工具、まつりの道具を取り上げ、弥生時代に稲作と出会った人々が、古墳時代、古代を経てその後の稲作との関わり方を紹介。
      遠賀川系土器 弥生時代前期 大垣市荒尾南遺跡
      川に作られた水制設備 古墳時代 可児市柿田遺跡
      出土した農具(大足) 古墳時代 可児市柿田西遺跡 など

    講演会:午後2時〜午後3時30分(開場1時30分)、定員170名(先着順)、要申込み
    4/20(日)「発掘調査からわかる柿田・柿田西遺跡の道具とくらし」長江 真和氏(可児市歴史資産課)
    5/11(日)「弥生ムラづくりプロジェクトをとおして考える弥生時代の農具」
                     原田 幹氏(あいち朝日遺跡ミュージアム館長)
     何れも前日午後5時までに、館サイトのフォームまたは電話(058-265-0010)で申込
         定員に達した場合、締切

    学芸員による展示解説:4/13(日)5/9(金)午後2〜3時、1階 特別展示室にて、事前申込不要

    ワクワクゼミナール(子ども講座)「勾玉をつくろう」
     5/3(土)5/4(日)(1)午前10〜11時(2)午前11時〜正午
     定員
    各回15名 対象小学校1年生〜中学校3年生
    各回開始の30分前より整理券を配布1階 エントランスホールにて、受講料200円
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16203] 【茨城】水戸市立博物館/「戦国武将書翰集」の世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/28(Fri) 00:05:28  

     水戸市立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=5で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展歴史部門 特別公開「戦国武将書翰集」の世界 〜5/25(日)
       月曜日および祝日、5/7(水)休館、5/3(土・祝)〜5/6(火・振)は開館
       入館無料 

     近年、水戸市内で豊臣秀吉、明智光秀、斎藤道三、長宗我部元親など名だたる戦国武将が出した書状15点が発見された。水戸市立博物館に寄託され「戦国武将書翰集(しょかんしゅう)」と名付けられた15点の古文書全点を始めて展示・公開。新発見の古文書から明らかとなった戦国時代の舞台裏を紹介。

    ギャラリートーク:4/20(日)5/3(土・祝)5/18(日)午後2時〜30分
     3階展示室にて、藤井達也氏(学芸員)申込不要、時間までに会場に集合
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16202] 【福島】いわき市石炭・化石館/海の生命(いのち) 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/28(Fri) 00:04:53  

     いわき市石炭・化石館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=07&c=14で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「海の生命(いのち)」〜5/11(日)
       第3火曜日(第3火曜日が祝日・振替休日の場合は翌日)
       入館料金:一般660円 中高大生440円 小学生330円
            65歳以上のいわき市在住者は、無料
         身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳を所持者は無料(介護者1名も)

     地球全体のおよそ7割を占める海に、生命の誕生から現在まで、暮らしてきたさまざまな生き物。その生命の歴史を海の生物の化石や剥製、模型などからひもといて紹介。
    (1)海は生命のふるさと
     原始の地球の海に、シアノバクテリアの数十億年にわたる光合成によって大量の酸素がもたらされ、多様な生物相が誕生した過程をストロマトライトとともに解説。
    (2)先カンブリア時代・古生代カンブリア紀の生物
     約6億年前に登場し4億年前に栄えた三葉虫の化石などを展示し、この時代の生物について詳しく解説。
    (3)最初に背骨を持った生物〜魚類〜
     最初に背骨を持った魚類として、シーラカンス類やサメ類の各種標本を紹介し、絶滅した太古の魚類と現生の魚類を比較。
    (4)中生代の海は爬虫類の王国
     中生代の海で繁栄したクビナガリュウやモササウルスなどの海生爬虫類化石を展示し、当時の生物相を解説。
    (5)海に戻った哺乳類
     脊椎動物の進化の中で、哺乳類の一部は新生代になると再び海へ戻り誕生した鯨類の化石や頭骨を展示し、海に適応した哺乳類の進化を解説。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16200] 【山形】出羽桜美術館/桜の美 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/28(Fri) 00:03:01  

     天童市の出羽桜美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=35で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「桜の美展」〜5/11(日)

    月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般600円、高大生400円、小中生200円

     春の訪れとともに一斉に開花する桜は日本人の最も愛する花で、日本人の美意識と響き合い、古来より文学や美術にも取り入れられ親しまれた。桜に因んだ工芸品をコレクションした館蔵品から、桜樹文小袖や柿右衛門様式桜花文瓶、蒔絵桜文硯箱等、桜への思いがあふれる作品を約50点紹介。
     また、一つ一つが表情豊かな『つるし飾り』も数多く展示し、華やかさを添える。
          古伊万里総桜文皿
          蒔絵枝垂桜文棗  など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16196] 【新潟】市立歴史博物館/御所参内・聚楽第行幸図屏風[3/28(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/27(Thu) 22:06:49  

     上越市立歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=50で3/28(金)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆逸品展示「御所参内・聚楽第行幸図屏風」「観桜会のはじまりとその時代」3/28(金)〜6/15(日)
        月曜(祝日は開館)祝日の翌日休館 (注)観桜会・ゴールデンウィーク期間は無休
        入館料金:一般510円
             小中高生260円(市内の学校に通う小中生は無料)

     新潟県指定文化財「御所参内・聚楽第行幸図屏風」(小林英好氏所蔵・上越市立歴史博物館寄託)を3年ぶりに公開します。(前回は令和4年度に公開)。
    また、同時開催として、「高田城址公園観桜会100回」の開催にあわせて、館蔵資料を中心に、観桜会のはじまりとその時代について紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16192] 【岐阜】瑞浪市化石博物館 リニューアル 投稿者:   投稿日:2025/03/23(Sun) 23:38:28  

    こんにちは

     3月23日にリニューアルオープンした瑞浪市化石博物館に行ってきました。

     全面改装されたわけではなく、パレオパラドキシアの瑞浪釜戸標本の追加がメインでした。
     瑞浪釜戸標本は産状のレプリカ、実物の化石、骨格の復元、生きていた時代を想像したイラストと、復元段階を追って展示されていました。これが非常に状態の良いもので、注目されているようです。

     瑞浪は最初デスモスチルスが発見されたことで化石の町と注目されたところですが、最初の頃の復元の絵はカバに似たもので、その最初の復元の絵も科学史として重要ということなのか保存されています。最近の説ではデスモスチルスはカバよりむしろジュゴンに似ています。


      [No.16191] 【愛知】名古屋市科学館/鳥 投稿者:   投稿日:2025/03/23(Sun) 00:08:29  

    こんにちは

     3月16日に名古屋市科学館の「鳥」展に行ってきました。

     このような自然史系の大規模な企画展は国立科学博物館−名古屋市科学館−大阪市立自然史博物館という巡回が常態化していますが、これは大阪へ行かないようです。

     最初に現在の鳥に至る進化が展示され、この中には「ペラゴルニス・サントルシ」の復元についても触れられています。
     後半は現生鳥類のすべての目について紹介される網羅的な内容となっています。さすがに小さなグループには標本が展示できず写真だけのものもあります。チラシにも出ていますが、今までタカの一種だと思われていたハヤブサが実はスズメやオウムに近いことが分かったというのがゲノム解析の成果とされています。

     出展は国立科学博物館が主ですが、群馬県立自然史博物館からも多く出展されていました。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -