|
仙台市歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=17で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館45周年・建物築150年記念特別展「仙台駄菓子と石橋屋」〜令和7年4/13(日)
月曜(祝日は開館)と祝日の翌日(土日祝を除く)
第4木曜(12月を除く)12/28(土)〜1/4(土)休館
入館料金:一般・大学生240円 高校生180円 小中生120円
仙台市内在住の65歳以上無料
仙台の食文化を特徴づける言葉とされる「仙台駄菓子」は、昭和30年代に広く語られるが、これは戦前から各地の駄菓子を調査し続けた石橋幸作の研究成果によって生み出された。石橋は仙台の駄菓子屋「石橋屋」を経営する職人で、駄菓子研究に心血を注いだ。本展では令和5年に閉店した石橋屋から寄贈された資料を中心に展示。、仙台地方の食文化の一端である「仙台駄菓子」についてご紹介します。
展示解説:1/18(土)2/15(土)4/13(日)午前11時〜30分、午後2時〜30分、事前申込不要
講座:3/29(土)博物館ホールにて、午後1時30分〜3時、無料
「石橋幸作の駄菓子研究〜「鳩パンの由来」から見えて来るもの〜」佐藤敏悦氏(東北民俗の会・前会長)
事前申込制。往復はがきまたはemail(folkmuse@deluxe.ocn.ne.jp)に講座名、氏名、住所、連絡先を
明記の上、館宛。3/21(金)必着。(定員200名、応募多数の場合抽選)
☆季節展示「仙台の正月」12/14(土)〜令和7年2/2(日)
仙台地方の正月行事や正月膳について紹介し、仙台の伝統的な門松を再現したものを展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
湯沢駅からバスの羽後町歴史民俗資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=05&c=38
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展 「書画・俳句にみる果 〜柴田果生誕140年記念〜」
月火曜(祝日の場合は翌日) 年末年始 休館
入館無料
西馬音内の素封家柴田養助の長男として明治17年(1884) に生まれた柴田果(本名 政太郎)の生誕140年目、果は「一芸三年」をモットーに修業に励んだといわれ鍛刀、篆刻、謡曲、俳句、書画など様々な分野におい
て才能を発揮し、剣道、柔道の有段者であり後進の育成にも力を注いだ。
雅号は“果”“紫陽花”が特に有名だが、第1弾(刀匠、篆刻家としての果)に続き、第2弾として今回は書画・俳句にみる果について紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館ステーションギャラリーhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=64
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「北の造形展〜鈍色の空と遠くの山」〜12/15(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
北海道を表した美術作品には、今にも雪が舞い落ちてきそうな鈍色(にびいろ)の重い空、見渡す限り続く広大な田畑と遠くに青く霞む山の連なり、言葉だけでなく立ち振る舞いすら寡黙で朴訥とした人物、といった有様に北国の姿や北海道らしさが投影され、私たちは作品が織りなす世界を身近なものとして感じながら鑑賞している。旭川市教育委員会所蔵の絵画作品と旭川市彫刻美術館が収蔵する彫刻作品から、北国の人々が共有するイメージを備えた作品たちを精選して展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大分市牧の大分県立埋蔵文化財センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=44&c=6で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「デジタル考古学I 雄城台遺跡とその時代」〜12/15(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
大分市にある雄城台遺跡の発掘調査は、弥生時代の大規模な集落や、県内唯一の巴形銅器の出土など、大分の弥生時代研究において重要な成果を上げている。本展では、雄城台遺跡から出土した遺物を中心に、竪穴建物3D復元など、デジタル技術を活用した新しい展示で、弥生時代の人々のくらしや文化を紹介。
ギャラリートーク:12/14(土)午後1時30分〜2時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
湯前まんが美術館(那須良輔記念館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=46で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「アニメ『夏目友人帳』15周年記念展」〜12/27(金)
会期中無休
入館料金:高校生以上700円 中学生以下300円
熊本県出身の緑川ゆきの漫画『夏目友人帳』(白泉社「LaLa」連載中)を原作とする、2008年のアニメ第一期放送後、国内外で高い人気を博し、今年10月には、第七期となる「夏目友人帳 漆」が放送を開始。
本展では、アニメ第一期〜第七期に至るまでの名場面・心に残る台詞を一挙に振り返る「アニメ「夏目友人帳」15年のあゆみ」コーナーや、「人吉球磨 モデル地紹介」コーナー、アニメ第七期の放送済エピソード台本、メインキャスト・スタッフによるアニメ化15周年お祝い色紙などを展示。
会期中は「多良木町埋蔵文化財等センター 古代の風 黒の蔵」(多良木町)、「山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアム」(錦町)にフォトスポットを設置。
フォトスポット:多良木町埋蔵文化財等センター 古代の風 黒の蔵
開館時間:午前9時〜午後5時 月曜休館(祝日の場合は翌日)入場無料
フォトスポット:山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアム
開館時間:午前9時〜午後4時 会期中無休 入場無料
※ひみつ基地ミュージアム本館を見学される場合は、別途料金
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
鹿央町の熊本県立装飾古墳館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=20で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展III「鏡のかがやき」〜令和7年2/9(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)12/25(水)〜1/4(土)休館
入館料金:大人430円 大学生260円 高校生以下無料
装飾古墳の代表的な文様である円文は、円形の青銅鏡を表現していると考えられる。古代中国から鏡が、弥生時代に日本列島にもたらされ、古墳時代に大量の鏡が古墳に副葬され、熊本県内の古墳からも三角縁神獣鏡を始めとする様々な鏡が見つかっている。
県内で発掘された弥生・古墳時代の鏡30点のほか、神まつりに使われた石や土製の鏡の模造品などと共に、近年嘉島町の古墳で発見された、鏡をつりさげた様子が描かれた家の埴輪を展示。この家形埴輪は周りを塀で囲まれた大変珍しいもので、本展が初公開。古墳時代に鏡がどのようなものであったのか、熊本の地で発展した装飾古墳に鏡(円文)が描かれたのはなぜかを考える。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
長崎歴史文化博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=19で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特集展示「幕末明治期の渡来中国書画」〜令和7年1/19(日)
12/2(月)16(月)28(土)〜31(火)1/6(月)20(月)休館
入館料金:大人630円 小中高生310円
※県内小中学生無料、
来舶清人が長崎で作った書画と違い、江戸後期から明治頃日本にもたらされたものを中心に、当時の長崎文人が享受した中国書画のもう一面を紹介。これまでの来日画家や来舶清人の書画とはひと味違う、江戸後期から明治頃に渡来したものを中心に、当時の長崎文人が享受した中国書画のもう一面を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
出島(出島史料館本館・分館・二番蔵) http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=13で開催中の企画展を紹介します。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆冬季企画展「長崎内外倶楽部ー出島に築かれた交流の洋館ー」〜令和7年3/2(日)
1/6からは復元パネルのみ
無休
入館料金:大人520円 高校生200円 小中生100円
復元整備事業が進み、江戸時代の復元建物が建ち並ぶ出島には「、明治時代に建てられた建物が2棟現存するが、明治期建物のうちの一つ、「旧長崎内外クラブ」に焦点をあてる。
長崎内外倶楽部は、明治32年(1899)にトーマス・ブレイク・グラバーの息子である倉場富三郎らを発起人として設立した国際的な社交クラブで、明治36年(1903)にフレデリック・リンガーによって出島内に新築移転され、その後は、明治・大正・昭和の三代にわたり、晩餐会や玉突競技会などの交流のための多彩な行事が行われた。昭和43年(1968)に長崎市が建物を購入し、保存修理の工事が行われ、明治期から残る洋館「旧長崎内外クラブ」として保存、活用をしている。
本展では、運営当時の様子を伝える資料や、設立に関わった人々にゆかりのある資料、修理に関する資料等を展示し、建築と歴史の両面から建物の魅力を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
長崎市歴史民俗資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=22で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「米沢藩士の見た二百年前の長崎展」〜12/8 (日)
月曜・年末年始(12/29〜1/3)休館「
入館無料
文政9年(1826)6月に、江戸参府を終えたシーボルトに同行して長崎に来た米沢藩・伊東昇廸は、道中世話になった今籠町の蘭内通詞菊谷藤太宅に宿泊し、菊谷の紹介で蘭通詞吉雄権之助、蘭方医岡研介に入門し、シーボルトの元に通い勉学し、文政11年(1828)2月、シーボルト事件の起きる前に帰国した。昇廸の長崎滞在中の日記で、見聞したものがこの「長崎風俗図」に描かれている。本展は、この「長崎風俗図」を通して、200年前の長崎に想いをはせる。
米沢藩士伊東昇廸の「長崎風俗図」
パネル・解説文・掛軸・紅毛雑話・清俗紀聞・長崎聞見録などの展示 約 100 点
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
佐賀市の佐賀県立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=41&c=0で11/30(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆10周年企画展 冒険者たちの軌跡を辿る大規模展示
「ロマンシング佐賀 10周年企画展」11/30(土)〜令和7年1/19(日)
月曜、12/29(日)〜令和7年1/1(水・祝)休館
入館無料
佐賀県と株式会社スクウェア・エニックスの「サガ」シリーズとの連携事業である「ロマンシング佐賀」は今年10周年を迎え、今年度は、SaGaファンとともにこれまでの10年の軌跡を振り返るとともに、博物館にて10周年を記念した大規模な展覧会。「サガ」シリーズの原画や佐賀県でしか見ることができないロマ佐賀の展示品の数々。
2014年に始まったロマンシング佐賀の軌跡を歴代の創作物、2021年に武雄温泉に設置した「ロマ佐賀マンホール」、2022年に制作した「ロマ佐賀列車の巨大模型」、2023年に制作した「JR唐津線・筑肥線のジオラマ」など、ロマンシング佐賀の10年間の軌跡、数々の連携グッズやノベルティ、ポスターやパンフレットなどを展示
2023年にJR唐津駅改札口に設置され、現在は九州佐賀国際空港に設置されているロマ佐賀列車が走る沿線の観光名所や、「サガ」シリーズのキャラクターが想い想いに旅をする姿を再現した「完全オリジナルのジオラマ」。
「サガ」シリーズを代表するクリエイター小林智美氏の貴重な原画を展示。
ロマンシング佐賀10周年アニバーサリーセレモニー
12/1(日)午前10時〜11時(予定)定員100人程度、入場制限あり、詳細はサイトへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |