|
横手市増田まんが美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=05&c=14で3/23(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆原画収蔵記念「村上もとか展」3/23(土)〜5/26(日)
4/16(火)5/21(火)
入館料金:大人1000円 高校生700円 中学生500円 小学生 300円
2024年、当館に大規模収蔵作家として全原画を収蔵した村上もとか氏の企画展。2022年に画業50周年を迎えた同氏から収蔵した原画、「六三四の剣」、「龍−RON−」、「JIN−仁−」等の代表作を中心に他の作品も交え、数々の名場面を展示。繊細かつ大胆なペンタッチや、カラー作品の豪華で繊細な色使いを堪能する。
トークイベント&サイン会:5/4(土・祝)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
水戸市の茨城県立歴史館
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=3で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「那珂湊反射炉−鉄と近代を創る−」〜4/7(日)
月曜日(祝日の場合はその翌日)休館
入館料金:一般610円 満70歳以上300円 大学生320円
小・中・高・未就学児無料
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・指定難病特定医療費受給者証
お持ちの方と付き添いの方1名は無料
幕末、外国船が日本近海にせまるなか、反射炉を建設し、海防のために鉄製大砲を造った水戸藩。失敗も多く、藩内の争いにより反射炉自体が破壊されるなど、成功とは言いがたい事業であったがこの事業を通じて、近代日本を担う人材が生まれた。大砲の図面、製鉄の場面を描いた絵巻、鉄の原材料など、反射炉に関連する資料を紹介しし、明治時代の近代産業の成立をリードした水戸藩の歴史的役割を考える。
錦絵 徳川斉昭の前で琴を演ずる江川英龍
紙本両鉄鉱山御山内並高炉之図 作業編より 岩手県指定文化財
水車場錐入立面図 県指定史跡附那珂湊反射炉資料
伝飛田与七使用製図道具 県指定史跡附那珂湊反射炉資料 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
鎌倉歴史文化交流館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=78で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「鎌倉の廃寺ー寺社の興亡ーMaster Piece Collection2024」〜6/29(土)
日祝休 休館
入館料金:一般400円 小中生150円
鎌倉市内在住の方と市内在学者(小学校〜大学院)
障がい者手帳等の交付を受けた方と付き添い1名 無料(要証明)
中世の鎌倉には現在よりも多くの寺々があり、このことは、宗教都市としての鎌倉を象徴するものであったが長い歴史のなかで失われ、廃寺となって所在地さえわからないものもある。歴史的に存在が明らかとなった廃寺について、市指定の瀬戸褐釉印花文瓶子(浄光明寺所蔵)など、各廃寺からの出土品、史料を展示し、失われた往時の姿を偲ぶ。
市指定 青磁蓋付縞文壺 明願寺 太平尼寺跡出土
銅造骨蔵器・宝塔 西方寺跡出土
こけら経 仏法寺跡出土
大慈寺瓦
市指定 壱岐弾正大夫入道書広内渡状 神田孝平旧蔵文書 など
学芸員による列品解説(ギャラリートーク):木曜午前10時30分から 先着20名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
長野市善光寺そばの長野県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春陽会誕生100年「それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ」〜5/12(日)
水曜休館(3/20は祝日のため開館、翌平日3/21休館)
入館料金:一般 800円 大学生及び75歳以上600円 高校生以下又は18歳未満 無料
本館コレクション展および東山魁夷館との共通料金:一般1300円大学生及び75歳以上 900円
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と、付添1名は無料
1922(大正11)年に、再興院展洋画部から脱退した小杉放菴、山本鼎、森田恒友らと、草土社の岸田劉生らを中心としたメンバーにより、洋画界を代表する第三の団体として発足した春陽会。画家の個性を尊重する自由な会風のもと、油彩、版画、水墨画、素描、新聞挿画がジャンルの隔てなく出品され、次世代の育成をも念頭に置いた芸術研鑽の場を全国的に展開し、今日に続く春陽会展の基盤を固めた。本展では草創期から、1900年代後半までの約200点を紹介。
岡鹿之助《窓》 1949年 愛知県立美術館
岸田劉生《童女図(麗子立像)》 1923年 神奈川県立近代美術館
小杉放菴《羅摩物語》 1928年 東京国立近代美術館
萬鐡五郎《羅布かづく人》 1925年 岩手県立美術館
石井鶴三《温泉》 1926年 東京藝術大学
木村荘八《私のラバさん》 1934年 愛知県美術館
中川一政《駒ヶ岳》 1973年 真鶴町立中川一政美術館
駒井哲郎《孤独な鳥》 1948年 世田谷美術館
長谷川潔《小さなアネモネ》 1939年 碧南市藤井達吉現代美術館
中川一政《向日葵》 1982年 真鶴町立中川一政美術館 など
担当学芸員によるギャラリートーク事前申込不要
4/20(土)午後2時〜
クロストーク2:4/27(土)午後2〜3時30分 3F レセプションルームにて 定員40名:事前申込不要
「上田・小県洋画史と春陽会」
小笠原正氏(上田市立美術館学芸員)
日向大季氏(東御市梅野記念絵画館学芸員)
鈴木幸野氏・古家満葉氏(学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
甲斐小泉の平山郁夫シルクロード美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=29
で3/23(土)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館20周年記念 山梨放送開局70周年記念
「平山郁夫 ―仏教伝来と旅の軌跡展」3/23(土)〜9/9(月)
会期中無休
入館料金:一般1200円 高大生800円 小中生無料
開館20周年を迎え、平山郁夫の画業の起点となった《仏教伝来》(1959 年)やその翌年に発表した《天山南路 夜》などの初期作、釈迦の生涯を描いた「仏伝シリーズ」、シルクロード各地を題材とした作品、制作に関連した資料を展示。佐久市立近代美術館、平山郁夫美術館の特別協力のもと、若き日の平山郁夫の創作を振り返りながら、多彩な平山郁夫の絵画世界を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
日本橋の高島屋史料館TOKYO
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=46で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ジャッカ・ドフニ 大切なものを収める家
ーサハリン少数民族ウイルタと「出会う」」〜8/25(日)
月・火曜(祝日の場合は開館)8/21(全館休業日)休館
かつて、北海道のオホーツク海に面した網走に存在したサハリン少数民族の資料館「ジャッカ・ドフニ」。それはウイルタ語で「大切なものを収める家」を意味し、ウイルタを中心に、ニブフ、樺太アイヌといった、サハリンに暮らした少数民族の生活文化を伝えた稀有な私設資料館で、2012年に約35年にわたる活動に終止符を打ち、所蔵資料の全てが北海道立北方民族博物館に引き継がれた。本展は、この「ジャッカ・ドフニ」の所蔵資料をまとまって東京で展示公開機会。
1905年日露戦争後のポーツマス条約締結により、北緯50度以南が日本領と定められたサハリン島。サハリン島に暮らした少数民族にの生活慣習を一変させ彼らはアジア・太平洋戦争にも巻き込まれ、終戦後にシベリアへ抑留される人もいたり、日本への移住を決断せざるを得ない人もいた。「ジャッカ・ドフニ」設立に尽力したウイルタのゲンダーヌ(日本名:北川源太郎)さんはその一人。
自らの意思とは無関係に、近代が設定した国境や国籍といった枠組みの中に取り込まれたサハリン少数民族の歴史や文化と出会う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
北の丸公園の国立公文書館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=19で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年春の特別展 「夢みる光源氏―公文書館で平安文学ナナメ読み!―」〜5/12(日)
4/8(月)
午前9時15分〜午後6時(4/26(金)5/10(金)は午後8時まで)
入場無料
令和6年春の特別展では「夢」をテーマに、『源氏(げんじ)物語(ものがたり)』やその注釈書を中心とした平安文学に関する資料を展示。「夢」が神仏のお告げであったり、亡き人からの伝言であったり、不思議な力を持つものとして和歌や物語に描かれ、当時の信仰・文化の一つである平安貴族の精神世界に迫る。「夢」を通して「公文書館で平安文学ナナメ読み」する。
枕草子(まくらのそうし) 慶長年間(1596〜1615)に刊行された古活字版(こかつじばん)(16世紀末〜17世紀初めに活字で印刷した書物)で、紅葉山文庫(もみじやまぶんこ)旧蔵書
源氏物語(げんじものがたり)承応3年(1654)に挿絵入りで出版された紅葉山文庫旧蔵書
小右記(しょうゆうき)藤原実資(ふじわらのさねすけ)の日記
貞享元年(1684)に書写された紅葉山文庫旧蔵書
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
佐倉市のDIC川村記念美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=43で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「カール・アンドレ 彫刻と詩、その間」〜6/30(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1800円 学生(専門学校・予備校をを含む)65歳以上1600円
高校生以下
障害者手帳をお持ちの方と付添1名 無料
1960年代後半のアメリカを中心に興隆したミニマル・アートを代表する彫刻家カール・アンドレ(1935–2024)。同一の形と大きさに加工した木、金属、石を床に直接置き、規則的に広がるアンドレの典型的な彫刻作品を大きな空間で展開し、自身の作品を、それが置かれる周りの空間に作用するものであることを「場としての彫刻」という言葉で表す。整然として無機質なものが金属の光沢や錆、木の手ざわり、石の重みなど、物質それ自体の大らかな姿をあらわし、不揃いなユニットが並んでいることにも気が付く。また、タイプライターで断片的な単語を打ち込んで構成されるアンドレの詩をまとまったかたちで紹介。
《メリーマウント》1980年 米杉の角材21本
《ベルギカブルー・ヘクサキューブ》1988年
ベルジャンブルー・ライムストーンの立方体36個
《9つのアルミ、シー/ソーの列》2016年 アルミニウム板9枚
《6つの組み合わされた作品》2019年 木片12個
《上昇》2011年 熱延鋼の直角板21枚
〈セブン・ブックス〉1969–1979年​​​​ ファイルに入ったゼロックス・プリント
〈ユカタン〉1972/1975年 タイプライター用紙にコピー、26枚
クロストーク 〈要予約〉5/11(土) 午後1時30分〜3時
梅津元氏(芸術学)× 林卓行氏(美術批評)
定員50名、受付開始:会員4/19(金)、一般4/26(金)
パフォーマンス:環ROY(ラッパー)
4/12(金)午後4時〜4時30分 予約不要
学芸員によるギャラリートーク :4/20(土)5/17(金)6/14(金) 午前11時30分より
館内受付にて当日午前9時30分より随時受付(先着35名)
ガイドスタッフによる定時ガイドツアー 〈要予約〉毎日午後2時より
館内受付にて当日午前9時30分より随時受付(先着20名)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
越前町の福井県陶芸館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=51で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆新幹線開業記念特別展「鉄道の旅を彩ったやきもの−そば皿と汽車土瓶−展」〜6/23(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般800円 高校生以下・70歳以上300円
スペシャルパスポート(福井県陶芸館・越前古窯博物館+呈茶)1,300円
70歳以上は要年齢証明(免許証・保険証等)
身体障害者手帳、精神障害者福祉手帳、療育手帳をお持ちの方と介助者1名無料
駅弁と共に提供されていたお茶の容器「汽車土瓶」は明治20年代から昭和40年代まで「鉄道の旅の友」として活躍し、主に信楽や益子、瀬戸等で生産された。昭和20年代には福井県窯業試験場(当時)も関わり、福井県オリジナルデザインのものが作られた。本展では、北陸新幹線金沢̶敦賀間の開業を記念し鉄道の旅を彩ったやきもの達に焦点をあて、これらのやきものを見出し文章を残した県内出身の蒐集家・文筆家の秦秀雄氏のまなざしとともに紹介。また、「Neo汽車土瓶」としての新たな可能性を信楽汽車土瓶プロジェクトと越前焼作家とともに提示。
汽車土瓶に絵付けをしよう!:会期中開催、受付午後4時まで
陶芸館陶芸教室にて、体験料1500円(約40日後、完成した作品は、自宅への配送可)
担当学芸員によるギャラリートーク;午前11時〜約1時間
5/4(土)6/1(土)先着15名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
地下鉄東山線一社の戦争と平和の資料館ピースあいちhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=36で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「名古屋空襲を知るーなごや平和の日制定に寄せて」〜5/18(土)
日・月休館
入館料金:大人300円 小中高生100円
戦時下、勤労動員中に名古屋空襲で犠牲になった学生の慰霊祭を続けてきた東邦高校の生徒会は8年前から名古屋空襲慰霊の日の制定を市に申し入れ、その声は名古屋市、名古屋市議会に届こうとしている。戦争体験を語る方が減る一方、若い世代の人たちが名古屋空襲から平和について学ぼうとしているなか、近年公開された米軍の空襲資料を通して明らかになった名古屋空襲、東邦高校生徒会の活動の経緯、体験談から平和について学んだ東邦高校美術科生徒の作品を展示。
パネル展示 名古屋空襲を知る
米軍の狙いは名古屋の軍用機工場/市街地を焼き尽くす空襲のはじまりなどパネル21枚
パネル展示 東邦高校平和活動〜紡がれた想い、紡ぐ想い〜
空襲体験者のお話を聞いて描く東邦高校美術科生徒の作品
「名古屋空襲から79年―犠牲者追悼の夕べ」ピースあいち1階交流のひろばにて
3/23(土)午後4〜5時
第1部 「杉山千佐子さんの1945年3月25日の空襲体験
〜失ったものと未来へ伝えたいこと〜」語り継ぎ 石川薫さん
第2部 ともし火法要 平和地蔵前にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |