ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16451] 【東京】大学大学院 駒場博物館/日本美術の復元・複製・修復 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/14(Wed) 23:59:50  

     東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=182で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆所蔵品展「Reproductions 日本美術の復元・複製・修復」〜6/29(日) 
          火曜休館
          入館無料

     遺された資料や技法の分析で失われた原本を甦らせる復元、原本の過去・現在・未来をつなぐ修復も想像力の結晶。本展は、愛知県立芸術大学美術学部日本画研究室による中世屏風の復元作品、使用した下絵や画材を中心に、近年修復が完成した東京大学駒場博物館(旧制第一高等学校所蔵)の日本画の数々、東京大学美術史学研究室が所蔵する模本や複製、歴博甲本「洛中洛外図屏風」デジタル復元、平等院鳳凰堂の壁扉画復元模写の資料を集め、日本絵画の流れを多様なReproductionから浮かび上がらせる。

    シンポジウム:6/7(土)駒場キャンパス学際交流ホールにて、午後1〜5時、定員130名(当日受付)
    「復元・複製・修復から日本美術を考える」
     「Reproductions:日本美術の継承」高岸輝氏(東京大学教授)
     「駒場博物館の複製・修復・展示」折茂克哉氏(東京大学助教)
     「旧制一高の歴史画とその意義」井戸美里氏(京都工芸繊維大学准教授)
     「洛中洛外図の成立過程と復元・複製」小島道裕氏(国立歴史民俗博物館元教授)
     「画中画屏風の復元と中世大画面」阪野智啓氏」(愛知県立芸術大学准教授)
     「平等院鳳凰堂の壁扉画の復元と古代中世の大画面仏教絵画」荒木恵信氏(金沢美術工芸大学教授)
     ディスカッションー復元・複製・修復と日本美術の過去・現在・未来ー
    ギャラリートーク
    「復元模写の技法と伝統材料」6/7(土)午前10時30分〜11時30分 展示会場にて
      岩永てるみ氏 阪野智啓氏 中神敬子氏 安井彩子氏(愛知県立芸術大学)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16450] 【東京】農工大学科学博物館/女子蚕糸業教育ー学理を学ぶー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/12(Mon) 23:54:21  

     東小金井の東京農工大学科学博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=301で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「女子蚕糸業教育ー学理を学ぶー」〜6/28(土)
          日月祝日・5/31(創立記念日)休館
          入館無料

     戦前の女性に対する科学技術教育は、医学や看護等以外は低調だったと考えられるが、蚕糸業領域では明治期より「女子蚕病予防吏員」「製糸教婦」などといった中間技術指導者が登場し、女性指導者や技術者として活躍した。本学工学部の前身である蚕業講習所は官営の中央教育研究機関であり、明治35年に女生本科が設けられ、技能の修練並びに学理的な内容の指導が行われ、製糸教婦科卒業生は工場での指導の他、各地の繭検定所や試験所で働き、専門領域を支える立場として活躍した。
     本展示では女子蚕糸業教育での活用を想定して制作された教科書『製糸の鑑』(明治41年発行)や、本館に残る教材類に焦点を当てて紹介し、本学最後の製糸教婦であった小此木エツ子氏のインタビュー動画を放映。
     併せて本学女性未来育成機構の取り組みと現在の学内における女性研究者の研究活動紹介パネルを公開。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16449] 【東京】工芸大学 杉並アニメーションミュージアム/映画 それいけ!アンパンマン 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/12(Mon) 23:46:43  

     荻窪の東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=226で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「映画 それいけ!アンパンマン展」〜7/21(月・祝)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館無料(シアターを含めて無料)

     1989年から現在まで、公開されてきた全35作品「映画 それいけ!アンパンマン」の、名シーンの場面写真やキャラクター設定などの貴重な制作資料、当時の映画ポスターが大集合。
     これまでの映画に登場したなかまたちやジャムおじさんが発明した乗り物、バイキンメカなど、アニメーションになる前の「設定画」や映画を制作するために使われた「アフレコ台本」も公開!
     2025年6月27日(金)公開の最新作映画「それいけ!アンパンマン チャポンのヒーロー!」の情報を公開。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16448] 【東京】国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館/食の器と道具 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/12(Mon) 23:45:54  

     三鷹市の国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=274で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「食の器と道具」〜6/20(金)
        土日月休館(ただし5/17(土)6/14(土)は開館)
        入館無料

     本学初代学長・湯浅八郎博士(1890ー1981)が集めた民芸コレクションのうち、「食」に関連する資料を中心に、江戸から明治時代に使われた調理や貯蔵のための道具や様々な文様が施された食器類約200点を紹介。本展を通して、江戸から明治時代の日本の食にまつわる様相を紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16447] 【東京】帝京大学総合博物館/日本文化×Liberal Arts 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/12(Mon) 23:44:52  

     八王子市のの帝京大学総合博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=267で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「日本文化×Liberal Arts
      日本文化が世界とどうつながっているか、知っていますか?」〜6/14(土)
         日祝日休館
         入館無料

     20世紀前半のフランス芸術界に貢献した日本人画家・原田梨白 (1890ー1954) : に関する初めての展覧会。また、彼の人生を日本語で系統立ててまとめた年表も初公開となります。ビューニュ マガリ(外国語学部国際日本学科 講師)ゼミの学生たち、日本語・フランス語・英語・ドイツ語の資料に挑戦しこの展示を完成。
     この展示が、日本文化が世界の中でどう存在し、他の文化とどう出会い、響き合ってきたのかを考えるきっかけにする。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16445] 【大阪】大阪企業家ミュージアム/ー挑戦・創意工夫ー 今活躍する企業家たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/12(Mon) 23:43:10  

     堺筋本町の大阪企業家ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=55で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展示 「ー挑戦・創意工夫ー 今活躍する企業家たち 2025」〜7/19(土)
        日月・祝日休館
        入館料金:大人500円 中高大生200円 65歳以上、身障者300円
             小学生以下無料(但し保護者/引率者同伴のみ)

     近畿経済産業局の「関西ものづくり新撰2025」に選定された企業28社をパネルや製品、動画等で紹介する特別展示で、いずれも新しい製品・技術開発に挑戦する企業家精神あふれる企業ばかり。
     また、次代を担う企業家応援企画として日本政策金融公庫の「高校生ビジネスプラン・グランプリ」の取り組みもパネルで紹介。明治以降に活躍した企業家から今まさに活躍する企業家、そして次代を担う企業家までを展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16444] 【愛知】県美術館/どうぶつ百景ー江戸東京博物館コレクションより 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/12(Mon) 23:42:32  

     愛知芸術文化センターの愛知県美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=3で後期が5/13(火)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「どうぶつ百景―江戸東京博物館コレクションより」後期:5/13(火)〜6/8(日)
       月曜休館
       午前10時〜午後6時(金曜は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
       入館料金:一般1500円 高大生1000円 中学生以下無料
            身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳(愛護手帳)
             特定医療費受給者証(指定難病)所持者と
             各種手帳(「第1種」もしくは「1級」)
             特定医療費受給者証(指定難病)所持者の付添1名は半額

     本展は、東京都江戸東京博物館とパリ日本文化会館が2022年にパリで共同開催した「いきもの:江戸東京 動物たちとの暮らし」展の拡充版。
     長く平和が続いた続いた江戸時代の江戸で、人々の暮らしと動物は密接であった。
    人々は、犬や猫などを家族の一員として可愛がり、牛や馬などと共に労働し、鳥や虫の鳴き声から四季を感じた。
     明治10(1877)年に来日した米国の動物学者エドワード・S・モースは、市井の人々がこうした動物を親切に扱うことに驚き、親しみを込めて猫を「さん」付けして呼ぶ人々や、路上の動物を避けて通行する人力車の車夫、草履を履き日除けをつけてもらった荷牛などについて日記に記した。動物への身近さは、生き物を着物や装身具、玩具のデザインに取り込んだことからも読み取れる。東京都江戸東京博物館の珠玉のコレクションから多様な美術作品・工芸作品を展示し、江戸・東京の都市空間における人と動物の関わり合いを紹介。
      月岡芳年画「風俗三十二相 うるささう 寛政年間処女之風俗」1888(明治21)年
      歌川芳盛画「天竺馬爾加国の出生大象の図」1863(文久3)年
     「赤羅紗小犬文守袋」江戸ー明治時代(通期展示)
      英一蝶画「旭日鶴図」江戸前期ー中期(18世紀前半)

    ギャラリートーク(学芸員による展示説明会)各回先着30名、事前申込不要
       5/23(金)午後6時30分〜7時10分
       6/7(土)午前11時〜40分 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16442] Re: 【北海道】マリモ展示観察センター 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/11(Sun) 10:38:45  

     Quitaさん、こんにちは。

     うわー、北海道ですか。相変わらず、活動範囲が広くていらっしゃる。
     また、阿寒湖のマリモ、とは自然にふれ、ちょっと不意を突かれた感じです。
     私の方はGWも関西から一歩も出ず、近隣のミュージアム巡りをしていた程度で(その報告もまだできていませんが)。このところの展覧会紹介も、GWまでに紹介漏れであった都市近郊のものに偏っています。

     さて、阿寒湖のマリモって、道東観光では釧路のタンチョウ、オホーツクの流氷と並んで有名ですが、意外にどのように自然の群落が見られるか知られていませんね。かつては繁く北海道に足を運んでいた私も、タンチョウ・流氷には親しんでいましたが、土産店の水槽は別として自然のマリモには接したことがありません。

     なるほど、阿寒湖の中に観察施設があるのか…リンク先の当該施設のHPを拝見すると展示室は水槽に囲まれているようですが、湖の水面下に直接触れているガラスもあるのかな?遊覧船に乗る価値も高くなりそうです。
    「遊覧船の料金(大人2400円、子供1240円)には入館料が含まれている」ということですが、他に交通機関がなければまさにその通りで、単独の入館料金って実際には意味がなさそうですね。

                  明日香 光二/馬場 英明


      [No.16441] 【大阪】河内長野市立ふるさと歴史学習館/節句幟 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/11(Sun) 10:15:06  

     河内長野市立ふるさと歴史学習館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=140で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「節句幟」〜6/1(日)
        月曜と祝日の翌日休館
        入館無料

     今では珍しくなったが、端午の節句には武者絵と家紋を入れた幟(のぼり)があげられた。河内長野で特に人気だった、神功皇后や、豊臣秀吉など、当時縁起が良いとされた図柄の幟を一挙に展示。巨大な昭和の鯉のぼりも展示。
     ・神功皇后節句幟
     ・豊臣秀吉節句幟 
     ・鯉のぼり 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16440] 【大阪】箕面市立郷土資料館/赤穂事件と萱野三平 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/11(Sun) 10:14:13  

     箕面船場阪大前の箕面市立郷土資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=151で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆萱野三平生誕350年特別展「赤穂事件と萱野三平」〜7/6(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館無料

     延宝3年(1675年)、萱野芝村(現萱野3丁目)に生まれた萱野三平は、播州赤穂藩主浅野内匠頭長矩の中小姓として仕え、48人目の赤穂義士として知られ、俳諧では「涓泉」という俳号で足跡を残した。
     本展では、赤穂大石神社や萱野家の関係者に伝わる資料から、赤穂事件と萱野三平について、さらに俳人涓泉(萱野三平)の作品を紹介。萱野三平生誕350年を機に本展を通じて、赤穂事件の本質と萱野三平の生き様を伝える。

    企画展特別講座:船場生涯学習センター5階 会議室(511・512)にて、
     午後2時から(入場は1時30分から)館サイトのフォームより申込(多数の場合抽選)
    6/15(日)「仮名手本忠臣蔵における萱野三平(早野勘平)」
           天野光氏(古典芸能案内人) 申込締切6/8(日)
    6/28(土)「真実の忠臣蔵〜48人目の義士 萱野三平〜」
           柿崎輝彦氏(一般社団法人中央義士会理事長)申込締切6/22(日)  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -