|
大津市瀬田の滋賀県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=0で4/8(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「落語であーっ!と展 そこまでやっちゃう?
落語と美術の無理矢理コラボレーション」4/8(火)〜6/8(日)
月曜休館(5/5(月・祝)5/6(火・振)は開館)5/7(水)は休館)
入館料金:一般950円 高大生600円 小中生400円
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方とその介助者は無料
江戸時代に発展した日本独自の芸能・落語には、噺家の語り口と所作により喜怒哀楽の感情を巧みに表現する楽しみがあり、登場人物の言動がいつの時代にも共通しそうな人間味にあふれた笑いを生み出す。
本展では、当館が所蔵する山元春挙や小倉遊亀などによる日本画、志村ふくみの染織、ジョージ・シーガルなどのアメリカ美術、小幡正雄などのアール・ブリュット作品によって落語の噺を紹介。
落語のストーリーのなかに登場する物や景色と当館所蔵の絵画、工芸、立体作品といった幅広い美術作品との掛けあいを楽しむ。
落語「近江八景」では野村文挙《近江八景図》
「動物園」では岸竹堂《虎》や大辻良介《ライオン》
「つる」ではコンスタンティン・ブランクーシ《空間の鳥》
「井戸の茶碗」には《井戸茶碗 銘 雨雲》16世紀 北村美術館
「やかん」ではジョージ・シーガル《コーヒーを注ぐウェイトレス》を展示するなど、ちらほら見受けられる落語と美術の無理矢理なコラボレーションに、ツッコミながらお楽しみください。
落語を監修する三遊亭わん丈は、滋賀県初の江戸落語家。2024年春、16人抜きの大抜擢で真打昇進、7月には寄席主任興行の史上最速記録を打ち立てた落語界を牽引する若手の一人。
桂三度の新作落語「虹」×桂二葉のイラストによる紙芝居動画
赤や黄など色が会話をするストーリーに合わせてユニークなイラストが登場。
桂三度は、世界のナベアツとして活動した後、2011年に桂三枝(当代、桂文枝)に入門した滋賀県高島市出身の落語家です。桂二葉は、2021年NHK新人落語大賞で女性初の大賞を受賞した。
落語独演会[事前申込不要/当日先着順/無料]木のホールにて、午後2〜3時、各日定員100名
滋賀県出身の落語家による高座を開催
三遊亭わん丈氏(5/11(日))
桂三度氏(5/25(日))
たいけんびじゅつかん:5/18(日)[要事前申込/抽選/要参加費(材料費100円)]午後2〜3時
小中生と保護者の方を対象に、落語の解説や扇子を使った「所作」の体験がセットになったワークショップ
桂優々氏、木のホールにて、定員80名(保護者含む)
学芸員によるギャラリートーク[事前申込不要/当日先着順/要観覧料]
4/26(土)6/1(日)午後2〜3時 展示室3にて、定員:各日とも20名程度
立命館大学落語研究会による高座[事前申込不要/無料]
会期中の毎週土曜日(4/26(土)を除く)午後2〜3時
4/26(土)6/1(日)エントランスロビーにて、午後3〜4時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
おじゃまします。下記、追加致します。
かずや:渡辺 和也
注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
開館状況などは必ずお確かめください。
--------------------------------------------------------------------------
・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。
【北海道】
名寄市北国博物館
http://www.city.nayoro.lg.jp/section/museum/index.html
特別展「キマロキ展示保存50年・深名線廃止30年記念展」
7月4日(金)〜9月9日(火)
【茨城】
茨城県立歴史館
https://rekishikan-ibk.jp/
アーカイブスの部屋 茨城の鉄道 ―はつかり、ひたち、TX―
10月4日(土)〜11月24日(月・祝)
【東京】
新宿区立新宿歴史博物館
https://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/
新宿駅開業140周年記念 Shinjuku grand terminal
10月12日(日)〜12月14日(日)
【石川】
能登町立美術館(羽根万象美術館)
小企画展示「のと鉄道 能登線をめぐる」
4月19日(土)〜6月29日(月)
https://www.town.noto.lg.jp/kakuka/1012/gyomu/13/4091.html
注:上記は能登町のHPより。
【大阪】
千里ニュータウン情報館
https://www.city.suita.osaka.jp/sangyo/1017979/1020321/1022469/1018146/index.html
第20回千里こだわりギャラリー
日本万国博覧会への鉄路 〜来場者輸送を支えた北大阪急行と阪急千里線〜
関連展示:幻の阪急千里山延長線
4月3日(木)〜5月30日(月)
【広島】
広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム)
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/rekishih/
山陽新幹線全線開通50周年記念
夏の企画展 ひろしま鉄道メモリー −線路は続くよ いつまでも―
7月11日(金)〜8月31日(日)
みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/rekimin/
風土記の丘ギャラリー 鉄道写真展「県北の首都圏色車輛」
7月25日(金)〜10月13日(月・祝)
以上です。
豊後国分の大分市歴史資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=44&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年春季テーマ展示「オオイタ・モダン」〜5/25(日)
休館日:4/8(火)14(月)21(月)28(月)30(水)
5/7(水)12(月)19(月)
入館料金:大人210円 高校生100円 中学生以下無料
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者1名は無料
1854(嘉永7)年の開国から明治維新をへて、多くの西洋文化が日本に流入し日本文化と西洋文化の融合が進んだが、農村部では昔ながらの生活が営まれ、まだ古き良き日本の文化や風習が色濃く残っていた時代でもある。本展では、近代の大分市の風景や市民の生活を描いた風俗画を展示し、当時の様子や暮らしについて紹介。
第一章 『オオイタを描いた絵師』
看板屋を営んだ絵師工藤長造氏が太平洋戦争後に、記憶を頼りに描いた風俗画
「住吉神社夏祭塩田」
第二章 『変わりゆくオオイタ』
1911(明治44)年に大分市制が始まったころ、カフェで働くウェートレスやネクタイを締めた男性など
「仏崎公園花見白木海水浴場」
第三章 『オオイタ・モダン』
当時使われていた蓄音機や電話機などの新しい道具類
「立体メガネ蝋管蓄音機」 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
加西市の兵庫県立フラワーセンター内の兵庫県立考古博物館加西分館 古代鏡展示館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=126で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春季企画展「しあわせの花ー鏡に表現される植物たちー」〜9/7(日)
水曜休館(5/6(火)まで無休)
入館料金:一般100円 高校生以下無料(別途、県立フラワーセンター入園料が必要)
※障害者手帳(ミライロID)提示で本人20円、介助者1名無料
銅鏡の背面に植物を表現した紋様は、戦国時代(紀元前5−3世紀)頃に登場し、隋唐時代(紀元後6−8世紀)には、西アジアに由来する植物をモチーフとした紋様が流行、そこには豊かさを象徴するなど鏡の所有者に幸福をもたらす意味が強く込められている。本展では、花と緑に溢れる季節にあわせ、当館が所蔵する銅鏡の中から、植物の紋様のある作品を取上げ、表現された植物とその文化について紹介。
蓮上唐子紋八花鏡(唐)
海獣葡萄鏡(唐)
講演会:6/21(土)2階 会議室にて、午後1時30分〜3時(事前予約が必要)
「鏡に表された植物」長濱 誠司氏(事業課長)
中学生以上 定員先着20名
5/17(土)から電話(0790−47−2212)にて申込
学芸員によるギャラリートーク(予約不要・要観覧券)第1展示室にて
4/19(土)5/17(土)6/28(土)7/12(土)8/30(土)午後1時30分〜2時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
西宮の酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=69で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年春季展 笹部さくらコレクション「桜歌爛漫」〜5/26(月)
火曜休館(祝日は開館)4/30・5/7(水)振替休館
※4/21(月)は展示替えのため記念館展示室は観覧不可
入館料金:一般500円 小中生250円(記念館・酒蔵館の共通チケット)
65才以上400円(要公的証明書)
ココロンカード呈示者は無料
心身に障がいのある方と介助者1名は割引料金(要公的証明書)
日本古来の山桜・里桜保護に努めてきた笹部新太郎氏は、桜研究の一環として多数の桜に関する美術工芸品を収集した。掛軸や短冊、陶磁器など多岐の形態の、桜と歌に関する作品を中心に展観。桜と共に花開く、情趣豊かな詩歌の世界を楽しむ。
桜戸玉緒 《牙桜図短冊 自画賛》【前期展示】
三熊思孝《奈良八重桜図》江戸中期【前期展示】
笹部さくらゼミナール 特別編 :5/17(土)記念館2階視聴覚室にて、午後1時30分〜
「私の見た笹部さん」北野 栄三 氏(毎日放送 顧問、元毎日新聞 記者)
先着50名、入館料のみ
春季展ミュージアムトーク 於:記念館展示室
4/12(土)5/3(土・祝)午後2時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
左京区市原の川島織物文化館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=26
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ゆめ織るEXPOー万博と織物の意外なつながり
ー1889パリ から 2025大阪・関西」〜10/31(金)(予定)
土日祝、夏期休館(川島織物セルコン休業日)
入館無料[事前予約が必要]
地球規模でさまざまな課題に取り組むべく、世界中からたくさんの人やモノが集まる「万国博覧会」。世界中の国や企業が “未来社会の実験場” として、知恵やアイデアを持ち寄り、来場者に驚きや感動を与える。本展では、館蔵の万博関連の資料をもとに、パリ万博など明治期からの4つの万博での万博と織物の意外な関係を紹介。
Episode1:Expo1893 Chicago
“推し活”されたい! 二代川島甚兵衞と2つの織物
綴織壁掛「日光祭礼」原画 田村宗立 筆
綴織壁掛「日光祭礼」試織
綴織壁掛「日光祭礼」ボーダー(縁まわし)部 試織
Episode2:Expo 1900 Paris
パリはいつもおしゃれだった アール・ヌーヴォー全盛期の花の都での経験
綴織壁掛「武具曝涼」原画 守住勇魚 筆(1896年)
綴織額「群犬」試織
パリ万国博覧会 図録
Episode3:Expo 1904 St. Louis
二代甚兵衞 VS 工場長 高木 二人の織物愛の行方は?
綴織壁掛「紫陽花双鶏」(伊藤若冲「動植綵絵」より)
七宝釘隠し「菊花」試作(若冲の間)
蒔絵室内装飾部材「菊唐草」試作(若冲の間)
Episode4:Expo 1905 Liege
やっぱり花鳥画 日本スタイルの極み 二代甚兵衞の集大成「百花百鳥の間」
綴織壁飾 原画「百花孔雀」(百花百鳥の間) 菊池芳文 1903(明治36)年
「百花百鳥の間」透視図(完成予想図) 菊池芳文 1903(明治36)年
綴織壁飾 織下絵「百花孔雀」(百花百鳥の間) 菊池芳文・山田耕雲他 1903(明治36)年
天井張地「群鳥」の内シメ・イカル(刺繍試刺) 1904(明治37)年
番外編:エレガントなお買い物
― 明治の逸品と輸出用ファブリック ―
紋織窓掛地「草花文様」 (原画:神坂雪佳) 1904(明治37)年
綴織窓掛 織下絵「光琳草花」 (原画:神坂雪佳)明治中期
綴織見送(壁掛)原画「木蓮に孔雀」 守住勇魚筆 1897(明治30)年頃
装飾用裂地見本 明治中後期 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
東寺(教王護国寺)宝物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=95で開催中の春期特別公開を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆東寺宝物館開館60周年記念
「東寺名宝展ー国宝 十二天屏風と灌頂ー」前期:〜4/21(月)
後期:4/22(火)〜5/25(日)
会期中無休
拝観料金:大人600円 中学生以下300円
本年は、開館60周年を記念し、名宝展を春期と秋期の二期開催。
東寺1200年の歴史の中の、密教美術の寺宝、国宝 十二天屏風と灌頂に関する記録を公開。
十二天は、前期:日天・梵天・伊舎那天・帝釈天・火天・焔摩天
後期:羅刹天・水天・風天・毘沙門天・地天・月天
兜跋毘沙門天立像(唐時代)、地蔵菩薩立像(平安時代)
公開文化講座:本坊客殿にて、午後1時30分〜2時30分(1時より受付)無料、定員50名
第64回 4/19(土)「国宝 十二天屏風と灌頂」新見康子氏(東寺文化財保護課長)
第65回 4/27(日)「法話 三帰依文〜人身受け難し」山田忍良氏(東寺教学部長)
第21回東寺見学会「東寺灌頂院をめぐる」4/27(日)午前10〜11時、無料、定員30名
以上、電話またはハガキ、チケット売り場直接、にて宝物館まで申込、定員次第締切
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
富士市文化会館 ロゼシアターのふじ・紙のアートミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=68で4/7(月)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「槇あさ美展」4/7(月)〜6/29(日)
休館日:4/21(月)5/19(月)6/9(月)(ロゼシアター休館日)
入館無料
さまざまな場面を切り取った、躍動感あふれる動物たち。ボンドに新聞紙や段ボールを形にして浸して芯に付け、固めて、制作する。動物の動きに合わせた独特のなびき方、流れ方、躍動感を表すのに最適な可塑性は紙の他にはなく、この素材でしか出せない生命感がある。森に迷い込んだかのような、動物たちとの出会いを楽しむ。
特別講座 アーティストトーク:5/4(日・祝)午後1時30分〜2時30分 申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
Quitaさん、 こんにちは。
> 宿泊はできないのですが、結婚披露宴会場として使えるようで、この日も行われていました。
なるほど、建物の伝統や格式にふさわしい使い方が、今もされているわけですね。
想像するに、その結婚式って、朝ドラのワンシーンのように思えてきます。
他にも、ミュージアムや格式ある屋敷跡なんかでは結婚式をやっているところはありそうですね。
明日香 光二/馬場 英明
ふくやま美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=45で4/5(土)から始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第20回世界バラ会議福山大会記念事業「Rose イメージの系譜
ルドゥーテからシャガール、北斎、芦雪、『ベルサイユのばら』まで」前期:4/5(土)〜5/5(月・祝)
後期:5/8(木)〜6/8(日)
月曜休館(4/28(月)5/5(月・祝)5/19(月)は開館)5/7(水)は休館
開館時間:午前9時30分〜午後5時
(ただし5/18(日)は午後9時まで、6/6(金)7(土)は午後7時まで)
入館料金:一般1500円 高校生以下無料
古くから「愛」や「美」の象徴として愛され続け、西洋と日本における様々な芸術に表現されてきたバラのイメージをたどる美術展。植物図譜やヨーロッパの美術はもちろん、日本画や工芸品に加えて、現代の視覚文化にも着目し、バラが重要な役割を演じる多様な作品を展観。各時代や場所で生み出され、各文脈の中で変容していくイメージ、また制作者独自の解釈が付されたものなど、数百年にわたるバラのイメージを探る。
バシリウス・ベスラー『アイヒシュテットの庭園』1613年刊 コノサーズ・コレクション東京
カール・フォン・リンネ『植物の種』1753年刊書籍 千葉県立中央博物館
オーギュスト・ルノワール《帽子の娘》1910年 SOMPO美術館(損保ジャパンより寄託)
ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテ《バラのブーケ》1825年 コノサーズ・コレクション東京
ジョルジョ・デ・キリコ《薔薇》20世紀 東京富士美術館
ジョルジュ・ブラック《ティー・ローズの花籠》1925年 ポーラ美術館
ラウル・デュフィ《バラ》1941年 なかた美術館
マルク・シャガール《二つの花束》1925年 埼玉県立近代美術館
アンリ・ル・シダネル《薔薇と藤のある家》1907年 DIC川村記念美術館
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ『星の王子さま』
(レイナル& ヒッチコック社・初版本)1943年刊 関東学院大
エミール・ガレ《フランスの薔薇文花瓶》1902年頃 被せガラス 手彫り 北澤美術館
ドーム兄弟《薔薇文高脚杯》1910-30年代 透明色ガラス、エナメル彩、金彩 北澤美術館
ルネ・ラリック 常夜灯電気式パフューム・バーナー《バラ》1921年 透明ガラス、木製照明台 北澤美術館 ​
葛飾北斎《黄鳥 長春》1834(天保5)年頃 島根県立美術館[前期展示]
長沢芦雪《薔薇蝶狗子図》江戸時代中期 愛知県美術館(木村定三コレクション)[前期展示]
長沢芦雪《薔薇蝶狗子図》江戸時代中期 愛知県美術館(木村定三コレクション)[後期展示]
岸駒《孔雀図》江戸時代後期 善法律寺[前期展示]
村山槐多《バラと少女》1917(大正6)年 東京国立近代美術館
福田美蘭《ダイヤル・ショッピング》1989(平成元)年 作家蔵
池田理代子『ベルサイユのばら』1973(昭和48)年 池田理代子プロダクション
倉俣史朗《ミス・ブランチ》1988(昭和63)年 大阪中之島美術館 など
ギャラリートーク「国を越えるバラのイメージ」4/12(土)6/1(日)午後2時〜
トピックギャラリートーク「それぞれの地域に見るバラのイメージ」午後2時〜
4/29(火・祝)(日本美術)
5/4(日・祝)(西洋美術)
学芸員によるナイト・ミュージアム・ギャラリートーク
5/18(日)午後5時〜
ワークショップ・短期実技講座A
「バラ香る草花染めでオリジナルエコバッグづくり」
梅阪尚美氏(染色家)
日時:2025年4/26(土)2階工芸版画室にて、午後1〜5時
受講料:3,500円 対象:中学生以上
定員20名(応募多数の場合は抽選)
応募方法:往復はがき(1通につき1名)または館サイトのフォームに講座名・郵便番号・住所・名前・電話番号・メールアドレ〒720−0067 福山市西町二丁目4番3号 ふくやま美術館「短期実技講座A」係 締切:4/17(木)必着
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |