ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.14102] 【大阪】堺市博物館/みはらの古代集落探索! 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/05/06(Sat) 20:43:35  

     堺市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=67で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「みはらの古代集落探索!」〜6/18(日)
       月曜休館
       入館料金:一般200円 高大生100円 小中生50円
            堺市在住・在学の小中生は無料
            堺市在住の65歳以上の方、障害のある方は無料(要証明書)
     令和4年11月に開店した堺市美原区のららぽーと堺(大型商業施設)の建設前の調査で見つかった奈良・平安時代を中心とする集落遺跡に加え、周囲で見つかっている遺跡や出土品について紹介。特に、集落が増えて寺院が建立される飛鳥・奈良時代の丹比郡に暮らした人々の足跡を追う。

    第1章 新たに見つかった!古代の人々が暮らした集落
     「ららぽーと堺」の建設地で見つかった、黒山遺跡の調査成果
    第2章 古代のみはらはどんなところ?
     飛鳥・奈良時代の太井遺跡、真福寺遺跡、丹上遺跡、河原城遺跡、黒山廃寺、丹比廃寺
    トピック 円筒埴輪活用術〜日置荘西町窯系埴輪の転用事例〜
      太井遺跡、真福寺遺跡、丹上遺跡、日置荘西町窯跡群

    講演会:5/13(土)館ホールにて、午後2〜3時30分、定員60人(当日先着順・申込不要)
    「黒山遺跡と古代の美原」永野 仁氏(公益財団法人大阪府文化財センター)

    学芸講座:6/3(土)館ホールにて、午後2〜3時30分、定員60人(当日先着順・申込不要)
    「瓦からみた丹比郡の古代寺院」冨島 健司氏(堺市文化財課)

    展示解説:5/21(日)午後2時〜(45 分程度)定員20名(申込不要・直接会場へ)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14101] 【滋賀】県立美術館/小倉遊亀と日本美術院の画家たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/05/05(Fri) 12:29:30  

     滋賀県立近代美術館あらため滋賀県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=0で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「小倉遊亀と日本美術院の画家たち展
       横山大観、菱田春草、安田靫彦、前田青邨、速水御舟ほか」前期:〜5/21(日)
                             後期:5/23(火)〜6/18(日)
        月曜休館
        入館料金:一般1200円 高大生800円 小中生600円
     開館40周年当館のコレクション形成に大きく尽力した小倉遊亀を一望。初期から晩年にわたる当館所蔵品を中心に、各地の代表作や、アトリエに残された下絵や原稿などの資料も加えて展示。
     「日本美術院を中心とした近代日本画」を収集方針のひとつに定める当館で、遊亀が制作発表した日本美術院で、遊亀に影響を与えた、師の安田靫彦や先輩の速水御舟らの作品も展示。

     安田靫彦《飛鳥の春の額田王》 1964年
     小倉遊亀《径》 1966年
         《画人像》 1962年
         《挿花少女之図》 1927年
         《美しき朝》 1952年
         《舞妓》 1969年
         《姉妹》 1970年
         《葡萄》 1959年
     横山大観《鳰之浦絵巻》1918年

     小茂田青樹《四季草花図 夏・冬》 1919年 前期
     速水御舟《洛北修学院村》 1918年 前期

     速水御舟《菊花図》 1921年 後期

    【たいけんびじゅつかん】※要事前申込(抽選)
    「顔彩(がんさい)で描いてみよう」5/28(日) 
      子どもたちを対象とした展覧会鑑賞と創作のワークショップ

    【体験&トーク】※要事前申込(抽選)5/13(土)午後2時〜(約120分)
     「金継ぎと小倉遊亀」ナカムラクニオ氏(6次元主宰/美術家)

    【ギャラリートーク】※当日先着順
     5/20(土)6/4(日)午後2時〜(約60分)

    【対談】「歴代学芸員から見た、遊亀と日本美術院の画家たちの魅力」要事前申込(先着順)
     6/11(日)午後2時〜(約90分)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14100] 【滋賀】県立陶芸の森陶芸館/湯呑茶碗〜日本人がこよなく愛したやきもの〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/05/05(Fri) 12:27:24  

     甲賀市信楽の滋賀県立陶芸の森陶芸館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=32で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別企画展「湯呑茶碗〜日本人がこよなく愛したやきもの〜」〜6/25(日)
       月曜休館
       入館料金:一般550円 高大生410円 中学生以下無料

     お茶でほっと一息つきたいそんな時に手にする個人用の「湯呑茶碗」や「夫婦茶碗」は、日本人独特の生活文化を象徴し、なかでも日本各地の名勝や旧蹟を意匠にした、地域性豊かな「湯呑茶碗」は旅の土産物として好評を博す。 本展では明治時代末期から昭和時代前期に蒐集された〈坂口恭逸湯呑コレクション〉から、旅の思い出として愛用されてきた「湯呑茶碗」を各地の銘菓や近江特産のお茶とともに紹介。
       鉄絵草花図湯呑茶碗 清水焼(鐘渓窯)河井寛次郎 1900年代前半(昭和時代前期)
       白泥彫刻藁屋文湯呑茶碗 秋田焼 奥田道遊 1900年代前半(大正時代〜昭和時代前期)

    ギャラリートーク−学芸員による展示解説(申込不要)
     5/21(日)午後1時30分〜(1時間程度)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14099] 【長野】県立美術館/明治工芸とそのDNA 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/05/05(Fri) 00:02:22  

     善光寺そばの長野県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=0で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」〜6/18(日)
        水曜休館
        入館料金:一般1400円 大学生1200円 高校生以下又は18歳未満無料
             身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と、付き添い1名は無料

     超絶技巧を駆使した明治工芸再評価の機運が、近年益々高まり、本展では、近代の名工の作品に加え、そのDNAを受け継ぐ、技術とセンスを合わせ持つ現代作家の新作を中心に紹介。陶芸、木彫、金工、切り絵、ガラス、ペーパークラフトなど、様々な技法から生み出された、未来へとつながる超絶技巧の世界に迫る。
    【木彫】大竹亮峯《月光》2020年 
        前原冬樹《『一刻』スルメに茶碗》2022年
        福田亨《吸水》2022年
    【陶磁】稲崎栄利子《Euphoria》2023年
    【漆工】若宮隆志《「ねじが外れている」モンキー、工具箱、ねじ》(部分)2023年
        池田晃将《百千金字塔香合》2022年
        白山松哉《四君子蒔絵文台・料紙箱・硯箱》
    【有線七宝】並河靖之《草花図花瓶》
    【金工】長谷川清吉《銀製 梱包材》2023年
        本郷真也《円相》2023年
    【牙彫】安藤緑山《松竹梅》  など

    記念講演会:5/13(土)レセプションルームにて、先着30名(館サイト申込フォームにて受付)午後1時30分〜3時
    「超絶技巧の美来」山下裕二氏(明治学院大学教授)
    作家講演会:5/27(土)レセプションルームにて、先着30名(5/8より館サイト申込フォームにて受付)午後1時30分〜3時
        大竹亮峯氏(木彫家)
    ワークショップ:6/4(日)レセプションルームにて、先着10名(5/15より館サイト申込フォームにて受付)午後1時30分〜4時
        蝸牛あや氏(刺繍作家) 参加費1000円 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14098] 【大阪】歴史博物館/異界彷徨―怪異・祈り・生と死― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/05/04(Thu) 23:35:27  

     大坂城そばの大阪歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=58で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別企画展「異界彷徨―怪異・祈り・生と死―」〜6/26(月)
       火曜休館
       入館料金:大人600円 高大生400円
            中学生以下・大阪市内在住の65歳以上(要証明証提示)の方
              障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料

     古来、人知の及ばない現象は、異界の住人が引き起こすと畏怖し、災いは他界に属する神や仏へのひたむきな祈りによって退けようとした。 新たな命を喜び、成長を祝い、また死者を手厚く弔う際にもこの世ならざる世界を想像し、さまざまな儀礼を行った。
     本展では館蔵品を中心に、民間信仰にかかわる器物や祈願品などの民俗資料をはじめ、祭祀具や副葬品などの考古資料、他界観や神仏、妖怪などをあらわした絵画資料や歴史資料など、異界にまつわるあらゆるジャンルの資料を紹介。
    第1章 怪異と幻想
     『天狗像』
     『河童図』
     片袖縁起絵巻 土佐光芳筆 江戸時代 大念佛寺蔵
     百鬼夜行図 明治時代 本館蔵(小山敏子氏寄贈)
     阿波人形 山姥 明治時代 本館蔵
     鹿角彫根付 元興寺 藤井安剛作 本館蔵(渡邊正憲氏寄贈)
     『一角纂考』寛政7年(1795) 本館蔵(堀田コレクション)

    第2章 祈りと願い
     『朱鍾馗図』丹羽桃渓筆
     守刀・守袋
     【重要文化財】十二天像 鎌倉時代 本館蔵(前田善衛氏寄贈) 
     【大阪府指定文化財】星曼荼羅図 南北朝時代 本館蔵(前田善衛氏寄贈)
     伊達政宗起請文 慶長4年(1599)4月5日 本館蔵(谷野弥太郎氏寄贈)
     『願懸重宝記がんかけちょうほうき』文化13年(1816) 本館蔵
     節分お化けの衣装 明治時代〜大正時代 本館蔵(宮里圭子氏寄贈) 

    第3章 生と死
     『地こく変』菅楯彦筆
      宮参り着物・羽織 昭和時代 本館蔵(蘆田雅子氏寄贈)
      九相詩絵巻 大永7年(1527) 大念佛寺蔵
      五趣生死之図 嘉永3年(1850) 本館蔵
      紺紙金泥三尊仏図 室町時代〜江戸時代 本館蔵
      梅田墓出土遺物 江戸時代後期〜明治時代 大阪市教育委員会蔵  など

    講演会:5/13(土) 4階講堂にて、
       午後2〜3時30分 (受付1時30分〜)250名(館サイトより要事前申込)参加費500円
    「異界を覗く―日本人の幻想世界―」小松和彦氏 (国際日本文化研究センター 名誉教授)

    学芸員によるスライドトーク:5/27(土)6/10(土)6/24(土)午後2時〜約30分程度 (受付1時30分〜)
     4階 講堂にて、定員180名(当日先着順)
      俵 和馬氏(学芸員)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14097] 【京都】ふるさとミュージアム山城/恭仁宮と神雄寺−天平の都と謎の寺− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/05/04(Thu) 23:34:09  

     木津川市の京都府立山城郷土資料館(ふるさとミュージアム山城)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=155で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆恭仁宮跡発掘50周年・神雄寺跡出土品重要文化財指定記念企画展
     「恭仁宮と神雄寺−天平の都と謎の寺−」〜6/25(日)
          月曜休館
          入館料金:一般200円 小中生50円
     50年に及ぶ発掘調査の成果による奈良時代の都・恭仁京の出土品の数々、新たに重要文化財に指定された奈良時代の木津川市神雄寺跡出土品の多彩な資料で、天平ロマンに思いを馳せる。
       恭仁宮跡軒丸瓦・軒平瓦
       神雄寺跡万葉歌木簡
       神雄寺跡山水陶器・墨書土器
       山城国分寺復元模型 など
       
    文化財講演会 先着順 定員30名(当日12時45分より整理券配布、1時30分開始)
    5/27(土)「恭仁宮発掘50年〜考古学は謎の宮都にどこまで迫れるか〜」古川 匠氏(京都府文化財保護課)
    6/10(土)「神雄寺跡出土品と奈良時代の仏教儀礼」大坪 州一郎氏(木津川市文化財保護課) 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14096] 【滋賀】県平和祈念館/戦争と女学生 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/05/04(Thu) 23:33:05  

     東近江市愛東の滋賀県平和祈念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=53で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第32回企画展示「戦争と女学生ー戦時下の学校生活と進路ー」〜6/25(日)
       月・火曜休館(祝日は開館)
       入館無料
     明治後半から大正期にかけて、近代の教育制度が拡充すると共に、県内の高等女学校などの設置開校が増え、昭和20年には20校近くになった。日中は働き、学区内の青年学校や裁縫学校に通う女子もいた。しかし、戦争の長期化は女学生の学校生活を変え、時間割に教練が入り、セーラー服のスカートはモンペ姿となった。軍需工場に動員されたり、卒業後は救護要員として戦地や外地に赴いたり、出征した男性に代わる職に就いた者も出た。旧制高等女学校の方々の体験談やモノ資料を中心に、戦時下の女学生の学校生活と進路について考える。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14095] 【ほっとミュージアム】5月改訂をしています 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/05/04(Thu) 22:33:09  

     暖かいというよりも暑さ満開のGWを展開中です。如何お過ごしでしょうか。
     4月末までに談話室にアップされた情報をもとに、三ッ木さんにデータ編集を、ほりうちさんにサイト作成を担当して頂き、改訂をしています。
     新年度の展覧会を今改訂でも多く追いかけました。また、GWをターゲットに開催中の展示を集めています。残り3日間となった休みのお手軽なお出かけ先として、また旅先での訪問地探しにご利用頂ければと思います。

     どうぞ、訪問されたミュージアムや展覧会のご感想や交通機関、入館料金などデータにお気づきの点など、この談話室へよろしくお願いいたします。


                本談話室の管理人 明日香 光二/馬場 英明


      [No.14094] 【大阪】あべのハルカス美術館/幕末土佐の天才絵師 絵金 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/05/04(Thu) 22:21:14  

     あべのハルカス美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=19で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「恐ろしいほど美しい 幕末土佐の天才絵師 絵金」前期:〜5/21(日)
                       後期:5/23(火)〜6/18(日)
         5/8(月)5/22(月)休館
         開館時間:午前10時〜午後6時(平日の火〜金は8時まで、入館は閉館30分前まで)
         入館料金:一般1600円
    高大生1200円 小中生500円

     謎の天才絵師と呼ばれ「絵金さん」の愛称で、地元高知で長年親しまれてきた絵師・金蔵は、幕末から明治初期にかけて数多くの芝居絵屏風などを残した。特異な画風で描かれた屏風絵は、今も夏祭りの数日間、高知各所の神社等で飾られ、闇の中に蝋燭の灯りで浮かび上がるおどろおどろしい芝居の場面は鮮烈な印象を残す。本展は、高知県外では約50年ぶりの大規模展で、幕末の土佐に生き、異彩を放つ屏風絵・絵馬提灯などを残した「絵金」の魅力を紹介。

     浮世柄比翼稲妻 鈴ヶ森(高知県指定文化財) 二曲一隻屏風・紙本彩色 前期展示(〜5/21)
     芦屋道満大内鑑葛の葉子別れ(高知県指定文化財) 二曲一隻屏風、 紙本彩色
     勢州阿漕浦平次住家二曲一隻屏風(高知県指定文化財) 紙本彩色 香南市赤岡町本町一区後期
     源平布引滝松波検校琵琶(高知県指定文化財)二曲一隻屏風、 紙本彩色
     征淵双級巴絵馬提灯、 紙本彩色、 二十四点組
     宮本武蔵白倉道場湯殿 二曲一隻屏風、紙本彩色 後期 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14093] 【滋賀】MIHO MUSEUM/美の祈り 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/05/04(Thu) 22:19:09  

     東近江市のMIHO MUSEUMhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=33で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆春季特別展「美の祈り」〜6/11(日)
       月曜休館
       入館料金:一般1300円 高大生1000円 中学生以下無料 
            障害者手帳をお持ちの方は無料(介添1名は200円割引) 

     「祈り」の語源は「生宣(いの)り」と言い、生命の宣言であり感謝の意味がある。人々は大自然に宿る神性,仏性などの人智を超えた存在に対し畏敬の念を抱き、祈りを捧げ、樹や石や金・銀・銅といった鉱物を用いて眼に見える姿に現してきた。本展では東西の館蔵作品から様々な時代の祈りのかたちを紹介。世界平和への祈りを込めて作られた唐紙の大作「ユニバーサル・シンフォニー」を中心に、古代文明の神々をはじめ大自然への畏敬から生まれた聖獣や聖樹信仰の作品群と、日本人の祈りの対象であった神仏像や東大寺の修二会(お水取り)に関連する作品、また祈りの対象を描いた絵画を中心に、初公開作品8点を加え展示。
      水晶五輪塔 平安時代 12世紀
      檜扇 室町時代 14-15世紀
      焔摩天像 平安時代 12世紀 重要文化財(展示期間〜5/14)
      牡牛装飾杯 北イラン 紀元前12−紀元前11世紀
      ファラオ頭部(おそらくアメンホテプ3世) エジプト 前14世紀前半
      牡鹿形リュトン ギリシア 紀元前4世紀頃
      二月堂練行衆盤(日の丸盆) 鎌倉時代 永仁6年(1298)
      富士三保図屏風 曾我蕭白筆 江戸時代 18世紀

    講演会:5/14(日)南館レクチャーホールにて、午後2〜3時、予約不要:当日、美術館棟受付にて整理券配布、定員50名
    「美と祈り 東西を結ぶもの」熊倉 功夫氏(館長)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -