|
令和7年にこれから開催される日本画や書道の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催中表示の(〜ではじまる)展覧会の場合、年始の開館日にはご注意ください(当該館の直接情報を必ずご確認ください)。この発言は、これからの【日本画書】のベースノートにします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【山形】
山寺芭蕉記念館,☆企画展「収蔵名品展ー書画の美ー」〜2/17(月)
【福島】
いわき市立美術館,☆第54回「いわき市民美術展覧会」「書の部」2/7(金)〜2/16(日)
【茨城】
日立市郷土博物館,☆収蔵美術品展「日立ゆかりの日本画家」〜2/16(日)
しもだて美術館
☆企画展 筑西市誕生20周年記念 「書の美展 受け継がれるバトン
―浅香鉄心から星弘道・吉澤鐵之へ―」1/18(土)〜3/9(日)
【栃木】
草雲美術館,☆企画展 草雲生誕210年「草雲の生涯と画業」1/11(土)〜3/23(日)
【千葉】
市川市東山魁夷記念館
☆令和6年度 特別展「高山辰雄の芸術<森羅万象・日月星辰への道のり>」2/22(土)〜3/23(日)
茂原市立美術館・郷土資料館
☆共催展示「書道研究 芝蘭会展」1/4(土)〜1/13(月・祝)
☆美術収蔵品展「木内キミ江 日本画展」〜1/14(火)
☆共催展示・長生郡市小中学校作品展「書初め」1/15(水)〜1/31(金)
成田山書道美術館
☆新春特別展「成田山の美術 新勝寺に集まる古今の書画・工芸」1/1(水・祝)〜2/16(日)
【東京】
皇居三の丸尚蔵館,☆「瑞祥のかたち」1/4(土) 〜3/2(日)
上野の森美術館,☆ギャラリー「又玄・礫の会 書展」1/22(水)〜1/27(月)
台東区立書道博物館
☆東京国立博物館・台東区立書道博物館 連携企画
「拓本のたのしみ−王羲之と欧陽詢−」前期:1/4(土)〜2/2(日)
後期:2/4(火)〜3/16(日)
東京国立博物館,☆「拓本のたのしみー明清文人の世界ー」1/2(木)〜3/16(日)
郷さくら美術館 東京
☆特別展「那波多目功一の世界ー花と生命(いのち)へのまなざしー」〜2/24(月・振)
駒澤大学禅文化歴史博物館,☆特別公開「大涅槃図」2/15(土)〜2/28(金)
玉堂美術館,☆「笑顔あふれる偶庵展と新春の玉堂画」〜2/9(日)
【神奈川】
相模原市民ギャラリー,☆第28回「荘書会書展」1/31(金)〜2/2(日)
岡田美術館
☆「御舟と一村、珠玉の日本画 ―明治から現代までの巨匠とその名作―」〜6/1(日)
箱根芦ノ湖成川美術館
☆企画展「山本丘人の世界 幻の花の咲くころ 造形をこえて−海・山のある風景−」
「吉田多最展 万古不易−U.S.A.サンフランシスコ天平山禅堂客殿ふすま絵公開−」
収蔵名作展「日本画の煌めき」〜3/12(水)
町立湯河原美術館,☆平松礼二館企画展「かざりの文化ー日本画の装飾美を探るー」〜3/24(月)
【新潟】
新潟市會津八一記念館
☆冬季企画展「八一を知る・八一がわかる 独往の書の秘密」〜3/23(日)
【石川】
石川県立美術館
☆コレクション展:書「かな・方寸の美」〜2/3(月)
☆コレクション展:絵画・彫刻「優品選」〜2/3(月)
【長野】
松本市立博物館,☆令和6年度特別展「春を待つ涅槃図」2/1(土)〜3/3(月)
駒ヶ根市立博物館,☆萌香書道教室「ありがとうの書展vol.9」1/12(日)〜1/18(土)
おぶせミュージアム,☆秋の中島千波展「こんな絵を描いてきました展」〜1/28(火)
【岐阜】
岐阜現代美術館,☆桃紅館「桃紅の書 書は散なり展」1/6(月)〜3/19(水)
【愛知】
古川美術館・爲三郎記念館,☆爲三郎記念館特別展「玄之会選抜展〜かなの美」1/7(火)〜1/26(日)
昭和美術館,☆上期展「ゆたかな余白」3/8(土)〜7/6(日)
春日井市立道風記念館,☆館蔵品展「書の魅力」〜2/16(日)
【滋賀】
佐川美術館,☆「平山郁夫 玄奘三蔵の足跡を訪ねて」〜2/24(月)
【京都】
京都府立堂本印象美術館,☆令和6年度企画展「歴史画パラダイス」1/21(火)〜3/30(日)
京都府立京都学・歴彩館,☆没後100年「今尾景年展 精緻なる花鳥画」1/11(土)〜3/9(日)
美術館「えき」KYOTO
☆「京都 大原に生きた画仙人 小松均展 ―自然をまなざす」1/2(木) 〜 2/3(月)
☆「京都 日本画新展 2025」2/7(金) 〜2/16(日)
八幡市立松花堂美術館,☆ 新春展「武士たちが愛した近世絵画〜雲谷派と狩野派〜」1/11(土)〜2/16(日)
【大阪】
高島屋史料館,☆特別展示「吉祥うつし」1/11(土)〜2/24(月・振)
高島屋大阪店グランドホール,☆第69回「現代書道二十人展」1/15(水)〜1/20(月)
【兵庫】
兵庫県立美術館原田の森ギャラリー
☆第32回「暁展」1/11(土)〜1/12(日)書
☆第24回「一先会書展」 併催:第22回「全国学生書道展」1/17(金)〜1/19(日)
☆「書道香瓔展」1/31(土)〜2/2(日)
アートホール神戸
☆第30回 「一隅會展」1/31(木)〜2/2(日) 篆刻・書・画
☆「グループ彩 かな書作展―心をつなぐ―」2/6(木)〜2/9(火)
☆「緑峰会展」2/13(木)〜2/18(火)水墨画
☆第29回「書道研究 書学会展」3/1(土)〜3/2(日)
三木市立堀光美術館
☆「二人展 井関春龍/市田山(片寄)知〜書とアートの融合〜」1/11(土)〜2/2(日)
【島根】
島根県立美術館,☆「平山郁夫 未来へのキャラバン」1/17(金)〜3/10(日)
手錢美術館,☆企画展「屏風展〜大画面の面白さ〜」〜2/10(月)
【岡山】
倉敷市立美術館,☆3階池田遙邨コーナー展示「遙邨さんが見つめたまちかど」〜1/13(月・祝)
【広島】
頼山陽史跡資料館,☆特集展「自然の息吹を描く〜田中頼璋の山水〜」12/6(金)〜1/13(月・祝)
三之瀬御本陣芸術文化館
☆「墨の世界ー絵画から工芸まで、黒が魅せるいろどりー」1/8(水)〜2/24(月・振)
菅茶山記念館,☆収蔵品展「冬」〜3/30(日)
筆の里工房,☆「筆墨×DESIGN -筆の未来」2/22(土)〜4/13(日)
ともに30周年を迎えた広島市立大学と筆の里工房との連携展
【香川】
善通寺市美術館,☆「日本習字善通寺支部書道作品展」1/25(土)〜1/26(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
令和7年にこれから開催される日本人作家の洋画の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催中表示の(〜ではじまる)展覧会の場合、年始の開館日にはご注意ください(当該館の直接情報を必ずご確認ください)。この発言は、これからの【日本洋画】のベースノートにします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
木田金次郎美術館,☆「木田金次郎30の質問」〜6/29(日)
【山形】
天童市美術館,☆吉野石膏コレクション「日本近代絵画名作展(第3期)」1/4(土) 〜2/2(日)
【茨城】
笠間日動美術館,☆「日本の美 再発見!」1/2(木)〜3/9(日)
【栃木】
栃木市立美術館,☆没後80年「清水登之」1/11(土)〜3/20(木・祝)
【東京】
アーティゾン美術館
☆「硲伊之助展」3/1(土)〜6/1(日)
☆石橋財団コレクション選「特集コーナー展示 安井曾太郎」10/11(土)〜令和8年1/12(月・祝)
上野の森美術館
☆ギャラリー「岩澤あさ子個展」1/10(金)〜1/15(水)アクリル画
☆ギャラリー第41回上野の森美術館大賞展 絵画大賞受賞者「徳永なごみ展」2/20(木)〜3/4(火)
横山大観記念館,☆「大観の描く桜展 世界に発信した昭和の美」1/16(木)〜4/13(日)
【神奈川】
茅ヶ崎市美術館,☆生誕130年「青山義雄とその時代」〜2/24(月・振)
相模原市民ギャラリー,☆「サム ヤマモトの水彩画個展」1/18(土)〜1/20(月)
秦野市立宮永岳彦記念美術館,☆「衣装でみる宮永岳彦〜伝統と流行〜」〜6/1(日)
大和市つる舞の里歴史資料館
☆企画展示「大和市で半生を過ごした近代の洋画家 田中清隆」〜2/2(日)
【山梨】
都留市博物館「ミュージアム都留」,☆増田誠美術館(増田誠常設展示室)「都留を描くーふるさとの風景と富士山ー」〜2/16(日)
【滋賀】
長等創作展示館・三橋節子美術館,☆三橋節子没後50年回顧展「野草から家族への想いを描いて」1/7(火)〜5/25(日)
【京都】
美術館「えき」KYOTO,☆「鶴の来る町ミュージアムコレクション 写実絵画の世界」2/19(水) 〜3/30(日)
【大阪】
大阪府立弥生文化博物館
☆令和6年度冬季ミュージアムギャラリー「神々の微笑・日本文化の根源を求めて
―小灘一紀 日本芸術院賞受賞記念『古事記』絵画展― 」1/18(土)〜3/16(日)
【兵庫】
神戸市立小磯記念美術館,☆コレクション企画展示「昭和の洋画
ー没後80年 林 重義作品を中心にー」1/4(土)〜4/6(日)
横尾忠則現代美術館,☆「横尾忠則の人生スゴロク展」1/17(金)〜5/6(火・振)
豊岡市立美術館−伊藤清永記念館,☆「画家 成田壽郎 回顧展」〜1/21(火)
赤穂市立美術工芸館 田淵記念館
☆令和6年度「林鶴雄が描いたニッポンとフランス」前期;〜1/13(月・祝)
後期:1/15(水)〜3/9(日)
【山口】
周南市郷土美術資料館・尾崎正章記念館
☆遠藤春生絵画展「或る星の下に」
尾崎正章常設展「その軌跡をたどる」1/11(土)〜3/2(日)
【香川】
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館,☆「猪熊弦一郎展 画業の礎 美校入学から渡仏まで」1/26(日)〜3/30(日)
【佐賀】
佐賀県立美術館,☆OKADA-ROOM vol.32「うつくしきひとのかたち―指先の優美―」〜2/24(月・振)
【熊本】
芦北町立星野富弘美術館,☆特別展「故郷へ」/季節の常設展「冬」〜3/9(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
令和7年にこれから開催される外国絵画の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催中表示の(〜ではじまる)展覧会の場合、年始の開館日にはご注意ください(当該館の直接情報を必ずご確認ください)。この発言は、これからの【洋画】のベースノートにします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【千葉】
茂原市立美術館・郷土資料館,☆美術収蔵品展「洋画特集展」1/27(月)〜3/16(日)
【東京】
東京国立近代美術館,☆「ヒルマ・アフ・クリント展」3/4(火)〜6/15(日)
国立西洋美術館
☆企画展「西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館」3/11(火)〜6/8(日)
☆企画展「スウェーデン国立美術館 素描コレクション展
―ルネサンスからバロックまで」7/1(火)〜9/28(日)
☆企画展「オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語」10/25(土)〜令和8年2/15(日)
東京都美術館
☆特別展「ミロ展」3/1(土)〜7/6(日)
☆特別展「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」9/12(金)〜12/21(日)
【神奈川】
横須賀美術館,☆企画展 生誕120周年「サルバドール・ダリ―天才の秘密―」2/8 (土) 〜4/6 (日)
【長野】
松本市美術館,☆企画展 フィロス・コレクション「ロートレック展 時をつかむ線」1/18(土) 〜4/6(日)
【静岡】
ベルナールビュフェ美術館,☆「純粋を追い求めてービュフェの進化の軌跡をたどる」〜3/30(日)
【愛知】
愛知県美術館,☆企画展「パウル・クレー展 ─ 創造をめぐる星座」1/18(土)〜3/16(日)
【京都】
京都国立近代美術館,☆「〈若きポーランド〉−色彩と魂の詩 1890-1918」3/25(火)〜6/29(日)
京都市京セラ美術館,☆「モネ、睡蓮のとき」3/7(金)〜6/8(日)
京都府京都文化博物館,☆「カナレットとヴェネツィアの輝き」2/15(土)〜4/13(日)
【大阪】
中之島香雪美術館,☆大原美術館所蔵「20世紀美術の巨匠たち
ウォーホル、ロスコ、リキテンシュタイン」1/18(土)〜4/6(日)
【兵庫】
兵庫県立美術館「芸術の館」,☆「パウル・クレー展 創造をめぐる星座」3/29(土)〜5/25(日)
【島根】
島根県立石見美術館,☆コレクション展「ラウル・デュフィ」〜2/3(月)
【広島】
ひろしま美術館,☆「PARALLEL MODE: オディロン・ルドン―光の夢、影の輝き」1/11(土)〜3/23(日)
【山口】
下関市立美術館
☆特別展「グライズデール・アーツと下関
ライフパーク/人生という芸術の肖像」2/15(土)〜3/23(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
最高に暑く長かった夏が一段落したかと思うと、あっと言う間に冬、年の瀬となっていました。
今年の漢字は「金」と発表されましたが、アスリートなら4年に一度、その色のメダルを求めて最高の輝きを発揮するものですし、カネに執着する一部の政治家や企業が不適切で不手際でふてぶてしいのも、今に始まったことではありません。
私は今年の象徴としては「能」を推します。元日の衝撃、そして夏の豪雨に追い打ちをかけられた「能」登地方の動向が、ずっと気になり続けました。1年では本当に復興は手つかずのようですが、ミュージアム的にも大船渡市や陸前高田市の博物館がようたく近年復活を遂げたことを考えると、これからの可「能」性を信じます。また、ノーベル賞の発表に当たり、放射「能」に苦しむ人々に一条の光明をもたらす出来事もあったことを加えたいと思います。今年のミュージアムの展示も、これらの情勢を踏まえたものもありましたし、今後も、人間の文化の継承にためにつくしてくれると思います。
さて、今年も残すところ1日少しとなりましたので、これにて、今年最後のご挨拶とさせていただきます。ミュージアムはほとんどが年末年始の休館に入っておられると思います。これからの発言は、令和7年の初めから見ることのできる展覧会の紹介としたく存じます。
明日香 光二/馬場 英明
年内開館の最終日12/27(金)に三条高倉の京都府京都文化博物館 で、「世界遺産 大シルクロード」を見ています。昨年度末に福岡アジア美術館で開催されているのを見ながら、時間が無く通り過ぎていたものが、京都にも巡回してきて最後の展示です。
「シルクロード」と言えば、若い頃には井上靖の書籍で「楼蘭」や「敦煌」に憧れたもの。西域の宮殿や墓地で大切にされた装身具や玉類がここで見ることができるわけです。「瑪瑙象嵌杯」や「瑪瑙象嵌壺」の保存状態の良い黄金の輝きにも感心しますし、その形状は革袋にも似て、騎馬民族の風を伝える宝物と認識しました。現在の地域名「新疆」はかつてテュルク系のソグド人が住み、往来したところ。中国が唐であった時代まで、東西に往来が自由であったことを痛感します。
また「マニ教ソグド語の手紙」が面白かった。ソグド文字は経典のような紙に右から縦書きされているのですが、漢字の変形文字ではなく、90度回転させるとアルファベット横書きのように見えるから不思議です。
仏教が伝わってからの作品では、唐時代の敦煌の「舞楽図」が絵巻のような作品なのですが、ギリシャの
アンフォラの黒絵のように、西域の人々が描かれたもので、異色のものでした。やはり、仏画にしても異民族性をもとめて見てしまいますね。
本展は2/2(日)までです。
明日香 光二/馬場 英明
六甲アイランドの神戸ファッション美術館で開催中の展覧会に行っています。
「阪神・淡路大震災30年 能登半島地震復興支援特別企画 ガラスの祈り―石川県能登島ガラス美術館名品展」に気持ちを寄せられて訪問したのですが、本来的には特別展「ファッション写真が語るモード−写真とドレスの関係性−」がメインなのです。
20世紀初めのパリのモード、装飾多めの華麗なドレスと、写真の初期で記録写真的なところに始まる。名だたるデザイナーと配色や形態も大胆なドレスとなるにしたがって、写真はファッションの記録と言うよりも、写真自身がシンプルだったり、被写体の民族も様々だったり「ファッション写真」の概念が変わってゆくところが面白かったですし、ドレスの形態も時代の華やかさだけでなく、民族性やその時代の職業や生活形態(ビジネスだったりパーティだったり)に合わせて多様化するのも、興味深かったです。
近年の(と言っても半世紀前)ファッションで、シャネルとかディオール、ジバンシィなど私でもわかるビッグネームの作品が並ぶところで…「シャネル・スーツ」を見て「あ、亡くなったうちの母親が作って良く着ていたような服」などと感じて、自分で笑ってしまいました。なんと、あの頃の母はシャネルに憧れて真似していたのですね。これこそ、まさにファッション(流行)でしょう。
「ガラスの祈り―石川県能登島ガラス美術館名品展」は、展示室の最終の一室だけだったのですが、能登復興支援として、少ない点数とはいえども、能登島ガラス美術館のエッセンスを感じさせる展示品を選ばれているのを感じました。「中国清朝時代のガラス工芸作品」は一目ではガラスとは思えない(玉製か、陶製に見えて良く見ると若干透明感があるという小物が多く、さすが清朝を感じます。「現代作家によるガラスアート作品」は器よりもオブジェ中心でこれらもガラスの可能性を感じる作品たちでした。
「被災し修復が叶わなくなったガラス作品」も意義ある展示。当然、ガラスという繊細な作品には最高度の耐震性をもって展示されるものですが、当該の作品は細かい突起と屈曲が多い作品で(例えば、複雑に成長したサンゴを思い浮かべてください)、芸術性を考えて、免震台の他にテグスで更なる固定をする、ということをしなかった結果だというもの。芸術的に映える展示と最高度の作品保全をすることとの矛盾、それを象徴するためのあえての展示、ということです。この展示は1/26までです。
明日香 光二/馬場 英明
あべのハルカス美術館で開催中の「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」に行っています。 アメリカの美術館所蔵、と言うだけで、普通に印象派展だと思って見に行きましたが、意外に興味深く、美しかったです。
ウスター美術館、そのものが存じ上げず、アメリカでも有数の美術館なのですね。ボストンと同じマサチューセッツ州にあり、収集範囲は全方位な美術館。ボストンは割に古い方に重点があるようですが。
フランスで栄えた印象派に学んだアメリカの画家が、帰国して花開かせた印象派の物語だったのです。
コロー、ドービニー、クールベと言った写実風景画の代表画家の作品が示され、アメリカのグリーンウッドやハッサムと言った画家が、似たようなアメリカの田園風景を明るい配色で描いているのです。また、パリの町を描くように、ニューヨークを描く。モネやルノワールほど、輪郭が淡い感じではないが、色は印象派風に明るい。アメリカの風景を描いても合う絵画様式なんだな、と感心しました。ちょっと珍しい絵たちでしたので、久しぶりに図録を購入しました。
大阪が巡回の最後で、12/31、1/1のみ休館で1月5日までの開催です。
明日香 光二/馬場 英明
平戸オランダ商館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=44で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「羽衣、八島そして月宮殿 陳飛豪個展」〜1/5(日)
会期中無休
入館料金:大人310円 小人210円
[平戸城見奏櫓2階]開館時間:8時30分〜17時 12/30、31日休館 入館無料
「羽衣、八島そして月宮殿」は、日本と台湾の間で伝承されてきた能楽、特に女性も主体的に関わっていた、いまも台湾に残る喜多舞台の歴史に着目し、その芸術的・文化的に実験。その中で能楽「八島」と、鄭成功が建国した東寧王国の滅亡を主題とした、日本統治時代の台湾における名作小説「赤坎*記」を繋げる。ビデオ・インスタレーションやレクチャー・パフォーマンス、仕舞やワークショップ(稽古会)を通して、地域の記憶やジェンダーアイデンティティを創造してゆくための新たな文化実践を目指す。
三つの演目に着目し、このプロジェクトは、能楽を日本の伝統文化の象徴として定義することではなく、現代芸術の手法で能楽が持つ新たなイメージを探求し、平戸で異文化のつながりを育むことを考えている。
本展は、能「八島」、小説「赤坎*記」と鄭成功の東寧王国との歴史的なつながりが深い、平戸を会場にしていることも意義深く、能楽の文脈や、台湾・東アジアの歴史の流れの中で、「平戸」を新たに解釈・考察する。
*坎(カン)は本展で使われている文字は 山かんむりが上についている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
秋田市の秋田県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=05&c=9 で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「藤田嗣治 言葉をつむぐ」〜令和7年4/6(日)
12/31(火)〜令和7年1/2(木)、令和7年3/10(月)〜3/19(水)休館
入館料金:一般310円 学生210円 70歳以上280円 高校生以下無料
身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳(ミライロID可)
を持参の方と付添1名は無料
絵を描くかたわら、随筆や日記、手紙など幅広いジャンルの執筆活動を行うなどして多くの言葉を残した藤田嗣治。彼が関心をもった物事、心を寄せた情景などが言葉という形でも今に伝わる。本展では、藤田作品とともに、画家の人となりが伝わる藤田の言葉を紹介。藤田の独特の嗜好や個性から生まれた文章は、藤田の様々な姿を垣間見せ、彼自身の心境やまなざしにも注目。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
青森県立三沢航空科学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=02&c=52で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「ドッキン!いのちの不思議調査隊」〜令和7年1/13(月)
月曜(祝日の場合は翌日)と12/30〜1/1
入館料金:一般510円 高校生300円 中学生以下無料
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳所持者と介護者1名無料
マンガdeひもとく生命科学のいま。 ドッキン! いのちの不思議調査隊のパネル展。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |