|
ポートアイランド・南公園のバンドー神戸青少年科学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=25で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆冬の企画展「ゴーストたちとあそぼう!ふしぎなへや」〜令和7年1/26(日)
水曜・年末年始(12/29〜1/2)・1/14(火)〜1/16(木)休館
入館料金:大人600円・小学生〜18歳未満300円
(プラネタリウムは各400円・200円)
不思議をテーマに錯覚や錯視を体験。立体視や残像現象、鏡の不思議な現象などを魔女が眠る部屋を舞台に紹介。
1. 3D 魔女の部屋:専用の3Dメガネを装着して魔女の部屋をのぞく、立体視を楽しむ空間。
2. レインボーゴースト:発光する偏光板の上のゴーストたちを回転偏光板を通して見ると虹色に輝く。
3. 人間万華鏡:人間が入ることのできる万華鏡
4. 光でお絵描き:暗い部屋に入り、小さな LED ライトを使って自由にお絵描を楽しむことができます。
【関連イベント】
●トリックアート絵本など不思議を集めたコーナー
・「ずっと見てくる ミステリーアート づくり 」
・「トリックアート の 塗り絵」午前9時30分〜午後4時
12/22(日)・28(土)・1/5(日)・12(日)・18(土)・19(日)を除く
●マジシャンが教える・不思議の仕組み(事前予約)
・1/18(土) https://www.kobe-kagakukan.jp/event/article/1428
・1/19(日) https://www.kobe-kagakukan.jp/event/article/1429
●光と水のアート ウォータースティック ペンライト づくり
・12/22(日) https://www.kobe-kagakukan.jp/event/article/1430
・12/28(土) https://www.kobe-kagakukan.jp/event/article/1431
・1/5(日) https://www.kobe-kagakukan.jp/event/article/1432
・1/12(日) https://www.kobe-kagakukan.jp/event/article/1433
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
なんばパークスミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=16で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「怪獣8号展」(大阪会場)〜令和7年2月11日(火・祝)
令和7年1/1(水・祝)のみ休館
開館時間:午前11時〜午後6時(金土は7時まで、最終入館は閉館の30分前まで)
入場料金:一般・大学生1800円 中高生1500円 小学生1000円
怪獣の発生率が世界屈指の日本を舞台に、身体が怪獣化した32歳の主人公・日比野カフカが、宿命を背負いながら防衛隊員として奮闘するバトル漫画『怪獣8号』。本展では、名シーンの額装イラスト約120点や怪獣の存在する日常風景を描いた「怪獣百景」のほか、防衛隊員の実物大の装備品・武器を展示。イラスト・造作物・映像などを展示。来場者は防衛隊候補生となって基地をめぐる設定で、バトルマンガの作品の世界観を楽しむ。
イベント
「怪獣9号展」毎週火曜日来場の方に怪獣9号のお面をプレゼント
身も心も怪獣9号になれるフォトスポットが登場。
「怪獣捜索任務inなんば」毎週木曜日に緊急任務が発生
人型怪獣を発見して指令書に書かれた任務を遂行すると、
正隊員昇格記念品として松本直也先生描きおろしのポストカードをプレゼント
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高石市羽衣の小林美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=159で開催中の特別点を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆冬季特別展「幸せ運ぶ、日本の美術」〜令和7年3/9(日)
月曜(祝日の場合は翌日)12/28(土)〜1/4(土)休館
入館料金:大人1000円 高大生600円 小中生300円 10名以上で2割引、和装で1割引
人間にとって、永遠のテーマともいえる「幸せ」を表した絵画。そこには縁起の良いラッキーなモチーフや、見ているだけで笑みのこぼれるもの、幸せとは何かを考えさせるものなど、その表現は多岐にわたる。災害や戦争など不安な要素が多い現代に、幸せとは何かという問いへの鍵を、絵画の中に見つける。
上村淳之「雪中小禽」
田崎広助「富士山」
西村五雲「寒梅」
伊藤小坡「初春」
松林桂月「水仙花」など
学芸員による特別展の展示解説:午後2時〜約30分、予約不要
1/8(水)13(月・祝)16(木)19(日)25(土)
2/4(火)11(火・祝)13(木)23(日)27(木)
3/1(土)5(水)
特別講演「知っておきたい ! 琳派」
1/29(水)2/16(日)各日午後2時から、約30分、予約不要
ウタノチカラ・念仏コンサート:1/12(日)午後2時〜(約1時間)<予備日:3/2(日)午後2時〜>
花月真氏(オペラ歌手 兼 僧侶)白石真弓氏(ピアノ) 〈美術〉 長谷川透(日本画家)
長谷川透氏の手による日本画屏風絵「糊こぼし椿」の前でイタリアオペラや日本の歌曲など
定員40名(小学生以上。電話にて要申込 072-262-2600)定員次第締切
参加費1300円(入館料込み)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
中之島の国立国際美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=36で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「線表現の可能性」〜令和7年1/26(日)
月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28〜1/4)休館
開館時間:午前10時〜午後5時(金土は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
入館料金:一般1200円(1000円) 大学生700円(600円)
( )内は20名以上の団体料金および夜間割引料金(金土曜の5時以後)
高校生以下・18歳未満無料(要証明)
心身に障がいのある方とその付添者1名は無料(要証明)
一枚の絵を生み出す線には直線、曲線、点線、波線などいろいろな種類があり、描く材料によっても線の表情はさまざまに変化する。筆と墨による運筆法は「書画一致」と呼ばれ、線に作者の人格が表れ出るものとされ、線描画は対象の形態を明確に輪郭づけるためのデッサンとしての役割を担った。線は世の中のあらゆる存在を定着させるための手段として、現実には存在しない輪郭線という抽象的概念が絵画の基盤となった。一方、20世紀以降に誕生した抽象絵画では、独立した線表現として、線そのものが有している造形性が重視される。絵画の原点である線が、今も表現領域を拡大し続ける、古くて新しいテーマである。本展は、版画・素描を中心に、絵画、彫刻、写真を加えた約150点の作品によって、現代美術における線表現の多様性を示す。
福岡道雄《北風》1977年
不動茂弥《形態の狭間(7)》1981年頃
中村一美《オレンジ・プレート》1986年
須藤由美子《家と駐車場》2007年
北村忠太《南仏の六月》1980年
エミリー・カーメ・ウングワレー《ヤム(ヤムイモ)》1995年
宮崎豊治《Seeing…》1981年 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
梅田スカイビルの絹谷幸二 天空美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=42で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展示「絹谷幸二 平和へ」〜令和7年6/30(月)
火曜(祝日の場合は翌日) 12/30〜1/3 休館
入館料金:一般1300円 中高大生800円 小学生以下無料
豊穣なるイメージと色彩で、森羅万象をモチーフに展開される絹谷ワールドの根底にある「美術は核よりも力を持つ」という強い信念。戦禍に苛まれる全世界の人々に生きる「智慧」としての藝術力を示し、人心に夢と希望の復活を謳いあげる絹谷幸二の理想と熱き情熱を見る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
東舞鶴・赤れんがパークの舞鶴市立赤れんが博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=125で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆舞鶴市立赤れんが博物館・舞鶴引揚記念館合同展
「北緯五〇度でレンガを作った男たち」〜令和7年2/2(日)
12/29〜1/3休館
入館料金:一般400円 学生(小学〜大学)150円
シベリア抑留中にれんが作りをしていた史実を体験者の記念誌「北緯五〇度でレンガを作った男たち」(サブタイトル)の中から、記録やれんが作りの作り方のイラストなどを紹介し、製造されたれんがの現物も展示。「引揚港舞鶴」や「シベリア抑留」「引揚記念館」などについてパネルで紹介し、シベリアで使われた防寒着やユネスコ世界記憶遺産に登録された「白樺日誌」などの資料も併せて展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
おじゃまします。下記、追加致します。
かずや:渡辺 和也
注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
開館状況などは必ずお確かめください。
--------------------------------------------------------------------------
・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。
【東京】
・小金井市文化財センター
企画展「小金井桜と武蔵小金井駅」
11月1日(金)〜12月28日(土)
https://www.city.koganei.lg.jp/smph/kankobunka/bunkazai/kouennkaiibento/R06tenji.html
注:上記は、小金井市HPより
【奈良】
・橿原神宮 宝物館
https://kashiharajingu.or.jp/point/8289.html
特別展「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」
25年1月1日(水・祝)〜7月21日(月・祝)
【兵庫】
・霞城館・矢野勘治記念館
https://www.kajoukan.jp/
霞城館特別展「たつのレトロ〜播電鉄道の盛衰〜」
12月14日(土)〜25年2月2日(日)
以上です。
四条烏丸の京都dddギャラリー http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=89で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第244回企画展「アイデンティティシステム
1945年以降 西ドイツのリブランディング」〜令和7年1/13(月・祝)
月曜(祝日は開館)祝日の翌日(土日は開館)
年末年始(12/29(日)〜1/3(金))休館
入館無料
20世紀初め、ペーター・ベーレンスをはじめとするドイツのデザイナーたちは、後にコーポレート・デザイン言われるものを世界で初めてつくり、それにつづくバウハウスも、システマティックなデザイン手法含めた。第二次大戦の終戦から数年後、デザイン教育機関・ウルム造形大学や、多くの若いグラフィックデザイナーたちが、1960年代初めにシステマティックなデザインを生み出し、ルフトハンザ航空や1972年のミュンヘンオリンピック、その他多数の企業や組織、イベントのためのビジュアル・アイデンティティに結実した。民主主義に復帰し、経済的に発展した西ドイツは、日常を視覚的にかたちづくるデザイン手法の体系的な発展によって、ドイツのイメージを一変させた。
本展では、コーポレート・デザインの代表的なポスターやビジュアル・アイデンティティの使用例、企業などの独自のコンセプトが示された貴重なデザイン・マニュアルなどを紹介し、コンセプト・スケッチや印刷サンプルなどの一次資料を通して、手作業で仕上げられたデザインの質の高さをみる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
吉野ヶ里歴史公園http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=41&c=23で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆東名遺跡保存活用イベント2024「縄文のものづくり
ー縄文人の自然素材ー」〜令和7年1/19(日)
会期中12/31のみ休館
入館料金:15歳以上460円 中学生以下無料
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方と付添人1名無料
国内最古の湿地性貝塚である東名遺跡は、国内最古級の動植物性遺物が大量に出土し、日本文化を知る上でも大変重要な資料となる縄文遺跡。この史跡東名遺跡の保存活用ため、その出土品から見える縄文人のものづくりを紹介する。
編みかごづくり:ムクロジやイヌビワの樹木の幹からヘギ材をつくり、かごを編む。
貝輪づくり:二枚貝に穴をあけ、砥石で磨き腕輪をつくる。ベンケイガイを使用。
刺突具と加工途上品:主にシカの中手骨・中足骨を使用。
鹿角製列点文装身具と加工途上品
石核と剥片、石鏃:サヌカイトと黒曜石
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:佐賀県のチラシ
明日香 光二/馬場 英明
栄の三菱UFJ銀行名古屋ビル1階にある貨幣・浮世絵ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=17で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆浮世絵版画企画展「テクニックに注目―広重のこだわり美」〜令和7年2/9(日)
祝日、年末年始(12/31〜1/3)
入館無料
広重の描く風景の前に立つ時、そよぐ風、降りしきる雨。音吸う雪、どこまでも青い空。集く虫の音や人々の笑い声のように、ライブ感と共に、美しい色彩や意外な視点に新鮮な驚きも受ける。本展では広重晩年の傑作《名所江戸百景》と《雙筆五十三次》シリーズを中心に、広重作品での工夫や秘密を探る。斬新な構図や印象的な色彩を巧みに操り、彫師と摺師が息を合わせて生み出される広重の絵画世界。ぼかし、キラキラ、凸凹、リズムや変化などの広重の技法やこだわりが美を紡ぐのか、テクニックに注目する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |