ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.15832] 【兵庫】酒ミュージアム/七福神/伝統的酒造り/亦楽山荘記録 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/22(Sun) 23:14:14  

     西宮の酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=69で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆堀内ゑびすコレクション展 
    「七福神、酒ミュージアムに集う」〜令和7年1/13(月・祝)
       火曜と年末年始(12/20(月)〜1/3(金))休館
       入館料金:一般500円 小中生250円 
            65才以上400円(要公的証明書)
            ココロンカード呈示者は無料
            心身に障がいのある方と介助者1名は割引料金(要公的証明書)
     西宮神社の祭典「十日えびす」に合わせて、毎年恒例の堀内ゑびすコレクション展を開催。
     本展示では、福をもたらす存在である福の神、びす大黒をはじめとする七福神たちが、酒ミュージアム展示室に今年も期間限定で集まる。幸せの前祝いをするたくさんの福の神の姿を楽しむ。
      七福神春戯 落合芳幾 明治4年  など

    ☆酒資料室「伝統的酒造りの近現代」〜令和7年3/3(月)
          (1/15(水)〜1/24(金)は記念館展示替えのため休止)
     江戸時代以降、全国的に行われた清酒造りのなかでも灘五郷を擁する兵庫県は、主産地として現在でも盛んに酒造りが行われている。灘五郷の酒造りを担ってきた丹波杜氏の卓越した技術は、明治維新以降に、全国各地に移転し、国内の清酒造りの基盤が調えられた。一方地方では、その土地に根差した軟水醸造法が開発された他、比較的容易に酒造りが可能な、山廃酛・速醸酛が普及していきます。当展示では、伝統的酒造りが歩んだ近現代の軌跡を紹介。

    ☆笹部さくら資料室「亦楽山荘記録 ―「桜の園」のいま・むかし―」〜令和7年3/3(月)
          (1/15(水)〜1/24(金)は記念館展示替えのため休止)
     日本古来の山桜・里桜の保護育成に生涯をかけた笹部新太郎氏は「亦楽山荘」という山林を兵庫県宝塚市武田尾に所有して、桜を育てるために必要な接木や農薬の実験をはじめ、桜と他の植物の取り合わせの実践や、鳥の巣箱の整備等、桜に繋げるための総合的な研究を行い、時に文化人との交流の場、時に戦時中の生活を支える場となり、笹部氏の生活に無くてはならない存在であり続けた。
     笹部氏が亦楽山荘に通う度に作業記録を残し、手帳・ノートを合わせて40冊以上にものぼる。本展では、笹部氏の桜研究と不可分な存在である『亦楽山荘記録』を全冊展示し、どのように整備され、活動の中心であり続けたのかを振り返る。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15831] 【東京】根津美術館/古筆切 分かち合う名筆の美[12/21(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/21(Sat) 00:13:55  

     南青山の根津美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=44で、12/21(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「古筆切 分かち合う名筆の美」12/21(土)〜令和7年2/9(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始12/27(金)〜1/6(月)
       入館料金:一般1300円 学生1000円 オンライン日時指定予約
            障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料

     古筆とは平安から鎌倉時代に書かれた歌集などの和様の書をさす。平安時代には、貴族らは書に秀でた人に『古今和歌集』をはじめとする勅撰和歌集や私家集などの書写を依頼し、贈答品や調度品とした。当代一流の能書家による歌書などが、室町時代以降の茶の湯の流行や鑑賞のために一紙や一頁、場合によっては数行単位で切断・分割され、それが古筆を切断した断簡、すなわち古筆切と呼ばれる。本展では新たな館蔵品・重要文化財「高野切」を含む、平安から鎌倉時代にかけて書かれた、館蔵の古筆切を中心に展示。
     重要文化財 高野切(古今和歌集 巻第十九断簡)伝 紀貫之筆 1幅 彩箋墨書 日本・平安時代 11世紀
     重要文化財 古今和歌集 藤原為氏筆 1帖 紙本墨書 日本・鎌倉時代 13世紀
     石山切(貫之集下断簡)藤原定信筆 1幅 彩箋墨書 日本・平安時代 12世紀
     今城切(古今和歌集 巻第二十断簡)藤原教長筆 1幅 彩箋墨書 日本・平安時代 12世紀 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15830] 【東京】大倉集古館/志村ふくみ100歳記念 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/19(Thu) 23:58:40  

     虎ノ門の大倉集古館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=50で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別展「志村ふくみ100 歳記念 ―《秋霞》から《野の果て》まで―」〜令和7年1/19(日)
        月曜(祝日の場合は翌日)12/29〜1/4休館
        入館料金:一般1500円 高大生1000円 中学生以下無料

     紬織りを独自の感性と想像力で、芸術性の高い作品として発展させた人間国宝で染織家の志村ふくみ(1924〜)の芸術思想と、自然にある無数の色を抽出し紡いだ糸を染め織るという、人と自然が共生する営みに一生を捧げる仕事を紹介。ふくみが染織の道に入るきっかけとなった《秋霞》、100 歳を目前にして若き日を回想した《野の果てII》、次世代へのメッセージを託した石牟礼道子原作の新作能「沖宮」の衣裳などを展示し、彼女の足跡を辿る。
     ふくみを染織の道に導いた母・小野豊(おのとよ 1895-1984)と民藝精神や、ふくみの芸術精神を育んだ夭折の画家である兄・小野元衞(おのもとえ 1919-47)にも焦点を当てる。

    雅楽バサラ(笙、篳篥、龍笛) 演奏会:1/9(木)午後6時開演(30分前開場)
      笙 岡 久美子/篳篥 島田 皓史/龍笛 大谷 忠平
      3,500円(展示料金含む)全席自由・定員60名
      申込・問合 大倉集古館 TEL:03-5575-5711(代表)

    学芸員によるギャラリートーク :1/8(水)午後2時〜1時間程度
    1階展示室 EV 前集合、申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15829] 【兵庫】西脇市岡之山美術館/子午線上のアートII展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/19(Thu) 23:56:49  

     日本へそ公園の西脇市岡之山美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=111で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
    ☆「子午線上のアートII展」〜令和7年3/23(日)
         月曜日・祝日の翌日(土日は除く)年末年始(12/29(日)〜1/3(金))休館
         入館料金:大人300円 65歳以上250円 高大生200円 小中生100円
             障がい者割引あり

     子午線が通る地域で活躍する芸術家の代表作品を紹介する展覧会を「子午線上のアート」展と題して、2020年から始め、本展覧会で2回目。今回は、豊岡市にアトリエを構えて創作活動を行う二人の作家、美藤圭による斬新なアイデアと創意に満ちた木彫作品と、美藤まり奈による繊細で個性的な絵画作品を紹介。します。西脇市から、空間をまるごと使って紙や糸を巧みに用いて多彩な表現を展開するAYUMI ADACHIによるインスタレーション作品を展示。子午線上を拠点に活動を行う、個性も表現手法も異なるアーティストが創り出す多彩な世界の魅力に迫る。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15828] 【京都】京都市平安京創生館/京都の水害と治水神・禹王[12/20(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/19(Thu) 23:04:17  

     京都アスニーの古典の日記念 京都市平安京創生館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=60で12/20(金)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「京都の水害と治水神・禹王」12/20(金)〜令和7年6/9(月)
         火曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29(日)〜1/4(土))休館
         入館無料

     鴨川と桂川による水害に悩まされてきた京都では、古くから築堤や川さらえなどを行いながら、神仏への強い祈りがあった。
     中国黄河の治水神・禹王が水害被災地の人々に信仰されるとともに禹王文化が京都に浸透し根づいた記録をよみ解く。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15827] 【兵庫】芦屋市立美術博物館/芦屋の文化財再発見 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/18(Wed) 23:55:24  

     芦屋市立美術博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=81で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「芦屋の文化財再発見 ―最新のヨドコウ迎賓館温室跡発見まで―」〜令和7年2/9(日)
       月曜(祝日の場合翌日)1/14(火)年末年始(12/28(土)〜1/4(土))休館
       入館料金:一般800円 高大生500円 中学生以下無料
       高齢者(65歳以上)および
       身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳・療育手帳所持者と介護者は半額

     芦屋市の埋蔵文化財は古くから人々の関心を集め、芦屋市教育委員会による発掘調査が行われる前から、地表に落ちている土器などを調査していた在地の研究者もいた。文化財保護行政が整備され、市教育委員会によって土地開発による遺跡の破壊を防ぐための発掘調査が行われ、様々な遺跡が発見された。
     1995年に発生した阪神・淡路大震災の復興に伴う発掘調査によって、各遺跡の詳しい性格や年代などの発見があり、現在でも市内の調査は続く。2023年にはフランク・ロイド・ライトが設計したヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)の発掘調査が行われ、かつて存在していた温室や渡り廊下などの付属施設の痕跡が見つかった。
     本展では、市内遺跡の出土品を通して、芦屋市の発掘の歴史について展示し、仏教美術資料や『伊勢物語』といった、多分野にわたる当館所蔵の歴史資料も展示し、人々が守り続けてきた芦屋の歴史と文化の魅力を様々な観点から紹介。

    第1展示室  芦屋廃寺跡や金津山古墳などの遺跡の出土品
      流水文銅鐸(芦屋市指定文化財/弥生時代/阿保山親王寺蔵)
      三角縁波紋帯三神二獣鏡 (芦屋市指定文化財/古墳時代/阿保山親王寺蔵)
      子持器台(旭塚古墳出土/飛鳥時代/芦屋市三条文化財整理事務所蔵)
      黄釉鉄絵陶器盤(芦屋市指定文化財/寺田遺跡出土/平安時代末期から鎌倉時代初頭)
      複弁蓮華文軒丸瓦(芦屋廃寺跡出土/飛鳥時代後期)
        双龍環頭大刀(芦屋市指定文化財/八十塚古墳群出土/古墳時代後期)
      ヨドコウ迎賓館 発掘された渡り廊下跡

    第2展示室  館蔵品の歴史資料を「仏教美術」「中近世史」「伊勢物語」「近現代史」4分野で紹介
      『三好長康山論裁許状』附挟板(芦屋市指定文化財/戦国時代)
      太平記(江戸時代初頭)
      徳本上人像(江戸時代)
      涅槃図(江戸時代)
      伊勢物語画帖(江戸時代中期)
      打出焼(明治時代末期から昭和時代)
      児玉多歌緒スケッチブック 谷の断片(芦屋川)(昭和時代初頭)
      児玉多歌緒スケッチブック 地獄谷の奥─岩とあそぶ子等(2)六甲山習作(昭和時代初頭)
      在原業平図像(昭和時代)

    講演会:講義室にて、午後2〜3時30分、定員60名、入館券のみ
    12/21(土)「謎多き古代寺院―芦屋廃寺―」山本 剛史氏(学芸員)
    12/22(日)「国指定重要文化財ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)の魅力」
              竹村 忠洋氏(芦屋市国際文化推進課 学芸員)
    2/9(日)「芦屋の仏教文化財をめぐって」杉崎 貴英氏(帝ケ蛎膤リ 教授)

    学芸員によるギャラリートーク:1/13(月・祝)2/1(土)午前11時〜、午後2時〜

    ミニコンサート:1/19(日)講義室にて、午後5時〜30分、定員60名、入館券のみ
     令和6年度県内芸術家ロビーコンサート 
     磯辺陽ヴァイオリンミニコンサート 〜チェコの響き、大陸への歴憧〜 」
         磯辺 陽氏(ヴァイオリニスト)、猪瀬 千裕氏(ピアニスト)

    ホールコンサート:2/2(日)講義室にて、午後2〜3時、定員100名、入館券のみ
    「ヴァイオリンとピアノで巡る和のハーモニー 〜芦屋が育てた貴志康一〜」
      中嶋 弥生氏(ヴァイオリニスト)
       山中 歩夢氏(ピアニスト・東京芸術大学、同志社女子大学 非常勤講師)

    歴史ウォーク:要事前申込、定員30名、先着順、方法は館サイトへ
    1/12(日)「芦屋博士と歩く 石から見る芦屋の歴史」
    1/26(日)「芦屋博士と歩く 芦屋浜モダニズム」
      三宅 正弘氏(武庫川女子大学 教授)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15826] 【兵庫】西宮市大谷記念美術館/戦後西ドイツのグラフィックデザイン展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/18(Wed) 23:54:08  

     阪神香櫨園の西宮市大谷記念美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=71で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「戦後西ドイツのグラフィックデザイン展 Back to Modern & Graphic Design from West Germany
      モダニズム再発見」〜令和7年2/24(月・祝) 
        水曜、年末年始(12/23(月)〜1/3(金))休館
        入館料金:一般1200円 高大生600円 小中生400円
             西宮市内在住の一般1000円、西宮市内在住65歳以上600円(要証明)
             ココロンカード・のびのびパスポート呈示の小中生は無料
             心身に障がいのある方及び介助者1名は無料(要手帳等呈示)

     デュッセルドルフ在住のグラフィックデザイナー、グラフィックデザイン研究者・大学教授であるイェンス・ミュラー氏が設立した「A5コレクション・デュッセルドルフ」を日本で初めて紹介。戦後西ドイツのグラフィックデザイン資料を中心にポスター1,000点以上、その他資料類は10,000点を超え、戦後の分断から1990年ドイツ統一までのグラフィック表現を探る上で非常に重要。
     戦前のドイツではバウハウス(1919〜33年)がモダンデザインの思想と教育を世界に示し、戦後の西ドイツではその理念を継承するウルム造形大学が1953年に開設され、第二次世界大戦後、モダニズムの思想を受け継ぎ、理論と実践を発展させた。
     1950年代末、西ドイツの経済躍進背景にはドイツ特有のデザインシステムが関与した。世界で最も古い歴史を持つセーリング・フェスティバル「キールウィーク」、1972年のミュンヘンオリンピック、カッセルで5年に一度開催される現代美術展「ドクメンタ」などスポーツや文化における国家的イベントのイメージを形成する上でも、グラフィックデザインは大きな役割を果たした。ポスター約130点、その他冊子、雑誌などグラフィック関係の小品約250点で、戦後西ドイツにおけるグラフィック表現の魅力に迫る。

     ミヒャエル・エンゲルマン T2 1963年 ポスター
     ヴォルフガング・シュミット バウハウス 思想/形/目的/時間 展
        オスナブリュック文化歴史博物館 1964年 ポスター
     ハンス・ヒルマン キール・ウィーク 1964 1964年 ポスター
     ハインツ・エーデルマン イヴ・モンタン 『シャンソン』 1963年 レコードジャケット
     ハインツ・シュヴァーベ 『Gebrauchsgraphik 』1953年11月号 1953年 雑誌表紙
     ヴォルフガング・シュミット 映画「カプリオーレン」 1963年 ポスター など


    ☆同時開催 [常設展示]今竹七郎 近代日本デザインのパイオニア
     日本のグラフィックデザイン界において、先駆的な役割を果たしたデザイナーの一人、神戸市に生まれた今竹七郎(1905–2000)は、得意のイラストを駆使した履歴書を提出して1927(昭和2)年神戸大丸意匠部に採用され、本格的にデザインと関わる。戦後、商業活動も東京に一局集中していく中、今竹は関西に留まり、アートディレクターとして、住友銀行、住友化学、東洋レーヨンなどの大企業、大阪市からの依頼によるグラフィックデザインなどを手掛け関西のデザインの発展に大きく貢献した。
     今竹のデザインの根底には戦前に独学で得たバウハウスのデザイン理論があるが、彼の作品を通して、ドイツと日本のグラフィックデザインの相違について、考える。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15825] 【兵庫】BBプラザ美術館/震災から30年 WAKKUNのもらった種とまいた種 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/18(Wed) 23:53:19  

     阪神岩屋のBBプラザ美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=13で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館15周年企画展「震災から30年 WAKKUNのもらった種とまいた種」〜2/2(日)
       月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/26〜1/6)休館
       入館料金:一般500円 大学生以下無料
            65歳以上の方、障がいのある方とその付添いの方1名は半額
     阪神・淡路大震災から30年を迎え、見る人の心に寄り添い、人と人が深く思い合える展覧会を、神戸を拠点に80年代から画家、イラストレーター、絵本作家として活動を続けてきたWAKKUN(涌嶋克己)氏の個展を開催。95年の阪神・淡路大震災では障がい者作業所の再建を支援するチャリティライブペインティングを行い、06年には新潟水俣病を主題とした絵本『阿賀のお地蔵さん』を制作し、後の東日本大震災やコロナ禍、能登半島地震でも創作活動を通じた支援を行う。

    WAKKUNライブペインティング:1/17(金)午後2時〜 ゲストKOKORO STAR
      予約不要・観覧無料(展示室の場合要当日入館券)

    坂田明Soloライブ:1/14(火)午後7〜8時30分頃(開場6時30分)※終演時刻は予定
      定員60名 料金3,500円(観覧券付)要予約  https://x.gd/fSxTg

    友部正人Soloライブ:1/27(月)午後7〜8時30分頃(開場6時30分)※終演時刻は予定
      定員60名 料金3,500円(観覧券付)要予約  https://x.gd/gWy8b

    WAKKUN と仲間と音楽と WAKKUN 氏(進行・トーク)
     深川和美氏 歌(ソプラノ)
     chika et sae( 野村千佳氏、三浦冴氏)ボタンアコーディオン
     1/13(月・祝)午後7時〜(開場 6時〜※終演予定時刻未定
     会場:Mokuba’s Tavern(神戸市中央区北長狭通3-12-14 ザ・ベガ・トアロード1F)定員30名 
     料金:2000円(観覧券付)要ワンドリンク注文    https://x.gd/2Ayfq
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15824] 【兵庫】姫路科学館(アトムの館)/星の風景 2024 姫路展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/18(Wed) 23:52:28  

     姫路北郊の姫路科学館(アトムの館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=47で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「星の風景 2024 姫路展」(2024年度)〜令和7年1/19(日)
       火曜(祝日は開館)祝日の翌日(土日祝は開館)年末年始(12/27〜1/3)休館 
       入館料金:一般600円 小中高生210円 

     日本星景写真協会(ASPJ)に所属する写真家による、星空と風景を一緒に写した写真「星景写真」を展示。
    全紙サイズの星景写真パネル(65cm×55cm)52点を展示(キャプション付)、その他、星景写真の撮影方法の解説パネル・撮影機材の展示、スライドショーの上映などを予定。
     イオス島の黄昏/川口雅也(2015年5月4日ギリシャ・イオス島にて)
     ティクセゴンパの晩鐘/川口雅也(2014年5月3日 インド・ラダックにて)など

    ギャラリートーク1:12/21(土)午後2時30分〜
     大西 浩次 氏(日本星景写真協会理事) 定員30人程度(当日受付)
    ギャラリートーク2:1/12(日)午後1時〜、3時〜
     安藤 宏 氏(日本星景写真協会理事)定員:各回30人程度(当日受付)

    ☆企画展「姫路科学館でカガク初め!展」1/5(日)〜1/19(日)

     令和7年の干支・巳(ヘビ)にまつわる様々な科学を紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15823] 【兵庫】バンドー神戸青少年科学館/ゴーストたちとあそぼう! 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/18(Wed) 23:51:12  

     ポートアイランド・南公園のバンドー神戸青少年科学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=25で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆冬の企画展「ゴーストたちとあそぼう!ふしぎなへや」〜令和7年1/26(日)
        水曜・年末年始(12/29〜1/2)・1/14(火)〜1/16(木)休館
        入館料金:大人600円・小学生〜18歳未満300円
             (プラネタリウムは各400円・200円)

     不思議をテーマに錯覚や錯視を体験。立体視や残像現象、鏡の不思議な現象などを魔女が眠る部屋を舞台に紹介。
    1. 3D 魔女の部屋:専用の3Dメガネを装着して魔女の部屋をのぞく、立体視を楽しむ空間。
    2. レインボーゴースト:発光する偏光板の上のゴーストたちを回転偏光板を通して見ると虹色に輝く。
    3. 人間万華鏡:人間が入ることのできる万華鏡
    4. 光でお絵描き:暗い部屋に入り、小さな LED ライトを使って自由にお絵描を楽しむことができます。

    【関連イベント】
    ●トリックアート絵本など不思議を集めたコーナー
    ・「ずっと見てくる ミステリーアート づくり 」
    ・「トリックアート の 塗り絵」午前9時30分〜午後4時
     12/22(日)・28(土)・1/5(日)・12(日)・18(土)・19(日)を除く

    ●マジシャンが教える・不思議の仕組み(事前予約)
    ・1/18(土) https://www.kobe-kagakukan.jp/event/article/1428
    ・1/19(日) https://www.kobe-kagakukan.jp/event/article/1429

    ●光と水のアート ウォータースティック ペンライト づくり
    ・12/22(日) https://www.kobe-kagakukan.jp/event/article/1430
    ・12/28(土) https://www.kobe-kagakukan.jp/event/article/1431
    ・1/5(日)  https://www.kobe-kagakukan.jp/event/article/1432
    ・1/12(日) https://www.kobe-kagakukan.jp/event/article/1433
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -