|
地下鉄栄町の愛知県美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=4で始まった企画展を紹介します。本日開催中を確認しましたが、どうぞ体調やマナーを守りつつ、静かに美術鑑賞をお楽しみください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「大浮世絵展──歌麿、写楽、北斎、広重、国芳 夢の競演」〜5/31(日)
月曜休館(5/4(月・祝)は開館)5/7(木)休館
入館料金:一般1400円 高大生1100円 中学生以下無料
「身体障害者手帳」「精神障害者保健福祉手帳」「療育手帳」をお持ちの方
「1種」または「1級」の方に付き添われる方は1名半額
美術館内の混雑緩和のため、できるだけオンラインでのチケット購入を推奨
浮世絵の歴史の中でも、最も人気のある5人にフォーカスし、歌麿は美人画、写楽は役者絵、北斎と広重は風景画と花鳥画、国芳は勇壮な武者絵と機知に富んだ戯画―と、絵師のエッセンスを凝縮し、国内のほか欧米の美術館、博物館、個人コレクション等から優品ばかりを集める。
葛飾北斎「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」ミネアポリス美術館蔵(〜5/2展示)
「朝顔に蛙」ミネアポリス美術館蔵(〜5/2展示)
喜多川歌麿「婦女人相十品 ポペンを吹く娘」メトロポリタン美術館蔵(〜5/2展示)
「当時三美人」ベルギー王立美術歴史博物館蔵(5/3〜5/31展示)
東洲斎写楽「3代目大谷鬼次の江戸兵衛」シカゴ美術館蔵
「市川蝦蔵の竹村定之進」ボストン美術館蔵
歌川広重「名所江戸百景 亀戸梅屋敷」東京都江戸東京博物館蔵(〜5/3展示)
「東海道五十三次之内 蒲原 夜之雪」ミネアポリス美術館蔵(〜5/3展示)
歌川国芳「其まゝ地口猫飼好五十三疋」(〜5/3展示)
「宮本武蔵の鯨退治」(〜5/3展示)など
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、 記念講演会(4/18、4/25、5/9)とスライドトーク(会期中全4回)はすべて中止
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
こんにちは
4月4日、近くで行けるところということで北澤美術館に行ってきました。
展示替えが終わって3月14日から予定通り再開しています。ただし、開館時間は通常より短縮となっています。
今年度の展覧会「びっくり玉手箱 ガレの陶芸とガラス」は確かにガレのいつもとは別の面を示していました。陶芸作品はガラスのガレとはかなりイメージが違い、猫や人物像など、ユ−モラスなものがあります。
1Fの終わりの多目的ギャラリーは「バーナーワークの世界」と題して新作工芸展をしていますが、バーナーワークの実演は中止となっていました。
2Fの日本画はいつももっと注目されて良いと思っています。
諏訪市の他の美術館ですが、サンリツ服部美術館は臨時休館が4月30日まで延長となっていました。
諏訪市原田泰治美術館は再開しています。4月は通常通り月曜日休館で、4月21日は展示替えで休館となっています。
阪神香櫨園の西宮市大谷記念美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/test/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=68で始まった特別展を紹介します。本日開催中を確認しましたが、どうぞ体調やマナーを守りつつ、静かに美術鑑賞をお楽しみください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「エッシャーが、命懸けで守った男。メスキータ オランダが誇る画家・版画家・デザイナー」4/4(土)〜6/14(日)
水曜休館(4/29、5/6は開館)4/30(木)5/7(木)休館
入館料金:一般1000円 高大生600円 小中生400円
西宮市在住65歳以上の方は一般料金の半額(要証明書呈示)
ココロンカード・のびのびパスポート呈示の小中生は無料
心身に障がいのある方及び介助者1名は無料(要手帳等呈示)
19世紀末から20世紀初頭のオランダで活躍した画家、版画家、デザイナー・サミュエル・イェスルン・デ・メスキータ(1868-1944)は美術学校で多くの学生を指導、M.C.エッシャーも彼の教え子の一人。メスキータ作品の最大の特色は、木版画のシャープで簡潔な表現にあり、日本の浮世絵版画などの影響を取り入れ、効果的に用いられた明暗のコントラストによって、見る者に強い印象を与える。1944年1月31日、ユダヤ人であったメスキータは、ゲシュタポに逮捕され、アウシュヴィッツで亡くなった。アトリエに残された膨大な作品の一部は、エッシャーや友人たちが決死の思いで救い出し、戦時中も命懸けで守り抜いた。
《ヤープ・イェスルン・デ・メスキータの肖像》 1922 木版
《シマウマ》 1918 頃 木版
《ファンタジー:稲妻を見る二人》 1914 木版
《ワシミミズク》 1915 木版
《ハールレムの市庁舎》1911 エッチング
『ウェンディンゲン』表紙 1918
《トーガを着た男》1923 木版
《うつむく女》1913 木版 など
ワークショップ「ボール紙で作るドライポイント」6/7(日)(開催日変更)
A.午前10時30分〜午後0時30分 B.午後2〜4時
中馬泰文氏(美術家)参加費500円(保険代含む、別途要入館料)
定員各回15名(小学4年生以上、応募者多数の場合は抽選)
申込方法:往復ハガキまたはメール(ws0419@otanimuseum.jp)
参加者全員(2名まで)の氏名・年齢・住所・電話番号・参加希望回(A.Bいずれか)を明記。4/16(木)必着。(4/23(木)までに当落通知が届かない場合は要連絡)
講演会:5/31(日)(開催日変更)午後2〜3時30分 定員100名(小学生以上)
「メスキータに出会う その生涯と版画」佐川美智子氏(美術史家、本展監修者)
申込方法:電話(0798-33-0164)で受付(先着順)
*入館料が必要です
5/5こどもの日スペシャルDayワークショップ「メスキータの作品をデコレーションしよう!」
5/5は18歳以下の方は入館料無料(要証明書呈示)
メスキータの作品に色を塗ったり、おりがみを貼ったり…自由にデコレーション
5/5(火)午前10時〜午後4時30分(最終受付4時15分)
申込不要。大人(19歳以上)が参加する場合は材料費100円が必要
ワークショップ「木版画で描く光と影」5/10(日)正午〜午後4時16:00
【講 師】宮本承司氏(木版画家)
【参加費】1,000円(保険代含む、別途要入館料)
【定 員】10名(小学5年生以上、応募者多数の場合は抽選)
【申し込み方法】往復ハガキまたはメール(ws0510@otanimuseum.jp)に、参加者全員(2名まで)の氏名・年齢・住所・電話番号を明記。1回の応募で2名まで、重複での申込無効。4/13(月)必着。 4/19(日)までに当落通知が届かない場合は要連絡
第174回オータニ・ミュージアム・コンサート「沼光絵理佳 ピアノコンサート」
5/17(日)午後2〜3時30分 定員100名(小学生以上)入館料のみ
申込方法:4/5(日)午前9時より電話0798-33-0164で受付開始(先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
東山三条の並河靖之七宝記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=69で開催中の展示を紹介します。本日開催中を確認しましたが、どうぞ体調やマナーを守りつつ、静かに美術鑑賞をお楽しみください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春季特別展「光輝ある並河七宝」〜7/19(日)
月・木曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人800円 大学生・70歳以上600円 中高生400円
小学生以下、障害者手帳をお持ちの方無料
グループ(5名以上)で来館者は可能なかぎり事前に要連絡
並河靖之(1845〜1927)は金属の線が施される有線七宝を手掛け、明治29(1896)年に帝室技芸員を拝命して、近代の工芸史に七宝家として名を残した。靖之は、焜炉を片手に日々釉薬の研究をすすめ、玻璃薬を用いた釉薬や茶金石の色目等の製法、植線の独自の方法を案出して、七宝制作の探求をした。巧緻の限りを尽くした煌めきの世界を楽しむ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
中之島フェスティバルタワー・ウェスト(朝日新聞ビル)の中之島香雪美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/test/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=43で始まった特別展を紹介します。本日開催中を確認しましたが、政府・大阪府・市からの要請があれば休館もあり得るとのこと。どうぞ体調やマナーを守りつつ、静かに美術鑑賞をお楽しみください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「香のいろは―道具とたどる香文化」前期:4/4(土)〜4/29(水・祝)
後期:5/1(金)〜5/31(日)
月曜と4/30(木)休館、5/4(月・祝)は開館
午前10時〜午後5時(4/23(木)5/28(木)は7時30分まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般1000円 高大生600円 小中生300円
「香」は、江戸時代の絵画には寝そべりながら香を焚いたり、髪の毛に香のかおりを移していたりする様子が描かれるように、生活の中で楽しむ日常に根差した文化であった。
香道具は、仏を供養するための道具、かおりを衣服や空間にくゆらせるための道具、数種の香木を聞き分けて遊ぶための道具まで、多彩に展開。見るだけでも楽しいが、遊び方や道具の役割を理解して香の魅力をさらに知ることため、香道具の使い方を切り口として丁寧に紹介。また、本展では香の原料となる香木や香料も展示。
「若松桜梅散蒔絵香箪笥」(江戸〜明治時代 18〜19世紀)村山コレクション
「氷裂文梅花透吊香炉」(江戸時代 19世紀)香文化資料室 松栄堂 松寿文庫
「牡丹唐草蒔絵伏籠」「木瓜三引両紋散花蒔絵阿古陀香炉」(江戸時代 17世紀)京都国立博物館
「吉野蒔絵三組盤」(江戸時代 18〜19世紀)京都国立博物館
「六国」 香文化資料室 松栄堂 松寿文庫
菱川師直「美人焚香図」(江戸時代 17世紀)村山コレクション
伝菱川師宣「美人聞香図」(江戸時代 17世紀)香文化資料室 松栄堂 松寿文庫
「菊折枝蒔絵句箱」(前期)徳川美術館
「邸内聞香図」松寿文庫
「鵲尾形柄香炉」(前期)白鶴美術館 など
記念講演会:5/16(土)午後2〜3時30分(1時30分 受付開始)中之島会館(同ビル、中之島香雪美術館隣)にて
参加料500円
「香道具 香りを愉しむ日本人の心」小池 富雄 氏(鶴見大学 文学部 文化財学科教授)
応募方法:往復葉書にて、参加希望人数(2人まで)それぞれの住所、氏名、年齢、電話番号を記入。返信葉書には代表者の住所氏名を。多数の場合は抽選。〒530ー0005 大阪市北区中之島3ー2ー4 中之島フェスティバルタワー4階 中之島香雪美術館「香のいろは」展講演会係
ギャラリートーク(学芸員による解説)当面の間、開催を見合わせ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
おじゃまします。下記、訂正致します。
失礼致しました。
かずや:渡辺 和也
--------------------------------------------------------------------------
【北海道】
・釧路市立博物館
「道東の鉄路〜釧路機関区 酒井豊隆機関士の記録〜(仮)」
7月11日(土)〜9月27日(日)
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/kikaku/year-schedule.html
以上です。
おじゃまします。
年度が変わりました。改めてよろしくお願い致します。
今回も郷土博物館等の鉄道関係企画展(鉄道や交通の博物館
は除く)で、4月以降開催の内容をまとめて直してみました。
以前御紹介した分も入れてあります。
ご紹介やコメントをいただいた皆さんに、感謝致します。
かずや:渡辺 和也
注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
開館状況などは必ずお確かめください。
-------------------------------------------------------------
【北海道】
・札幌市資料館
写真&資料展「定鉄電車で温泉へ」
開催延期(当初予定:3月17日(火)〜29日(日))
http://www.s-shiryokan.jp/
・釧路市立博物館
「道東の鉄路〜釧路機関区 酒井豊隆機関士の記録〜(仮)」
7月11日(土)〜9月27日(日)
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/kikaku/nextyear-schedule.html
【富山】
・富山市郷土博物館
企画展「街の中心 富山駅」
2月22日(土)〜4月19日(日)
https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/kikakuhaku/kikakuhaku.html
【愛知】
・岡崎市図書館交流プラザ 岡崎むかし館
企画展「昭和を駆け抜けた名鉄電車たち」
4月2日(木)〜7月14日(火)
https://www.city.okazaki.lg.jp/libra/802/p015435.html
https://www.city.okazaki.lg.jp/libra/802/p015435_d/fil/kikaku.pdf
【三重】
・斎宮歴史博物館
春季企画展 旅の今昔―斎宮を見続けた近鉄電車―
4月25日(土)〜6月21日(日)
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/50305036131.htm
【岡山】
・岡山シティミュージアム
企画展 鉄道のまち・おかやま(仮称)
6月9日(火)〜8月2日(日)
http://www.city.okayama.jp/okayama-city-museum/tenji/tenji_index.html#03
【福岡】
・太宰府市文化ふれあい館
「太宰府と鉄道展―想いをつなぐ時間旅行―」
臨時休館中(期間:4月1日(水)〜5月17日(日))
https://dazaifu-bunka.or.jp/
以上です。
これから開催されるはずの近現代史や社会問題などの展示を紹介します。但し、ほっとミュージアムに掲載中のものも含め、先月時点での情報ですので、昨今の情勢により、展示の期間に入っていても休館中または開会延期の場合があります。その際には「休館が解けた時」を楽しみにお待ちください。そして出かけられる際には、必ず、当該館の当日のオリジナル情報をご確認の上、お訪ねください。
【北海道】
三浦綾子記念文学館,☆終戦75年企画展「アノ日、空ノ下デ君ハ何ヲ想フ」4/4(土)〜令和3年3/21(日)
【岩手】
原敬記念館,☆「原敬記念館 春の生家公開」4/18(土)〜5/6(水・振)
【茨城】
茨城県立歴史館,☆一橋徳川家記念室展示「徳川宗敬・幹子夫妻」〜4/12(日)
【東京】
荒川知水資料館,☆企画展「ありがとう、岩淵水門!」〜4/26(日)
【神奈川】
赤レンガ国際館 JICA横浜・海外移住資料館
☆企画展示「くまモンと学ぼう!熊本移民の歴史と活躍−こぎゃんすごか、わさもんと肥後もっこす−」 〜6/7(日)
日本新聞博物館(ニュースパーク),☆企画展「ペンを止めるな!〜神奈川新聞130年の歩み」
「神奈川新聞とJAXA宇宙飛行士 野口聡一さん」4/4(土)〜6/28(日)
【静岡】
ミュゼふじえだ 藤枝市郷土博物館・文学館
☆博物館企画展「昭和の東京オリンピックと藤枝」4/11(土)〜5/31(日)
【高知】
高知県立歴史民俗資料館,☆「土佐人 山本忠興と近代オリンピック」7/17(金)〜9/6(日)
【福岡】
九州歴史資料館,☆「福岡県の戦争遺跡(仮)−福岡県戦争遺跡調査成果展−」7/14(火)〜9/13(日)
太宰府市文化ふれあい館
☆特別史跡大宰府跡客館地区整備記念・大宰府史跡指定100年記念
「大宰府と鉄道展〜想いをつなぐ時間旅行〜」4/1(水)〜5/17(日)
【長崎】
ナガサキピースミュージアム,☆「証言の会50年〜原点を見つめる」〜4/18(土)
長崎歴史文化博物館,☆「博覧会の世紀」7/18(土)〜8/30(日)
【鹿児島】
知覧特攻平和会館
☆令和2年(2020)年度 夏の企画展「父の遺言−義烈空挺隊の真実ー」7/17(金)〜9/30(水)
☆令和2年(2020)年度 秋の企画展「米軍がみたカミカゼ−米国国立公文書館調査報告展Iー」10/10(土)〜令和3年1/15(金)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
これから開催されるはずの歴史の展示を紹介します。但し、ほっとミュージアムに掲載中のものも含め、先月時点での情報ですので、昨今の情勢により、展示の期間に入っていても休館中または開会延期の場合があります。その際には「休館が解けた時」を楽しみにお待ちください。そして出かけられる際には、必ず、当該館の当日のオリジナル情報をご確認の上、お訪ねください。
【千葉】
芝山町立芝山古墳・はにわ博物館,☆企画展「門前町 芝山のあゆみ」〜7/26(日)
【東京】
北区飛鳥山博物館
☆春期企画展「飛鳥山三百年展−楽しい!だから続く、吉宗がつくった江戸のワンダーランド」4/1(水)〜5/10(日)
【神奈川】
神奈川県立金沢文庫
☆企画展「江戸刷リ物品定メ〜二代目金沢文庫長の秘策〜」4/1(水)〜5/24(日)
☆特別公開「龍華寺の天平仏」4/10(金)〜4/24(金)
【石川】
加賀本多博物館,☆春季特別展「加賀本多家の名品展」〜6/15(月)
【福井】
福井市立郷土歴史博物館
☆<松平家史料展示室> 企画展「武家のよそおい」〜5/17(日)
☆令和2年春季特別展「明智光秀と越前」 〜5/6(水・振)
【岐阜】
岐阜市歴史博物館
☆「歴博セレクション」4/4(土)〜6/28(日)<5/11(月)〜5/15(金)は展示替えのため休室>
☆特別展「用の美−武家貴族の美意識」7/10(金)〜8/30(日)
中津川市中山道歴史資料館,☆令和2年上期企画展「旅日記と古地図の眺め」4/1(水)〜9/29(火)
相國寺承天閣美術館,☆「いのりの四季―仏教美術の精華 受けつがれてきた―荘厳。」4/12(日)〜7/19(日)
京都府立京都学・歴彩館,☆「新収蔵品展」4/11(土)〜6/7(日)
泉屋博古館
☆開館60周年記念特別展「瑞獣伝来―空想動物でめぐる東アジア三千年の旅―」9/12(土)〜10/18(日)
☆開館60周年記念名品展II「泉屋博古―住友コレクションの原点(仮題)」10/30(金)〜12/6(日)
花園大学歴史博物館,☆開館20周年記念「両足院―いま開かれる秘蔵資料―」4/2(木)〜6/13(土)
龍谷大学 龍谷ミュージアム,☆春季特別展「ブッダのお弟子さん−教えをつなぐ物語−」4/18(土)〜6/14(日)
【大阪】
大阪市立美術館,☆コレクション展 古代エジプト「コプトの美術」5/12(火)〜6/14(日)
【和歌山】
和歌山県立博物館,☆「戦乱の中の熊野ー紀南の武士と城館ー」4/25(土)〜6/7(日)
【島根】
松江歴史館
☆松江城天守国宝指定5周年記念「松江城大解剖ー城郭そして城下町ー」4/23(木)〜6/21(日)
☆松江城天守国宝指定5周年記念「NARITAKE 松江藩主松平斉貴
−北斗七星と鷹と西洋文化に魅せられた殿様−」9/18(金)〜11/15(日)
☆企画展「出雲国を彩るかざり」12/4(金)〜令和3年2/7(日)
今岡美術館,☆「中・近世出雲國の贅言 文化・歴史が育んだ古美術名品展」4/5(日)〜5/24(日)
【愛媛】
今治市村上海賊ミュージアム,☆企画展「さらば、村上水軍博物館−なぜ村上「海賊」なのか?−」〜6/28(日)
【高知】
高知県立歴史民俗資料館,☆「補陀洛東門開く蹉?山金剛福寺」4/24(金)〜 6/28(日)
【福岡】
九州歴史資料館
☆常設展「歴史(とき)の宝石箱」〜9/22(火)
☆特集展示「即位の大礼と福岡県」〜5/17(日)
☆「きゅうおにとタイムトラベル」〜7/12(日)
☆パネル展 「新九州歴史資料館10年のあゆみ」〜6/14(日)
☆特別展「福岡の至宝に見る信仰と美」10/6(火)〜11/29(日)
【長崎】
長崎歴史文化博物館,☆「長崎の黄檗―隠元禅師と唐寺をめぐる物語―」9/26(土)〜11/23(月祝)
佐世保市博物館島瀬美術センター
☆「侍う―SABURAU―展 in 佐世保〜日本の伝統文化とサブカルチャーのコラボ〜」4/25(土)〜5/6(水・祝)
【宮崎】
都城島津邸・都城島津伝承館
☆都城島津伝承館春季収蔵史料展「都城島津家の「食」の歴史」〜7/26(日)
☆国文祭・芸文祭「都城市3館 周年記念特別展〜神話にみえる都城〜」10/24(土)〜12/6(日)
都城歴史資料館,☆企画展「和〜みつけてみようニッポンの美」〜5/17(日)
【沖縄】
那覇市歴史博物館,☆常設展「王朝文化と都市(まち)の歴史」/沖縄の伝統行事「清明」〜5/11(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
これから開催されるはずの考古学の展示を紹介します。但し、ほっとミュージアムに掲載中のものも含め、先月時点での情報ですので、昨今の情勢により、展示の期間に入っていても休館中または開会延期の場合があります。その際には「休館が解けた時」を楽しみにお待ちください。そして出かけられる際には、必ず、当該館の当日のオリジナル情報をご確認の上、お訪ねください。
【群馬】
群馬の森 群馬県立歴史博物館,☆春の特別展示「すばらしき群馬のはにわ」4/1(水)〜5/10(日)
藤岡歴史館(藤岡市埋蔵文化財収蔵庫)
☆春季企画展「サンカクモンとコウジモン―土器が語る弥生時代のふじおか―」4/1(水)〜5/17(日)
【石川】
金沢市埋蔵文化財センター,☆企画展「石川中央都市圏考古資料展−弥生時代編−」〜6/14(日)
【長野】
松本市立考古博物館
☆春季企画展「エリ穴遺跡の様相」5/1(金)〜6/28(日)
☆秋季企画展「わが地区の逸品〜新村地区の遺跡〜」10/3(土)〜11/29(日)
☆速報展「発掘された松本2020」令和3年2/13(土)〜2/28(日)
【静岡】
静岡市立登呂博物館,☆春季企画展「お米づくり、はじめました。ー静岡市の弥生時代ー」〜6/14(日)
【愛知】
名古屋大学博物館
☆第26回特別展「アフリカから東山キャンパスまで 名古屋大学による遺跡調査からみる人類史」〜9/26(土)
【大阪】
大阪歴史博物館,☆特集展示「発掘された難波京」5/13(水)〜7/20(月)
【兵庫】
兵庫県立考古博物館加西分館 古代鏡展示館,☆春季企画展「美と微 美の集積と技巧の微」 3/13(金)〜9/22(火・祝)
【奈良】
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館,☆「よみがえる弥生の祭場−唐古・鍵遺跡と清水風遺跡−」4/18(土)〜5/31(日)
【島根】
島根県立八雲立つ風土記の丘展示学習館,☆令和元年度「風土記の丘地内発掘調査速報展」〜5/11(月)
【福岡】
福岡市埋蔵文化財センター,☆企画展!保存処理成果展「甦る出土遺物―平成30年度の保存処理成果から―」〜5/10(日)
九州歴史資料館,☆パネル展「邪馬台国への道 前編」6/16(火)〜9/13(日)
【佐賀】
佐賀県立美術館,☆コレクション展「日下八光 −装飾古墳の記録−」〜6/7(日)
【長崎】
壱岐市立一支国博物館
☆第49回特別企画展「一支国博物館・長崎県埋蔵文化財センター収蔵品展〜学芸員・研究員のおススめ逸品!〜」 〜5/10(日)
【鹿児島】
上野原縄文の森
☆第57回企画展「御楼門建立〜発掘調査から解明された鹿児島(鶴丸)城の姿〜」4/25(土)〜7/5(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |