|
==================================================================
施 設 名:足利市ふるさと学習・資料館
ふりがな: あしかがしふるさとがくしゅうしりょうかん
英文表記:
分野 :歴史 民俗
郵便番号:326-0141
都道府県:栃木県
市区町村:足利市
所在地:小俣町3306番地(旧小俣第二小学校)
電話番号:0284‐62‐0246
FAX:
URL:http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/site/shisetsu/omata-furusato.html
公共交通:東武足利市駅より 生活路線バス 小俣北町行:ふるさと学習・資料館 下車
道路案内:北関東自動車道 足利I.Cより35分
太田桐生I.Cより25分
開館時間:午前9時30分〜午後4時30分
休 館 日:月曜日(祝日は開館) 祝日の翌日、年末年始
入館料金(常設時):
展示内容:市西部の発掘調査の成果、 織物関係資料、明治から昭和期に使用された日常生活用品や農機具、
両毛鉄道の創設者・木村半兵衛の功績など。
観覧時間:
その他(販売・友の会など):
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
参考:足利市、インターネットミュージアムのホームページより
明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
施 設 名: 真壁伝承館歴史資料館
ふりがな: まかべでんしょうかんれきししりょうかん
英文表記:
分野 :歴史 民俗
郵便番号:300-4408
都道府県:栃木県
市区町村:桜川市
所在地:真壁町真壁198番地
電話番号:0296-23-8521
FAX:0296-23-8522
URL:http://www.city.sakuragawa.lg.jp/page/page002212.html
公共交通: JR水戸線岩瀬駅下車、タクシーで約30分
道路案内:
開館時間:午前9時〜午後4時30分
休 館 日:年末年始(12/29〜1/3)
入館料金(常設時):無料
展示内容:出土資料を中心に桜川市内の通史的な展示、重要伝統的建造物群保存地区に選定された真壁の町並み、中世の真壁氏と真壁城の出土品や古文書等、館が立地する真壁陣屋跡の発掘成果など。
観覧時間:
その他(販売・友の会など):
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
参考:桜川市のホームページより
明日香 光二/馬場 英明
紹介頂いた施設に、未紹介の展示施設がいくつかありますので、データをあげておきます。詳しいこと、生の情報がありましたら、ぜひ、コメントで書き加えをお願いします。
==================================================================
施 設 名:大仙市総合民俗資料交流館 くらしの歴史館
ふりがな:だいせんしそうごうみんぞくしりょうこうりゅうかんくらしのれきしかんてんじしつ
英文表記:
分野 :歴史 民俗
郵便番号: 019-2431
都道府県: あきたけん
市区町村: 大仙市
所在地:協和峰吉川字南明谷地1 旧峰吉川小学校校舎
電話番号:018-895-2220
FAX:018-895-2220
URL:http://www.city.daisen.akita.jp/docs/kurashinorekishikan/2013102700035/
公共交通:JR奥羽線 峰吉川駅 徒歩13分
道路案内:
開館時間:午前9時〜午後4時
休 館 日:月曜日(祝日は開館、翌日休館)
入館料金(常設時):無料
展示内容:平成20年に閉校した旧峰吉川小学校の空き校舎を活用し,市内7か所の民俗資料館・収蔵庫の民俗資料を集めた体験型の総合民俗資料館
観覧時間:
その他(販売・友の会など):
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
参考:大仙市、観光協会のホームページより
明日香 光二/馬場 英明
地元、奈良国立博物館で開催中の 「糸のみほとけー国宝 綴織當麻曼荼羅と繍仏ー」を見ました。
俗すぎる見方ですが、仏教で歴史上の特徴として教科書で扱うのは、いつも建築か、仏像であると思います。
「綴織當麻曼荼羅の修理完成記念」と銘打たれているので、奈良の名品の一つとして特集展が開かれるのだな、興味は薄いが見ておこう、という感覚でした。
「刺繍」と言えば飛鳥文化の「天寿国繍帳」、これだけが“教科書級”なのですが、実物をここまで目の前でじっくり見たのは初めてです。また、鎌倉時代に補修された部分が有り、むしろこちらのほうが現在は損傷が激しい…飛鳥時代の製品のほうが質が高かった、と言うことを初めて知りました。
「刺繍」の代表が天寿国繍帳なら、本展のメイン「綴織當麻曼荼羅」ですが、別の展覧会で復元品も含めて何度かみたことはあります。これは刺繍では無くその名の通り“綴織”で、色糸をその図柄の部分に使用して織ってゆくもの。刺繍以上に手間暇かかる製法。で、こちらの復元に「川島織物セルコン」が取り組んだ仕事そのものが展示の一つになっていました。
刺繍による仏、すなわち「繍仏」は、,飛鳥時代・奈良時代には大仏と等身大のものが作られるなどしていたが、また鎌倉時代以降盛んになり、中国で盛んであったものをさらに日本で栄えさせたとか。江戸時代まで作り続けられたもの。刺繍の方法(ステッチ)も時代によって換わり、より絹糸の光沢を活かすようになってゆく。中世以降に、黒色部分に故人の髪を縫い込んだものもでき、これこそ浄土への往生を願うのに適切とうなづいたりできたりします。
知られざる信仰のかたちを知ることができ、特色ある、有意義な展覧会だったと思います。本展は8/26(日)までです。
明日香 光二/馬場 英明
かずやさん、こんにちは。8月中に終わりもの、1件発見しました!
【岐阜】
・関ケ原町歴史民俗資料館
企画展「明治維新150年記念 明治時代の関ケ原(1) 陸蒸気がやってきた」〜8/31(金)
http://www.rekimin-sekigahara.jp/main/news/post_93.html
明日香 光二/馬場 英明
おじゃまします。
8月以降開催の内容をまとめて直してみました。
ご紹介やコメントをいただいた皆さんに、感謝致します。
かずや:渡辺 和也
追:数が多くなりましたので、8月以降開始分のアドレスは省略します。
---------------------------------------------------------------------------
【北海道】
・恵庭市郷土資料館
企画展「恵庭の交通史」
6月30日(土)〜9月2日(日)
http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/contents/1370241130634/index.html
・北網圏北見文化センター
ロビー展『北見の鉄道』
7月21日(土)〜9月17日(月・祝)
http://business4.plala.or.jp/bunsen21/museum.html#rk
・木田金次郎美術館
写真展「33年前ー岩内線最後の日」
9月29日(土)〜10月28日(日)
【秋田】
・秋田県立博物館
特別展 あきた大鉄道展 HE-30系
第1会場(秋田県立博物館) 7月14日(土)〜8月26日(日)
第2会場(秋田県立美術館) 8月3日(土)〜8月26日(日)
注:開催場所、期間、開館時間等注意。
https://www.akihaku.jp/kikakuten/2018/2railway/railway180714.htm
・大仙市アーカイブズ
企画展示「大仙市の近代と人びと」
・後期: ふるさとの近代化と人びと
(1)鉄道と人びと―盛曲線から秋田新幹線へ―
(2)写真と人びと―切り取られた近代―
9月4日(火)〜12月1日(土)
くらしの歴史館展示室
モノから見る近代―酒造・鉄道・近代教育を中心に―
10月20日(土)〜11月18日(日)
【茨城】
・真壁伝承館歴史資料館
第11回企画展「追憶の筑波鉄道 〜鉄道から自転車道へ〜」
2月3日(土)〜9月2日(日)
http://www.city.sakuragawa.lg.jp/page/page002212.html
注:9月まで会期延長
【栃木】
・足利市ふるさと学習・資料館
「両毛鉄道開業130年記念−足利〜小山間を中心に−」展
7月21日(土)〜10月14日(日)
http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/page/ryoumoutetudou.html
・芳賀町総合情報館
企画展 旅と鉄道とLRT(仮称)
9月8日(土)〜10月21日(日)
【埼玉】
・狭山市立博物館
企画展 ぼくらの狭山を走れ!鉄道展
6月30日(土)〜9月2日(日)
http://sayama-city-museum.com/exhibition/
【千葉】
・習志野市総合教育センター
小企画展「津田沼鉄道連隊」
6月4日(月)〜9月28日(金)[予定]
http://www.nkc.city.narashino.chiba.jp/nkc/gallery/tetsuren.pdf
注:平日のみ開館に注意。
・千葉県立中央博物館
平成30年度春の展示 明治150年記念事業
千葉の鉄道物語 線路が拓いた「観る・住む・運ぶ」
19年2月23日(土)〜6月2日(日)
【東京】
・多摩六都科学館
鉄道展2018 たまろくステーション -駅からみえる まち・ひと・技術-
7月21日(土)〜9月2日(日)
https://www.tamarokuto.or.jp/event/index.html?c=event&info=1696&day=2018-07-21
・切手の博物館
「世界の鉄道ー線路はつづくよ目白までー」展
7月4日(水)〜9月30日(日)
https://kitte-museum.jp/2018/03/14/k20180704/
・板橋区立郷土資料館
特別展 都営三田線開業50周年記念 いたばし大交通展
〜江戸時代の街道から鉄道まで〜
10月13日(土)〜12月9日(日)
【神奈川】
・東芝未来科学館
夏休み特別イベント2018『東芝鉄道物語〜inかわさき』
7月21日(土)〜8月15日(水)
http://toshiba-mirai-kagakukan.jp/exhibition/special_exhibition/011/index_j.htm
【福井】
・福井県立こども歴史文化館
南正時鉄道写真展〜蒸気機関車から新幹線まで〜
7月1日(日)〜9月9日(日)
http://info.pref.fukui.jp/koreki/event/detail.php?id=953
【京都】
・ふるさとミュージアム山城(京都府立山城郷土資料館)
夏の企画展「明治150年関連展示 鉄道の開設と南山城の近代」
7月7日(土)〜8月19日(日)
http://www1.kyoto-be.ne.jp/yamasiro-m/office.html
【兵庫】
・太子町立歴史資料館
特別公開「鉄道のおもいで」
7月12日(木)〜9月9日(日)
http://www.town.hyogo-taishi.lg.jp/soshikikarasagasu/rekisisiryo/planningexhibition/1506234255346.html
【愛媛】
・別子銅山記念館
平成30年企画展「写真と小史でみる 別子鉱山鉄道」
7月14日(土)〜8月19日(日)
https://www.sumitomo.gr.jp/history/related/besshidouzan/museum_kikaku.html
【福岡】
・大牟田市石炭産業科学館
夏の鉄道展 ちょっと昔の国鉄・JR・西鉄 そして炭鉱電車〜井尻慶輔さんが愛した列車たち〜
7月21日(土)〜8月29日(水)
http://www.sekitan-omuta.jp/event/2018/5.html
・九州歴史資料館
パネル展「福岡鉄道遺産ものがたり6 平成筑豊鉄道編」
12月11日(火)〜19年3月上旬
以上です。
熱暑の中、どこかで一息をつこうと過ごす日々。
7月末までに談話室にアップされた情報をもとに、三ッ木さんにデータ編集を、ほりうちさんにサイト作成を担当して頂き、ポータルサイト「ほっとミュージアム」が改訂されています。
夏休みに入り、昆虫や恐竜、童話・絵本やマンガ原画展などが花盛りで開催されています。こんな時期ですから、ミュージアムで涼みながら楽しむことをおすすめします。
ただ、豪雨・台風の被災地のミュージアムの現状まで調べることができていません。災害があるたびに心配は増える昨今ですが、開館されている限りミュージアムについては訪れることが応援になると信じておりますので、徐々に情報を増やしていきたく存じます。
ミュージアムを訪問されましたら、展覧会のご感想やデータにお気づきの点など、この談話室へ、お寄せいただくと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
本談話室の管理人 明日香 光二/馬場 英明
新しい近現代史や社会問題の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問のご参考にして下さい。
【秋田】
小坂町立総合博物館 郷土館
☆戊辰戦争・明治維新150年カウントダウン特別展
「夜明けはまだかー明治の近代化と小坂鉱山ー(仮題)」9/22(土)〜12/19(水)
【山形】
山形県立博物館
☆平成30年度「明治150年」記念特別展
「転換点−幕末動乱と統一山形―」(本館)
「明治の山形県師範学校」(分館)〜8/19(日)
致道博物館,☆明治維新150年「西郷隆盛と庄内」〜9/5 (水)
本間美術館(酒田),☆「−激動の時代−西郷隆盛と志士たち」〜9/25(火)
【福島】
福島県歴史資料館,☆平成30年度収蔵資料展 戊辰150年「村人たちの戊辰戦争」〜8/19(日)
白河集古苑,☆特別企画展「戊辰戦争と白河」 8/11(土)〜10/8(月・祝)
【群馬】
群馬県立文書館
☆テーマ展示1「上州の幕末・明治維新−150年前のふるさと−」〜11/4(日)
☆テーマ展示2「明治期の群馬(仮題)」11/17(土)〜2019年2/24(日)
安中市学習の森 安中市ふるさと学習館(歴史資料展示施設)
☆明治150年記念夏季企画展「碓氷郡の明治維新」〜9/9(日)
【埼玉】
埼玉県立歴史と民俗の博物館
☆人物展示「文明開化の先駆者 清水卯三郎」〜10/21(日)
☆特集展示「戦争と報道」〜8/26(日)
鉄道博物館,☆企画展「明治150年記念 NIPPON 鉄道の夜明け」〜9/30(日)
川越市立博物館,☆第28回収蔵品展「戦中・戦後の川越の歩み」〜9/2(日)
【東京】
衆議院憲政記念館
☆特別企画展示「幕末明治からのメッセージ ―激動の時代を彩った人々―」シリーズIII 〜8/30(木)
しょうけい館 (戦傷病者史料館)
☆夏の企画展「「みくにの華」から「日傷月刊」まで〜傷痍軍人会の紆余曲折〜」〜9/9(日)
昭和館,☆特別企画展「昭和館で学ぶ『この世界の片隅に』」〜9/9(日)
日本銀行金融研究所貨幣博物館
☆明治150年特別展「明治期の日本銀行の風景―本店支店のたたずまい―」9/4(火)〜12/16(日)
高麗博物館
☆2018年 第3回企画展「関東大震災95年 描かれた朝鮮人犠牲者と社会的弱者
ー記憶・記録・報道ー」〜12/2(日)
たばこと塩の博物館
☆たばこと塩の博物館開館40周年記念特別展
「産業の世紀の幕開け ウィーン万国博覧会」11/3(土・祝)〜2019年1/14(月・祝)
東京都江戸東京博物館,☆企画展「東京150年」8/7(火)〜10/8(月)
MEGA WEB
☆ ヒストリーガレージ「1960sニッポン わが家にクルマがやってきた!
〜憧れからマイカーへ〜 」 〜10/14(日)
☆ ヒストリーガレージ モータースポーツヘリテージ企画展示
「トヨタ ル・マン 24h 挑戦の軌跡」〜9/30(日)
國學院大學博物館
☆開館90周年記念 企画展「日本文化の淵源を求めて
―考古学陳列室から國學院大學博物館まで―」〜9/9(日)
白根記念渋谷区郷土博物館・文学館,☆企画展「ハチ公とハチ公像」8/11(土)〜10/8(月・祝)
荒川知水資料館
☆企画展「荒川知水資料館二十周年企画 土木技師 青山士の軌跡をたどる」〜8/26(日)
植村冒険館,☆「エベレスト 世界一高い場所へ」〜9/26(水)
葛飾区郷土と天文の博物館,☆特別展「かつしか学びの玉手箱 −葛飾と戦争−」〜9/2(日)
地下鉄博物館,☆特別展「日本におけるリニアメトロの誕生・紹介展」〜8/12(日)
八王子市郷土資料館,☆企画展「戦争と八王子」〜9/24(月・振)
町田市立自由民権資料館
☆明治150年・「五日市憲法草案」発見50年記念
2018年度第1回特別展「「五日市憲法草案」と多摩の自由民権」〜9/2(日)
日野市立新選組のふるさと歴史館
☆企画展「新選組ってなんだろう2018 新選組の歴史調査隊
〜資料をヒントにクイズに挑戦!!〜」〜9/2(日)
福生市郷土資料室,☆企画展示「平和のための戦争資料展」〜9/17(月・祝)
東大和市立郷土博物館,☆「多摩の戦跡〜写真パネル展」8/1(水)〜8/31(金)
【神奈川】
横浜みなと博物館/帆船日本丸
☆明治150年関連パネル展示「明治期の港湾建設―日本の港の近代化―」〜12/28(金)
☆所蔵品展「豪華客船ノルマンディー 大西洋航路最速をめざして」〜8/26(日)
赤レンガ国際館 JICA横浜・海外移住資料館
☆企画展示 「日伯110年の絆-在日ブラジル人
−在日30年をむかえた日系人の歴史と日常−」〜9/2(日)
神奈川県民ホールギャラリー,☆2018年 第16回「ノー・ウォー横浜展」8/13(月)〜8/19(日)
神奈川県立歴史博物館
☆特別展「明治150年記念 真明解・明治美術/増殖する新ニューメディア
―神奈川県立博物館50年の精華―」8/4(土)〜9/30(日)
日本新聞博物館(ニュースパーク)
☆明治150年特別企画「新聞が伝えた明治―近代日本の記録と記憶」〜9/30(日)
横浜開港資料館
☆平成30年度第2回企画展示 明治150年記念企画展
「戊辰の横浜 開港都市の明治元年」〜10/28(日)
横浜市歴史博物館
☆明治150年記念企画展「戊辰の横浜 名もなき民の慶応四年」〜9/9(日)
川崎市市民ミュージアム
☆企画展「時習学校と文山先生 −川崎初の私立中学校−」8/4(土)〜9/17(月・祝)
【長野】
松本市歴史の里 ,☆重要文化財指定記念企画展「裁判所という文化財」〜9/2(日)
【大阪】
大阪人権博物館(リバティおおさか)
☆第73回特別展「絵図と被差別民 都市大坂のコスモロジー」〜8/30(日)
【山口】
下関市立歴史博物館,☆明治維新150年記念特別展「海峡の幕末維新」〜9/2(日)
【愛媛】
宇和島市立伊達博物館,☆「明治150年」記念 特集展(1)「明治、宇和島スピリッツ!」〜9/30(日)
【福岡】
福岡市博物館,☆「戦争とわたしたちのくらし27」〜8/26(日)
大牟田市石炭産業科学館
☆夏の鉄道展「ちょっと昔の国鉄・JR・西鉄 そして炭鉱電車
〜井尻慶輔さんが愛した列車たち〜」〜8/29(日)
大牟田市立三池カルタ・歴史資料館,☆平和展2018「戰爭と學校ー大牟田の國民學校ー」〜9/24(日)
伊都国歴史博物館,☆夏季企画展「大戦の記憶2018〜玄界航空基地と戦時下の暮らし〜」〜9/9(日)
古賀市立歴史資料館,☆「幕末の古賀〜青柳宿を通った人々〜」 〜8/22(水)
【佐賀】
佐賀県立佐賀城本丸歴史館,☆特別展「肥前さが 幕末維新の「人」」〜9/9(日)
佐賀県立博物館,☆「すごいぞ!ボクの土木展」〜9/2(日)
佐賀県立美術館,☆「グググッ!!グリコ展−佐賀に生まれた創業者江崎利一の想いにせまる−」〜9/2(日)
佐賀大学美術館,☆「幕末の佐賀と学問―明治維新への道」〜8/10(金)
中冨記念くすり博物館,☆「肥前さが 幕末維新博覧会」〜2019年1/14(月・祝)
武雄市歴史資料館
☆平成30年度 武雄市図書館・歴史資料館企画展
「武雄の明治維新150周年 知ってますか?山口尚芳」〜8/5(日)
佐野常民記念館
☆明治維新150年事業関連企画展「幕末維新・医の維新
−佐野常民、人道への歩み−」〜9/14(金)
【長崎】
シーボルト記念館,☆第31回特別展 「秋帆がゆく−高島秋帆とその時代−」9/7(金)〜11/11(日)
長崎市歴史民俗資料館,☆企画展情報「戦時中のくらし展」 〜8/19 (日)
ナガサキピースミュージアム
☆ICAN:ノーベル平和賞受賞&サポート・ナガサキ設立記念展
「ヒバクシャ世界を動かす ピースボート「おりづるプロジェクト
*ヒバクシャ世界一周・証言の航海」〜8/12(日)
☆「戦場体験聞き取りキャラバン報告展」8/14(火)〜9/9(日)
【宮崎】
都城島津邸・都城島津伝承館,☆企画展「都城地域の近代と後藤家」〜10/8(月・祝)
【鹿児島】
鹿児島市立美術館
☆秋の所蔵品展 特集「明治維新150周年 世を動かした薩摩」9/26(水)〜11/25(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
新しい歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問のご参考にして下さい。
【宮城】
仙台市歴史民俗資料館,☆企画展「仙台古地図の旅2」〜11/4(日)
【山形】
いでは文化記念館
☆企画展「観音様と羽黒山−合祭殿再建二百年記念・覚諄別当とその時代−」〜11/26(月)
致道博物館
☆「歴史の扉 〜江戸時代の訴訟〜」2019年1/18 (金)〜3/13 (水)
☆「旧庄内藩主酒井家美術資料展」2019年3/15 (金)〜4/15 (月)
天童市立旧東村山郡役所資料館
☆企画展「天童のお宝Part2−天童発掘!お宝展」〜9/2(日)
☆企画展「天童のお宝Part3−天童の歴史と文化展」9/19(水)〜12/16(日)
大石田町歴史民俗資料館
☆開館40周年企画展「写真と古文書で見る大石田の歴史」12/1(土)〜2019年2/11(月・祝)
【福島】
白河集古苑
☆企画展「はじめての古美術 入門編」10/20(土)〜12/16(日)
☆重要文化財 白河結城家文書と中世の美術「阿部家歴代当主の絵画・墨跡」12/22(土)〜2019年3/3(日)
☆重要文化財 白河結城家文書と中世の美術企画展「桜・さくら」2019年3/8(金)〜5/6(月)
【茨城】
徳川ミュージアム,☆企画展 「葵の系譜」 〜10/17 (水)
【群馬】
太田市立高山彦九郎記念館,☆企画展 高山彦九郎日記「利根路の秋旅」〜9/9(日)
中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」,☆企画展「真田忍者と吾妻修験」〜9/9(日)
【埼玉】
埼玉県立歴史と民俗の博物館
☆企画展「古文書大公開〜みる・よむ・しらべる埼玉〜」〜9/2(日)
☆美術展示「円空仏」〜9/2(日)
【東京】
千秋文庫博物館,☆企画展「佐竹氏の秋田開発」8/14(火)〜10/13(土)
永青文庫,☆夏季展「大名美術入門―殿と姫の美のくらし―」 〜10/3(水)
五島美術館,☆館蔵「秋の優品展−禅宗の美術と学芸−」8/25(土)〜10/14(日)
青梅市郷土博物館,☆企画展「青梅市の板碑〜石に込められた中世人の想い〜」〜10/8(月・祝)
【神奈川】
神奈川県立金沢文庫
☆特別展「安達一族と鎌倉幕府―御家人が語るもうひとつの鎌倉時代史―」〜9/17(月・祝)
☆特別展「西湖憧憬
―西湖梅をめぐる禅僧の交流と15世紀の東国文化―」9/22(土)〜11/11(日)
【京都】
龍谷大学 龍谷ミュージアム,☆特集展示「近世京都の寺社参詣」〜8/19(日)
【鳥取】
米子市美術館
☆伯耆国「大山開山1300年祭」特別企画 特別共催展II
「大山山麓の至宝〜「大山」ゆかりの刀を中心に〜」7/29(日)?8/26(日)
【福岡】
福岡市博物館
☆特別展示「浄土九州−九州の浄土教美術−」9/15(土)〜11/4(日)
☆企画展示「博多祇園山笠展18?藩主と家族の山笠上覧?」〜8/26(日)
☆企画展示「市美×市博 黒田資料名品展IX 黒田家と禅」〜 9/2(日)
小郡市埋蔵文化財センター,☆企画展「ぼくたち・わたしたちのふるさと小郡の歴史」〜8/28(火)
九州国立博物館
☆文化交流展 特集展示「京都・仁和寺観音堂 千手観音像とその仲間たち」〜9/2(日)
☆明治150年記念特別展 「オークラコレクション
古今の美を収集した、大倉父子の夢」10/2(火)〜12/9(日)
【熊本】
八代市立博物館未来の森ミュージアム
☆夏季特別展覧会「八代の禅宗寺院とその寺宝」〜8/26(日)
☆秋季特別展覧会「ザ・家老 松井康之と興長
−細川家を支え続けた「忠義」−」10/19(金)〜11/25(日)
【宮崎】
みやざき歴史文化館,☆企画展「絵とカタチでれきし再発見!」〜9/2(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
新しい考古学の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問のご参考にして下さい。
【北海道】
江別市郷土資料館
☆平成30年度 前期ロビー展「もっと知りたい?高砂遺跡〜平成29年度発掘調査速報展〜」〜9/24(月・振)
北海道立埋蔵文化財センター,☆企画展示「北の縄文 続縄文文化の墓」〜9/30(日)
【宮城】
仙台市博物館,☆特別展「古代アンデス文明展」〜9/30(日)
【宮後】
地底の森ミュージアム(仙台市富沢遺跡保存館)
☆平成30年度 第85回特別企画展「米づくりはじめました」〜9/24(月・振)
【山形】
山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館
☆企画展示「特別テーマ展:押出遺跡6次調査と山形県内の縄文前期後半の世界」〜9/9(日)
【群馬】
上高津貝塚ふるさと歴史の広場,☆「夏休みファミリーミュージアム」〜9/2(日)
かみつけの里博物館,☆「わくわく古代体験‘18」〜8/31(金)
群馬の森 群馬県立歴史博物館
☆第6回テーマ展示「塚廻りの埴輪−小古墳群の美しき埴輪世界−」〜9/24(月・振)
高崎市観音塚考古資料館,☆ミニ企画展「昔を語る多胡の古墳」〜9/30(日)
太田市立史跡金山城跡ガイダンス施設
☆企画展「江田館はどこに?〜江田館跡の実像〜」〜9/9(日)
群馬県埋蔵文化財調査センター発掘情報館
☆創立40周年記念展示「奇跡の発掘 金井東裏遺跡のすべて」〜9/30(日)
岩宿博物館
☆夏休み子ども向け展示「岩宿人のくらしをさぐる」〜9/24(月・振)
☆第66回企画展「石槍」10/6(土)〜11/25(日)
☆第22回友の会展示「サークル活動展2018」12/9(日)〜2019年1/20(日)
【埼玉】
埼玉県立さきたま史跡の博物館,☆平成30年度最新出土品展「地中からのメッセージ」〜9/2(日)
【東京】
古代オリエント博物館
☆夏の特別展「オリ博夏祭り!古代オリエント博物館誕生40周年記念祭」 〜9/17(月・祝)
練馬区立石神井公園ふるさと文化館,☆企画展「石神井川流域の縄文文化」〜8/12(日)
立川市歴史民俗資料館,☆企画展「立川の遺跡2018」〜9/2(日)
府中市郷土の森博物館,☆企画展「東京最古の旧石器」〜10/28(日)
町田市立博物館,☆「まちだ今昔〜時空を超えた対話;縄文ムラと商都〜」 〜9/17(月・祝)
日野市郷土資料館
☆2018年中期企画展「どっき土器展〜日野駅西側の低地に広がる遺跡から〜」〜9/30(日)
東京都埋蔵文化財センター
☆平成30年度企画展示「蒼海(うみ)わたる人々
考古学から見たとうきょうの島々」〜2019年3/10(日)
【新潟】
史跡古津八幡山 弥生の丘展示館
☆企画展2「豪族居館 王の暮らす屋敷」8/7(火)〜12/2(日)
☆企画展3「鉄 弥生・古墳時代の鉄」12/11(火)〜2019年4/14(日)
新潟県埋蔵文化財センター,☆平成30年度 夏季企画展「丸木舟の考古学」〜12/9(日)
新潟市文化財センター(まいぶんポート)
☆企画展「鋳物師いもじ−近世新潟町の職人−」〜11/25(日)
【大阪】
今城塚古代歴史館,☆夏季企画展「ハニワールドへようこそ」7/14(土)?9/2(日)
【兵庫】
辰馬考古資料館,☆平成30年度夏季教室展「集められたたからもの」〜9/2(日)
兵庫県立考古博物館
☆兵庫県政150周年記念企画展「ひょうご五国のはじまりを探る」〜9/2(日)
【愛媛】
新居浜市美術館
☆日暮別邸移築記念特別企画展「至宝の中国古銅器
〜別子銅山ゆかりの住友コレクション〜」9/15(土)〜11/4(日)
【福岡】
福岡市埋蔵文化財センター,☆平成30年度企画展示「人間と動物の歩む道」前期展 〜9/30(日)
九州国立博物館
☆文化交流展 特集展示「国宝 銅鐸絵画」〜9/2(日)
☆文化交流展 特集展示「全国高等学校考古名品展2018」〜9/9(日)
太宰府市文化ふれあい館,☆「まるごと太宰府歴史展2018」8/4(土)〜11/3(土・祝)
【宮崎】
都城歴史資料館,☆企画展「まじないといのり」〜9/2(日)
宮崎県立西都原考古博物館
☆平成30年度特別展「共に生きたもの〜ムシと動物の考古学〜」〜9/20(日)
☆コレクションギャラリー展「西都原台地の歴史II 縄文時代」9/12(水)〜9/30(日)
☆国際交流展「海山に宿る神々〜日韓の祭祀遺跡〜」10/6(土)〜12/2(日)
☆コレクションギャラリー展「西都原台地の歴史III 弥生時代」12/5(水)〜2019年1/6(日)
☆企画展II「どきを編む〜宮崎県の縄文土器〜」
同時開催「地下を探る〜日本のGPRはどこまで到達したのか〜」2019年1/12(土)〜3/17(日)
☆コレクションギャラリー展「西都原台地の歴史IV 古墳時代以降」2019年3/20(水)〜4/14(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |