|
代官山のヒルサイドフォーラム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=213で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆山田耕熙個展「NaharーRanthambhore」〜5/17(土)
午前10時〜午後8時(最終日は5時まで)
入場無料
「人と野生動物たち、一緒に未来へ」をテーマに、これまで南極、北極、アラスカ、アフリカ、ガラパゴス諸島などで様々な生き物たちを撮影している山田耕熙の個展「Nahar — Ranthambhore(ナハール ランタンボール)」は、自然と人間の共存について深く問いかける内容。
インド・ランタンボール国立公園で、現地の人々が「Nahar(ナハール)」と呼ぶ食物連鎖の頂点に立つベンガルタイガーは、この地域において生態系の均衡を保つ象徴的な存在であり、同時に観光資源として地域住民の生活とも密接に関わる。一方で、虎をめぐる問題は生態系の保全だけにとどまらず、増加する人口や観光地化による自然環境の変化、さらには保護区の維持に伴う課題など、現代社会が直面する複雑な環境問題をも同時に浮き彫りにする。
10世紀頃の要塞遺跡を包みこむように再生する森や、湖畔に生息する野生動物の豊かな生態系を提示し、捕食者である虎の生息地を守ることが、地球全体の環境保全を考えるきっかけとなる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
白根記念渋谷区郷土博物館・文学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=214で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「考古学からみた渋谷の歴史〜縄文・弥生のくらし〜」〜7/6(日)
月曜休館 (祝日の場合は翌日)
入館料金:一般 100円 小中生50円
60歳以上の人、障がいのある人と付添者は無料
都内有数の繫華街や高級住宅地である渋谷が、都市として発展したのは近代以降のことで、かつては渋谷にも豊かな自然が広がり、その恵みを利用して営まれたくらしの痕跡が遺跡として地下に残される。本展では、遺跡が良好に残される西渋谷台地周辺での発掘調査成果を中心に、縄文時代や弥生時代のくらしについて紹介。
展示解説:学芸員:5/17(土)6/21(土)午後2時から、当日、1階 特別展示室前集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
芦花公園の世田谷文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=195で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展 開館30周年記念
「士郎正宗の世界展〜『攻殻機動隊』と創造の軌跡〜」〜8/17(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入場料金:一般1500円 65歳以上・高大生900円 小中生450円
障害者手帳所持者750円(ただし大学生以下は無料)
障害者手帳所持者の介添者1名は無料
オンラインチケットサイト:https://eplus.jp/setabun2025shirow-ex/
*当日券の予定枚数終了の際、入場不可。オンラインチケットサイト利用推奨
1985年にSF漫画『アップルシード』でメジャーデビューした士郎正宗は、1989年に『攻殻機動隊』の連載を開始し、当時はまだ世に浸透していなかった先端技術を独自の感覚で取り入れ、情報化社会の現代を予見しているかのような世界観を表現した。超巨人級のコンピュータ〈ネメシス〉が政治を担う世界を描いた初期作品集『ブラックマジック』。 第五次大戦後、廃墟となった街で生きていたSWATのデュナンと全身サイボーグのブリアレオスの姿を描くSFアクション『アップルシード』。「警察戦車隊」所属のレオナと愛機の小型戦車・ボナパルトの、悪党・武悪一味との戦いをコミカルに描く『ドミニオン』。首相直轄の攻性組織「公安9課」の戦いを描く『攻殻機動隊』。超古代の魔術師たちと召喚された神々が「仙術九頭龍」をめぐって争うファンタジー作品『仙術超攻殻ORION』。
本展では、作品群と現在の活動までを、〈アナログ原稿〉〈デジタル出力原稿〉で辿り、作家の蔵書やコメントと共にパーソナルな部分にも迫る。、ゲームや画集などさまざまな制作分野で活躍。
☆開館30周年記念コレクション展「海野十三と日本SF」〜9/28(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入場料金:一般200円
高大生150円 65歳以上、小中生100円
5/9(金)は、65歳以上無料(コレクション展のみ)
9/15(月・祝)は、60歳以上無料(コレクション展のみ)
世田谷区内在住・在学の小中生は、土日祝は無料
障害者手帳所持者で大学生以下は無料になります
障害者手帳所持者の介添え者(1名まで)は無料になります
*企画展開催中は企画展のチケットの半券で、本展観覧可。
海野十三(1897〜1949)は戦前から戦後にかけて数々の空想科学小説を書いて<日本SFの父>とも呼ばれ、手塚󠄁治虫や小松左京ら、後にSF第一世代となる作家たちに愛読されたた。
真空管の開発に携わる科学技術者だった海野は1928年、「電気風呂の怪死事件」でデビューし、少年向けの科学冒険小説ジャンルを開拓しつつ、ロボットやロケット、人工臓器、地球外生命、宇宙戦争、タイムトラベルなど多様なテーマを豊かな想像力と科学者としての知見に基づくリアルな筆致で描き出した。
本展では、海野十三の軌跡を追いつつ、同じく世田谷に住んだ横溝正史や小栗虫太郎との友情、さらに海野の影響を色濃く受けた手塚󠄁治虫、星新一、小松左京、筒井康隆、豊田有恒らSF第一世代の仕事も紹介。 海野十三 「原子力少年」原稿(未完)
海野十三 「空襲都日記」「降伏日記」1944年〜1947年(実物展示は〜6/15)
海野十三 横溝正史あて書簡 1949年5月17日
海野十三 旧蔵の映写機
横溝正史 「日記」1948年
小栗虫太郎 「黒死館殺人事件」原稿
星新一 「ボッコちゃん」「おーい でてこーい」「あーん。あーん」「午後の恐竜」下書き
日本空飛ぶ円盤研究会 「空飛ぶ円盤 観測のしおり」
小松左京 『星殺し』(1970年 早川書房)豊田有恒への署名入り献呈本
北杜夫 絵画「火星とお化け」 ほか
☆「ムットーニコレクション」〜9/28(日)
開館時間中毎時30分から上演
上演予定作品
「月世界探検記」/「アトラスの回想」/「エッジ・オブ・リング」
(特別出品/「アローン・ランデブー」)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大森の品川区立品川歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=173で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度リニューアル1周年記念企画展「昭和100年しながわめぐり」〜8/31(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般100円 小中生50円
区立学校・区内在住の小・中学生、70歳以上の方、障害のある方は無料
令和7年(2025)は、昭和元年から数えてちょうど100年、本展では、大正12年(1923)に発生した関東大震災後の復興の様子から、平成に改元する頃までの品川の歩みを、品川区と当館が所蔵する写真と地図を中心に紹介。
写真:昭和40〜50年代の西小山通り商店街(直津健吉氏撮影)
写真:1966(昭和41)年の南品川四郵便局(直津健吉氏撮影)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
森下の江東区芭蕉記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=165で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年度前期企画展「芭蕉庵史跡展望庭園開園30年記念 深川芭蕉庵から今へ」〜8/24(日)
第2・4月曜(祝日の場合は翌日)休館
入館料金:大人(高校生以上)200円 小中生50円
深川芭蕉庵跡地の近隣に開設された芭蕉庵史跡展望庭園の開園30周年を記念して、芭蕉庵の歴史や松尾芭蕉の暮らしを紹介。
「芭蕉庵があった」という歴史は、芭蕉没後も後世の俳人や地域に影響を与え、芭蕉の門流である雪中庵3世の大島蓼太は、付近の要津寺(墨田区)に芭蕉庵を再興。また、明治時代の旧派宗匠三森幹雄は芭蕉神社(冬木、現存せず)を建立して宗教と俳句を融合させて活動した。
明治維新以降は、芭蕉庵跡地とわかる遺構はなくなたと言われる大正6年(1917)に「芭蕉遺愛の石の蛙(伝)」が発見され、地域で芭蕉庵跡地を保存する活動が起こり、芭蕉稲荷神社(常盤一)が建立された。芭蕉庵跡地の変遷と、近隣で展開された俳句の歴史についても概観。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
四谷3丁目の新宿区立新宿歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=79で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度所蔵資料展「新宿の郷土史家たち」〜6/29(日)
5/12・26、6/9・23(月)休館
本展の無料
新宿歴史博物館にゆかりのある山中共古(やまなかきょうこ)、浅田澱橋(あさだでんきょう)、山下重民(やましたしげたみ)、山田一(やまだはじめ)、一瀬幸三(いちのせこうぞう)、芳賀善次郎(はがぜんじろう)の6人の郷土史家を紹介し、彼らに関する資料、旧蔵品を展示。
山中共古肖像
『集古会誌』明治42年(1909)9月 趣味人同好の会である集古会が発行した雑誌。
『風俗画報』臨時増刊「新撰東京名所図会」 明治29年(1896)9月25日 山下重民が編集したグラフ誌。
林芙美子旧宅 芳賀善次郎『新宿の散歩道』
ギャラリートーク:担当学芸員:5/10・24、6/7・21(土)午後1時〜30分程度(予約不要)
関連講座:6/1(日)2階講堂にて、午後2〜4時
「郷土誌としての『新撰東京名所図会』ー日曜学者山下重民ー」岸本昌良氏(日本民俗学会会員)
定員90名(多数抽選) 料金1000円 申込5/22(木)締切
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
旧新橋停車場 鉄道歴史展示室http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=58で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第66回企画展「日本海縦貫線100年展〜知られざる大動脈〜」
前期「北陸本線・信越本線編」〜7/13(日)
後期「北陸本線・羽越本線・奥羽本線編」7/19(土)〜11/24(月・振)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料(15人以上の団体は、要事前連絡)
日本海側への鉄道が通じてから昨年で140 年、そして羽越本線が全通し、関西から日本海沿いに青森までを結ぶ「日本海縦貫線」が形成されてから100年。北陸本線・信越本線・羽越本線・奥羽本線とそれぞれ異なる目的で建設された各線が、一体化することで「日本海縦貫線」として機能し、東海道・東北ルートと並ぶ日本の鉄道の骨格を形成する鉄道ルートとして成長してきたあゆみと、各線の地域との関わりや、果たしてきた役割を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
三越前の日本銀行金融研究所貨幣博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=27で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆テーマ展「にちぎん券発行140周年 紙幣統一への道すじ」〜7/13(日)
月曜休館(祝休日は開館)
入館無料
日本銀行は設立(1882年)の3年後、今から140年前、1885(明治18)年5月に最初の日本銀行券を発行し、これにより紙幣が統一される。日本銀行ができる前、明治政府は、全国で使える紙幣を自ら発行し、全国各地の民間銀行(国立銀行)も紙幣を発行した。なぜ日本銀行券に紙幣が統一されたのか、どのように統一されていったのかを紹介。
政府発行の紙幣 1872年 国立銀行発行の紙幣 1877年 同時に流通していた紙幣
国立銀行紙幣消却に関する命令書 1883年 紙幣統一に向けた大蔵卿松方正義の命令書
日本銀行発行の紙幣 1885年5月発行開始 最初の日本銀行券
5/18(日)ギャラリートーク
テーマ展 午前10時〜、午後2時〜 (所要時間20分程度)
常設展 午前11時〜、午後3時〜 (所要時間30分程度)
2階ロビー集合(事前申込不要)5名以上のグループでの参加不可
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
稲荷山公園の狭山市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=37で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度春期企画展「伊藤亘展 ペーパーレリーフの世界」〜5/11(日)
月曜休館(祝日の場合は開館)
入館料金:一般300円 高大生200円 団体:100中学生以下無料
画家の伊藤亘(1921−2012)は、ペーパーレリーフという精巧で繊細な独自の手法を用いて数々の作品を生み出した。カッターで切り抜いたボール紙を、高低をつけて何層かに貼り合わせ、木工着色塗料で着色することで独特の立体感を生み出したアート作品で、自身では「廃物利用の紙細工」と称した。代表作にグリム童話やマザー・グース、宮沢賢治の童話などを題材につくられた作品があり、舞台美術家としての活動や段ボールでつくるお面など教育でも才能を発揮。本展では、ペーパーレリーフ作品の展示と共に、制作技法や作品の題材となった童話の紹介も。
工作教室「春のまいまい体験講座」※当日先着順、整理券配布、30分時間交代制
企画展開催期間中の土日祝
(1)午前10時30分〜正午 (2)午後1時30分〜3時(受付は終了時間15分前まで)
参加費:300円〜550円
特別講演:さやまの民話朗読劇:5/11(日)1階 研修講義室にて、午後1時30分〜2時30分
伊藤亘作画「二つの太陽とダイダラボッチ」(さねとうあきら作)の朗読劇と紙芝居「ぽっくりこ」他
狭山放送劇団エコーズ、打揚真理子氏
定員40名(定員に達し次第締切)電話(04-2955-3804)または直接来館で申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大宮のさいたま市立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第36回企画展「地図で見るさいたまの近代」〜6/1(日)
月曜(5/5は開館)5/7(水)〜5/9(金)5/13(火)休館
入館無料
江戸時代から様々な村絵図などに記されてきたさいたま市域の姿。明治時代に入ると、政府による国土全体の姿を正確に写した地形図や、地租改正事業に伴う、一筆図に始まる土地の詳細な図面、様々な事業に先立つ計画図、広報のための案内図など、目的別に多様な地図が作られる。本展では地図やその製作過程を通じて、さいたま市域の姿やその発展の歴史を紹介。
はじめに 地図の基礎知識
第1章 正確な地図をつくる
五万分一地形図「大宮」(大正〜昭和) など
第2章 便利な地図をつくる
「最新浦和町案内全図」(昭和8年)、「大宮商工並ニ名勝案内地図」(昭和9年)など
第3章 未来の地図をつくる
「岩槻市都市計画図」(昭和53年)、「埼玉県氷川公園改良計画」(大正12年)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |