|
和歌山城下の和歌山県立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=2で4/26(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「仏像のプロフィール わかやまうまれ、わかやまそだち」4/26(土)〜6/1(日)
月曜休館(5/5(月・祝)6(火・振)は開館)5/7(水)休館
入館料金:一般570円 大学生340円
高校生以下、65歳以上、障害者手帳の交付を受けている方は無料。
第1日曜日は無料(会期中、5/4(日)無料)
和歌山の人々を見守ってきた仏像から、和歌山の歴史をひもとくヒントを得る。
博物館で仏像を調べるときのポイントI〜IVに沿って、仏像や仏画をみながら、それぞれが和歌山に伝わる理由に注目し、さまざまなみかたをとおして、和歌山の仏像の魅力にであう機会にする。
I 仏像のせかい〜どうしてつくったの?〜
初公開! 仏涅槃図 鎌倉〜南北朝時代 14世紀 蓮開寺蔵
II 仏像のなまえ〜どんな味方がいるのかな?〜
十二天像のうち水天像 鎌倉時代 14世紀 個人蔵
III 仏像のからだ〜どうやってできている?〜
からだがわかれている! 大日如来坐像 平安時代 12世紀 妙法寺蔵
IV 仏像のふるさと〜どうしてここにいるの?〜
盗難被害から7年、ふるさとへ 天部形立像 平安時代 10〜11世紀 和歌山県立博物館蔵
ワークショップ:5/3(土・祝)6(火・振)17(土)25(日)
ミュージアム・トーク(展示解説)4/27(日)5/11(日)5/31(土)
いずれも 午後1時30分〜2時30分 企画展示室にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
京阪電鉄中之島線なにわ橋駅のアートエリアB1 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=44で4/26(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆鉄道deカフェ 京阪電車大津線 inアートエリアB1
第1弾「大津線懐かしのパネル展」4/26(土)〜5/18(日)
月曜休館
正午〜午後7時
入館無料
大阪・関西万博が開催される大阪湾から淀川・びわ湖へ繋がる水の路。懐かしのパネル、ヘッドマーク等の鉄道部品展示・ペーパークラフト制作体験で楽しむ。京津線が1912(大正元)年8月15日に京津電気軌道株式会社として三条大橋〜札の辻駅間で開業、また石山坂本線が1913(大正2)年3月1日に大津電気軌道株式会社として開業してからの大正・昭和・平成・令和に至る軌跡をたどる。
講演:4/27(日)午後1〜3時 定員150名(当日先着順)
「京阪大津線が開通したころ」木津勝氏(大津市歴史博物館 副館長)
☆鉄道deカフェ 京阪電車大津線 inアートエリアB1
第2弾「ビールde電車の展示」6/21(土)〜6/29(日)
昭和レトロな車内装飾再現・キャラクターパネル
月曜休館
正午〜午後7時
入館無料
講演:6/22(日)午後1〜3時 定員150名(当日先着順)
「ビールde電車の成り立ち&秘話」渡辺成紀氏(京阪電車 課長)×山本久氏(ビール電車MC)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
天王寺公園の大阪市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=11で開催される特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆大阪・関西万博開催記念 大阪市立美術館リニューアル記念特別展
「日本国宝展」4/26(土)〜6/15(日)
月曜休館(4/28、5/5は開館)
開館時間:午前9時30分〜午後5時(土曜・5/4・5は7時まで、入館は閉館の30分前まで)
入館料金:一般2400円 高大生1700円 小中生500円
障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名)は無料(要証明)
(土日祝日は日時指定予約が待ち時間が少)
本展観覧券と京都国立博物館「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」
・奈良国立博物館「超 国宝―祈りのかがやき―」の当日一般料金から100円相互割引
本展観覧券とあべのハルカス美術館「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン」
の当日一般料金から100円相互割引
大阪で二度目の国際博覧会が開かれるこの年、大阪市立美術館が全面改修を経て、リニューアルオープン。
二つの記念すべき事業に合わせて、「国宝」という類い稀なる宝と<出会い>、感動を共有することで、国や地域を超え日本文化への理解を深める契機とし、130件もの国宝が一堂に集結。
時代を表す鏡でもある美術工芸品、頂点とも言うべき国宝を通じて日本の美の歴史を辿り、大阪ゆかりの国宝もまとめて紹介。何百年あるいは何千年もの時を越えて奇跡的に今に伝わり、国の至宝となったものばかり、文化財を未来へ伝えていくことの意義についても紹介。
第1章 日本美術の巨匠たち
国宝 四季山水図巻(山水長巻)雪舟筆 室町時代 文明18年(1486)山口・毛利博物館(展示:5/27〜6/15)
国宝 天橋立図 雪舟筆 室町時代 15〜16世紀 京都国立博物館(展示:5/27〜6/8)
国宝 慧可断臂図 雪舟筆 室町時代 明応5年(1496) 愛知・齊年寺(展示:5/27〜6/15)
唐獅子図屏風 右隻:狩野永徳筆 桃山時代 16世紀 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)(展示:4/26〜5/25)
唐獅子図屏風 左隻:狩野常信筆 江戸時代 17世紀 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)(展示:4/26〜5/25)
国宝 楓図 長谷川等伯筆 桃山時代 天正20年(1592)頃 京都・智積院(展示:5/13〜6/1)
国宝 桜図 長谷川久蔵筆 桃山時代 天正20年(1592)頃 京都・智積院(展示:4/26〜5/11)
国宝 舟橋蒔絵硯箱 本阿弥光悦作 江戸時代 17世紀 東京国立博物館(展示:4/26〜5/18)
国宝 八橋蒔絵螺鈿硯箱 尾形光琳作 江戸時代 18世紀 東京国立博物館(展示:5/20〜6/15)
国宝 燕子花図屏風 尾形光琳筆 江戸時代 18世紀 東京・根津美術館(展示:6/3〜6/15)
国宝 色絵雉香炉 野々村仁清作 江戸時代 17世紀 石川県立美術館
国宝 十便十宜図 池大雅・与謝蕪村筆 江戸時代 明和8年(1771)神奈川・公益財団法人
川端康成記念会(展示:4/26〜5/25)
国宝 動植綵絵のうち 秋塘群雀図・群鶏図・芦雁図 伊藤若冲筆 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)(展示:4/26〜5/18)
国宝 鷹見泉石像 渡辺崋山筆 江戸時代 天保8年(1837) 東京国立博物館(展示:4/26〜5/11)
第2章 いにしえ文化きらきらし
国宝 深鉢型土器 火焔型土器・王冠型土器 新潟県十日町市笹山遺跡出土 縄文時代中期(約5400〜4500年前)(十日町市博物館保管)
国宝 土偶(縄文のビーナス)長野県茅野市米沢棚畑遺跡出土 縄文時代中期(約5400〜4500年前)(茅野市尖石縄文考古館保管)(展示:5/20〜6/8)
国宝 金印「漢委奴国王」弥生時代(1世紀)福岡市博物館(4/26〜5/7)
国宝 袈裟襷文銅鐸(5号銅鐸)桜ヶ丘遺跡出土 弥生時代(前2〜前1世紀)神戸市立博物館
国宝 人物画象鏡 古墳時代(5〜6世紀)和歌山・隅田八幡神社
国宝 金銅鞍金具(前輪・後輪)奈良県藤ノ木古墳出土 古墳時代(6世紀)文化庁
国宝 家津御子大神坐像1軀平安時代 10世紀和歌山・熊野速玉大社
第3章 祈りのかたち
国宝 絵因果経 巻第三上 奈良時代(8世紀)京都・醍醐寺(展示:4/26〜5/18)
国宝 十二天像 平安時代 大治2年(1127)京都国立博物館 展示替えあり
国宝 地獄草紙 平安時代(12世紀)東京国立博物館(展示:6/3〜6/15)
国宝 信貴山縁起絵巻(飛倉巻)平安時代(12世紀)奈良・朝護孫子寺(展示:4/26〜5/18)
国宝 一遍聖絵 巻十二円伊筆 鎌倉時代 正安元年(1299)神奈川・清浄光寺(展示:4/26〜5/18)
国宝 聖観音菩薩立像(東院堂安置)白鳳時代(7世紀末〜8世紀初)奈良・薬師寺
国宝 鑑真和上坐像(開山堂安置)奈良時代(8世紀)奈良・唐招提寺(展示:5/13〜5/25)
第4章 和と漢
国宝 伝源頼朝像、伝平重盛像、伝藤原光能像 鎌倉時代(13世紀)京都・神護寺(展示:6/3〜6/15)
国宝 瓢鮎図如拙筆 大岳周崇等三十一僧賛 室町時代(15世紀)京都・退蔵院(展示:4/26〜5/18)
国宝 禅機図断簡(寒山拾得図)因陀羅筆 中国・元時代(14世紀)東京国立博物館(展示:5/20〜6/15)
第5章 優雅なる日本の書
国宝 紫紙金字金光明最勝王経 巻第四・巻第五 奈良時代(8世紀)奈良国立博物館(展示替えあり)
国宝 詩懐紙 藤原佐理筆 平安時代 安和2年(969)香川県立ミュージアム(展示:5/20〜6/1)
国宝 古今和歌集 巻第十二残巻(本阿弥切)伝小野道風 平安時代(11〜12世紀)京都国立博物館(展示:5/20〜6/15)
第6章 サムライ・アート
国宝 赤韋威鎧 平安時代(12世紀)岡山県(岡山県立博物館保管)(展示:5/20〜6/15)
国宝 黒韋威胴丸 南北朝時代(14世紀)広島・嚴島神社(展示:4/26〜5/18)
国宝 太刀 銘 則房 鎌倉時代(13世紀)広島・ふくやま美術館
II おおさかゆかりの国宝ー大阪の歴史と文化
国宝 金銅透彫鞍金具 大阪府羽曳野市誉田丸山古墳出土 古墳時代(5世紀)大阪・誉田八幡宮
国宝 金銅威奈大村骨蔵器 白鳳時代 慶雲4年(707)大阪・四天王寺
国宝 白氏詩巻藤原行成筆 平安時代(11世紀)大阪・正木美術館(展示:5/20〜6/15)
日本の美を未来へ〜紡ぐプロジェクト
国宝 紡ぐ国清寺求法目録(智証大師円珍関係文書典籍のうち)円珍加筆 中国・唐時代 大中11年(857)滋賀・園城寺(展示:4/26〜5/18)
国宝 薬師如来坐像光背附属 化仏(本堂安置)平安時代(8〜9世紀)奈良・新薬師寺
特別展示 皇居三の丸尚蔵館収蔵品にみる万博の時代
狙撃之図 石田益敏筆 明治28年(1895)国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)
義経高松ノ図額 荒川嶺雲作 明治28年(1895)国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)
日本貴紳殿舎計画図 伊藤平左衛門(9代)筆 明治32年(1899)国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
阪神岩屋の兵庫県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「パウル・クレー展 創造をめぐる星座」〜5/25(日)
月曜休館(5/5(月・祝) は開館)5/7(水)は休館
入館料金:一般2000円 大学生1500円 高校生以下無料 70歳以上1000円
障害者手帳等お持ちの方 一般500円 大学生350円、介助者1名無料
スイス・ベルン生まれのパウル・クレー(1879-1940)の本展では、ベルンのパウル・クレー・センターとの学術的な協力のもと、キュビスム、表現主義、ダダ、シュルレアリスムといったクレーと同時代の美術動向にも目を向け、他作家の作品とあわせて展示し、クレーの独自性にとどまらずその同時代性や交流などにも焦点を合わせる。
1章 詩と絵画:ミュンヘンでカンディンスキーやマルクら青騎士の芸術家たちと出会うまで
パウル・クレー《喜劇役者》1904年 愛知県美術館
《リリー》1905年 パウル・クレー・センター
《座っている少女》1909年 パウル・クレー・センター
2章 色彩の発見:パリを訪れたことは、その後の彼の創作活動に重要な影響を及ぼしました。本章ではピカソや ジャコモ・バッラ《太陽の前を通過する水星のための習作》1914年 愛知県美術館
アウグスト・マッケ《明るい家(第1版)》1914年 ベルン美術館
パウル・クレー《北方の森の神》1922年 パウル・クレー・センター
《ハマメットのモティーフについて》1914年 バーゼル美術館
3章 破壊と希望
フランツ・マルク 《冬のバイソン(赤いバイソン)》1913年 バーゼル美術館
パウル・クレー《淑女の私室でのひとこま》1922年 パウル・クレー・センター
4章 シュルレアリスム
パウル・クレー《闘っているポップとロック》1930年 パウル・クレー・センター
《バラの風》1922年 パウル・クレー・センター(リヴィア・クレー寄贈品)
《周辺に》1930年 バーゼル美術館
5章 バウハウス
パウル・クレー《窓のあるコンポジション》1919年 パウル・クレー・センター
リオネル・ファイニンガー《海辺の夕暮》1927年 広島県立美術館
パウル・クレー《赤・黄・青・白・黒の長方形によるハーモニー》1923年 パウル・クレー・センター
6章 新たな始まり
パウル・クレー《殉教者の頭部》1933年 パウル・クレー・センター(リヴィア・クレー寄贈品)
《恐怖の突発III》1939年 パウル・クレー・センター
《腰かける子ども》1933年 宇都宮美術館(4/29から展示)
ゆっくり解説会 in Spring(手話通訳・要約筆記付き解説会)
5/11(日)レクチャールームにて、午後1〜2時25分、担当学芸員
定員60名(先着順)
ミュージアム・ボランティアによるスライド解説
会期中の毎週日曜日 午前11時〜(約15分)
レクチャールームにて、定員80名(先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
池田の逸翁美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=94で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025展示II「四条派ですが、実はー詩情派。呉春」前期:〜5/11(日)
後期:5/16(金)〜6/15(日)
月曜休館(5/5は開館、5/7は休館)5/12〜5/15は展示替え休館
入館料金:一般700円 学生(高校生以上)500円 中学生以下無料
京都生まれ、与謝蕪村に俳諧や俳画を習った松村月渓は、一時、大阪池田に住まいを移し、自然の営みや人々の暮らしにも眼を開いて、呉春と名乗る。京都に戻ってからは円山応挙の写生画を学び、時人の風趣に適う数々の作品を遺す。京都画壇・大阪画壇の画家が呉春の周りに集まって四条派を形成。本展では、美術史だけではなく文学史からの視点も持ち、詩情豊かな呉春の作品世界を解く。
重要文化財 白梅図屏風
雪月花句軸 三幅対
十二か月京風物句図巻【巻き替えあり】
平家物語大原小鹿図【前期】
陶淵明画賛 蕪村句貼紙【前期】
騎馬狩猟図 江村北海詩賛【後期】
岩上孔雀図【後期】
松下游鯉図【後期】
徒然草 雪の朝人物図扇面【後期】
講演会:5/10(土)マグノリアホールにて、午後2〜3時30分
演題 「呉春の文学的世界」井田太郎氏(近畿大学文芸学部教授)
館サイトのフォームにて申込(先着80名)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
みやのまえ文化の郷の市立伊丹ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=88で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「動物画譚展 おもしろくて不思議な動物たちの絵物語」〜6/1(日)
月曜休館(ただし5/5は開館、5/7は休館)
入館料金:一般1000円 高大生700円 小中生400円
兵庫県内在住・在学の小中学生は、ココロンカードなどの提示で無料
伊丹市内在住の高齢者は証明書提示で半額(平日は60歳以上、土日祝は65歳以上)
障害者手帳提示者と介護者1名は半額
室町時代から語り継がれているお伽草子には、狐や鼠、猿、犬、鳥などの「動物」が、人間に報いをもたらしたり、人間のように振る舞ったり、人間と結婚したり、多彩な姿で物語世界のなかに息づく。
本展では、そんな「動物」にまつわる昔話や説話を描いた絵巻や絵画、書冊など約150点を通して、現代にも受け継がれている日本の人びとの動物観を探り、日本文化史の一側面を捉える。昔話をはじめ、妖狐や白鼠をめぐる説話や、鳥や獣たちの歌合、霊獣や珍獣の伝説など、多種多様な「動物」の絵物語を紹介。また、異国から渡来して日本の人びとを大いに驚かせた動物たちの記録も紹介。
《やひやうゑねすみ》江戸時代初期、絵巻
《鶴の草子》江戸時代中期、奈良絵本
伝 久隅守景《花咲爺絵巻》江戸時代中期頃
円山応挙《時雨狗子図》明和4年(1767)
歌川国芳《犬図》江戸時代初期、掛軸
《雀の発心(小藤太物語)》江戸時代前期、画巻
《大石兵六物語》江戸時代、絵巻
《玉藻前草子絵巻》江戸時代初期
森二鳳《稲荷狐図》安政6年(1859)、掛軸 など
アトリエWS「羊毛フェルトで動物の絵を描こう!」5/5(月・祝)午後1時30分〜3時30分
1階 アトリエ
新居奈津美氏(The mill of KUMA代表)
定員16名(小学生以上/小学3年生以下は要保護者同伴)要事前申込
参加料:1500円(材料費・展覧会観覧料込)
電話(072-772-5959)にて受付(先着順)
講演会:5/31(土)1階講座室にて、午後2〜3時30分
「“件”発見へのフィールドワーク」木原浩勝氏(小説家、怪異蒐集家)
定員80名(事前申込制)5/8(木)10時〜 電話(072-772-5959)にて受付(先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
四条河原町近くの京都市学校歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=80で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「美術にあらわされた動物たちー京の学校文化財ー」〜6/15(日)
水曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人400円 小中高生150円
市内の小中生は土日無料
京都市の学校・幼稚園に伝わる学校や地域にゆかりがある芸術家たちが手がけた作品や地域の人たちから贈られた作品を管理する当館のうち、「動物」を表した美術工芸品を展示。
廣田百豊 「仔犬群」昭和初期 元城巽中学校蔵
西村五雲 「油断大敵」大正12年 元本能小学校蔵
鈴木松年 「猿廻し」明治21年 小野郷小学校蔵
森守明 「寂光」昭和18年 元清水小学校蔵
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
立川のPLAY!MUSEUM http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=270で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「どうぶつ展 わたしたちはだれ?どこへむかうの?
〜WHO ARE WE? WHERE ARE WE GOING?」〜7/6(日)
会期中無休
開館時間:午前10時〜午後5時(土日祝は6時まで/入場は閉館の30分前まで)
入館料金:一般1800円 大学生1200円 高校生1000円 中学生600円 小学生600円
[立川割]一般1200円 大学生700円 高校生600円 中学生400円 小学生400円
*立川市在住・在学を確認できる免許証、学生証等を提示
[障害者割引]障害者手帳提示者と介添人1名は半額
土日祝および混雑が予想される日は日付指定券(オンラインチケット)あり
国立科学博物館の巡回展「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」キットを使い、貴重な資料や世界屈指の動物標本コレクションを展示。5つのテーマで、体験型のインスタレーションを展開し、名和晃平やミロコマチコら9人の現代アーティストが制作した作品群が⼀堂に介する空間「ユートピア」も加え、私たちは誰なのか、そしてどこに向かうのかを問いかける。
動物の不思議に触れ、驚き、⽬を輝かせる‒‒‒。積み上げられた研究成果や資料を展⽰する「国⽴科学博物館」と、想像力を膨らませ表現を楽しむことをコンセプトにした美術館「PLAY! MUSEUM」、ふたつの特性を掛け合わせた、これまでにない展覧会です。
巡回展キットのテーマは「観察の眼、発⾒の芽」で、<ちがいの整列><はえている道具><かもしれない模様>といった11のテーマを通じ、哺乳類の多様性やヒトとの異同を知る。また、そこで知った動物の不思議をアーティストのコラボレーションで発展させる5つの展示セクションをもうける。
笑顔の森:横浪修(写真家)、松原卓二(写真家)
模様の惑星:鈴木康広(アーティスト)
しっぽはすごい:siro Inc.
心拍ソング:下岡晃/Analogfish(ミュージシャン)
ずばぬける!:矢部太郎(芸人、漫画家)
空想のどうぶつたちが集う「ユートピア」:9人のアーティストたちの作品
大曽根俊輔(乾漆彫刻家)/清川あさみ(アーティスト)/瀬戸優(彫刻家)
鷹山真彩(陶芸家)/土屋仁応(彫刻家)/名和晃平(彫刻家)
はしもとみお(彫刻家)/ミロコマチコ(画家)/安田ジョージ(彫刻家)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
四条河原町の京都高島屋グランドホールhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=86で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆光と遊ぶ超体験型ミュージアム「魔法の美術館2025」〜5/12(月)
午前10時〜午後7時(最終日5/12(月)は5時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般1000円 高大生800円 小中生600円
障がい者手帳(ミライロID)提示者と同伴者1名
小学生以下は要保護者同伴
不思議な光とアートの世界が創りだす、 イリュージョンがパワーアップ!京都府初公開のものも数多く登場。
魔法使いになった気分で、 直感的に楽しむ。
「アスタリス」 岡田憲一+冷水久仁江 (LENS)
「Fragment Shadow」笠原俊一×Kezzardrix×比嘉 了
「アニメの公園」 重田佑介
「がそのもり」 重田佑介
「なげる、あてる、ひろがる」 スイッチ
「Flowers bloom」 スイッチ
「Unreal Pareidolia -shadows-」Scott Allen
「幻想シアター」 坪倉輝明
「Immersive Shadow: Bubbles」 藤本直明
「ミルアンサンブル」 本多大和 (pook)
「PALM LINES」 本多大和 (pook)
「まるジャーニー」 本多大和 (pook)
「天々模様」 本多大和 (pook)
「SplashDisplay」 的場やすし / 山野真吾 / 徳井太郎
「レイヨ=グラフィー」 森脇裕之
「SUPER SLIT-SCAN」 渡邊敬之(北千住デザイン)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
岡崎公園の京都市京セラ美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=24で4/25(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆松本市美術館所蔵「草間彌生 版画の世界ー反復と増殖ー」前期:4/25(金)〜6/29(日)
後期:7/1(火)〜9/7(日)
[新館 東山キューブ ]
月曜休館(祝日は開館)
入館料金:一般2200円 高大生1400円 小中生600円
障害者手帳等提示者と介護者1名無料
1979年に初めて発表した草間彌生の版画作品には、米国から帰国後の死や苦悩をテーマにした作品とは対照的に、華やかなモチーフが色彩豊かに表現された。それまでの抽象的な表現に加え、南瓜、ドレス、葡萄、花や蝶など日常的なモチーフが網目や水玉で構成され、明瞭な色彩をまとう。
近年は、富士山を主題に浮世絵の木版画の技法を用いた連作や、モノクロームの大型シルクスクリーン作品「愛はとこしえ」シリーズなど、特徴的な作品を発表。世界最大級の草間コレクションを誇る草間彌生の故郷・松本市美術館所蔵品に作家蔵の作品を加えた約330点で草間彌生の版画芸術を展観。
草間彌生《かぼちゃ》1982年 リトグラフ、コラージュ
《生命は限りもなく、宇宙に燃え上がって行く時》2014年 シルクスクリーン
《愛はとこしえ[TAOW]》2004年
《朝の太陽》1999年 シルクスクリーン
《ぶどう》1983年 シルクスクリーン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |