|
王子の北区飛鳥山博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=235で3/18(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春期企画展「丸木舟ラボー縄文の舟にまつわる4つのはてなー」3/18(火)〜6/15(日)
月曜休館(5/5は開館)5/7(水)休館
入館料金:一般300円 障害者手帳提示者は半額(介助者1名無料)
高齢者(65歳以上)150円 小中高生100円
*本展のみは無料
北区中里遺跡(上中里二丁目)で、東北新幹線の敷設工事に伴う発掘調査で、約5400〜5300年前(縄文時代中期初頭)につくられた丸木舟1艘が、当時の波打ち際に横たわるかのような姿で発見された。丸木舟からわかる縄文ライフを、4つの?(はてな)をもとに4人の調査員が紹介。
特別講演会(1)4/20(日)講堂にて、午後2〜4時
「丸木舟づくりのはなし」山田昌久氏(東京都立大学名誉教授)
費用100円(資料代)定員60名(抽選)要申込み、4/8(火)午後4時必着
特別講演会(2)6/1(日)講堂にて、午後2〜4時
「貝輪のはなし」忍澤成視氏(東京大学大気海洋研究所特任研究員)
費用100円(資料代)定員60名(抽選)要申込み、5/20(火)午後4時必着
電子申請は4/11(金)受付開始
野外講座・北区遺跡学講座Special:5/18(日)講堂・現地にて、午後1時30分〜4時
「中里遺跡と中里貝塚」安武由利子氏(学芸員)
費用100円(資料代)小学5年生以上(小学生は保護者同伴)
定員25名(抽選)要申込み、5/1(木)午後4時必着
電子申請は3/23(日)受付開始
体験講座:6/1(日)講堂にて、午前10時〜正午
「貝輪をつくろう!」忍澤成視氏(東京大学大気海洋研究所特任研究員)
費用200円(資料代)小学3年生以上(小学生は保護者同伴)
定員20名(抽選)要申込み、5/20(火)午後4時必着
電子申請は4/11(金)受付開始
以上、往復はがきで申込の場合
往信面の裏に「講座名、氏名(フリガナも)、住所、年齢、電話番号」を記入し、
返信宛名面に参加者本人の住所、氏名を記入し、館まで
(小学生は保護者の氏名・年齢、作る人数も記入)
もしくは、館サイトの「電子申請申込フォーム」より
【申込不要】解説会:4/19(土)6/14(土)安武由利子氏(学芸員)
午前10時30分〜11時30分一般向け
午後2〜3時 まで小中学生向け
各回15名(当日先着順)(各回開始30分前より整理券配布)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
おじゃまします。下記、追加致します。
かずや:渡辺 和也
注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
開館状況などは必ずお確かめください。
--------------------------------------------------------------------------
・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。
【東京】
・東京都公文書館
ミニ企画展「川越鉄道と地域」
3月21日(金)〜5月20日(火)
https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/machi/1007361/1033730.html
注:上記は、国分寺市HPより
【静岡】
・浜松科学館
https://www.mirai-ra.jp/
春の特別展 東海道新幹線60周年企画「東海道新幹線ずかん」
3月1日(土)〜4月6日(日)
以上です。
三島から長泉町井上靖文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=95で、3/16(日)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展 戦後80年「井上靖が見た戦争」3/16(日)〜9/23(火・祝)
水曜休館 (祝日の場合は翌日)
入館料金:大人・大学生200円 高校生以下無料
長泉町在住・在勤の方無料(要証明)
戦争を書き続けた小説家・井上靖は、日中戦争が始まった1937年に応召。二等兵として中国・北支の地を行軍し、内地送還までの日々を日記に綴った。
第二次世界大戦終戦の日は社会部デスクとして筆をとり、終戦の詔勅を伝える記事を執筆。作家となってからは、友の戦死、行軍体験を小説や詩として発表し、硫黄島慰霊碑、熊野山慰霊碑へ鎮魂の想いを刻んだ。本展では、井上靖が書いた戦争に関する作品群を紹介し、井上靖が繰り返し書いた「戦地での温かな優しさ」を読む。
井上靖「中国行軍日記」、自筆原稿「後送途上」(初公開) など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
佐世保市の西海国立公園九十九島水族館海きららhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=31で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年特別展「びっくり生きもの大図鑑 見た目がスゴイ展」〜6/22(日)
年中無休
入館料金:大人1470円 中学生〜4歳730円
今回は「びっくり生きもの大図鑑」という大きなタイトルのもと、春の「見た目がスゴイ展」、夏の「ぶっ飛び生態展」とテーマを分け、初めての2部制で開催。
今春の「見た目がスゴイ展」では、体の色や形など見た目がスゴイ、陸と水のいきもの約20種100匹を展示。巨大なハサミをもつ「アメリカウミザリガニ」や世界最大のダンゴムシ「ダイオウグソクムシ」など。生体展示の他にも、当館の活動紹介やハンズオン、タッチングイベントなど、様々なスゴイを楽しむことができる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
佐世保市の西海国立公園九十九島動植物園森きららhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=27で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春の特別展「ニョロニョロ!ピョンピョン!両生・は虫類展」〜5/6(火・振)
年中無休
入館料金:大人(高校生以上)830円 4歳〜中学生210円
モウドクフキヤガエル、エボシカメレオンなど約15種の両生・は虫類たちが大集合。
期間中は、エサやりガイドやふれあいタイムなどのイベントも予定。
飼育スタッフの気まぐれガイド:期間中の土曜日:12時30分〜45分、多目的ホールにて
ふれあいタイム:期間中の日曜日:12時15分〜45分、多目的ホールにて
エサやりガイド:3/23(日)4/5(土)4/13(日)4/19(土)4/27(日)5/3(土・祝)
午後3時〜15分、多目的ホール
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
和歌山市岩橋の和歌山県立紀伊風土記の丘http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春期企画展「古代人のよそおい」〜6/15(土)
月曜日(祝日の場合翌日)、年末年始(12/29〜1/3)
入館料金:一般190円 大学生90円
玉を中心とするアクセサリーや、当時の服装等のてがかりとなる考古資料を通じて、古代の人々のよそおいの多様性や、よそおいに込められた意味を紹介します。
第1章 縄文・弥生時代のよそおいーまじないとよそおいー
第2章 古墳時代のよそおいー身分や役割をあらわすー
第3章 飛鳥・奈良時代のよそおいー天皇中心の国づくりとよそおいー
第4章 中世以降のよそおいーおしゃれと生活ー
展示講座(1)4/13(日)午後1時30分〜3時30分
小学生以上30名、3/28(金)午後1時〜 電話(073-471-6123)または館サイトのフォームから申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
書写山下の姫路市書写の里・美術工芸館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=42で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館30周年記念・新春特別展「’24日本のガラス展 巡回展」〜4/13(日)
月曜(休日を除く)休日の翌日(土日休日を除く)休館
入館料金:一般500円 高大生300円 小中生70円
1972年に創立された日本ガラス工芸協会が16回目の開催(2024年10月〜)をする本展は、公募も含め、意欲ある82作品が巡回。古代から先人が築き上げてきたガラスの歴史を引き継ぎ、進化しながら生み出すガラス造形作品を見る。
日本ガラス工芸協会現会員59人及び公募入選者23人による82作品を展示。
新倉晴比古「椅子」(2024年制作)
ホンムラモトゾウ「星の街」(2024年制作)
吉井こころ「存在の地平」(2024年制作) など
☆開館20周年記念特別展「東山焼と姫路のやきもの」3/15(土)〜5/25(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高山市の光ミュージアム(光記念館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=17で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「葛飾北斎 冨嶽三十六景展」〜12/21(日)
火水曜休館(祝日は開館)
入館料金:一般1000円 小中生300円 障がい者一般300円 障がい者小中生100円
浮世絵は、19世紀に起こったジャポニスムによって、ゴッホやドビュッシーなどの世界の芸術家にも大きな影響を与え、中でも「神奈川沖浪裏」は、世界で最も有名な芸術作品の一つと言われる。
江戸後期の浮世絵師・葛飾北斎が70歳を過ぎてから手掛け、同作品を含む『冨嶽三十六景』は、追加出版された10景を含む46景から成る。本展では館蔵レクションより『冨嶽三十六景』全46景を一堂に展示し、合わせて「日蓮」をはじめとする 肉筆画(手描きの1点もの)も展示。
『凱風快晴』江戸後期(天保2年頃)
『神奈川沖浪裏』江戸後期(天保2年頃)
『山下白雨』江戸後期(天保2年頃)
『日蓮』江戸後期(文化8〜文政3年)
『日・龍・月』江戸後期(寛政12〜文化5年)
『遠眼鏡を持つ美人』江戸後期(文政3年〜天保4年)前期展示(〜7/28)
『豫譲』江戸後期(弘化3年)後期展示(7/31〜12/21) など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
日野市郷土資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=306で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆冬季企画展「ひのっ子お買い物展 〜モノの値段・モノの流れ〜」〜4/6(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
暮らしの中で不可欠な行動である「買い物」を経て得た商品やその記録は、当時の様子が分かる重要な資料。主に近代(明治期から高度成長期まで)「買い物」記録から、日々の衣食住から生業に関わる道具、移動手段など、現代にはみられない多種多様な品目を探り、当時の日野市域の暮らしを紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
恵比寿の、山種美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=211で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「桜 さくら SAKURA 2025ー美術館でお花見!ー」〜5/11(日)
月曜休館(5/5(月・祝)は開館)
入館料:一般1400円 中学生以下無料(要付添者の同伴)
【春の学割】高大生500円(本展に限り)
障がい者手帳、被爆者健康手帳提示者と介助者1名 一般1200円
きもの特典:きもので来館者は、一般200円引き
暖かな陽光がさし始める春に私たちの気持ちを浮き立たせるのは、桜の開花。本展では桜の名品を一堂に展示し、お花見に訪れたかのように気持ちが華やぐ展覧会を開催。
[名だたる日本画家たちによる桜の競演!]
優しい雰囲気に包まれたしだれ桜を描いた 奥村土牛《醍醐》
散り行く桜を抒情たっぷりに表した小茂田青樹《春庭》
満開の桜を 装飾的に描き出した橋本明治《朝陽桜》など
[夜桜の魅力に注目!]
速水御舟《夜桜》山種美術館
速水御舟《あけぼの・春の宵のうち「春の宵」》山種美術館
[奥村土牛《醍醐》とゆかりの桜が 同時に見られる機会!]
奥村土牛《醍醐》のモデルとなった「太閤しだれ桜」。
2021年11月、その桜を組織培養した「太閤千代しだれ」を館の玄関横に植樹
渡辺省亭《桜に雀》、 菊池芳文《花鳥十二ヶ月のうち「3月」》、 横山大観《山桜》
山元春挙《裾野の春》、 菱田春草《月四題のうち「春」》、 菊池契月《桜狩》
冨田溪仙《嵐山の春》、 小林古径《清姫のうち「入相桜」》、 《桜花》、 《弥勒》
川端龍子《さくら》、 奥村土牛《吉野》、 小茂田青樹《春庭》
速水御舟《夜桜》、《あけぼの・春の宵のうち「春の宵」》 橋本明治《朝陽桜》
稗田一穂《惜春》(個人蔵)、 加山又造《夜桜》、 千住博《夜桜》 ほか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | |