|
これから見られる工芸やファッション、インテリア、建築などの新しい展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに紹介済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
【茨城】
茨城県近代美術館,☆企画展「志村ふくみ展―滋賀県立近代美術館コレクションを中心に―」4/6(土)〜6/2(日)
【東京】
ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)
☆第372回企画展「TDC 2019」4/3(水)〜4/27(土)
☆第373回企画展「井上嗣也展」5/14(火)〜6/26(水)
伝統工芸青山スクエア
☆「山中漆器 石川進ぬりもの展」4/5(金)〜4/11(木)
☆企画展「新指定おひろめ展」4/5(金)〜4/18(木)
☆「東京手描友禅 小倉貞右・隆 親子展」4/12(金)〜4/18(木)
☆企画展「初夏薫風 おしゃれ小物と近江の麻を楽しむ」4/19(金)〜5/16(木)
☆「堺打刃物 池田美和展」4/26(金) 〜5/2(木)
☆「越前漆器松田祥幹展」5/3(金)〜5/9(木)
☆「阿波正藍しじら織展」5/17(金)〜5/30(木)
☆「信州紬 手織り上田紬展」5/17(金)〜5/23(木)
☆「ふじのくに に伝わる匠の技 静岡県の伝統工芸品展」5/31(金)〜6/13(木)
東京都庭園美術館,☆「1933年の室内装飾―朝香宮邸をめぐる建築素材と人びと」7/20(土)〜9/23(月・祝)
日本建築学会建築博物館
☆「「地球の声」小委員会展示会(仮称)」4/14(日)〜4/21(日)
☆「2019年日本建築学会各賞受賞業績展示会」5/10(金)〜6/2(日)
☆「子どものまち・いえワークショップ提案コンペ応募作品展示」6/8(土)〜6/15(土)
☆「BOX展」7/2(火)〜7/8(月) 一般社団法人 日本建築美術工芸協会
☆秦砂丘子カラーセミナーグループ展「色と形でイメージを創る〜味・嗅・触・聴・覚からの発想〜」7/19(金)〜7/21(日)
☆建築文化週間 学生グランプリ2019「銀茶会の茶席」 8/3(土)〜8/12(月)
☆「JARA2019」(建築パース2019展) 8/24(土)〜8/31(土)
☆「建築家たちのスケッチ展」9/2(月)〜9/9(月)
永青文庫,☆春季展「生誕130年 漆芸作家 高野松山 今よみがえる究極の技」4/27(土)〜7/3(水)
上野の森美術館
☆第33回「ハクビ和紙ちぎり絵創作展」4/8(月)〜4/14(日)
☆「草間冴子 創作人形展」5/10(金)〜5/14(火)
たばこと塩の博物館
☆「マッチ 〜魔法の着火具・モダンなラベル〜」5/25(土)〜7/7(日)
☆「館蔵ミニチュア展(仮称)」9/7(土)〜12/1(日)
☆「TABASHIO Poster Collection(たば塩 ポスターコレクション)(仮称)」12/14(土)〜2020年2/16(日)
杉野学園衣裳博物館,☆平成31年度「前期館収蔵品展」4/2(火)〜8/8(木)
日本民藝館,☆特別展「藍染の絞り 片野元彦の仕事」4/2(火)〜6/16(日)
目黒区美術館
☆「京都国立近代美術館蔵 世紀末ウィーンのグラフィック
−デザインそして生活の刷新にむけて」4/13(土)〜6/9(日)
☆「太田喜二郎と藤井厚二
−日本の光を追い求めた画家と建築家」7/13(土)〜9/8(日)
世田谷美術館
☆企画展「ある編集者のユートピア
小野二郎:ウィリアム・モリス、晶文社、高山建築学校」4/27(土)〜6/23(日)
渋谷区立松濤美術館,☆「美(ちゅ)ら島からの染と織─色と文様のマジック」8/10(土)〜9/23(月・祝)
東京富士美術館
☆特別展「五箇伝の名刀から名家伝世の印籠まで
サムライ・ダンディズム 刀と印籠−武士のこだわり」4/2(火)〜6/30(日)
澤乃井 櫛かんざし美術館
☆特別企画展「美しき手描き友禅 腰原きもの工房展」4/23(火)〜5/26(日)
☆「印籠・姫印籠展」〜6/2(日)
福生市郷土資料室,☆企画展示「バードカービング展」〜4/7(日)
【金沢】
金沢市立安江金箔工芸館,☆春季展「日本美術と金」〜6/23(日)
小松市立本陣記念美術館,☆企画展「花言葉に寄せて」〜6/16(日)
石川県輪島漆芸美術館,☆第24回「飛翔する輪島の漆芸作家たちー全国展入選作品ー」〜5/13(月)会期中無休
【福井】
福井市愛宕坂茶道美術館,☆企画展「春のもてなし」〜5/20(月)会期中無休
【山梨】
山梨県立美術館,☆「デザインあ展 in YAMANASHI」4/13(土)〜6/9(日)
【長野】
松本市時計博物館,☆時の記念日企画展「わが家のお宝時計展」5/18(土)〜6/16(日)
諏訪市原田泰治美術館,☆第14回「絵画キルト展」〜4/14(日)
信州高遠美術館,☆「柘植伊佐夫UNITY−人物デザインの世界展−」4/6(土)〜5/19(日)
安曇野山岳美術館,☆「あさのたかを木壁画の世界」〜4/10 (水)
安曇野高橋節郎記念美術館,☆春季展示「花日和」〜7/10(水)
日本電産サンキョー オルゴール記念館すわのね
☆リニューアル3周年記念「永守コレクションオートマタ展2019 からくりオルゴールと蓄音機」〜4/21(日)
【静岡】
浜松市楽器博物館
☆ミニ企画展「大正琴歴史館〜大正・昭和・平成から新しい時代へ〜」4/1(月)〜5/6(月・振)
☆企画展「楽器と植物・楽器と動物」8/1(水)〜9/23(月・祝)
☆ミニ企画展「沖縄の誇り・三線」7/25(木)〜9/23(月・祝)
佐野美術館
☆「名工・永徳齋の人形―旧安田楠雄家の節句飾りと紙鳶洞コレクション」 〜4/7(日)
☆「受贈記念 吉澤章 創作折り紙の世界」4/14(日)〜6/30(日)
☆「名刀への道」2020年1/7(火)〜2/16(日)
☆「人形の美 語りかけるひとがた
―彫刻家 前島秀章・久代夫妻寄贈の人形コレクション」2020年2/22(土)〜4/5(日)
野坂オートマタ美術館,☆2019年 桜祭り・ゴールデンウィーク企画展 「褐色の美」4/28(日)〜5/5(日・祝)
ふじのくに茶の都ミュージアム,☆第5回企画展「茶箱・パッケージから見るお茶の未来」4/20(土)〜7/7(日)
【愛知】
古川美術館・爲三郎記念館
☆分館爲三郎記念館特別企画「漆・浅井啓介展」〜4/7(日)
☆特別展Collector’s exhibition「日本の巨匠」〜5/6(月・振)
☆分館爲三郎記念館「季節の設え」4/9(火)?4/22(月)
☆分館爲三郎記念館 庭園特設檜舞台
爲三郎記念館創建85周年記念「檜舞台?椎の木の下で?」4/23(火)〜5/18(土)
☆分館爲三郎記念館特別展「茶の湯?千宗屋の世界」(仮称) 10/19(土)?12/8(日)
ノリタケの森クラフトセンター
☆「藤村光環 市松人形展」4/2(火) 〜 4/7(日)
☆「輪島塗 銀の漆器 中津漆器店」4/9(火) 〜 4/14(日)
☆第10回「プリフラアート展『Flower Decoration』〜花装飾〜」4/11(木) 〜 4/14(日)
☆「2019春 オルネフラワー協会 作品展」4/16(火) 〜 4/21(日)
☆「もっこう展 加賀友博・加賀千珠子」4/23(火) 〜 4/29(月・祝)
☆「鈴木紀恵 シュガークラフト展」5/8(水) 〜5/12(日)
☆「Masato Ito 創作眼鏡展」5/8(水)〜5/12(日)
☆輪島屋善仁 工房展 「漆のかたち」5/14(火)〜5/19(日)
☆「静物と風景 二人展 波多野・伊勢」5/14(火)〜5/19(日)
松坂屋美術館
☆第41回「日本新工芸展」6/19(水)〜6/25(火)
☆「草乃しずか展 ー煌く絹糸の旋律ー」6/29(土)〜7/15(月・祝)
【滋賀】
草津市立水生植物公園みずの森,☆第44回「春のハンギングバスケット&コンテナ展」4/26(金)〜5/6(月・祝)
MIHO MUSEUM,☆2019年夏季特別展「謎の蒔絵師 永田友治」6/8(土)〜7/15(月・祝)
【京都】
高麗美術館,☆「朝鮮王朝末期の輝き・語り継ぐ朝鮮の美」4/1(月)〜8/2(火)
京都府京都文化博物館,☆「太田喜二郎と藤井厚二 日本の光を追い求めた画家と建築家」4/27(土)〜6/23(日)
京都鉄道博物館,☆プラレール 60 周年企画展「60年まるごとプラレール展」〜5/7(火)
大丸ミュージアムKYOTO,☆第70回「華道京展―始まりは今、華道―」4/4(木)〜4/9(火)
【大阪】
大阪市立長居植物園,☆第4回「和紙ちぎり絵作品展」4/2(火)〜4/7(日)
逸翁美術館,☆2019展示III「青と赤の煌めき 美術工芸品を彩る色の世界(仮題)」7/6(土)〜8/25(日)
大阪日本民芸館,☆春季特別展「自然布―草木で織りなす―」〜7/15(月・祝)
高槻市立しろあと歴史館,☆第40回企画展「侍アート 刀剣・甲冑〜武具にみる戦いの美〜」〜5/12(月)
大阪大谷大学博物館
☆2019年度春季特別展「貝塚廣海家の衣装受贈記念 近代の礼装きもの」4/2(火)〜6/5(金)
(期間中の土曜日は午後も開館、日祝休館、但し4/29(月・祝)30(火・休)は開館)
大阪府立狭山池博物館,☆平成30年度春季企画展「土木遺産展ー関西の橋梁 めぐりー」〜5/12(日)
【兵庫】
神戸ファッション美術館,☆2019年度第1期特別展「伝説のファッションデザイナー 鳥丸軍雪展」4/13(土)〜6/23(日)
神戸ゆかりの美術館,☆特別展「大正・昭和 神戸 まぼろしの公会堂コンペ再現!展」11/23(土)〜2020年3/8(日)
六甲オルゴールミュージアム,☆特集コンサート「花々とオルゴール〜KOBE香水物語に包まれて〜」5/10(金)〜7/11(木)
竹中大工道具館,☆「水車大工−水力エネルギーをデザインする−」〜5/12(日)
日本玩具博物館,☆玩具や人形を通して平成を振り返る企画展「平成おもちゃ文化史」〜11/12(火)
伊丹市立工芸センター,☆「A Contemporary Jewelly Odessey」4/6(土)〜5/6(月・振)
【奈良】
奈良県立図書情報館,☆「世界のブックデザイン2018ー19」4/9(火)〜5/30(木)
【和歌山】
岩出市民俗資料館,☆「根来塗講座受講生作品展」〜4/8(月)
【鳥取】
米子市美術館,☆同時開催「安部朱美創作人形展」4/27(土)〜6/2(日)会期中無休
【愛媛】
ミウラート・ヴィレッジ(三浦美術館),☆第13回「えひめ工芸作家展」〜4/14(日)
【高知】
海洋堂ホビー館四万十,☆7周年×北斗の拳35周年記念特別展「北斗の拳フィギュア列伝」〜6/3(月)
【福岡】
福岡県立美術館,☆コレクション展I「おりおりのおり―四季と着物の折」〜6/23(日)
【佐賀】
佐賀県立名護屋城博物館,☆春季企画展「海を渡った装身具」2020年2/28(金)〜5/10(日)
【熊本】
熊本県伝統工芸館,☆企画展「第36回日本伝統漆芸展」5/1(水)〜6/2(日)
熊本県立美術館
☆熊本県立美術館×熊本博物館 連携企画展「きらめく!大名道具ー細川家の「文」の世界」4/13(土)〜7/7(日)
熊本市立熊本博物館
☆熊本県立美術館×熊本博物館 連携企画展「きらめく!大名道具ー細川家の「華」と「武」の世界ー」4/20(土)〜7/7(日)
島田美術館
☆「金継教室 繕い古古 作品展」4/5(金)〜4/15(月)
☆「山葡萄の籠と暮らしの道具展」4/5(金)〜4/15(月)
【大分】
大分県立美術館
☆「竹工芸名品展:ニューヨークのアビー・コレクション メトロポリタン美術館所蔵」5/18(土)〜6/30(日)
【宮崎】
宮崎県立美術館,☆「ウィリアム・モリス 英国風景とともにめぐるデザインの軌跡」8/3(土)〜9/8(日)
【鹿児島】
フラワーパークかごしま,☆「アートフラワー作品展」4/20(土)〜5/12(日)
【沖縄】
那覇市民ギャラリー,☆第一展示室「西表の三線職人 奥田武 三線展示販売会」4/9(火)〜4/14(日)
那覇市歴史博物館
☆特別展 「鳥が描かれた紅型衣裳/三線」〜4/22(月)
☆特別展 2019年度春季国宝「玉冠」特別公開 4/26 (金)〜5/8 (水)
☆特別展「琉球国王の衣裳」4/26 (金)〜5/22 (水)
☆特別展「菖蒲の描かれた色違いの紅型衣裳」5/24 (金)〜6/24 (月)
☆特別展「水色地の紅型衣裳/王家の宝刀(I)」6/28 (金)〜7/31 (水)
☆特別展「白地の紅型衣裳/王家の宝刀(II)」 8/2 (金)〜9/2 (月)
浦添市美術館
☆平成30年度第3期常設展「福づくし!縁起よしのおめでたい漆器展」〜5/19(日)
☆2019年度 第1期常設展「琉球漆器ってなんだろう? 見て・知って・楽しむ常設展」5/26(日)〜9/23(月・祝)
☆2019年度 第2期常設展「漆がつなぐ・漆でつなぐ ―寄贈者コレクション展―」10/1(火)〜2020年1/19(日)
☆「漆芸作家シリーズ2019―諸見 由則 展―」11/1(金)〜11/17(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
これから見られる日本画や書道の新しい展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに紹介済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
【宮城】
宮城県美術館,☆「横山華山」4/20(土)〜6/23(日)
【茨城】
茨城県近代美術館,☆茨城国体開催記念 企画展示<横山大観>9/28(土)〜10/27(日)
茨城県天心記念五浦美術館
☆企画展「画業50年記念 倉島重友展―草原に降り立つミューズ―」4/20(土)〜6/2(日)日本画
【東京】
東京都庭園美術館
☆「アジアのイメージ―日本美術を多様化させた東洋の古典美術展(仮称)」10/12(土)〜2020年1/13(月・祝)
講談社野間記念館
☆「村上豊展 夢幻」〜4/14(日)
☆「村上豊展 うつし世」4/19(金) 〜5/19(日)
☆「近代日本の美人画」5/25(土) 〜7/15(月・休)
上野の森美術館
☆第42回「官公書連役員展」4/15(月)〜4/19(金)
☆第41回「高友社書展」4/15(月)〜4/19(金)
☆「墨痕淋凛 石井松琴展」5/16(木)〜5/20(月)
☆第54回「北城書社展」5/10(金)〜5/15(水)
台東区立書道博物館,☆みんなが見たい優品展パート15「歴史に名を残した日本人の書」〜6/16(日)
東京国立博物館
☆特別展「美を紡ぐ 日本美術の名品 ―雪舟、永徳から光琳、北斎まで―」
本館 特別4室・特別5室 :5/3(金)〜6/2(日)
O美術館
☆第22回「一水会書展」5/18(土)〜5/22(水)
☆「洛陽中国書法水墨画院軸装展」6/14(金)〜6/19(水)
郷さくら美術館 東京
☆第7回「郷さくら美術館 桜花賞展」同時開催「桜百景 vol.17」〜5/26(日)
☆「日本画 青・蒼・碧展」6/4(火)〜9/1(日)
☆「空−模様 日本画展」9/10(火)〜11/24(日)
☆「中野嘉之の世界」12/7(土)〜2020年2/23(日)
ホテル雅叙園東京 百段階段,☆「春・さくら、咲クヤ at 百段階段」〜4/21(日)
大田区立熊谷恒子記念館,☆かなの美展「筆線の連なり〜現代女流書展を振返る〜」4/27(土)〜7/15(月・祝)
大田区立龍子記念館,☆名作展「インスピレーションズ 龍子作品の源流」4/27(土)〜7/15(月・祝)
渋谷区立松濤美術館,☆「日本・東洋美のたからばこ〜和泉市久保惣記念美術館の名品」10/5(土)〜11/24(日)
山種美術館
☆「花・Flower・華 ―四季を彩る―」4/6(土)〜6/2(日)
☆生誕125年記念「速水御舟」6/8(土)〜8/4(日)
☆「Seed 山種美術館 日本画アワード 2019
―未来をになう日本画新世代―」8/10(土) 〜8/23(金)
☆「大観・春草・玉堂・龍子 ―日本画のパイオニア―」8/31(土) 〜10/27(日)
☆「東山魁夷の青・奥田元宋の赤 ―色で魅せる日本画―」11/2(土)〜12/22(日)
☆「スーパーご長寿 若冲・北斎・大観・土牛」2020年1/3(金)〜3/1(日)
光が丘美術館
☆「モノトーンで語る栄枯盛哀」
「現代女流作家展」
「中野嘉之/日本画展」4/5(金)〜6/30(日)
☆館所蔵作品から「日本画・屏風展」
「日本画小品展」
☆「トキメキ・喜び 中野嘉之・森田りえ子展」10/4(金)〜12/22(日)
東京富士美術館
☆特別展「上村松園・松篁・淳之 近代が誇る女流画家とそれに連なる美の系譜」2020年2/29(土)〜4/12(日)
青梅市立美術館(青梅市立小島善太郎美術館),☆企画展「生誕100年 佐藤多持展」4/6(土)〜5/26(日) 日本画
玉堂美術館,☆「紅白梅金屏風」〜4/7(日)
【長野】
北野美術館,☆「北野美術館 名品展」〜5/26(日)
水野美術館
☆水野コレクション「山のかたち・花のいろー川合玉堂の山里から中島千波の桜までー」〜4/7(日)
伊那市立高遠町歴史博物館,☆特別展「花とともに生きる」〜6/18(日)日本画
軽井沢千住博美術館
☆「千住博 水の記憶展−水墨画1500年の源流に挑んだ新作水墨画シリーズ−」〜12/25(水)
おぶせミュージアム
☆画集刊行記念「『中島千波作品集−こんな絵を描いてきました−』中島千波のあゆみ展」5/10(金)〜7/9(火) 会期中無休
【静岡】
静岡市美術館
☆「小倉遊亀と院展の画家たち展 滋賀県立近代美術館所蔵作品による」4/6(土)〜5/26(日)
佐野美術館,☆光ミュージアム所蔵「美を競う 肉筆浮世絵の世界」9/7(土)〜10/27(日)
【愛知】
古川美術館・爲三郎記念館
☆所蔵品展「Color〜色彩からのメッセージ」5/18(土)?6/30(日)
☆ 古川美術館 分館爲三郎記念館 同時開催
特別展「第二楽章〜書だ!石川九楊」 8/3(土)〜10/6(日)
☆ 特別展「文藝春秋表紙絵展
〜高山辰雄・平松礼二・松村公嗣」(仮称)10/19(土)〜12/8(日)
松坂屋美術館,☆第74回「春の院展」4/13(土)〜4/21(日)
名都美術館,☆「山元春挙−大明神と呼ばれた画家−」4/2(火)〜5/26(日)
【滋賀】
大津市歴史博物館,☆第152回ミニ企画展「石田友汀 知られざる技巧派御用絵師」6/11(火)〜7/28(日)
長等創作展示館・三橋節子美術館
☆常設展「夭折の画家 三橋節子 生誕80周年記念―節子が残していったもの―」〜6/23(日)
【京都】
京都府立堂本印象美術館,☆「絵になる姿 装い上手な少女、婦人、舞妓」4/3(水)〜5/19(日)
京都府京都文化博物館
☆「美を競う 肉筆浮世絵の世界」4/27(土)〜6/9(日)
☆「横山華山 まだいた、忘れられた天才絵師。」7/2(火)〜8/17(土)
京都高島屋グランドホール,☆生誕100年「堀 文子追悼展 −旅人の記憶−」4/10(水)〜4/22(月)
八幡市立松花堂美術館
☆2019年春季展「ある日の都路華香」前期:〜4/14(日)
後期:4/16(火)〜5/12(日)
【大阪】
大阪市立美術館,☆コレクション展「花香鳥語−中国明清の絵画−」4/6(土)〜5/12(日)
逸翁美術館
☆2019展示IV 池田市市制80周年記念「画家「呉春」―池田で復活!」9/14(土)〜12/8(日) <10/21(月)〜25(金)は展示替え休館>
☆2020展示I「百鉢展(仮題)2020年1/18(土)〜3/15(日)
和泉市久保惣記念美術館
☆特別陳列「花鳥虫魚を描く?応挙・広重・シーボルト?」4/14(日)〜6/2(日)
☆修理完了記念 常設展「絢爛たる源氏絵〜重要文化財 源氏物語手鑑〜」2020年1/19(日)?3/22(日)
小林美術館,☆春季特別展「花鳥風月〜近世・近代・現代〜」〜6/9(日)
【兵庫】
神戸ゆかりの美術館,☆特別展「高野山金剛峯寺襖絵完成記念 千住博展」9/14(土)〜11/4(月・振)
姫路市書写の里・美術工芸館,☆春季特別展示「没後20年 清水公照の世界」4/13(土)〜6/2(日)
芦屋市立美術博物館,☆「―描かれた神戸・大阪― 阪神名勝図絵と青山政吉」4/13(土)〜6/30(日)
【奈良】
松伯美術館,☆「自然の声を聞く 〜発見と希求〜上村松篁・淳之 花鳥画の世界」〜6/23(日)
奈良市杉岡華邨書道美術館
☆「華邨の書−新収蔵作品特別展−」〜4/14(日)
☆「謙慎の書 新収蔵作品特別展」4/20(土)〜7/15(月・祝)
寧楽美術館,☆企画展「四季おりおり 季節を愉しむ絵画と道具」4/1(月)〜9/9(月)
名勝大乗院庭園文化館,☆「二十四節気書画展〜日本の四季を味わう〜」4/3(水)〜5/6(月・振)
奈良県立万葉文化館,☆特別展「近代美人画の精華ー培広庵コレクションによるー」〜5/6(月・祝)
【和歌山】
和歌山県立博物館
☆企画展「真景図―旅する画家が見た風景―」8/31(土)〜10/6(日)
☆企画展「江戸時代の書」2020年3/14(土)〜4/22(日)
【愛媛】
今治市大三島美術館,☆館蔵品展「日本画で巡る世界の風景」〜6/9(日)
村上三島記念館,☆「川端龍子「四国遍路」「西国巡礼」草描画展」〜6/30(日)
【福岡】
北九州市立美術館,☆再興第103回「院展」4/26(金)〜5/26(日)
北九州市立美術館分館
☆高野山金剛峯寺襖絵完成記念「千住博展
日本の美を極め、世界の美を拓く」4/23(火)〜 6/16(日) 会期中無休
太宰府市文化ふれあい館
☆「碑帖辿歴(ひじょうてんれき)―拓本で紡ぐ史跡のかたち」4/2(火)〜7/15(月・祝)
織田廣喜美術館
☆第5回「嘉麻市書道交流展」4/17 (水) 〜4/21 (日)
☆「日本習字筑豊墨友会作品展」8/31 (土) 〜9/1 (日)
【佐賀】
佐賀県立名護屋城博物館,☆テーマ展1「朝鮮通信使の書画」4/26(金)〜6/9(日)
武雄市歴史資料館,☆企画展「広渡家〜絵師の系譜をたどる〜」〜4/7(日)
【熊本】
宇城市不知火美術
☆【II室】「不知火書作展」 6/11(火)〜6/16(日)
☆企画展「抽象の書と絵画展 (仮称)」 9/11(水)〜10/27(日)
☆第11回「宇城地区合同日本習字作品展」2020年3/17(火)〜3/22(日)
【宮崎】
宮崎県立美術館,☆「美人画の雪月花 培広庵コレクションと益田玉城」11/30(土)〜2020年1/19(日)
【鹿児島】
田中一村記念美術館,☆小企画展「田中一村の写生展」〜5/19(日)
【沖縄】
浦添市美術館
☆第45回「沖縄県書道展」6/12(水)〜6/16(日)
☆當間詠舟×トーマ・ヒロコ親子展「書と詩(ことば)展」Vol.2 11/8(金)〜11/10(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
これから見られる外国絵画の新しい展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに紹介済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
【茨城】
茨城県近代美術館,☆「名画を読み解く―珠玉の東京富士美術館コレクション展」2020年2/20(木)〜4/12(日)洋画
【東京】
東京都庭園美術館,☆「キスリング展 エコール・ド・パリの夢」4/20(土)〜7/7(日)
早稲田大学會津八一記念博物館,☆企画展「ブブノワさんの絵画」5/9(木)〜6/16(日)
東京都美術館
☆特別展「クリムト展 ウィーンと日本 1900」4/23(火)〜7/10(水)
☆特別展「コートールド美術館展 魅惑の印象派」9/10(火)〜12/15(日)
Bunkamuraザ・ミュージアム
☆「印象派への旅 海運王の夢−バレル・コレクション−」4/27(土)〜6/30(日)
東京富士美術館
☆海外文化交流特別展「ルネ・ユイグのまなざし フランス絵画の精華
大様式の形成と変容−ブッサンからマネまで」10/5(土)〜2020年1/19(日)
調布市武者小路実篤記念館,☆企画展「西洋美術を見る眼」12/21(土)〜2020年1/26(日)
【神奈川】
横浜美術館
☆企画展「横浜美術館開館30周年記念 オランジュリー美術館コレクション
ルノワールとパリに恋した12人の画家たち」9/21(土)〜2020年1/13(月・祝)
【長野】
松本市美術館
☆企画展「ユニマットコレクション フランス近代絵画と珠玉のラリック展
―やすらぎの美を求めて―」4/27(土)〜6/9(日)
安曇野ジャンセン美術館
☆2019年度常設「油彩画展2019+*百花春至為誰開*」〜2020年2月下旬
☆2019年度春夏季 企画展示「カシニョールの花々展」〜2019年9/2(月)
【静岡】
静岡市美術館
☆「印象派への旅 海運王の夢 バレル・コレクション」8/7(水)〜10/20(日)
☆「奇蹟の芸術都市バルセロナ展」11/15(金)〜2020年1/19(日)
磐田市香りの博物館,☆「ルドゥーテ「美花選」とバラの香り展」 4/6(土)〜6/23(日)
ベルナールビュフェ美術館
☆「美術館に行こう!ディック・ブルーナに学ぶモダン・アートの楽しみ方」4/20(土)〜9/29(日)
【愛知】
名古屋市美術館,☆世界に誇る吉野石膏コレクション「印象派からその先へ」4/9(火)〜5/26(日)
【京都】
美術館「えき」KYOTO,☆「ヨーロッパ絵画展 ーバロックから近代へー」7/4(木)〜7/28(日)
【大阪】
堺市立文化館 堺アルフォンス・ミュシャ館 ,☆企画展「ミュシャの想い スラヴ叙事詩への道のり」〜6/30(日)
【福岡】
福岡アジア美術館,☆「新収蔵品展2016―2019年」〜6/25(火)
【長崎】
長崎県美術館
☆「奇蹟の芸術都市バルセロナ展 ガウディ、ピカソ、ミロ、ダリ―
―美の巨星たちを育んだカタルーニャの煌めき」4/10(水) 〜6/9(日)
【宮崎】
宮崎県立美術館
☆パナソニック汐留美術館コレクション「ジョルジュ・ルオー展−心に響く魂の色彩−」6/15(土)〜7/21(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
おじゃまします。
年度が変わりました。改めてよろしくお願い致します。
今回も郷土博物館等の鉄道関係企画展(鉄道や交通の博物館
は除く)で、4月以降開催の内容をまとめて直してみました。
以前御紹介した分も入れてあります。
ご紹介やコメントをいただいた皆さんに、感謝致します。
かずや:渡辺 和也
-------------------------------------------------------------
【北海道】
・釧路市立博物館
ミニ企画展「尺別駅と直別駅」
3月2日(土)〜4月7日(日)
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/kikaku/2018/shakubetsu.html
【岩手】
・「釜石の鉄道展 つながるリアス〜三陸の鉄道アーカイブ〜」
第2期開催期間 4月27日(土)〜5月27日(月)
会場:釜石市郷土資料館
http://www.city.kamaishi.iwate.jp/tanoshimu/bunka/detail/1225895_2462.html
【福島】
・福島県立図書館
只見線応援事業展
18年8月3日(金)〜4月3日(水)
https://www.library.fks.ed.jp/ippan/event/tenji/2018/lobby/tadamisenjoukei.html
【群馬】
・みどり市大間々博物館(コノドント館)
第91回企画展「足尾線からわ鐵へ」
2月9日(土)〜4月7日(日)
https://www.city.midori.gunma.jp/www/contents/1000000000494/index.html
【埼玉】
・国立女性教育会館
平成30年度女性アーカイブセンター企画展示
「鉄道と女性展 鉄道を動かし、社会を動かす」
18年9月21日(金)〜4月19日(金)
https://www.nwec.jp/event/archivecenter/tenji2018tetsudou.html
【千葉】
・千葉県立中央博物館
平成30年度春の展示 明治150年記念事業
千葉の鉄道物語 線路が拓いた「観る・住む・運ぶ」
2月23日(土)〜6月2日(日)
http://www2.chiba-muse.or.jp/www/NATURAL/contents/1544315794850/index.html
【東京】
・山崎記念中野区立歴史民俗資料館
JR中野駅開業130周年記念特別展「中野駅と街の移り変わり」
4月2日(火)〜6月2日(日)
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/403200/d026964.html
・世田谷区文化生活情報センター 生活工房
祝!世田谷線開業50周年「世田谷線にのって展」
4月27日(土)〜5月26日(日)
http://www.setagaya-ldc.net/program/446/
【静岡】
・ふじのくに地球環境史ミュージアム
ミドルヤード展示
公文書でたどる静岡県の昭和〜鉄道シリーズ1「清水港線」〜
3月12日(火)〜5月19日(日)
https://www.fujimu100.jp/exhibition/middleyard/3975/
【滋賀】
・県政史料室
展示「湖都に伸びる軌道〜京阪電鉄〜」
1月28日(月)〜4月25日(木)
http://www.pref.shiga.lg.jp/b/kemmin-j/20190124.html
注:開館日注意 月曜日〜金曜日(祝日を除く)
・大津市歴史博物館
第155回ミニ企画展「江若鉄道 −思い出の品々−」
10月1日(火)〜12月1日(日)
http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/event/minikikaku.html#MINIKIKAKU155
【山口】
・下関市立歴史博物館
赤間関市誕生130年記念特別展「下関の鉄道物語」
7月20日(土)〜9月23日(月・祝)
http://www.shimohaku.jp/blog190210161452.html
以上です。
上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=129で、3/26(火)から開催の展示と、開催中の展示について紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「国宝 東寺―空海と仏像曼荼羅」3/26(火) 〜6/2(日)平成館
月曜休館(祝日と4/1(月)は開館)5/7(火)休館
午前9時30分〜午後5時(金土は9時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般1600円 大学生1200円 高校生900円 中学生以下無料
障がい者と介護者1名は無料(要手帳提示) 、
平安遷都に伴い王城鎮護の官寺として西寺とともに建立された東寺(教王護国寺)は、唐から新しい仏教を学んで帰国した弘法大師空海が、823年に嵯峨天皇からより賜って真言密教の根本道場としたもの。空海のもたらした密教の造形物は、美術品としても極めて高い質を誇る。真言宗が立教開宗されて1200年を控え、本展は空海にまつわる数々の名宝をはじめ、東寺に伝わる文化財の全貌を紹介するものです。空海が作り上げた曼荼羅の世界を体感できる講堂安置の21体の仏像からなる立体曼荼羅のうち、史上最多となる国宝11体、重文4体、合計15体が出品され、彫刻、絵画、書跡、工芸など密教美術の最高峰が一堂に会す。
第1章 空海と後七日御修法
国宝 風信帖(第一通)空海筆 平安時代・9世紀(3/26(火)〜5/19(日)展示)
国宝 密教法具 中国 唐時代・9世紀
国宝 降三世明王 (五大尊像のうち)平安時代・大治2年(1127)(3/26(火)〜4/21(日)展示)
第2章 密教美術の至宝
国宝 十二天屛風 平安時代・建久2年(1191)
国宝 両界曼荼羅図 (西院曼荼羅[伝真言院曼荼羅])平安時代・9世紀(4/23(火)〜5/6(月・休))
第3章 東寺の信仰と歴史
国宝 兜跋毘沙門天立像 中国 唐時代・8世紀
国宝 後宇多天皇宸翰 東寺興隆条々事書(3/26(火)〜4/30(火))
第4章 曼荼羅の世界
重要文化財 金剛虚空蔵菩薩坐像・法界虚空蔵菩薩坐像(五大虚空蔵菩薩坐像のうち)中国 唐時代・9世紀など
記念公演「真言声明 ―東寺の音と共に―」 4/10(水)4/17(水)午前11時〜正午、午後2〜3時(開場は開演30分前)
平成館 大講堂 にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展 御即位30年記念「両陛下と文化交流―日本美を伝える―」〜4/29(月・祝) 本館特別4・5室
月曜休館(4/29(月・祝) は開館)
午前9時30分〜午後5時(金土は9時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般1100円 大学生700円 高校生400円
障がい者と介護者1名は無料(要手帳提示) 、
宮内庁が所管する皇室ゆかりの作品の中から、天皇陛下御即位の儀式に際して東山魁夷、高山辰雄が平成2年(1990)に制作した「悠紀・主基地方風俗歌屛風」や、天皇皇后両陛下が外国御訪問の際にお持ちになって紹介された作品などを展示し、御即位30年という記念すべき年に、両陛下が担われた文化交流について紹介。
[御即位]
悠紀地方風俗歌屛風 東山魁夷筆(〜3/31(日)展示)
主基地方風俗歌屛風 高山辰雄筆 平成2年(1990) (4/2(火)〜4/29(月・祝)展示)宮内庁用度課所管
[外国ご訪問と文化交流]
小栗判官絵巻 巻第十、第十五 岩佐又兵衛筆 江戸時代・17 世紀 宮内庁三の丸尚蔵館蔵
花鳥十二ヶ月図 酒井抱一筆 江戸時代・文政6年(1823) (4/2(火)〜4/29(月・祝)展示)宮内庁三の丸尚蔵館蔵
[皇后陛下とご養蚕]
養蚕天女 高村光雲作 大正13年(1924)(〜3/31(日)展示) 宮内庁三の丸尚蔵館蔵
赤縮緬地吉祥文様刺繍振袖 昭和10年(1935) (〜3/31(日)展示)宮内庁侍従職所管
イヴニングドレス 平成10年(1998)(4/2(火)〜4/29(月・祝)展示) 宮内庁侍従職所管 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
とりあえず科学のツリーへつなげます。
こんにちは
国立国際美術館の前日、3月16日は土曜しか行けない所へ行こうということで、まず、大阪大学総合学術博物館に行ってみました。
豊中キャンパスは初めてだったのですが、総合学術博物館のすぐ横がここのシンボルのような待兼山でした。総合学術博物館の建物は元は医療技術短大だったそうです。
入口のところにカチカネワニの化石のレプリカがあり、総合学術博物館のロゴマークもマチカネワニです。
展示の内容としては大阪大学の歴史もかなりの比率を占めていますが、2Fの「みる科学」がここのメインの内容だと思いました。蛋白質研究所、微生物病研究所があるため、蛋白質や微生物を見るための手法とその成果がかなり詳しく展示されていました。3Fの「待兼山に学ぶ」はここにマチカネワニの化石の本物があり、他に待兼山の自然史や周辺の遺跡といった内容でした。
大学の博物館らしい優れた内容だったと思います。
こんにちは
3月17日に「クリスチャン・ボルタンスキー − Lifetime」に行ってきました。
展示室の入口は"DEPART"という言葉で始まりました。単なる"出発"というよりも"天国への旅立ち"を思わせます。(ちなみに「おくりびと」という映画がありましたが、この英訳は"Departures"です)
「モニュメント」と題された作品が多くありましたが、これは死者を祭る祭壇のようです。大虐殺の犠牲者の遺影のような写真の集積、荒涼とした草原もすべてが滅びた後のようです。すべての作品が大きく見れば生きた記念であり、会場全体が墓地のように見えました。
この日は、この後どこへ行くかと思ったのですが、隣の大阪市科学館は改装中、東洋陶磁美術館に向かってみたら展示替え休館中であり、大阪城や大阪歴史博物館は今回行く気がないので、あべのハルカスに行ったものの、ここの美術館でやっていたのは既に岐阜で見たことのあるものだったので、展望台だけ行きました。
甲賀市信楽のMIHO MUSEUMで3/21(木・祝)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=34から開催される京都の寺院の宝物展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「大徳寺龍光院 国宝 曜変天目と破草鞋(はそうあい)」3/21(木・祝)〜 5/19(日)
月曜と4/30、5/7休館(4/29、5/6は開館)
入館料金:一般1100円 高大生800円 小中生300円
武将の黒田長政が父・官兵衛の菩提を弔うため、江月宗玩和尚を開祖として慶長十一年(1606)に建立した京都紫野の禅刹・大徳寺の塔頭・龍光院。堺の豪商で茶人でもある天王寺屋・津田宗及の次男であった江月は、高い教養と優れた禅風で知られ、龍光院には、高松宮好仁親王、小堀遠州、松花堂昭乗ら一流の文化人が集う寛永文化の発信地となる。国宝の曜変天目茶碗や密庵墨蹟、柿栗図(伝牧谿筆)、油滴天目などの重要文化財をはじめとする、天王寺屋伝来の名宝、寛永文化の美を伝える江月所用の品や江月に帰依した人々ゆかりの文物、歴代寺伝の什物を展覧。
「江月宗玩頂相 衆徒請」 自賛・狩野探幽筆 江戸時代 寛永12年(1635)展示:3/21〜4/21
国宝「密庵咸傑墨蹟 璋禅人宛法語」南宋時代 淳熙6年(1179) 展示:3/21〜4/7
重要文化財「柿・栗図」伝牧谿筆 南宋時代 13世紀 展示:4/9〜5/6
国宝「曜変天目」南宋時代 12-13世紀
「唐物丸壺茶入(宗及丸壺)附 菱形内黒外屈輪文盆」津田宗及・江月宗玩所持 南宋時代 12-13世紀
「油滴天目 附 螺鈿唐草文天目台 天字印・分銅形印」
伝津田宗及・江月宗玩所持 茶碗/金時代 12-13世紀 天目台/琉球 16-17世紀
「津田宗及 竹茶杓」桃山時代 16世紀
「蒙流九条袈裟」江月宗玩所用 江戸時代 17世紀 展示:3/21〜4/21 など
以下のイベントは全て会場は南レクチャーホール、当日美術館棟受付にて整理券配布、入館券のみ
龍光院三会:定員100名
3/23(土)看松会(かんしょうかい)午後2〜3時30分
特別講演「龍光院の茶の湯」熊倉功夫氏(館長)
3/24(日)寸松塾(すんしょうじゅく):主に親子対象(小学生以上)午後1〜2時
こどもと大人のための論語塾 安岡定子氏(論語塾講師)
4/7(日)欠伸会(かんしんかい)午後2〜3時30分
特別講演「江月和尚と欠伸稿(かんしんこう)」芳澤勝弘氏(禅学・禅宗史研究家、花園大学国際禅学研究所顧問)
講演会:定員100名、午後2〜3時30分
3/31(日)「江月宗玩と龍光院の宝物」門脇むつみ氏(美術史家)
4/14(日)「染織品に見る大航海時代ー龍光院所蔵品からー」山川 暁氏(京都国立博物館 企画・工芸室長)
4/21(日)「曜変天目の魅力と謎に迫る」小林 仁氏(大阪市立東洋陶磁美術館 学芸課長代理)
4/29(月・祝)「龍光院宝物の魅力」朝賀 浩氏(京都国立博物館 学芸部長)
5/12(日)「密庵席ー龍光院の建築」池田俊彦氏(建築史家)
龍光院の小堀月浦和尚による坐禅の会
毎週木・土曜日(3/21、3/23、5/2、5/4は除く)午後2〜3時30分、入れ替え制で2回、定員1回50名
3/28(木)は午後2時45分からの1回のみ
4/6(土)は寶林寺住職・西村古珠和尚による紙芝居「大燈国師物語」が加わるため坐禅は1回のみ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
草津宿街道交流館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=29
では、今週末3/16(土)から地元出身の江戸時代の画家の展示が始まります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春季展「旅する画僧・金谷―近江が生んだ奇才―」3/16(土)〜5/12(日)
月曜と祝日の翌日休館(祝日は開館)
入館料金:大人200円 高大生150円 小中生100円
湖国滋賀を代表し、現在の草津市下笠町出身の絵師・横井金谷(1761〜1832)は、大坂、江戸、京都、名古屋と各地を転々とする中で、あるときは謹厳な僧侶として生活に苦しむ人々を救済し、あるときは破戒僧として悪所に通い、あるときは山伏として大峰入りし、またあるときは絵師として筆を執った。草津宿街道交流館・県立近代美術館・県立琵琶湖文化館3館の所蔵する金谷作品が、ゆかりの地・草津で一堂に会する。
洛東春興図
梅花書屋図
寒山拾得図
芦鴨図 など
講演会:会場は太田酒造株式会社 道灌蔵、午後2〜3時30分、定員80名(当日受付)無料
3/16(土)「金谷入門」石丸 正運氏(名都美術館 館長)
八杉 淳氏(館長)
大原 由佳子氏(県立近代美術館学芸員)
4/21(日)「横井金谷筆「洛東春興図」の修理について」伊藤清人氏(株式会社陽光堂 代表取締役)
大原由佳子氏(県立近代美術館学芸員)
子ども向けワークショップ:館サイトより申込み
(1)「たいけんびじゅつかん×草津宿みちくさラボ」4/13(土)午前11時30分〜午後3時30分
(2)「ミニチュア屏風をつくろう!」5/11(土)午前11時30分〜午後3時30分
ギャラリートーク(担当学芸員による展示解説)3/23(土)4/28(日)申込み不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
阪神岩屋の兵庫県立美術館ギャラリーhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=27では、今週末3/16(土)から不思議の国のアリス展が始まります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「不思議の国のアリス展」3/16(土)〜5/26(日)
月曜・5/7(火)休館。(4/29、5/6は開館)
午前10時〜午後5時(入館は、閉場の30分前まで)
入館料金:一般1400円 高大生1000円 小中生600円
障がい者手帳をお持ちの方と介添えの方1名半額
初めて出版されてからすでに150年以上たち、170を超える言語に翻訳された世界的ベストセラーになった『不思議の国のアリス』。画家、イラストレーターなど、さまざまなジャンルの芸術家の創作意欲をも刺激する『不思議の国のアリス』の「不思議な魅力」を紹介。
チャールズ・ラトウィッジ・ドッドソン《アリス・リデルの肖像(複製)》
ルイス・キャロル《「アリス」のスケッチ》
ジョン・テニエル『鏡の国のアリス』挿絵のための下絵 ≪髪をかきむしるトゥィードルダム≫
ジョン・テニエル『鏡の国のアリス』挿絵のための下絵 ≪ところが そいつは頑固で高慢≫
ルイス・キャロル 絵:ジョン・テニエル 発行:エンベリン&サン、オックスフォード《切手ケース》
記念講演会:3/16(土)ミュージアムホールにて、午前11時〜正午、入館券のみ
「『不思議の国のアリス』はどんな話?」安井泉氏(日本ルイス・キャロル協会会長、英語語法文法学会名誉顧問)
リアル脱出ゲーム「不思議の国からの脱出」謎解きキット1500円
音声ガイド:貸出料各600円
「魅惑のワンダーランド編」平田広明氏
「クイズ・バトル編」伊沢拓司氏
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |