ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.14545] 【兵庫】西宮市大谷記念美術館/日本画ことはじめ[1/13(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/08(Mon) 19:10:25  

     阪神香櫨園の西宮市大谷記念美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=71で、1/13(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆コレクション展「日本画ことはじめ」1/13(土)〜2/18(日)
       水曜休館
       入館料金:一般1000円 高大生600円 小中生400円
            西宮市内在住65歳以上の方は500円(要証明書呈示)
            ココロンカード・のびのびパスポート呈示の小中生は無料
            心身に障がいのある方及び介助者1名は無料(要手帳等呈示)

     設立の礎となった大谷竹次郎氏旧蔵品など約150点の日本画を館蔵。
     明治時代に日本が近代国家として再編されていくなかで、「美術」の制度も形成。西洋の技法で描かれた「洋画」と区別するために、岩絵具や膠を原材料に用いた絵画を「日本画」にとして、明治20(1887)年代に美術用語として定着。時代の流れの中で、時に古典作品や西洋の技法に学びながら切磋琢磨した画家たちによって「日本画」はさまざまなスタイルの作品が生み出される。
     大正時代から戦前にかけての作品が大半を占める日本画の、時代背景や作家達の関係性といった観点から館蔵コレクションを展観。

    第一章 蔵出し大谷コレクション
     田能村直入《歳寒三友図》1860年
     狩野晴真《蓬莱山図》1846ー62年
    第二章 日本画を描く人々
     西村五雲《冬暖》1934年
     鈴木松年《春渓閑竿図》1914年
    第三章 好まれた画題
     北野恒富《春餘》1929-30年
     山元春挙《黄初平図》1891年
    第四章 新たな表現の追求
     下村良之介《水辺屏風》1972年
     山下摩起《雪》1933年  など

    ワークショップ「日本画を見る」:2/10(土)午後1時30分〜3時30分
     山下和也 氏(日本画家)
     小学4年生以上対象 材料費200円(別途入館料)
     定員10名(応募多数の場合は抽選、1回の応募で2名まで)
    申込方法
    往復ハガキ(〒662-0952 西宮市中浜町4-38)またはメール(otaniws@otanimuseum.jp)
    参加者全員の氏名・年齢・住所・電話番号を明記。1/19(金)必着。

    第188回オータニミュージアムコンサート;1/21(日)午後2〜3時30分、入館料のみ
    「ハープ・ヴァイオリン デュオリサイタル」
     山地梨保氏(ハープ)、上敷領藍子氏(ヴァイオリン)
     定員100名(小学生以上)電話(0798-33-0164)にて要申込(4名まで)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14544] 【東京】パナソニック汐留美術館/フランク・ロイド・ライト 世界を結ぶ建築[1/11(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/08(Mon) 19:09:32  

     パナソニック汐留美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=64で1/11(木)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館20周年記念展/帝国ホテル二代目本館100周年
     「フランク・ロイド・ライト 世界を結ぶ建築」前期:1/11(木)〜2/13(火)
                           後期:2/15(木)〜3/10(日)
        水曜休館(3/6は開館)
        午前10時〜午後6時(2/2(金)3/1(金)8(金)9(土)は8時まで、入館は閉館30分前まで)
        入館料金:一般1200円 65歳以上1100円 高大生700円 中学生以下無料 
              障がい者手帳提示の方と付添者1名無料
             2/15以降に再入場の場合は、半券提示で100円割引

     カウフマン邸(落水荘)」や「グッゲンハイム美術館」で知られるアメリカ近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライト(1867–1959)は、「帝国ホテル二代目本館(現在は博物館明治村に一部移築保存)」や「自由学園」を手がけ、日本とも縁が深い。
     2012年にフランク・ロイド・ライト財団から図面などの資料がニューヨーク近代美術館とコロンビア大学エイヴリー建築美術図書館に移管され、建築、芸術、デザイン、著述、造園、教育、技術革新、都市計画に至るライトの業績への調査研究が続けられてきた。帝国ホテルを基軸に、多様な文化と交流し常に先駆的な活動を展開したライトの姿を明らかにする。精緻で華麗なドローイングの数々を楽しむ。

    セクション1:モダン誕生 シカゴ―東京、浮世絵的世界観
    《第1葉 ウィンズロー邸 透視図》『フランク・ロイド・ライトの建築と設計』1910年
    セクション2:「輝ける眉」からの眺望
    《『 リバティー』誌のための表紙デザイン案 柱サボテンとサボテンの花 》
           1927-28年、米国議会図書館版画写真部蔵
    セクション3:進歩主義教育の環境をつくる
    《クーンリー・プレイハウス幼稚園の窓ガラス》1912年頃
    セクション4:交差する世界に建つ帝国ホテル
    《帝国ホテル二代目本館(東京、日比谷)第2案 1915年 横断面図》
      コロンビア大学エイヴリー建築美術図書館フランク・ロイド・ライト財団アーカイヴズ蔵
    セクション5:ミクロ/マクロのダイナミックな振幅
    《ドヘニー・ランチ宅地開発計画案(カリフォルニア州ロサンゼルス)1923年頃 透視図》
      コロンビア大学エイヴリー建築美術図書館フランク・ロイド・ライト財団アーカイヴズ蔵
    セクション6:上昇する建築と環境の向上
    《ジョンソン・ワックス・ビル 本部棟 中央執務室の椅子》1936年頃、豊田市美術館蔵
    セクション7:多様な文化との邂逅
    《大バグダッド計画案(イラク、バグダッド)1957年 鳥瞰透視図 北から文化センターと大学をのぞむ》
    コロンビア大学エイヴリー建築美術図書館フランク・ロイド・ライト財団アーカイヴズ蔵

    講演会:1/27(土) パナソニック東京汐留ビル 5階ホールにて、定員150名(要予約)
       午後2〜3時30分(開場午後1時30分)入館料のみ
    「ライトから日本へ/日本からライトへ」水上優氏(兵庫県立大学環境人間学部教授)
    申込方法ハローダイヤル(050-5541-8600)へ電話で申込み(1)イベント名 (2)参加人数(2名まで)
     (3)氏名(全参加希望者)(4)住所 (5)電話番号と簡単なアンケート
     先着順、定員になり次第締切、定員に達しなかった場合、当日受付の場合あり

    オンライン講演会「フランク・ロイド・ライト 世界を結ぶ建築」講義分数90分
    ケン・タダシ・オオシマ氏(本展企画監修者、ワシントン大学建築学部教授)言語は英語、逐次通訳つき。
    動画公開日時:1/15(月)午前10時〜1/22(月)午前10時まで、事前登録不要、無料配信、館サイトから

    学芸員によるスライドトーク:1/26(金)午後4時〜、2/4(日)午後2時〜
    定員先着50名、予約不要、要入館券、5階ホールにて
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14543] 【大阪】高島屋史料館/全身画家 高波壮太郎[1/11(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/08(Mon) 19:08:43  

     大阪・日本橋の高島屋史料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=14で1/11(木)から開催される特別展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展 新収蔵記念「全身画家 高波壮太郎
       −見るもの、見えるもの、見えないものを描く−」1/11(木)〜2/26(月)
          火水曜休館
          入館無料
     「絵を描くことは、生きること」と断言する画家 高波壮太郎(1949― )。1990(平成2)年以来、高島屋各店の美術画廊で個展を重ねる。ほとばしる感情で納得がいくまで絵の具を塗り重ね(時にはチューブから直に絞り出す)激烈なマチエール(絵肌)の作品は、全身全霊を注ぎ込むため「全身画家」とも形容される高波。どの団体にも属さず、活躍の場を海外にも広げる。高島屋史料館へ寄贈された大作の数々と共に、美大生時代の作品から近作まで、50年余りの画業をたどる特別展を開催し、油彩画、手彩色木版画、立体、コラージュ…さまざまな手法で、全身画家 高波壮太郎の魂の芸術を堪能する。
     《エジプト》 1975(昭和50)年
     《烏》 1987(昭和62)年 ブロンズ粘土 
     《宇宙の法則》 2003(平成15)年 紙・手彩色木版/木版彫刻・着彩 
     《ツユクサ》 2008(平成20)年 カ
     《THE BEGINNING OF SPACE 〈神々の開闢〉》 2012(平成24)年
     《威風堂々》 2016(平成28)年
     《私は海を抱きしめて》 2020(令和2)年  など

    学芸員によるギャラリ―ト―ク:会期中の毎週土曜日午後2時〜約30分、申込不要、企画展示室集合

    来館者参加型企画 「SOUL CONNECTION」
     好みの色紙にご自身の人型(心、人間)を描き
     会期中に寄せられた人型を、繋がり合う形にコラージュしながら作品を完成
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14542] 【滋賀】大津市歴史博物館/源氏物語と大津[1/10(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/08(Mon) 19:07:39  

     大津市役所そばの大津市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=1で1/10(水)から開催される特集展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特集展示「源氏物語と大津」1/10(水)〜2/2(日)
       月曜(祝日を除く)、祝日の翌平日休館
       入館料金:一般330円 高大生240円 小中生160円
          大津市内在住の65歳以上の方は、小中学生と同額(要証明)
       大津市内在住の障がい者の方、介護保険の要介護者及び要支援者と介護者1名は無料(要証明)

     令和6年(2024年)1月から、特集展示「源氏物語と大津」を約1年間にわたって開催し、紫式部や源氏物語、執筆場所と伝わる石山寺、源氏物語ゆかりの地などについて、関連する資料を展示。
     エントランスロビーで石山寺本堂の紫式部が源氏物語執筆のために参籠したとされる「源氏之間」を再現し、タッチパネルで源氏物語各帖のあらすじがわかる端末や、源氏物語をイメージした体験型のデジタルコンテンツを提供。ビデオシアターでは、源氏物語と大津をテーマにした8分程度の動画を放映。

      懸仏(源融)安永2年(1773)融神社蔵
      源氏物語図色紙「若紫」 土佐光吉筆 安土桃山時代(16世紀)石山寺蔵
      紫式部観月図  土佐光起筆 江戸時代(17世紀)石山寺蔵
      源氏供養表白 室町時代(16世紀)石山寺蔵
      後花園天皇宸翰「宿木」室町時代(15世紀)石山寺蔵
      緑釉陶器(近江国府跡出土)平安時代(10〜11世紀)大津市埋蔵文化財センター蔵 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14541] 【京都】龍谷大学 龍谷ミュージアム/眷属―ほとけにしたがう仲間たち―[1/9(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/08(Mon) 19:06:36  

     西本願寺門前の龍谷大学 龍谷ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=84で1/9(火)から開催される展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆シリーズ展「仏教の思想と文化 −インドから日本へ−
      特集展示:眷属―ほとけにしたがう仲間たち―」1/9(火)〜 2/12(月・祝)
         月曜休館(2/12は開館)
         入館料金:一般550円 シニア(65歳以上)450円
              大学生400円 高校生300円 中学生以下:無料
            障がい者手帳等の交付を受けている方と介護者1名無料(手帳かミライロID)

     本シリーズ展では、インドで誕生した仏教がアジア全域に広まり、日本の社会にも根づく約2500年の歩みを、大きく「アジアの仏教」と「日本の仏教」に分けて紹介。
     本特集展示は「眷属(けんぞく)」は、仏菩薩など信仰の対象となる主尊に付き従う存在で、彫刻・絵画では主尊を囲むようにあらわされ、仏法守護や、主尊を信仰する者に利益を与える役割を担う。釈迦如来に従う八部衆、薬師如来の十二神将、不動明王の八大童子などが挙げられ、インドの神々にルーツを持ったり、武将や貴人、子ども、動物や鬼など多彩でユニークな造形を見る。仏教美術における名脇役ともいえる眷属に焦点をあて、その個性豊かな姿を紹介。

      千手観音二十八部衆像 南北朝時代 京都永観堂禅林寺
      仏伝浮彫「降魔成道」ガンダーラ 2〜3世紀
      絵因果経(勝利寺本)断簡 鎌倉時代(13〜14世紀)龍谷大学
      蘇芳地魚子纐纈と刺繍断片 アスターナ(トルファン)5〜6世紀 龍谷大学
      仏涅槃図 鎌倉時代
      不動明王二童子像 室町時代 京都永観堂禅林寺 など


    スペシャルトーク:1/20(土)1/27(土)午後1時30分〜2時 館101講義室
     事前申込み不要、観覧券のみ必要(半券可)

    ワークショップ「切り絵でつくる眷属しおり」1/14(日)2/4(日)
      午前10時30分〜11時30分  午後1時30分〜2時30分
      材料費等 500円(付き添いのみの参加は無料)定員 各回先着10名(小学生以上対象)
     申込み:館サイトにて、申込後、定員等を確認の上、参加の可否を館から連絡
      観覧券必要(半券可)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14540] 【奈良】橿考研博物館:鉄道と考古学 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/08(Mon) 19:05:44  

     今年の「ミュージアムに初もうで」はこちら、奈良県立橿原考古学研究所附属博物館です。実は近くの体育館でバレーボールの試合を見るのと合わせて、文化&体育のコラボですね。

     特別陳列「鉄道と考古学―奈良の歴史をつなぐ―」が目当てです。このタイトルだと、全国的には「汽笛一声新橋を」の鉄道開業時、旧新橋駅(汐留)や海岸部の築堤が有名で、何度も見学に行っていますが、奈良で言うと、短い命であった「大仏鉄道」の遺構でしょうね。
     大仏鉄道をはじめ、奈良駅や天理駅付近の高架化、線路付替の際に発見された、建設当時の煉瓦などが多く出品されています。刻印で年代が分かるようです。旧奈良駅にあった明治時代の転車台の為に積まれた煉瓦なんてのもありました。私は、転車台については、奈良駅に隣接した旧奈良機関区のものしか実際に目にしたことがないので、より古いものがあったんだと再認識。

     新しい視点では、鉄道建設によって考古学的な発見があったこととか、考古学の発掘調査に、鉄道技術が役に立った話、なんてものも。田原本町の「唐古・鍵遺跡」の発掘の際の土砂運搬に初めてトロッコを使用したなど。
     展示紹介の発言で
     「大阪電気軌道デボ 1 形大阪電気軌道デボ 1 形 復元車両前照灯」
     を載せていますが、これは、古い車両のものが車庫跡から発掘された、という話ではなく、
    1933年に初めて石舞台古墳が発掘された際、強力な可動光源がなく、担当者の末永雅雄氏の思いつきで、大阪電気軌道(近鉄)の車両の前照灯を借りた、という話なのです。展示担当者の調査で、おそらく、この電車の前照灯だろう、ということ。

     一部屋の小さな展示で、それほどストーリー性はないのですが少し楽しめたかな。
     ただ、展示パネルに、発掘地を示す地図が全くなかったのがちょっと改善点かな、と思いました。

     特別公開「再現!高松塚古墳の漆塗木棺」も行われており、再現品はなかなか美しいものでした。

     こちらの両展示は1/14(日)までです。

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14539] 【ほっとミュージアム】1月改訂をしています 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/07(Sun) 22:04:58  

    元旦に、穏やかな年明けとのご挨拶をさせていただいて間もなく、
    たいへんなことになってしまいました。
    現地ではお身内を探されている方も、寒さをしのぐに困られているままの方もたくさんいらっしゃる様子。
    ご自身、またお知り合いにご心配な状況があられる方には、お見舞い申し上げます。

    ただ、交通網も途切れ途切れのなかで、専門家でも救援に近寄れない場所も多いと報道されています。
    現地を訪ねるも物資を支援するも、素人に生半可なことはできない現在、報道を刻々注視しつつ、自分に何ができるかを、考えるしかありません。東日本大震災や熊本地震の時のように、文化財保全・復興や、現地のミュージアム訪問、という支援はちょっと先のことになるでしょうか。

    そんな状況の中ですが、昨年末までに談話室にアップされた情報をもとに、三ッ木さんにデータ編集を、ほりうちさんにサイト作成を担当して頂き、ほっとミュージアム今年最初の改訂をしています。正月休みは明けたとは言え、重い空気の中でも、新年せめてこれからは幸いな方に向きますよう、動き出してゆきたいと思います。

    干支の「辰・龍」の絵や工芸、歴史や伝説などが花盛り、地域の資料館などではちょっと昔の生活道具、ひな人形などの展示が多く開催されています。また先ほど初回が放送された大河ドラマに合わせて、紫式部や源氏物語、平安時代の知識、阪神大震災の追悼の月でもありますので、災害に関する展示も。古き伝統の中にも、生活の知恵を求めてゆければ、と思っています。

    なお、今回改定された中でも、被災された地域やその近隣でのミュージアムの開閉館、特別展や企画展の開催は、本サイトに記載されたとおりになっているとは言い切れません(むしろ、なっていないでしょう)。
    もし、思い当たる地域へのご訪問や、お問い合わせの予定があられる方は、リアルタイムでの直接情報を必ず確認していただきますよう、お願い申し上げます。

    訪問されたミュージアムや展覧会のご感想や交通機関、入館料金などデータにお気づきの点など、今年も、この談話室へよろしくお願いいたします。


                本談話室の管理人 明日香 光二/馬場 英明


      [No.14538] 【大阪】湯木美術館/春の茶道具取合せ[1/7(日)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/06(Sat) 21:40:16  

     淀屋橋の湯木美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=51で1/7(日)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和6年早春展「春の茶道具取合せ」前期:1/7(日)〜2/18(日)
                     後期:2/21(水)〜3/24(日)
         月曜(祝日の場合は翌日)と2/20(火)休館

     春の茶会では新春の慶賀をはじめ、立春から仲春へと移ろう季節のなかで、もえいづる草花を愛でるなど、さまざまな趣向をとる。本展は、湯木吉兆庵(貞一。1901〜97)が昭和59年1月15日に行った茶会の再現展示。
     主茶碗に樂家4代一入の「黒茶碗 銘 曙」、朱釉がほどこされ夜がほのぼのと明けはじめる頃を意味する曙の名がふさわしいこの茶碗に、長寿の象徴・菊をあらわす「大菊蒔絵棗」(後期展示)や、正月飾りにも使われる縁起物の植物の銘「竹茶杓 銘 ゆづり葉 千宗旦作」(前期展示)などを取合す。

     武野紹鴎が所持した「重要文化財 唐物茶入 銘紹鴎(みほつくし)茄子」、辰年にちなみ草花文に龍が描かれた「五彩龍文鉢」や、梅花をかたどった「梅蓋物 長入作」、満開の桜があらわされた「色絵桜透かし鉢 仁阿弥道八作」(後期展示)などの懐石道具を含め約50点展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14537] 【大阪】中之島香雪美術館/館蔵 刀剣コレクション[1/6(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/05(Fri) 21:02:28  

     中之島香雪美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=42
    で1/6(土)から開催される展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「館蔵 刀剣コレクション−刀と拵の美−」1/6(土)〜3/17(日)
        月曜(祝日の場合は翌日)休館
        開館時間:午前10時〜午後5時(1/25、2/22、3/14(木)は7時30分まで、入館は閉館30分前まで)
        入館料金:一般1200円 高大生700円 小中生400円

     朝日新聞社創業者・村山龍平(1850-1933)が若くして収集を始めた刀剣は、多い時には800振にものぼり、香雪美術館には、現在約50振の刀剣が所蔵。
     村山は刀剣の収集には他人に頼らず、自らの審美眼を貫いて選び、鎌倉時代から室町時代までの古刀、質実な強さをもつ直刃(を基調とした刃文を好んだ。本展では、村山が愛蔵した刀剣と、刀剣の外装である拵、拵を飾る刀装具も併せて展示。刀剣の変化に富む鉄のきらめき、拵の個性的で華やかな装飾、刀装具の緻密で多彩なデザイン、それぞれの「美」を感じる。
      重要文化財 太刀 銘 正恒
      重要美術品 短刀 銘 国光
      刀 銘 和泉守藤原兼定作 永正十七年八月日
      金梨子地桐葵紋蒔絵糸巻太刀拵
      朱漆海老鞘脇指拵
      黒漆牡丹文蒔絵短刀拵
      麒麟図三所物 小柄・笄 銘 菊岡光利(花押) 目貫 割短冊銘 菊岡/光利
      蝸牛図目貫 際端銘 乙柳軒/味墨(花押)
      雲形花菱文散七宝鐔  など

    ギャラリートーク(学芸員による解説)1/13(土)2/3(土)2/24(土)午後3時30分〜(1時間程度)
        中之島会館(中之島香雪美術館隣)にて
    記念講演会:2/18(日)午後2〜3時30分(1時30分受付開始)
    「刀剣・拵の楽しみ方 −香雪美術館の所蔵品を中心に−」
         原田 一敏 氏(東京藝術大学名誉教授・ふくやま美術館館長)
     参加料500円(入館料別)定員280名(予定・先着順)
    応募方法:館サイトから申し込むか、往復はがきで、2名まで
     参加人数、それぞれの住所、氏名、年齢、電話番号を明記、返信はがきに代表者の住所・氏名を記し、
         中之島香雪美術館「刀と拵の美」展 講演会係 まで
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14536] 【兵庫】姫路市書写の里・美術工芸館/書家・金澤翔子展[1/6(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/05(Fri) 21:01:51  

     姫路市書写の里・美術工芸館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=43で1/6(土)から開催される展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆姫路城世新春特別展「書家・金澤翔子展―令和の近作と平成の代表作―」1/6(土)〜4/7(日)
        月曜(祝日の場合は翌日)と3/21(木)休館
        入館料金:一般310円 高大生210円 小中生50円
            身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方と介護者1人無料

     昭和60(1985)年東京都生まれの祈りの書家・金澤翔子は、5歳より母・泰子に師事して書を始め、20歳のときに銀座書廊での個展以来、全国各地の神社仏閣で奉納揮毫を行うほか、国内外で数多くの個展を開催。本展では、令和2(2020)年に台湾で開催した展覧会の出品作を中心に書家・金澤翔子を紹介。東日本大震災後に発表した平成の代表作「共に生きる」、東京2020公式アートポスターの金箔原画「翔」などとともに、40点余りの大作を展示展示。
    「共に生きる」 (四曲屏風)2011年発表
    「令月風和」 2020年発表 
    「福聚海無量」2020年発表
    「美しき心」 2020年発表 など

    (1)展示解説会:1/14(日)27(土)2/10(土)25(日)3/10(日)23(土)午後2時〜30分
      担当学芸員、当日先着20人(1時から整理券配布)

    (2)料紙工芸教室:2/23(金・祝)料紙(装飾した紙)を貼り合わせ、ハガキ大の料紙1枚をつくる
    (午前の部)10時〜12時 (午後の部)1時30分〜3時30分
      長谷川蘭恵氏(書家・料紙工芸作家) 会議室にて、参加費1,500円
      定員各10人(中学生以上が対象) 千枚通し(目打ち)を持参。
      2/13(火)までに往復はがきか館サイトで申し込み、応募多数の時は抽選。

    (3)紙すき体験教室:3/16(土) 午前10時〜11時30分
      竹をすり潰した繊維をすいて、ハガキ大の紙をつくる
      田崎博和氏(竹紙・竹筆作家) 竹林工房にて、参加費500円
      定員20人
       3/5(火)までに往復はがきか館サイトで申し込み、応募多数の時は抽選。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -