|
休館が解けて開催される日本画や書道の展示を紹介します。今回は5月末ぎりぎりでの情報ですが、ほっとミュージアムに掲載中のものは、展覧会が中止になっているものも一部残っています。「休館が解けた時」からお楽しみにして頂きたいのですが、必ず、当該館のオリジナル情報を確認してお訪ね下さい
【山形】
山形美術館,☆企画展第45回「山形県総合書道展」9/18(金)〜9/27(日)
【東京】
出光美術館
☆「屏風絵―輝く日本の美」7/18(土)〜9/6(日)>
国立新美術館,☆日本の自然と書の心「日本の書200人選〜東京2020大会の開催を記念して〜」6/11(木)〜6/21(日)
横山大観記念館,☆「2020年記念館名品展」6/3(水)〜7/31(日)
「或る日の太平洋」(横山大観)「ローマの春」(横山大観) 「神国日本」(横山大観)他
郷さくら美術館 東京,☆第8回「郷さくら美術館 桜花賞展」〜8/23(日)
大田区立熊谷恒子記念館,☆かなの美展「恒子が書く 日本古典文学の世界」6/2(火)〜10/11(日)
大田区立龍子記念館,☆名作展「旅行く心 龍子が描いた日本の風景」6/2(火)〜8/23(日)<会期延長>
【大阪】
堺市博物館,☆企画展「詩書画に遊ぶ―幕末・明治の文人画―」〜6/28(日)
和泉市いずみの国歴史館,☆特別展「土佐派と住吉派 其の二―やまと絵の展開と流派の個性―」10/3(土)〜11/29(日)
【兵庫】
神戸市立博物館,☆「兵庫の書展 兵庫県書作家協会創立70周年記念―2020令和からの発信―」7/23(木)〜9/22(火)
姫路市立美術館
☆コレクション・ギャラリー「橋本関雪〜人・動物・風景〜」9/5(土) 〜10/18(日)
☆「日本画家・福田眉仙展」9/12(土)〜10/18(日)
兵庫県立歴史博物館,☆特別企画展「絵そらごとの楽しみ―江戸時代の絵画から―」令和3年1/30(土)〜3/21(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
休館が解けて開催される日本人作家の洋画の展示を紹介します。今回は5月末ぎりぎりでの情報ですが、ほっとミュージアムに掲載中のものは、展覧会が中止になっているものも一部残っています。「休館が解けた時」からお楽しみにして頂きたいのですが、必ず、当該館のオリジナル情報を確認してお訪ね下さい。
【東京】
SOMPO美術館,☆開館記念展II「秘蔵の東郷青児−多才な画家の創作活動に迫る」7/18(土)〜9/4(金)
【京都】
京都国立近代美術館,☆キュレトリアル・スタディズ14「須田国太郎 写実と真理の思索」10/8(木) 〜 12/20(日)
【兵庫】
神戸市立小磯記念美術館,☆コレクション企画展示「小磯・ポーズ・デッサン」〜7/12(日)
神戸ゆかりの美術館,☆「ふるさと神戸をみつめつづけた画家のまなざし 水彩画家 生誕120年 別車博資展
〜ゆかりの人々とともに〜」〜6/28(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
休館が解けて開催される外国絵画の展示を紹介します。今回は5月末ぎりぎりでの情報ですが、ほっとミュージアムに掲載中のものは、展覧会が中止になっているものも一部残っています。「休館が解けた時」からお楽しみにして頂きたいのですが、必ず、当該館のオリジナル情報を確認してお訪ね下さい。
【山形】
山形美術館
☆企画展「吉野石膏コレクション・服部コレクション拡大展示
フランス絵画の精華─印象派から戦後まで」6/4(木)〜6/21(日)
【東京】
国立新美術館,☆「カラヴァッジョ 《キリストの埋葬》展(仮称)」10/21(水)〜11/30(月)
SOMPO美術館,☆「ゴッホと静物画−伝統から革新へ」10/6(火)〜12/27(日)
【京都】
泉屋博古館,☆開館60周年記念名品展I「モネから始まる住友洋画物語」〜7/12(日)<会期延長>
【兵庫】
兵庫県立美術館「芸術の館」,☆特別展「スーラージュと森田子龍(仮題)」11/28(土)〜令和3年1/24(日) 絵画と書道
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
開館が再開された大阪市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=9の特別展が、開催期間変更されて開始されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「フランス絵画の精華」 〜8/16(日)
月曜休館(8/10は開館)および6/16(火)17(水)休館
入館料金:一般1400円 高大生900円
中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(と介護者1名)は無料(要証明)
当面の間、団体での入館はお断り
来館者には、大阪コロナ追跡システムを適用
http://www.pref.osaka.lg.jp/smart_somu/osaka_alert/index.html
(QRコードを読み取り)
18世紀のロココ、19世紀の新古典主義、ロマン主義を経て、印象派誕生前夜にいたるまでのフランス絵画の最も偉大で華やかな3世紀をたどる。ヴェルサイユ宮殿美術館やオルセー美術館、大英博物館、スコットランド・ナショナル・ギャラリーなど、英仏の美術館から油彩画、素描あわせて約80点の名品。
ニコラ・プッサン《コリオラヌスに哀訴する妻と母》1652-1653年頃、レザンドリー、ニコラ・プッサン美術館
ジャック・ブランシャール《バッカナール》1636年、ナンシー美術館
フィリップ・ド・シャンパーニュ《キリストとサマリヤの女》1648年、カーン美術館
ジャン=アントワーヌ・ヴァトー《ヴェネチアの宴》1718-1719頃、スコットランド・ナショナル・ギャラリー
フランソワ・ブーシェ《羊飼いのイセに神の姿をみせるアポロン》1750年、トゥール美術館
クロード=ジョセフ・ヴェルネ《海、日没》1748年、リール美術館
エリザベト=ルイーズ・ヴィジェ・ルブラン
《ポリニャック公爵夫人、ガブリエル・ヨランド・クロード・マルチーヌ・ド・ポラストロン》
1782年、ヴェルサイユ宮殿美術館
ジャン=オーギュスト=ドミニク・アングル《オルレアン公フェルディナン=フィリップ、風景の前で》
1843年、ヴェルサイユ宮殿美術館
ウィリアム・ブグロー《青春とアモル》1892年、オルセー美術館
ポール・ボドリー《ウェヌスの化粧》1858年、ボルドー美術館 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
東京都が策定した「新型コロナウイルス感染症を乗り越えるためのロードマップ」ステップ2へ移行、かなり広い範囲に営業再開が認められるということもあり、6/1(月)あたりから再開のミュージアムが多くなっています。健康管理や一般的な感染症対策を入館者にも厳しく求められるとともに、営業時間短縮や予約制など、各館独自の対策を取られているところも多いです。
以下、開館予定が分かっている館についてまとめてみました。それ以外の館では、開館予定が未定のところもありますし、私が調べ漏れのところもあります。
どうぞ、当サイトから、当該館のオリジナルサイトへ移って、開館・未開館の詳細をお調べの上、館めぐりの再開をお願いいたします。
日本カメラ博物館:6/30(火)から開館予定
東京ステーションギャラリー:6/2(火)から開館
☆企画展「神田日勝 大地への筆触」〜6/28(日)
タイムドーム明石 (中央区立郷土天文館):5/27(水)から常設展示室再開ずみ
ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション:6/4(木)から開館
☆「繊細な色味と出会う 春の南桂子展 あの木の向こうがわ」6/4(木)〜7/26(日)
アクアパーク品川:6/1(月)から再開
岡本太郎記念館:6/1(月)から再開
☆「岡本太郎の版画」〜9/27(日)
在日韓人歴史資料館:6/2(火)から開館
☆企画展「シネマサロン―映画で出会う在日―」6/2(火)〜
伝統工芸青山スクエア:6/1(月)から再開
☆「新指定おひろめ展 −行田足袋、江戸押絵、浪華本染め −」6/1(月)〜6/25(木)
東京都庭園美術館:6/1(月)から再開
☆「建築をみる2020 東京モダン生活ライフ 東京都コレクションにみる1930年代」6/1(月)〜9/27(日)
21_21 DESIGN SIGHT:6/1(月)から事前予約制により再開
☆企画展「〇秘展 めったに見られないデザイナー達の原画」 〜9/22 (火)
パナソニック汐留美術館:6/5(金)から再開
☆「ルオーと日本展 響き合う芸術と魂 ― 交流の100年」〜6/23(火)6/10、17の水曜日も開館
物流博物館:6/2(火)より開館
港区立郷土歴史館:6/1(月)より常設展示室を再開
文京区立森鴎外記念館:6/1(月)より開館
☆コレクション展「父と母〜鴎外のファミリー・ヒストリー」〜8/2(日)
野球殿堂博物館:6/5(金)から再開
☆企画展「野球日本代表の軌跡」6/5(金)〜8/31(月)
☆特集展示「伝説の日本シリーズ〜1992年、93年 西武−ヤクルト〜」〜7/5(日)予定
上野の森美術館:6/1(月)より開館
☆「明日をひらく絵画 第38回 上野の森美術館大賞展」6/1(月)〜6/11(木)
エース 世界のカバン博物館:6/1(月)より開館
国立科学博物館:上野本館と自然教育園は、6/1(月)より再開、上野本館は入館予約制
<中止:☆特別展「和食〜日本の自然、人々の知恵〜」〜6/14(日) >
<延期:☆企画展 第36回「植物画コンクール入選作品展」〜5/10(日) 開催日未定>
☆企画展「「時の記念日」100周年企画展 「時」展覧会2020」6/5(金)〜7/12(日)<日程変更>
東京国立博物館:6/2(火)より開館:事前予約制(日時指定券)
国立国会図書館国際子ども図書館:6/11(木)より児童書研究資料室(アーチ棟2階)のみ開室
東武博物館:6/2(火)より開館:営業時間短縮
横山大観記念館:6/3(水)より6・7月は水〜日曜開館(月・火休館)
☆「2020年記念館名品展」6/3(水)〜7/31(日)
「或る日の太平洋」(横山大観)「ローマの春」(横山大観) 「神国日本」(横山大観)他
すみだ郷土文化資料館:6/2(火)より開館
☆特集展示「コドモとマナビ−くらべてみよう、今むかし−」6/2(火)〜8/30(日)
☆常設展示「東京空襲体験画展」〜8/2(日)
☆常設展示「伝統工芸展」〜9/6(日)
すみだ北斎美術館:6/2(火)より「AURORA(常設展示室)」「常設展プラス」のみ再開
☆常設展プラス「隅田川両岸景色図巻(複製画)と北斎漫画」〜11/8(日)
東京都江戸東京博物館:6/2(火)より開館
☆特別展「奇才―江戸絵画の冒険者たち―」6/2(火)〜6/21(日)
江東区中川船番所資料館:6/1(月)より開館
☆収蔵資料展「江戸のパワースポット 亀戸」6/1(月)〜7/19(日)
江東区芭蕉記念館:6/1(月)より開館
☆2020年度特別展「おくのほそ道美術館−読む・歩く・創る―」6/1(月)〜9/13(日)
江東区深川江戸資料館:6/1(月)より開館
東京都現代美術館:6/2(火)に一部開館、6/9(火)に全館開館
☆「ドローイングの可能性」6/2(火)〜6/21(日)
☆「MOTコレクション いまーかつて 複数のパースペクティブ」6/2(火)〜9/27(日)
東京都夢の島熱帯植物館:6/2(火)より開館
東京臨海部広報展示室 TOKYO ミナトリエ:6/2(火)より開室
都立第五福竜丸展示館:6/2(火)より開館
日本科学未来館:6/3(水)より開館
RiSuPia:6/18(木)より再開
品川区立品川歴史館:6/2(火)より開館
☆コーナー展「品川を走るー東京オリンピック・パラリンピック1964、2020」〜9/27(日)
しながわ水族館:6/1(月)より開館
郷さくら美術館 東京:5/30(土)より再開済
☆第8回「郷さくら美術館 桜花賞展」〜8/23(日)
東京都写真美術館:6/2(火)から再開
☆「森山大道の東京 ongoing」6/2(火)〜9/22(火・祝)
☆「写真とファッション 90年代以降の関係性を探る」〜7/19(日)
目黒区美術館:6/2(火)から再開
大田区立郷土博物館:6/2(火)から再開
大田区立熊谷恒子記念館:6/2(火)から再開
☆かなの美展「恒子が書く 日本古典文学の世界」6/2(火)〜10/11(日)
大田区立龍子記念館:6/2(火)より開館
☆名作展「旅行く心 龍子が描いた日本の風景」6/2(火)〜8/23(日)
世田谷美術館:6/2(火)より開館
世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館:6/2(火)より開館
☆「向井潤吉 民家への旅路」6/2(火)〜10/4(日)
世田谷美術館分館 清川泰次記念ギャラリー:6/2(火)より開館
☆「清川泰次 絵と言葉」6/2(火)〜10/4(日)
世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館:6/2(火)より開館
☆「宮本三郎 絵画、その制作とプロセス」6/2(火)〜10/4(日)
世田谷文学館:6/2(火)より開館
☆世田谷文学館〈どこでも文学館〉 新作パネル特別展示
写真展〈写真家・大竹英洋「ノースウッズを旅する」〉6/2(火)〜9/22(火・祝)【予定】
渋谷区立松濤美術館:6/2(火)より開館
☆「真珠― 海からの贈りもの」6/2(火) 〜 9/22(火・祝)
ワタリウム美術館:5/27(水)より開館済
☆「青木陵子+伊藤存 変化する自由分子のWORKSHOP展」〜8/30(日)
切手の博物館:6/2(火)より開館
☆企画展示「再登場!髪型切手図鑑 展」 〜6/28(日)
豊島区立郷土資料館:6/2(火)より開館
紙の博物館:6/2(火)より開館
☆創立70周年記念企画展 「金唐革紙(きんからかわし)〜文明開化を彩った和紙製壁紙〜」6/2(火)〜10/4(日)
北区飛鳥山博物館:6/2(火)より開館
☆春期企画展「飛鳥山三百年展−楽しい!だから続く、吉宗がつくった江戸のワンダーランド」6/2(火)〜8/30(日)
植村冒険館:6/2(火)より開館
☆メモリアル展「山頂に残された旗」6/2(火)〜7/5(日)
練馬区立美術館:6/2(火)より開館
☆日本・ポーランド国交樹立100周年記念「ショパン−200年の肖像」6/2(火)〜6/28(日)
光が丘美術館:5/26(火)より開館済
☆「モノトーンで語る栄枯盛哀」 版画「平家物語/井上員男展」 「現代女流作家展」 「中野嘉之/日本画展」4/2(木)〜6/28(日)
足立区立郷土博物館:6/2(火)より開館
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
こんにちは
長野県の主なところの開館状況を調べてみました。
なお、今年の諏訪湖まちじゅう芸術祭は中止が決まっています。
ミュージアム以外でも「辰野ほたる祭り」「飯田人形劇フェスタ」「諏訪湖祭り花火大会」「諏訪よいてこ」「岡谷太鼓祭り」「長野びんずる」など中止が決まったイベントが多くありますのでご注意ください。
<松本市>
松本市美術館
6月2日から再開予定
企画展「柚木沙弥郎のいま」は会期を7月12日まで延長
*当面の間5都道県(東京都、北海道、神奈川県。千葉県、埼玉県)からの来館は自粛
*市民ギャラリー、多目的ホールの貸出しは当面の間休止
松本城
6月1日から再開予定
*6月〜8月予定のイベントは中止
松本市立博物館
国宝旧開智学校校舎
松本市旧司祭館
以上は6月1日から再開予定
松本民芸館
松本市はかり資料館
松本市時計博物館
以上は6月2日から再開予定
日本浮世絵博物館
旧山辺学校校舎
松本市立考古博物館
旧制高等学校記念館
窪田空穂記念館
重要文化財馬場家住宅
松本市歴史の里
松本市山と自然博物館
松本市高橋家住宅
松本市四賀化石館
松本市安曇資料館
以上は再開済み
<諏訪市>
諏訪市美術館
諏訪市博物館
以上は6月2日から再開予定
諏訪市原田泰治美術館
7月1日から再開予定
北澤美術館
再開情報なし
サンリツ服部美術館
再開情報なし
<下諏訪町>
下諏訪町立諏訪湖博物館赤彦記念館
しもすわ今昔館
おんばしら館よいさ
宿場街道資料館
今井邦子文学館
伏見屋邸
八島ビジターセンターあざみ館
以上は再開済み
*5月15日の情報で「特定警戒区域の方以外に限る」とあるため、東京都、北海道、神奈川県。千葉県、埼玉県を指すと思われる
日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのね
再開済み
*オルゴールライブ、オルゴール作り体験工房、喫茶コーナーは当面休止
*永守コレクション オートマタ展2020は6月16日まで会期延長
<岡谷市>
岡谷美術考古館
岡谷蚕糸博物館
イルフ童画館
以上は6月1日から再開予定
<茅野市>
茅野市美術館
6月1日再開予定
茅野市八ヶ岳総合博物館
尖石縄文考古館
神長官守矢史料館
以上は6月2日再開予定
<原村>
八ヶ岳美術館
6月1日再開予定
<飯田市>
飯田市美術博物館
6月6日から再開予定
*一度再開したが、燻蒸業務・展示作業のため臨時休館
*6月のイベントは中止
<安曇野市>
安曇野市豊科近代美術館
安曇野高橋節郎記念美術館
再開済み
碌山美術館
6月1日から再開予定
*6月27日に予定していた記念講演は延期
安曇野ジャンセン美術館
去年の8月16日から館内整理のため休館中
<安曇野市ほか>
国営アルプスあづみの公園
再開情報なし
<松川村>
安曇野ちひろ美術館
再開情報なし
<池田町>
北アルプス展望美術館
再開済み
*5月31日まで県外からの来館自粛
<大町市>
大町山岳博物館
6月2日再開予定
<長野市>
長野県信濃美術館 東山魁夷館
6月1日再開予定
北野美術館
6月2日再開予定
水野美術館
再開情報なし
長野市立博物館
6月2日再開予定
*プラネタリウムは6月20日再開予定
信州新町美術館・有島生馬記念館・信州新町化石博物館
6月2日再開予定
<須坂市>
須坂クラシック美術館
笠鉾会館ドリームホール
須坂版画美術館
世界の民族人形博物館
田中本家博物館
以上は再開済み
<小布施町>
北斎館
おぶせミュージアム・中島千波館
高井鴻山記念館
小布施町歴史民俗資料館
おぶせ藤岡牧夫美術館
以上は再開済み
<山ノ内町>
志賀高原ロマン美術館
再開済み
<千曲市>
長野県立歴史館
6月2日再開予定
<上田市>
上田市立美術館
6月1日再開予定
*美術館以外の併設施設は休館延長
上田市立博物館
再開情報なし
無言館
再開情報なし
KAITA EPITAPH「残照館」
6月6日開館予定
*旧「信濃デッサン館」をリニューアルしたもの
<小諸市>
小諸城址懐古園
再開済み
小諸高原美術館
6月2日再開予定
<小海町>
小海町高原美術館
再開済み
<南牧村>
南牧村美術民俗史料館
ベジタボールウィズ
以上は再開済み
<佐久穂町>
奥村土牛記念美術館
再開済み
<軽井沢町>
セゾン現代美術館
7月26日開館予定
軽井沢ニューアートミュージアム
再開済み
近畿圏は、緊急事態宣言の解除により、ミュージアムも再開館をはじめています。
ただし、本来なら会期中、あるいは間もなく開催予定であった展覧会が中止あるいは延期となり、しばらくは常設展(コレクション展)のみの開館であったり、開館時間・営業施設が限定されていたりもします。まだ、しばらく「来館は、当該府県在住者のみで」とするところもあることにもご注意ください。
京阪神の主なミュージアムを調べてみました。限定されていても、ここ3か月ほどは「おうち」で過ごした私たちには、実物の文化を見るのに飢えていたこともあり、愛おしいものでもあります。
どうぞ、一般社会と同じく、また館独自の感染対策に気を付けられながらも、大切に、味わいを戻していってください。
なお、「5月31日まで休館延長」とされたままになっている館がかなり多いです。おそらく、月曜日明けの6/2(火)から再開館されるのだろうと察しますが、まだ慎重な館もあるかもしれませんので、下には敢えて記しませんでした。
【京都】
京都国立近代美術館:5/26(火)より再開館
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=22
☆「チェコ・デザイン 100年の旅」〜7/5(日)
☆「ポーランドの映画ポスター展」〜7/12(日)
☆キュレトリアル・スタディズ13:
「チェコ・ブックデザインの実験場 1920s&1930s 大阪中之島美術館のコレクションより」〜7/12(日)
京都市京セラ美術館:5/26(火)より事前予約・定員制にて開館
(当面、京都府在住の方のみ対象)
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=23
☆「杉本博司 瑠璃の浄土」5/26(火)〜10/4(日)
☆「コレクションルーム 春期」5/26(火)〜6/21(日)
京都府京都文化博物館:5/19(火)よりから一部開館済(総合展示とフィルムシアター1時30分の回のみ)
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=45
【大阪】
中之島香雪美術館:5/20(水)より再開済
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=43
☆特別展「香のいろは−道具とたどる香文化」〜5/31(日)
国立国際美術館:6/2(火)より再開
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=36
☆「ヤン・ヴォー ーォヴ・ンヤ」展及び「コレクション1: 越境する線描」展 6/2(火)〜
大阪歴史博物館:6/1(月)より常設展のみ再開
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=59
<中止:☆NHK大河ドラマ特別展「麒麟がくる」4/25(土)〜6/14(日)>
堺市博物館:5/16(土)より再開済
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=67
☆企画展「詩書画に遊ぶ―幕末・明治の文人画―」〜6/28(日)
堺市立文化館 堺アルフォンス・ミュシャ館:5/16(土)より再開済
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=66
☆企画展 ミュシャ館 公式作品集出版記念展「ミュシャと挿絵の仕事〜STORY〜物語の世界」〜7/5(日)
逸翁美術館:5/30(土)再開
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=88
☆2020展示II「わびとサビとはどう違う?」5/30(土)〜9/6(日)
大阪府立弥生文化博物館
施設の臨時点検および補修工事のため、引き続き臨時休館、6/27(土)開館予定
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=143
大阪府立狭山池博物館:5/21(木)より再開済
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=170
☆令和2年度池守田中家文書特別公開展「田中家三代 お江戸へ参上」〜6/21(日)
☆令和2年度ミニ展示「歴史発見三題2020」〜6/21(日)
大阪府立近つ飛鳥博物館:5/21(木)より再開済
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=177
☆令和2年度春季特別陳列「青山古墳群の埴輪」〜6/28(日)
【兵庫】
神戸市立小磯記念美術館:5/19(火)より再開済
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=2
☆コレクション企画展示「小磯・ポーズ・デッサン」〜7/12(日)
神戸ファッション美術館:5/19(火)より再開済
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=1
☆特別展「Treasures of Fashion ヴァレリー・スティールの審美眼」〜8/30(日)
神戸ゆかりの美術館:5/19(火)より再開済
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=5
☆「ふるさと神戸をみつめつづけた画家のまなざし 水彩画家 生誕120年 別車博資展
〜ゆかりの人々とともに〜」〜6/28(日)"
神戸市立博物館:5/19(火)より再開済
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=24
<中止:☆「コートールド美術館展」令和2年3/28(土)〜6/21(日)>
香雪美術館:再開済
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=3
☆コレクション展「茶の湯の茶碗」〜8/30(日)<会期延長>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大阪市浪速区の大阪人権博物館(リバティおおさか)は、大阪市から土地明け渡しを求められ裁判が続いていましたが、和解の末6/1から休館して明け渡すことになったとのこと。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、3/4(火)から臨時休館していたが、大阪府の緊急事態宣言解除を受けて、5/25(月)から5/31(日)まで、無料で午前10時〜午後5時、特別無料開館されます。
以後は2022年に別の場所での新装オープンを目指すが、具体的な計画はまだ、とのこと。
参考:同館のサイトと毎日新聞、奈良版5/22(金)夕刊
明日香 光二/馬場 英明
おじゃまします。
5月以降開催の内容をまとめて直してみました。
ご紹介やコメントをいただいた皆さんに、感謝致します。
かずや:渡辺 和也
注:臨時休館や予定変更となる場合もあります。
開館状況などは必ずお確かめください。
-------------------------------------------------------------
注:各館共休館中のため、以下は主に各館のトップページのアドレスを記載。
【北海道】
・釧路市立博物館
休館中
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/index.html
新着資料ミニ展示「太平洋石炭販売輸送 臨港線」
休館中(開催予定:4月11日(土)〜9月27日(日))
企画展「道東の鉄路〜釧路機関区 酒井豊隆機関士の記録〜(仮)」
(開催予定:7月11日(土)〜9月27日(日))
・北海道立釧路芸術館
休館中
http://www.kushiro-artmu.jp/
北海道・鉄道開業140年
Part1 急行「ニセコ」1971年冬〜蒸気機関車C62栄光の記録〜 荒川好夫写真展
Part2 ロマンチック北海道への旅〜 栗谷川健一ポスター展
休館中(開催予定:4月25日(土)〜7月1日(日))
・札幌市資料館
休館中
http://www.s-shiryokan.jp/
写真&資料展「定鉄電車で温泉へ」
(開催予定:11月17日(火)〜11月29日(日))
【岩手】
・花巻市博物館
休館中
https://www.city.hanamaki.iwate.jp/bunkasports/bunka/1008981/index.html
テーマ展「鉄道と花巻 −近代のクロスロード−」
(開催予定:9月19日(土)〜11月23日(月・祝))
【愛知】
・岡崎市図書館交流プラザ 岡崎むかし館
休館中
https://www.city.okazaki.lg.jp/libra/802/p015435.html
企画展「昭和を駆け抜けた名鉄電車たち」
休館中(開催予定:4月2日(木)〜7月14日(火))
【三重】
・斎宮歴史博物館
休館中
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/index.shtm
春季企画展 旅の今昔―斎宮を見続けた近鉄電車―
開催可否検討中(開催予定:4月25日(土)〜6月21日(日))
【岡山】
・岡山シティミュージアム
休館中
http://www.city.okayama.jp/okayama-city-museum/index.html
企画展 鉄道のまち・おかやま(仮称)
(開催予定:6月9日(火)〜8月2日(日))
【福岡】
・太宰府市文化ふれあい館
休館中
https://dazaifu-bunka.or.jp/
「太宰府と鉄道展―想いをつなぐ時間旅行―」
休館中(開催予定:4月1日(水)〜5月17日(日))
以上です。
4月末までに談話室にアップされた情報をもとに、三ッ木さんにデータ編集を、ほりうちさんにサイト作成を担当して頂き、改訂をしています。ほりうちさん、三ッ木さん、このような中、作業ありがとうございました。
政府の緊急事態宣言で、慎重に開館されていたミュージアムも先月にはほとんど休館となっていました。昨日5月4日には、緊急事態宣言が5月31日まで延長された一方、特定警戒地域においても、博物館・美術館については、感染予防対策を取った上で徐々に開館を検討することも発表されました。
少しは生活が戻ることに前進した思いもあり、ミュージアムが特に感染に危険な場所だとは捉えられていないという安心感もあったのですが、ある美術館の館長へのインタビューで、開館への怖さを語っておられる場面もありました。
昨月までに、多くの館の企画展予定が発表されています。5月の予定が既に中止決定されたところもありますが、5月8日(つまり、緊急事態宣言が解ける筈だった日の次の開館日)から…あるいは休館解除日から企画展開催を予定されているところも多いです。館の再開は、ぜひ、当該館のオリジナル情報にあたってください。
「新しい生活様式」を留意して、再開された館を訪れることを楽しみにしたいと思います。
本談話室の管理人 明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |