ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16199] 【山形】酒田市美術館/コンドウアキのおしごと展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/28(Fri) 00:02:00  

     酒田市美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=27で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「コンドウアキのおしごと展 作家生活20周年記念
      〜「リラックマ」「うさぎのモフィ」から「ゆめぎんこう」まで〜」〜5/11(日)
         3月は月曜休館(祝日の場合は翌日)、4月より無休
         入館料金:一般1200円 高校生600円 中学生以下無料

    「リラックマ」の原作者、コンドウアキの最新絵本『ゆめぎんこう』は、ペンギンのぺんぺんが営む「夢」を扱うお店が舞台。アメになった夢の数々を買いに来るお客さま、売りに来るお客さまとのふれあいの中でぺんぺんが体験する夢の世界を表現。
     コンドウアキのデビュー作『木からおりたミカン』(みかんぼうや)から、最新作となる『ゆめぎんこう』まで、コンドウアキ作品を幅広く、網羅的に紹介。
      『ゆめぎんこう』白泉社 2020年
      『うさぎのモフィ もりのまいにち』主婦と生活社 2021年
      『リーとスーのどこ?どこ?どこ?』教育画劇 2019年
      『リラックマここにいます』主婦と生活社 2025年
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16198] 【秋田】横手市増田まんが美術館/江口寿史 ALL MANGA WORKS 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/27(Thu) 22:26:24  

     横手市増田まんが美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=05&c=14で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆全マンガ原画収蔵記念展「江口寿史 ALL MANGA WORKS」〜5/25(日)
       4/15(火)、5/20(火)休館
       入館料金:大人1000円 高校生700円 中学生500円 小学生 300円

     画業50周年が迫り、2022年、当館に全マンガ原画を収蔵した江口寿史氏。本展では、「すすめ!!パイレーツ」、「ストップ!!ひばりくん!」等の代表作を中心に他の作品も交え、斬新なギャグセンスで描かれた数々の名場面を厳選して展示。3度目となる、「江口寿史ワールド」をより深く堪能できる原画収蔵記念展

    トークイベント:5/3(土)1階特別展示室にて、正午開場、午後1〜2時30分予定
    江口寿史氏×高橋よしひろ氏(当館名誉館長)×大石卓(当館館長) 
     定員100名【事前申込サイト】https://manga-museum-event.stores.jp/
    【江口寿史氏・高橋よしひろ氏サイン会】午後3〜5時

    5/4(日)江口寿史氏サイン会
    1階特別展示室にて、午後1、2、3、4時〜
     各回30名(120名)
     当館通信販売サイト(STORES)で事前申し込みをし、かつ、サイン会当日にミュージアムショップで江口寿史関連商品を3,000円(税込)以上購入の方対象
    【事前申込サイト】https://manga-museum-event.stores.jp/
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16197] 【岩手】県立美術館/救出された絵画たちー陸前高田へ、まもなく帰郷 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/27(Thu) 22:25:44  

     盛岡市の岩手県立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=4で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆コレクション展 特集「救出された絵画たち
      
      
      ー陸前高田へ、まもなく帰郷(後編)ー」〜4/20(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般410円 学生310円 高校生以下無料

     コレクション公開の第4期の特集では、第3期に引き続き、2011(平成23)年3月の東日本大震災で被災した陸前高田市立博物館の美術作品を展示。
     震災直後の文化財レスキュー活動により救出された同館の美術作品は、盛岡市内で汚泥やカビを除去する応急処置が施された後、現地での受け入れ体制が整うまで、当館で保管。2013(平成25)年から2022(令和4)年にかけて、専門家たちによる修復作業が順に進められ、修復の完了した作品のうち書や鋳金作品は博物館に返還。絵画や版画の多くは引き続き当館で保管。
     このたび、全ての作品が陸前高田へ返還される見通しとなり、今年度の特集展示は、当館コレクション展で作品をまとめてご紹介する最後の機会。後編となる第4期では、陸前高田市立博物館の美術コレクションの中核となる3人の洋画家、畠山三朗(はたけやま・さぶろう)、畠山孝一(はたけやま・こういち)、行木正義(なめき・まさよし)の大作計20点を展示。
     当館コレクションを展示したコーナーでは、佐藤一枝(さとう・かずえ)や宇田義久(うだ・よしひさ)など、現在岩手県内を拠点に制作活動を展開している作家たち、また、白石隆一(しらいし・りゅういち)や吉川保正(きっかわ・やすまさ)ら沿岸地域ゆかりの作家たちの作品。
      畠山孝一《潯蒼》1992年 寄託(陸前高田市立博物館蔵)
      白石隆一《三陸の魚》
      佐藤一枝《木々の間》
      伊藤正《檀モ2004》 ほか
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16196] 【新潟】市立歴史博物館/御所参内・聚楽第行幸図屏風[3/28(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/27(Thu) 22:06:49  

     上越市立歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=50で3/28(金)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆逸品展示「御所参内・聚楽第行幸図屏風」「観桜会のはじまりとその時代」3/28(金)〜6/15(日)
        月曜(祝日は開館)祝日の翌日休館 (注)観桜会・ゴールデンウィーク期間は無休
        入館料金:一般510円
             小中高生260円(市内の学校に通う小中生は無料)

     新潟県指定文化財「御所参内・聚楽第行幸図屏風」(小林英好氏所蔵・上越市立歴史博物館寄託)を3年ぶりに公開します。(前回は令和4年度に公開)。
    また、同時開催として、「高田城址公園観桜会100回」の開催にあわせて、館蔵資料を中心に、観桜会のはじまりとその時代について紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16195] 【熊本】市立熊本博物館/熊本県下の精霊流し[3/25(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/25(Tue) 00:02:07  

     熊本市立熊本博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=0で3/25(火)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「送るー熊本県下の精霊流し」3.25(火)〜6/1(日)
        月曜日(祝日の場合は翌日)
        入館料金:大人400円 高大生300円 中学生以下200円
          市内の小中学生、65歳以上は無料
     熊本県下では、盆行事の一部である精霊流しが明治から大正、昭和にかけて花火や演芸等を合わせ、大規模に催された。なかでも熊本市南区川尻の精霊流しは県下の代表例で、精霊流しは川尻のほかに、菊池市、玉名市、山鹿市、芦北町、御船町、荒尾市、人吉市、水上村、山都町、小国町、水俣市、八代市など県内各地で見られた。現在、県下で隆盛した精霊流しの伝承の一部は途絶えつつあり、本展では令和5、6年に流された精霊舟の一部を再現展示。6mを超すものから1m未満の小さな精霊舟まで、県下の多様な精霊舟をひとところで見る機会。

    講演会:5/3(土・祝)講堂にて
    「熊本県下の精霊流し」学芸員(民俗学)申込不要 (当日先着70名)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16194] 【京都】国立近代美術館/〈若きポーランド〉−色彩と魂の詩[3/25(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/24(Mon) 23:44:14  

     岡崎公園の京都国立近代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=23で3/35(火)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「〈若きポーランド〉−色彩と魂の詩 1890-1918」3/25(火)〜6/29(日)
         月曜休館(ただし5/5は開館)
         開館時間:午前10時〜午後6時(金曜は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
         入館料金:一般2000円 大学生1100円 高校生600円 中学生以下無料
              心身に障がいのある方と付添者1名は無料
              ひとり親家庭の世帯員の方は無料

     1795年に国土をロシア、プロイセン、オーストリアに分割占領され、消滅したポーランドでは、祖国の独立を求める蜂起や反乱が繰り返されるが、実現は1918年の第一次世界大戦終結であった。その間、国を失った人々が自らのアイデンティティの拠り所としたのが、文学や音楽そして絵画などの芸術、言語や宗教を含む文化であった。
     19世紀後半、古都・クラクフで美術学校校長を務めたヤン・マテイコは、数多くの若き芸術家たちを育て、彼らは、祖国の独立を願い独自の芸術を、絵画・応用芸術や文学をも含む広い分野で展開した。〈若きポーランド〉と呼ばれた彼らは、印象派など当時西欧で新しく生まれた芸術の動向を貪欲に吸収し、浮世絵を主とする日本美術を参照し、ポーランドの国民芸術の在るべき姿を模索した。本展では、マテイコそして〈若きポーランド〉の数多くの代表的絵画作品ならびに版画、家具やテキスタイルなどの工芸品を含む約130点によって、前世紀転換期に花開いたポーランド美術の真髄を見る。

     ヤン・マテイコ《〈スタンチク〉草稿》1861年、油彩 ワルシャワ国立博物館
     《1683年、ウィーンでの対トルコ軍勝利伝達の教皇宛書簡を使者デンホフに手渡すヤン3世ソビェスキ》
                  1880年、油彩 クラクフ国立博物館蔵
     ヤツェク・マルチェフスキ《画家の霊感》1897年、油彩 クラクフ国立博物館
        《白い盛装の自画像》1914年、油彩 クラクフ国立博物館
     ヴォイチェフ・ヴァイス《ケシの花》1902年、油彩 クラクフ国立博物館寄託
     ユゼフ・メホッフェル《クラクフ美術友の会建物フリーズ装飾「自然と芸術」のためのデザイン》
                  1901年、水彩 クラクフ国立博物館
     ユリアン・ファワト《冬景色》1915年、油彩 クラクフ国立博物館

    講演会:3/25(火)1階講堂にて、午後5〜6時30分(開場4時30分)
    「クラクフと〈若きポーランド〉の象徴主義」
     ウルシュラ・コザコフスカ=ザウハ氏(クラクフ国立博物館学芸員・近代美術部門長/本展企画者)
       ※ポーランド語での講演に逐次通訳:加須屋明子氏(京都市立芸術大学教授)
     定員:先着80名(当日11時より1階受付にて整理券を配布(ひとり1枚のみ)
     YouTubeからオンライン配信あり

    ギャラリートークをインスタLIVEにて(配信京都国立近代美術館インスタグラムアカウント)
     3/29(土)午後6時15分〜
     小野真司氏(研究員・本展担当者)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16193] 【全国】鉄道関係企画展 25年03月以降 その4 投稿者:かずや  投稿日:2025/03/24(Mon) 00:36:23  

    おじゃまします。下記、追加致します。

               かずや:渡辺 和也

    注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
      開館状況などは必ずお確かめください。
    --------------------------------------------------------------------------
    ・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。

    【東京】
    ・東京都公文書館
    https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/01soumu-archives

     ミニ企画展「川越鉄道と地域〜全線開通130年記念」
     3月21日(金)〜5月20日(火)
     注:東京都公文書館のHPで案内されたので、再掲。

    【岐阜】
    ・岐阜県博物館
    https://www.gifu-kenpaku.jp/

     マイミュージアムギャラリー 第3回展示
     鉄道コレクションと旅の思い出今昔いまむかし展
     7月19日(土)〜8月17日(日)

    【広島】
    ・広島市郷土資料館
    http://www.cf.city.hiroshima.jp/kyodo/

     企画展 広島駅のいまむかし ー路面電車が乗り入れたー
     5月17日(土)〜7月6日(日)

    以上です。


      [No.16192] 【岐阜】瑞浪市化石博物館 リニューアル 投稿者:   投稿日:2025/03/23(Sun) 23:38:28  

    こんにちは

     3月23日にリニューアルオープンした瑞浪市化石博物館に行ってきました。

     全面改装されたわけではなく、パレオパラドキシアの瑞浪釜戸標本の追加がメインでした。
     瑞浪釜戸標本は産状のレプリカ、実物の化石、骨格の復元、生きていた時代を想像したイラストと、復元段階を追って展示されていました。これが非常に状態の良いもので、注目されているようです。

     瑞浪は最初デスモスチルスが発見されたことで化石の町と注目されたところですが、最初の頃の復元の絵はカバに似たもので、その最初の復元の絵も科学史として重要ということなのか保存されています。最近の説ではデスモスチルスはカバよりむしろジュゴンに似ています。


      [No.16191] 【愛知】名古屋市科学館/鳥 投稿者:   投稿日:2025/03/23(Sun) 00:08:29  

    こんにちは

     3月16日に名古屋市科学館の「鳥」展に行ってきました。

     このような自然史系の大規模な企画展は国立科学博物館−名古屋市科学館−大阪市立自然史博物館という巡回が常態化していますが、これは大阪へ行かないようです。

     最初に現在の鳥に至る進化が展示され、この中には「ペラゴルニス・サントルシ」の復元についても触れられています。
     後半は現生鳥類のすべての目について紹介される網羅的な内容となっています。さすがに小さなグループには標本が展示できず写真だけのものもあります。チラシにも出ていますが、今までタカの一種だと思われていたハヤブサが実はスズメやオウムに近いことが分かったというのがゲノム解析の成果とされています。

     出展は国立科学博物館が主ですが、群馬県立自然史博物館からも多く出展されていました。


      [No.16190] 【富山】県水墨美術館/ひらけ墨画ワールド・園家誠二 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/20(Thu) 23:59:29  

     富山市の富山県水墨美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=2で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「ひらけ墨画ワールド・園家誠二―つくる世界・そだてる絵」〜5/11(日)
       月曜(5/5は開館)と5/7(水)休館
       入館料金:一般500円 大学生・大学院生等250円
            小中高校生とこれに準ずる方、各種障がい者手帳をお持ちの方は無料

     「ひらけ墨画ワールド」と題して、墨画表現に取り組む作家を講師に迎え、講師作品とワークショップ作品に加えて、表現に必要な素材も展示し、多角的に水墨画の世界を紹介。今回は、富山県出身の作家、園家誠二氏を講師とし、ワークショップで制作した子どもたちの作品と、園家氏による現代の墨画表現を紹介。園家氏は、主に近代の日本画で用いられてきた和紙の一種・雲肌麻紙と墨を用いて、「目に見えるものと見えないものの間、その境界」の表現を目指して制作に取り組んでいる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -