ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.14489] 【愛媛】宇和島市立伊達博物館/礎のとき 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/12/24(Sun) 17:03:37  

     宇和島市立伊達博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=18で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆宇和島伊達家コレクション展2
     「礎のときー宇和島伊達家2代宗利、3代宗贇の治世ー」〜令和6年4/22(日)
        火曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3休館)
        入館料金:一般500円 65才以上、高大生400円 中学生以下無料
             障がい者手帳などをお持ちの方と介助者1名無料          

     伊達秀宗を藩祖とし、年中行事などの慣習や領地の石高などは2代藩主宗利、3代藩主宗贇のときに基板が整えられてゆく。宇和島藩の領地をめぐる近隣の藩とのやりとりや縁戚である井伊家、越後松平家、仙台伊達家との関係について、宇和島藩の基礎固めについて伝える。

    ☆「Come on!家紋 伊達家!家紋から紐解く14人の姫君」〜2/12(月・振)
     宇和島伊達家の調度に撒き餌された家紋を説明し、伊達家ゆかりの14人の姫君を紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14488] 【東京】21_21 DESIGN SIGHT/もじ イメージ Graphic 展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/12/24(Sun) 17:02:38  

     六本木の21_21 DESIGN SIGHTで開催中の企画展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「もじ イメージ Graphic 展」〜令和6年3/10(日)
      火曜休館(12/26は開館)年末年始(12/27〜1/3)休館
      入館料金:一般1400円 大学生800円 高校生500円 中学生以下無料
     
     コンピュータ上で出版物やグラフィック制作の多くの過程を行うことが一般化し、インターネット環境が社会のインフラとなっていった1990年代以降のグラフィックデザインを、日本語の文字とデザインの歴史を前提に紐解く。
     国内外54組のグラフィックデザイナーやアーティストによるプロジェクトの数々を中心に、漢字や仮名の使い分け、縦横自在の書字方法、ルビといった独特の表現方法をもち、文字とイメージの混ざり合いのなかで発展してきた日本のグラフィック文化が、グローバルなデジタル情報技術と関連して生み出したことと可能性を「造形性」「身体性」「メディア」「マテリアル」のような13の現代的テーマに分けて紹介。

    「日本語の文字とデザインをめぐる断章」のコーナーでは、ポスターなどをはじめとする以下の作家の作品を展示。
    浅葉克己、五十嵐威暢、井上嗣也、葛西 薫、亀倉雄策、杉浦康平、鈴木八朗、田中一光、原 弘、ヘルムート・シュミット、細谷 巖、山城隆一、横尾忠則
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14487] 【大阪】中之島美術館/テート美術館展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/12/23(Sat) 22:12:47  

     大阪中之島美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=44で開催中の展覧会を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「テート美術館展 光―ターナー、印象派から現代へ」〜令和6年1/14(日)
         月曜日(1/8を除く)、12/31、1/1 休館
         入館料金:一般2100円 高大生1500円 小中生500円

     ヘンリー・テート卿(1819-99年) 寄贈のコレクションをナショナル・ギャラリー分館として収蔵された後、ロンドンのテート・ブリテン、テート・モダンと、テート・リバプール、テート・セント・アイヴスの4つの国立美術館となった「テート」。そのコレクションより「光」をテーマに作品を厳選し、18世紀末から現代までの約200年間の創作の軌跡をたどる。
     「光の画家」と呼ばれるジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナーや風景画の名手ジョン・コンスタブルといった英国近代美術史を彩る重要な画家たちの創作、クロード・モネをはじめとする印象派の画家たちによる光の描写の追求、モホイ=ナジ・ラースローの映像作品やバウハウスの写真家たちによる光を使った実験の成果、さらにブリジット・ライリー、ジェームズ・タレル、オラファー・エリアソン等の現代アーティストによってもたらされる視覚体験にまで目を向ける。
     本展では、絵画、写真、彫刻、素描、キネティック・アート、インスタレーション、さらに映像等の多様な作品を通じ、作家が光の特性とその輝きに魅了された様子を見る。

    Chapter1 精神的で崇高な光
     ウィリアム・ブレイク《アダムを裁く神》1795年
     エドワード・コーリー・バーン=ジョーンズ《愛と巡礼者》1896-97年
    Chapter2 自然の光
     ジョン・ブレット《ドーセットシャーの崖から見るイギリス海峡》1871年
     ジェームズ・アボット・マクニール・ホイッスラー
        《ペールオレンジと緑の黄昏—バルパライソ》1866年
     クロード・モネ《エプト川のポプラ並木》1891年
    Chapter3 室内の光
     ヴィルヘルム・ハマスホイ《室内》1899年
     ウィリアム・ローゼンスタイン《母と子》1903年
    Chapter4 光の効果
    Chapter5 色と光
     モホイ=ナジ・ラースロー《K VII》1922年
     ワシリー・カンディンスキー《スウィング》1925年
     ブリジット・ライリー《ナタラージャ》1993年
    Chapter6 光の再構成
     デイヴィッド・バチェラー《ブリック・レーンのスペクトル 2》 2007年
     ピーター・セッジリー《カラーサイクル III》 1970年
     ジュリアン・オピー《トラック、鳥、風》2000年
    Chapter7 広大な光
     オラファー・エリアソン 《星くずの素粒子》2014年
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14486] 【佐賀】県立佐賀城本丸歴史館/だれも知らない維新−副島種臣書 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/12/23(Sat) 21:35:38  

     佐賀県立佐賀城本丸歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=41&c=4で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「石川九楊賞鑑精選 だれも知らない維新−副島種臣書」〜令和6年1/14(日)
         12/29(金)〜令和6年1/1(月・祝)休館
         入館無料

     副島種臣は文政11年(1828)に藩校弘道館教諭・枝吉南壕の次男として佐賀城南堀端に生まれ、佐賀尊王派で重きをなし、京都で大隈重信らとともに大政奉還を進言した。明治新政府では政治体制の確立に活躍し、外務卿として活躍したが、明治六年の政変で西郷隆盛や江藤新平らとともに廟堂を去り、一等侍講として天皇の寵愛を受けたが。政治への関与は薄れたが、その理想と挫折は書作品に結晶していると評される。
    日本の書道史上に燦然とかがやく副島種臣の遺作から、書家・石川九楊が厳選した書作品を紹介。

    担当学芸員によるギャラリートーク:午後1時30分〜(30分程度) 12/24(日)1/14(日)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14485] 【大阪】山王美術館/横山大観・梅原龍三郎展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/12/23(Sat) 21:34:07  

     大阪・京橋の山王美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=60で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆コレクションでつづる「横山大観・梅原龍三郎展」〜令和6年1/29(月)
      火水と年末年始(12/29〜1/3)休館
      入館料金:一般1300円 高大生800円 中学生以下500円
            中学生以下、保護者同伴に限り2名様まで無料
     日本を代表する日本画家・横山大観。明治元年生まれ、西洋の影響を受け始めた時代に日本画の新しい潮流を推し進め、明治・大正・昭和と三代を通じて日本の近代画壇を牽引した。
     一方、若き日にフランスに留学した洋画家・梅原龍三郎はルノワールに師事し、色彩豊かな作風で注目を浴び、日本画の伝統を洋画の中に融合させた装飾的な日本独自の油絵を生み出す。
     ジャンルは違っても、深く日本の伝統に立ち返り、近代世界に通用する「日本の絵画」を創造し、独自の画境を追い求めた「横山大観」と「梅原龍三郎」。二人の画家が築きあげた芸術の世界を楽しむ。
     横山大観《日本心神》1946
         《海暾》1952年
         《東山》1932-1935年頃  
         《讃春》1951年
         《布袋》1904年頃
         《不二霊峰》1905年
     梅原龍三郎《軽井沢風景》1951-52年
         《修善寺》1927年
         《ブロンズと牡丹》
         《裸婦結髪図》1930年
         《金櫻山》1936年
         《牡丹黒天目壺》
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14484] 【熊本】つなぎ美術館/石垣克子 海・島・山 ちつづきの暮らし 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/12/23(Sat) 20:45:17  

     熊本のつなぎ美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=45で開催中の企画を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「石垣克子 海・島・山 ちつづきの暮らし」
      (アーティスト・イン・レジデンスつなぎ2023成果展)〜令和6年2/12(月・振)
        水曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28〜1/3)休館
        入館料金:一般500円 高大生400円 小中生300円
             津奈木町在住または津奈木町の学校に在籍する小・中学生は無料。

     1967年、沖縄県石垣生まれの石垣克子が、米軍基地のある沖縄で、風景が刻一刻と変化する中、人々の記憶に届けるため、2018年に描き始めた「基地のある風景」シリーズ。8月から津奈木町に滞在しながら、津奈木町や水俣市などの水俣病の被害地域で、風景を描いた新作31点とともに展示。
     《喜舎場テラスハイツ(米軍海兵隊施設)II》2018年
     《フェンスのある風景II》2023年
     《ちぎれ雲(牧港補給地域 キャンプ・キンザー)》2018年
     《幸喜公園からの眺め》2020年
     《3号線からの眺め、水俣》2023年  など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明  


      [No.14483] 【東京】國學院大學博物館/マラッカを越えて極東アジアへ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/12/23(Sat) 20:44:15  

     渋谷の國學院大學博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=224で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「マラッカを越えて極東アジアへ−ポルトガル地図学の16世紀」〜令和6年2/12(月・振)
         月曜(祝日及び2/12は開館)年末年始(12/25〜1/5)1/13(土)14(日)2/2(金)
         入館無料

     ポルトガルが拠点とした、マレー半島の南に位置する東西交通の要衝、マラッカ。そこでポルトガル人は、この港に様々な財貨をもたらすレキオス(琉球人)に出会い、以後琉球と日本にむけて航海を重ね、極東の地図を順次改訂した。
     1755年のリスボン大地震で失われたポルトガルの地図は、他王家の求めに応じて複写された地図類やアトラスが一点限りの手稿本の形で今日に伝わった。これらの地図も、近年のデジタル技術を駆使して製作された高精細のレプリカによって細部を観察することが可能となり、本展では、國學院大學図書館が収集してきた16世紀ポルトガル製地図をはじめとする欧州製地図レプリカの展示を通じて、描かれた極東像と琉球・日本認識の変遷をたどる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14482] 【東京】明治神宮ミュージアム/正倉院宝物を受け継ぐ[12/23(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/12/23(Sat) 11:22:23  

     明治神宮ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=217で本日から開催の企画展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「正倉院宝物を受け継ぐ―明治天皇に始まる宝物模造の歴史」12/23(土)〜令和6年2/25(日)
            前期は令和5年12/23〜令和6年1/24 後期は令和6年1/26〜2/25
        木曜休館(1/4は開館)
       入館料金:一般1500円 高大生1000円 中学生以下無料
            障がい者手帳をお持ちの方本人のみ無料

     光明皇后が聖武天皇の遺愛品を東大寺の盧舎那仏に捧げられたことに始まった正倉院宝物には、東西アジアの文化交流が色濃く反映され、その保存状態の素晴らしさから、世界的にも奇跡と呼ばれる。ただ約1300年以上経った脆弱な宝物には明治天皇がそれらの整理と、特に破損の激しかった楽器類の修理を命じたことが『明治天皇紀』に記載されており、現代まで続く正倉院宝物の修理や模造製作の第一歩となった。
     本展は、模造品を通じて、宝物を守り伝える大切さ、再現するための技術や最新の研究成果を紹介。

    “世界に唯一”の琵琶を再現する 模造 螺鈿紫檀五絃琵琶(前期展示)
     工芸技法の粋を集めた唐風大刀 模造 金銀鈿荘唐大刀
     失われた技法を再現す 模造 紅牙撥鏤撥
     奈良時代の漆芸技法の 模造 螺鈿箱
     仏前に捧げられた美の形容 模造 漆彩絵花形皿
     シルクロードゆかりの伎楽の面 模造 酔胡王面
     古代人の腰回りを飾った色ガラス 模造 瑠璃魚形
     大仏開眼会で演奏した楽人の衣装 模造 呉楽 笛吹襪 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                      参考:館のチラシとホームページ

                        明日香 光二/馬場 英明


      [No.14481] 【福岡】行橋市増田美術館/トーナス・カボチャラダムス銅版画展[12/23(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/12/23(Sat) 11:21:23  

     本日から開催の企画展とともに、新規の美術館を紹介します。
    ==================================================================
    施 設 名:行橋市増田美術館
    ふりがな:ゆくはししますだびじゅつかん
    英文表記:  
    分野 :美術 
    郵便番号:824ー0001
    都道府県:福岡県
    市区町村:行橋市  
    所在地:行事5−4−38
    電話番号:0930-23-1824  
    FAX:0930-22-4857  
    URL:https://www.city.yukuhashi.fukuoka.jp/site/bunkazai/1517.html
    公共交通:JR行橋駅東口より徒歩15分
           バス 本町アパート前停下車
    道路案内:35台(無料) 大型バス可
    開館時間:午前10時〜午後5時(入館は4時30分まで)
    休 館 日:月曜日(祝日は開館、翌日休館)
        お盆〔8/12〜15〕、年末年始〔12/29〜1/3日〕
         展示替えのための臨時休館日
    入館料金(常設時):一般500円 高大生300円 中学生以下無料
         障害者手帳等所持者と介護者1名は無料
    展示内容:陶磁器、日本画を中心に、書、彫刻、ガラス工芸など約400点を収蔵しています。日本画は橋本雅邦、横山大観、川合玉堂など近代日本画を代表する画家たちの作品。コレクションの過半数を占める陶磁器は、富本憲吉や河井寛次郎、北大路魯山人ら大正昭和の近代陶芸史に足跡を残した人物から、現在活躍する陶芸家まで
    観覧時間:
    その他(販売・友の会など):
    報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
    ==================================================================
    ☆企画展 「トーナス・カボチャラダムス銅版画展」12/23(土)〜令和6年2/17(土)
       月曜日(祝日の場合は翌日)12/29(金)〜1/3(水)休館
       入館料金:一般500円 高大生300円 中学生以下無料
         ※障がい者手帳等を提示者と介護者1名は無料

     2022年夏、トーナス・カボチャラダムス(本名川原田徹)氏より寄贈いただいた銅版画を紹介。
     北九州市門司区在住、ペン画、油彩画、銅版画、テンペラ画を独学で描き、かぼちゃや貝殻などをもとにした町や建物を中心に、人々が賑やかに生活している様子を緻密に描く。そこには、実在の店や看板など幼少期を過ごした門司の情景も織り交ぜ、そこで生きる人々の姿も含めて重要なモチーフとなる。1976年からはじめたエッチング技法の銅版画は、モノクロームで繊細に表現され、建造物は、より構造が際立っており、空想建築を描くカボチャラダムス氏の建築への造詣を垣間見ることができる。
     銅版画初期の作品《Arbor-Sol(太陽樹)の地》(1978年)
     銅版画集「かぼちゃ浄土」に掲載された《かぼちゃ浄土》(1981年)
     門司の町を題材に描いた「銅版画集『カボチャドキヤ1』」シリーズ(全11点)
     「銅版画集『カボチャドキヤ2』」シリーズ(全19点) など

    ​
    ワークショップ「かぼちゃランタンをつくろう!」
      竹ヒゴと和紙でかぼちゃのランタンをつくる
    令和6年1/14(日) 午後1時〜(3時間程度)対象小学校4年生〜中学生
    行橋中央公民館 (行橋市大橋1-9-26) 1階調理室にて
    定員15名 ※要申込。​ 参加費200円(材料費・保険料等)

    ギャラリートーク:令和6年1/12(金)2/9(金)午後2時〜30分
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                      参考:館のチラシとホームページ

                        明日香 光二/馬場 英明


      [No.14480] 【大阪】堺市立文化館 堺アルフォンス・ミュシャ館/ミュシャとパリの画塾 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/12/22(Fri) 00:03:19  

     JR堺市駅に近い堺市立文化館 堺アルフォンス・ミュシャ館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=66で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「ミュシャとパリの画塾」〜令和6年3/31(日)
       月曜休館(休日の場合は開館)休日の翌日(1/9・2/13・3/21)、
        展示替臨時休館日(2/6、2/7)、年末年始(12/29〜1/4)休館
       入館料金:一般510円 高大生310円 小中生100円
            堺市内在住の満65歳以上、障がい者手帳をお持ちの方と介助者は無料
     1900年前後の、パリの画塾で、若き日のミュシャはアカデミズムの巨匠に画を学び、やがてポスターで脚光を浴び、装飾画家として活躍する一方、画塾で次世代にデッサンや構図を教えた。
    自ら手を動かし画を語る、ミュシャの熱き指導。
    生徒の中には、洋画を志す日本人留学生の姿もあった。さあ、あなたも教師・ミュシャの画論に触れてみませんか。
     第1部 ミュシャ、画を学ぶ
      Prologue  アカデミズムの巨匠ーローランスとコラン
           ラファエル・コラン《フロレアル》19世紀末頃
           ジャン=ポール・ローランス《イレーヌ》1896年
      Section 01 ミュシャのデッサンー画学生から装飾画家へ
           アルフォンス・ミュシャ《月・四つの星》1902年
                   《《月・四つの星》の習作》1902年
    第2部 ミュシャ、画を教える
      Section 02 ミュシャ講座ー教室と書物
      Section 03 日本に届いたミュシャスタイル
      Section 04 1901年9月13日(金)ーミュシャと5人の日本人留学生
           鹿子木孟郎《ショールをまとう女》1906ー7年頃
      Epilogue ミュシャと堺の意外な関係

    3Fテーマ展示 ミュシャLabo#04「文字」

    トークイベント:1/21(日)午後2〜3時30分(1時30分開場)
    「ミュシャと堺ーこんなところにもミュシャの影」
        矢内一磨氏(堺市博物館学芸員)
        高原茉莉奈氏(学芸員)
    定員60名、事前申込不要、当日先着順

    19世紀末パリ風アカデミックデッサン講座:2/12(月・振)午後2〜4時(1時30分開場)
     永津照見氏(画家、アートデザインスクールito講師)
     定員
    12名 対象:中学生以上(初心者可)
     参加費1500円(材料費)要鑑賞券(半券)申込受付開始:1/6(土)9時30〜(先着順)

    申込み方法(1)イベント名「19世紀末パリ風アカデミックデッサン講座」
    (2)氏名(要フリガナ) (3)年齢(4)電話番号(5)メールアドレス(FAXの方はFAX番号)
    '6)同伴者の有無  を明記してメールまたはFAXで((2)(3)はすべての参加者必須)
    メール mucha@sakai-bunshin.com  FAX 072-222-6833
     当館2階受付での申込可能。(電話申込み不可)
     申込先着順・定員に達し次第受付締切り
     順次受付完了メールを送付、3日以上経っても返信がない場合は問い合わせを。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明




    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -