ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.14458] 【広島】ひろしま美術館/ひだまりの絵本画家 柿本幸造展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/12/17(Sun) 23:00:19  

     県庁近くのひろしま美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=0で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「ひだまりの絵本画家 柿本幸造展」〜令和6年1/14(日)
       年末年始(12/29〜1/2)のみ休館
       入館料金:一般1300円 65歳以上の方1100円 高大生1000円 小中生500円
         障がい者手帳持参者本人と同伴者1人無料

     『どうぞのいす』(ひさかたチャイルド)や、1971年から小学校の国語の教科書に掲載されている「くじらぐも」(光村図書出版)の絵など、包み込むようなあたたかな世界観で親しまれる絵本画家・柿本幸造(1915-1998)。広島県高田郡吉田町(現在の安芸高田市吉田町)出身の柿本は上京後広告関係の会社に勤め、1954年から月刊絵本の挿絵を手がける。
     本展では、柿本の原点であるデザイナーの仕事から、月刊絵本の数々、『どんくまさん』シリーズや『どうぞのいす』など代表作までの原画で創作世界を紹介。じっくりと絵の具を重ねる紡ぎ出される、ひだまりのようにあたたかな柿本の絵本の世界を堪能する。
     第1章 デザイナーから絵本の世界へ
      『日産自動車カレンダー』1953年頃
     第2章 季節を描く
      「アラとマア(4)かいぞくのまき」『ワンダーブック』1979年7月号 文:高見 映
      「なかよし さんびき」『よいこのくに』1968年4月号 学習研究社
     第3章 愛され続ける絵本たち
      「どうぞのいす」『おはなしチャイルド』1979年11月号 作:香山美子
      「ちいさくなった どんくまさん」『こどものせかい』1980年3月号 文:蔵富千鶴子
      「くじらぐも」教科書『こくご1下 ともだち』作:中川李枝子
     第4章 名作童話に挑む
      「てぶくろをかいに」『高段者のおはなし絵本館 第8巻』1990年刊 作:新美南吉
      『くりすます の おはなし』1990年刊 文:谷 真介
     第5章 おさなごころの風景
      「にじのひろば」『こどものせかい』1992年3月号付録
      「にじのひろば」表紙画『こどものせかい』1990年1月号
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14457] 【東京】東洋文庫ミュージアム/東南アジア〜交易と交流の海〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/12/17(Sun) 21:43:07  

     駒込の東洋文庫ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=125で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「東南アジア〜交易と交流の海〜」〜令和6年1/14(日)
        火曜休館(祝日の場合は翌日)12/28(木)〜1/2(火)休館

     東西を結ぶ海洋交易の中継地であった東南アジアでは、古くから各地の人、物、文化との交流、接触がみられたが、現代の日本人にとっては、ビジネスや観光、特色ある料理のイメージが浮かびやすいか。本展では、日本と接しながらが、未知の東南アジア諸国の歴史を魅力あふれる文化、 日本との関りなどについて、日本とASEAN(東南アジア諸国連合)が友好協力50周年を迎え婁今年、「交易」と「交流」を軸に紹介。

     オランダのアジア貿易の中心拠点・バタヴィア(ジャカルタ)
       『新旧東インド誌』ファレンタイン 1724-26年 ドルトレヒト、アムステルダム
     歴史的に有名な香辛料の産地『モルッカ諸島図』 サンソン 17世紀
     夕日が沈むタイの水辺『世界周航画集』 ヒルデブラント 1871-74年頃 ベルリン刊
     日本人漂流民が見た東南アジア『南洋漂流記』 1830年頃(江戸時代)
     壮麗なアンコール遺跡『インドシナ探検行』フランシス・ガルニエ、ルイ・ドラポルト 1873年 パリ刊
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14456] 【神奈川】県民ホールギャラリー/味/処 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/12/17(Sun) 21:42:06  

     横浜・山下公園の神奈川県民ホールギャラリーhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=21で開催中の現代美術の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆2023年度企画展「味/処」〜令和6年1/27(土)
       木曜(12/21、28、1/11、18、25日)と年末年始(12/30〜1/4)休館
       開場時間:午前11時〜午後6時(入場は閉場の30分前まで)
       入館料金:一般800円 学生・65歳以上500円 高校生以下無料
            障害者手帳をお持ちの方と付き添いの方1名は無料

     感覚をゆさぶる6つの味と景色「味わい(趣や情緒)」と「処(空間や場所)」を鑑賞。
    3名のキュレーターの監修の下、気鋭の作家6名が一堂に会し、可笑しみ、ノスタルジー、日常の不条理、違和感など、様々な味について、味覚、視覚、聴覚、嗅覚、触覚…五感全てに訴えかける「味わい」として楽しむ。

    今村遼佑:1982年京都府生まれ。2007年京都市立芸術大学大学院彫刻専攻修了。
      《辞書と街灯》2015
    川田知志:1987年大阪府生まれ。2013年に京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻油画を修了。
      《彼方からの手紙》2022
    倉知朋之介:1997年愛知県生まれ。東京藝術大学映像研究科メディア映像専攻に在籍。
      《ムシ図鑑 Insect encyclopedia》2022
    さとうくみ子:1990年岐阜県生まれ。2020年に愛知県立芸術大学大学院美術研究科修士課程油画・版画領域修了。
      《おもてなし耳掘り》2021
    澤田華:1990年京都府生まれ。2016年に京都精華大学大学院芸術研究科博士前期課程を修了。
      《漂うビデオ(移動、裂け目、白い影)》2023 | 撮影 : 中村マユ
    丸山のどか:1992年新潟県生まれ。2018年に愛知県立芸術大学美術研究科美術専攻彫刻領域修了。
      《曖昧な風景(中華料理店/雀荘/ネオンサイン)》2020

    倉知朋之介 × 味奈登庵 〜令和6年1/27(土)
     県民ホール向かいのそば処「味奈登庵 総本店」ショーウィンドウにて、倉知朋之介の新作映像作品を展示。


    星野太(美学、表象文化論。東京大学大学院総合文化研究科准教授。著書に『食客論』) 講演会
     12/23(土)午後3〜5時 県民ホール6階 大会議室にて、館サイトのフォームより申し込み

    さとうくみ子 イベント「一周まわる」さとうくみ子の作品と共に展示室をぐるり。
     1/6(土)午前11時〜午後5時30分

    木原浩太 パフォーマンス:展示室内にて振付家・ダンサーの木原浩太による即興パフォーマンス。 
     1/20(土)(1)午後2時〜 (2)午後4時〜(各回30分程)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14455] 【大阪】まほうびん記念館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/12/17(Sun) 20:27:10  

    ==================================================================
    施 設 名:まほうびん記念館
    ふりがな:まほうびんきねんかん
    英文表記:  
    分野 :科学・産業
    郵便番号:530-8511
    都道府県:大阪府
    市区町村:大阪市北区  
    所在地:天満1丁目20番5号(象印マホービン株式会社 本社1F)
    電話番号:06-6356-2340(予約電話受付時間 平日午前10時〜午後4時)  
    FAX:
    URL:https://www.zojirushi.co.jp/corp/kinenkan/
    公共交通:地下鉄谷町線・堺筋線「南森町」・JR東西線「大阪天満宮」8番出口より徒歩約10分
         地下鉄谷町線・京阪電鉄「天満橋」から
           京阪東改札横の「造幣局」「天満宮」方面出口(13号階段)より徒歩約10分
    道路案内:駐車場なし、公共交通機関をご利用
    開館時間:午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
    休 館 日:土日祝日/会社の休日/館内作業日 等
    入館料金(常設時):無料
    展示内容:日本のまほうびん草創期から真空のテクノロジーを基本に、まほうびん業界の様々な発展と進化の歴史
    観覧時間:約1時間
    その他(販売・友の会など):見学は10名以内で、午前10時、午後1時、午後3時の3回。
    報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
    ==================================================================
    ☆開館15周年記念企画展「企画展でみる まほうびん記念館のあゆみ」〜令和6年3/8(金)
      土日祝日/会社の休日は休館
       入館無料
     2008年の開館から15年間の歴史を振り返り、この間に開催した企画展やリニューアルの歴史、コロナ禍で休館を余儀なくされた時期などの時代の出来事とともに年表で見る。またこれまで開催の22回の、多岐にわたるテーマであるデザイン、技術、歴史、環境問題など、まほうびんに関わる内容を中心に掘り下げた企画を一堂に紹介。
       第1回2008年「デザイナーと象印のコラボレーション」
       第2回2009年「すいとう展」
       第3回2009年「まほうびんの転化・変化・進化展」
       第4回2010年「象印の「象」コレクション 第1期 記念・思い出」
       第5回2010年「象印の「象」コレクション 第2期 世界の国々から」など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                        明日香 光二/馬場 英明


      [No.14454] 【京都】樂焼玉水美術館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/12/17(Sun) 20:26:11  

     北山の古田織部美術館の関連館で、企画展を開催されているので紹介します。
    ==================================================================
    施 設 名:樂焼玉水美術館
    ふりがな:らくやきたまみずびじゅつかん
    英文表記:  
    分野 :美術
    郵便番号:602-0073
    都道府県:京都府
    市区町村:京都市上京区  
    所在地:堀川通寺之内上ル東側(寺之内竪町688-2)みやした 内 2階
    電話番号:075-366ー6881 
    FAX:  
    URL:http://furutaoribe-museum.com/tamamizu.html
    公共交通:JR京都駅より市バス9系統で約25分「堀川寺ノ内」下車徒歩1分
    道路案内:タクシー利用でJR京都駅から約18分、京阪出町柳駅から8分
    開館時間:午前9時30分〜午後5時30分(入館は5時まで)
    休 館 日:日祝日、年末年始
    入館料金(常設時)300円(5人以上団体料金250円)
         古田織部美術館(入館料500円)との共通券700円
    展示内容:長次郎焼(二代)、宗味焼(一代)、吉左衛門焼(二代)、その脇窯の弥兵衛焼(三代)・玉水焼(六代)の歴代作品四百点を収蔵
    観覧時間:
    その他(販売・友の会など):
    報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
    ==================================================================
    ☆「古楽〜楽焼三代宗味と尼焼〜」〜1/29(月)
        日祝日・年末年始休館
        入館料300円(5人以上団体料金250円)
     初代長次郎(宗入)二代長次郎(長祐)三代宗味と連なる弥兵衛焼・玉水焼の中で、三代宗味の作品を中心に江戸時代中期以前の無印の古楽を集め、併せて歴代の妻が焼いた茶碗、いわゆる”尼焼”も展示し、手捏の素朴な焼き物の魅力を楽しむ。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                        明日香 光二/馬場 英明


      [No.14453] 【愛知】朝日遺跡ミュージアム 投稿者:   投稿日:2023/12/17(Sun) 11:38:21  

    こんにちは

     12月16日に、愛知県清須市の「あいち朝日遺跡ミュージアム」に初めて行ってきました。

     第1展示室は朝日遺跡の発見から今までのあゆみと弥生時代の村を再現したジオラマが主でした。第2展示室に朝日遺跡で出土した遺物を土器、青銅器、石器、骨角器というように分類して展示していました。この体系化した展示方法はなかなか良いのではないかと思いました。

     企画展示室は「弥生農耕ことはじめ」で、この朝日遺跡や吉野ヶ里等、弥生時代の農具に特化した展示でした。たくさん展示されていたのが石包丁で、大型のものは穂だけを摘み取る収穫方法から根本から切り取り、藁も利用する方法への変化を示しているということでした。

     この新しい建物は史跡指定範囲外にあり、史跡範囲内には遺構が保存されています。旧貝殻山貝塚資料館(史跡範囲内)は「交流館」と名を変えてここの別館扱いとなっていました。もしかして史跡範囲内で改築工事することが難しいから新たに範囲外で新築したということかなとも思います。


      [No.14452] 【長崎】諫早市美術・歴史館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/12/17(Sun) 11:22:46  

    ==================================================================
    施 設 名:諫早市美術・歴史館
    ふりがな:いさはやしびじゅつれきしかん
    英文表記:Isahaya Museum of Art and History
    分野 :美術 歴史 
    郵便番号:854-0014
    都道府県:長崎県
    市区町村:諫早市  
    所在地:東小路町2-33
    電話番号:0957-24-6611  
    FAX:0957-24-6633  
    URL:https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/site/bireki/
    公共交通:JR諫早駅より徒歩約20分
         島原鉄道 本諫早駅より徒歩約5分
         長崎県営バス・諫早公園前下車徒歩約5分
    道路案内:長崎自動車道・諫早ICより約10分
    開館時間:午前10時〜午後6時(入館は5時30分まで)
    休 館 日:火曜日(祝日は開館、翌日休館) 年末年始(12/29〜1/3)
    入館料金(常設時):一般・高大生200円 小中生100円
         身体障害者手帳等の提示者及び付添人1人は無料
    展示内容:諫早の変遷、諫早の歴史、諫早の美、諫早歴史学習コーナー
    、諫早にゆかりのある美術工芸品など
    観覧時間:
    その他(販売・友の会など):
    報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
    ==================================================================
    ☆「諫早の酒造り展」〜令和6年1/14(日)
      火曜休館(祝日は開館、翌日休館) 年末年始(12/29〜1/3)
      本展観覧無料
     美術・歴史館開館10周年を記念して、諫早の酒造りに関するパネル資料や酒樽や徳利などの道具を展示。
     カスクイ、角樽、白波瓶、柄杓、太陽酒造の黎明ラベル など

    民俗講座「諫早の酒造り」12/24(日)午後1時30分〜3時 申し込み不要
    諫早の酒造り探訪(バスツアー)
    :1/13(土)午後1時30分〜8時
    集合・解散場所:諫早駅西口ロータリー
     館サイトの酒造り探訪申込フォームから、12/20(水)必着


    20名
    参加費:5,000円(バス代、飲食代含む)

    諫早の酒造りの歴史と史跡を訪ねるバスツアー、旅の締めくくりは地産地消弁当と諫早の酒を味わいます。

    ※申込多数の場合は抽選で参加者を決定します。
    (参加の可否はイベント開催日の1週間前までにメールでご連絡します。)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                        明日香 光二/馬場 英明


      [No.14451] 【福岡】柳川古文書館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/12/17(Sun) 09:19:22  

    ==================================================================
    施 設 名:柳川古文書館
    ふりがな:やながわこもんじょかん
    英文表記:  
    分野 :歴史 
    郵便番号:832-0021
    都道府県:福岡県
    市区町村:柳川市  
    所在地:隅町71-2
    電話番号:0944-72-1037  
    FAX:  
    URL:https://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/rekishibunka/shisetsu/komonjyo/
    公共交通:西鉄柳川駅より徒歩8分
    道路案内:駐車場あり
    開館時間:午前9時30分〜午後4時30分(入館は4時まで)
    休 館 日:月曜日(祝日は開館、翌日休館)年末年始(12/28〜1/4)
         展示替えなどのための臨時休館
      資料整理期間(通常6月に4日間程度、閲覧室を休室し、史料の出納を停止。展示の観覧は可能)
    入館料金(常設時):無料
    展示内容:筑後地方に残る国指定重要文化財「五条家文書」や福岡県指定文化財「伝習館文庫」をはじめとして、多数の古文書等の史料を収集、保存するとともに、県民の方々に理解しやすいように整理して、郷土学習など生涯教育の場として活用。
    観覧時間:
    その他(販売・友の会など):
    報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
    ==================================================================
    ☆企画展「有明海と柳川の缶詰史」〜令和6年2/4(日)
       月曜(祝日の場合、その翌日)年末年始(12/28〜1/4)休館
       無料
     有明海の海産物を主要な原料とした柳川の缶詰製造業は、明治14(1881)年に旧柳河藩士によって創立された士族授産会社・興産義社より始まる。柳川を中心とする有明海沿岸は全国でも有数の缶詰製造地域となり、大正末期からは北米へ貝類缶詰の輸出が開始され、昭和に入ると缶詰業者の組合も設立された。戦争の影響で缶詰製造は国の統制下に置かれ、終戦前後にはほとんど製造されなくなった。柳川における缶詰製造業の歴史について、経営史料を中心にして紹介。
     また、ポスターにも使用している、明治末期の古いものも含む缶詰ラベルも今回展示。

    展示解説:12/17(日)12/23(土)1/7(日)1/27(土)午後1時30分〜30分程度、担当学芸員

    缶バッジの配布;会期中、毎日先着15名に缶バッジを無料で配布(2種類のうち1種類)
       (なお、缶バッジは、1個100円(税込)で販売)

    市史歴史文化講演会:令和6年1/20(土)午後1時30分〜4時(開場1時)
       柳川市民文化会館(柳川市上宮永町43番地1)イベントホール
    「柳川の缶詰製造の歴史」中川晃一氏 (柳川古文書館学芸員)
    「貝缶詰不良問題(1936年)をめぐる日米関係と高碕達之助」村上友章氏 (流通科学大学准教授)
    定員80人 要申込(定員を超えた場合は抽選)1/5(金)までに
    申込方法
    住所・氏名・電話番号を記入し、ハガキ・FAX・E-mailにて

    ハガキ 宛先:〒832-0021 柳川市隅町71-2柳川古文書館内 市史編さん係
    FAX FAX番号:0944-72-1275
    E-mail アドレス:komon@city.yanagawa.lg.jp
    応募者多数の場合は抽選。申込締切後、ハガキにて結果
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                         参考:館のチラシとホームページ      

                        明日香 光二/馬場 英明


      [No.14450] 【福岡】八女市田崎廣助美術館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/12/16(Sat) 23:45:18  

    ==================================================================
    施 設 名:八女市田崎廣助美術館
    ふりがな:やめしたさきひろすけびじゅつかん
    英文表記:YAME TASAKI HIROSUKE MUSEUM OF ART.
    分野 :美術 
    郵便番号:834-0075
    都道府県:福岡県
    市区町村:八女市  
    所在地:立花町原島108-1
    電話番号:0943-24-8304
    FAX:0943-24-8305
    URL:https://www.city.yame.fukuoka.jp/art_museum/index.html
    公共交通:西鉄久留米駅から西鉄バス・八女方面「福島」約35分
                 堀川バス・辺春平山線「丸野」約10分
         JR鹿児島本線久留米駅から西鉄バス・八女方面「福島」約50分
                 堀川バス・辺春平山線「丸野」約10分
    道路案内:九州道八女ICから約15分、広川ICから約20分
         駐車場無料〈立花庁舎駐車場を利用〉
    開館時間:午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
    休 館 日:月曜日(祝日は開館、翌日休館) 年末年始
    入館料金(常設時):無料
    展示内容:八女市立花町出身の洋画家で日本芸術院会員、文化勲章を受賞した田崎廣助(本名 廣次)の顕著な功績を称え、近代絵画の系譜をひく優れた作品
    観覧時間:
    その他(販売・友の会など):
    報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
    ==================================================================
    ☆「田崎廣助の画業―初期から晩年を辿る―」〜令和6年1/14(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)、年末年始

     「阿蘇の田崎」と異名をとり、雄大な山岳風景を力強い造形と明快な色彩によって描いた画家として知られる田崎廣助(1898−1984)。
     田崎の画業を年代順、初期の作品からヨーロッパ留学期の作品、静物画を盛んに描いた時期を経て、山へと昇華していく姿を展観。自らの表現を獲得すべく研鑽し続けた田崎の豊かな芸術世界を堪能し、新たに個人から八女市へ寄贈された2点の作品修復も終わり、新規収蔵作品と併せて初公開。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ


                        明日香 光二/馬場 英明


      [No.14449] 【福岡】九州大学伊都キャンパス フジイギャラリー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/12/16(Sat) 23:19:33  

    ==================================================================
    施 設 名:九州大学伊都キャンパス フジイギャラリー
    ふりがな:きゅうしゅうだいがくいときゃんぱすふじいぎゃらりー
    英文表記:Kyushu University The Fujii Gallery 
    分野 :美術 その他
    郵便番号:819-0395
    都道府県:福岡県
    市区町村:福岡市西区
    所在地:土日祝 年末年始
    電話番号:092-802-6973  
    FAX:  
    URL:https://fujiigallery.kyushu-u.ac.jp/
    公共交通:JR筑肥線 九大学研都市駅 から昭和バス15分、
          九州大学伊都キャンパスビッグオレンジまたは中央図書館
    道路案内:公共交通機関来校のこと
        やむなく自家用車でお越しの方は、一時入構に際して入構料(300円)が必要
        ビッグオレンジ前もしくは椎木講堂前にある守衛所にて要手続き
        ※椎木講堂前守衛所は午前8時〜午後7時のみ一時入構可
    開館時間:午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
    休 館 日:土日祝 年末年始
    入館料金(常設時):
    展示内容:創造的な展示やワークショップなど
    観覧時間:
    その他(販売・友の会など):E-mail: fujiigallery@jimu.kyushu-u.ac.jp
    報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
    ==================================================================
    ☆「モンゴル高原の牧畜社会の始まりを探る」〜令和6年3/25(月)
        ※12/17(日),2/17(土)も開館(イベントに合わせて土日特別開館あり)

     東ヨーロッパからシベリア、中央アジアをへて、モンゴル高原へと続くユーラシア大草原では、古来、牧畜民あるいは騎馬遊牧民が活躍し、その一部は西ヨーロッパや中国の農耕地帯にも侵入し、私たちに大きな影響を与えた。また、小麦、車馬、金属器、服飾など、彼らを通じて東西に広がった物質文化も多い。
     本展では、古代草原の人々の動向を詳細に捉えるべく進められてきた、九州大学における共同調査成果を紹介。ユーラシア草原地帯に広く分布する、板石を用いた墓制、類似した形の青銅器の広がりや、これらを生み出した人々の顔つき、体格など。
     九州大学の考古研究者宮本一夫教授の研究グループによる15年に及ぶ最先端の考古学・人類学の学融合研究。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                        明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -