ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16189] 【大阪】国立民族学博物館/民具のミカタ博覧会 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/20(Thu) 23:03:33  

     吹田万博公園の国立民族学博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=97で始まった展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆みんぱく創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素」〜6/3(火)
       水曜休館
       入館料金:一般880円 大学生450円 高校生以下無料
            障がい者手帳をお持ちの方は、付添者1名とともに無料

     日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物「民具」は、研究者が旅をし、さまざまな地域の生活文化と出会いながら収集されてきた。本展では日本から海外まで、くらしのなかの美の造形としての民具を紹介。
      木彫(神像)マレーシア
      草刈り鎌 ウガンダ共和国
      酒壺 ウガンダ共和国   など

    特別展関連シンポジウム:午後1時20分〜4時25分(0時30分開場)第5セミナー室(本館2F)にて
    4/13(日)「Doing TSUNEICHI 『忘れられた日本人』を読み直す」
      定 員
    【会場参加】50名(要事前申込み/先着順)
         【オンライン配信】450名(要事前申込み/先着順)

    E-mailにて申込:bunkazai@minpaku.ac.jp 宛に4/11(金)までに申込み
    件名に「Doing TSUNEICHI 『忘れられた日本人』を読み直す」と記入してください。
    本文に氏名及び連絡用メールアドレスを記入し、参加形態としてオンラインか会場参加を記入


    民具のミカタ博覧会ができるまでーEEMコレクション×ムサビ・コレクション
    5/17(土)講堂にて、午後1時30分〜3時
         加藤幸治氏(武蔵野美術大学教授)
         日高真吾氏(国立民族学博物館教授)
         野林厚志氏(国立民族学博物館教授)
    定員 会場参加のみ400名 当日午後1時より会場前にて受付・開場
    (手話通訳希望者は、5/2(金)までに連絡を)

    みんぱくウィークエンド・サロンー研究者と話そう
     特別展示館にて、午後2時30分〜3時15分、申込不要、当日自由参加

    4/6(日)「太陽の塔の「地底の太陽」大考察」
     末森薫氏(国立民族学博物館准教授)春原史寛氏(武蔵野美術大学教授)

    4/27(日)「数学者の民具論」
     日高真吾氏(国立民族学博物館教授)正井秀俊氏(武蔵野美術大学准教授)

    5/25(日)連想検索と民具のミカタ
     丸川雄三氏(国立民族学博物館教授)

    6/1(日)民具の3D撮影の実演解説
     高科真紀氏(国立民族学博物館助教)
     大石啓明氏(武蔵野美術大学准教授)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16188] Re: 「宮脇綾子の芸術」展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/20(Thu) 13:05:42  

    ほりうちさん、こんにちは。

    >東京ステーションギャラリーで3月16日まで開催されていた「宮脇綾子の芸術」を駆け込みで見に行きました。
    この展示についてはNHKの日曜美術館でも取り上げられており、

    うーん、なるほど。この談話室で取り上げた展覧会でも、この番組で映されると現実感が増し、なお一層見たい度が増します。
    東京ステーションギャラリーはまさに立地の良さ、「行ってみよう」でなくても「通りがかったらやっていた」でも見ることができますからね。入場料も高くなく、親しみやすい展示ならそうなるだろうと思います。
    >作品は「アプリケ(アップリケ)」。日用品の袋物とかにもよく施されていますが、
    私にはふっと金魚の姿が思い浮かんでしまうのですが。
    >宮脇の作るものはまさに「手芸」と「芸術」の間を見事につないだ作品になっていました。
    私はもともと手芸が芸術だと思っているので、違和感はないですが、日常感溢れた図案と抽象的あるいは絵画的なものとが融合しているとのことと理解します。

    >同時に、画帳に描かれたスケッチなどからは、「もののかたち」を見切る宮脇の目の鋭さ
    絵画でもそうなんでしょうが、工芸や手芸では造形用に、よりフォルムを単純に捉えなければならないでしょうから、その感覚が優れていれば観るものには心地よく、まさに芸術なのだと思います。

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.16187] 【長野】ハーモ美術館/岩合光昭 写真展PANTANALーパンタナール[3/20(木・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/20(Thu) 13:05:05  

     下諏訪町のハーモ美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=165で3/20(木・祝)から開催の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆岩合光昭 写真展「PANTANALーパンタナール 清流がつむぐ動物たちの大湿原ー」3/20(木・祝)〜5/6(火・振)
       会期中無休
       入館料金:一般・大学生1500円 小中高校生500円(土曜日は保護者同伴の場合は無料)
            長野県民割引 200円引き(要住所確認)
            障がい者手帳をお持ちの方 500円引き(同伴者1名無料)

     南米大陸中央部に位置し、大部分はブラジルに広がり、一部がボリビアとパラグアイにまたがる世界最大級の熱帯湿地、パンタナール。そのスケールは日本の本州の広さに匹敵し、ブラジル側の大半が「パンタナール保全地域」として世界遺産に登録され、雨季と乾季でドラマチックな変化を見せるこの世界でも希有な大湿原は、多彩な野生動物が息づく世界屈指の生命の宝庫だ。世界的に著名な動物写真家・岩合光昭が、ジャガー、カピバラ、パラグアイカイマンをはじめ、多種多様な生き物たちの生態に肉薄。2mを超える大サイズを含む、迫力ある約80点の作品。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16186] 【石川】金沢能楽美術館/収蔵品展:衆人愛敬[3/20(木・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/20(Thu) 13:04:04  

     金沢能楽美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=28で3/20(木・祝)から開催の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「収蔵品展:衆人愛敬」3/20(木・祝)〜7/6(日)
       月曜休館(休日の場合は翌平日)
       入館料金:一般・大学生310円 65歳以上 210円 高校生以下 無料

    江戸時代、加賀百万石の大名前田家のもと高度な武家文化が花開いた金沢。なかでも

     加賀前田藩では、能楽は武士の嗜みとして手厚く保護育成された。将軍に倣い、五代藩主前田綱紀が宝生流の家元を指南役とし宝生流が根付き栄える。明治維新で一時衰退したが、加賀では佐野吉之助をはじめとする能楽師と愛好家の尽力により復興、のちに「加賀宝生」と称されるほど広く浸透した。
     能の大成者、世阿弥の『風姿花伝』に記された「衆人愛敬」という言葉は『観音経』から引用して、能が身分を問わず多くのものに愛され大切にされる芸となることを求めた。加賀宝生の誇りのもと民衆に愛され、守られてきた能楽。世阿弥の理想が体現された地で、館蔵品を中心に能装束、奥ゆかしい能面などを紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16185] 【東京】d47 MUSEUM/d design travel SHIMANE EXHIBITION[3/20(木・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/20(Thu) 00:06:37  

     渋谷のd47 MUSEUMhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=220で3/20(木・祝)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「d design travel SHIMANE EXHIBITION」
    『d design travel SHIMANE』出版記念 3/20(木)〜6/29(日)
         6/10(火)〜6/11(水)のみ休館
         開館時間;正午〜午後8時(最終入館7時30分)
         入館料金:ドネーション形式(会場受付)
           帰りの際に気持ちを(寄付金は、D&DEPARTMENTのロングライフデザインの活動資金として)

     都市化されていく中で、失われつつある 「その土地ごとの個性」の大切さを確認するため、47都道府県を1県ずつ編集する、"読む" 観光ガイド『d design travel』を制作。本展は35県目にあたる島根号の発売を記念。
    この会場には、実際にその土地で使われている島根県ならではの暮らしや営みの道具、日用品、工芸品、そして、建築の一部を展示。展示品のほとんどは、その場所を構成するロングライフなものばかりで"実存する島根県ならではのデザイン"を知る。

     会場内には、本誌編集部が取材を通して出会った、本音でお薦めしたい島根県のおみやげや、d47 MUSEUMがセレクトした"島根らしい"ものづくりをご紹介する「島根物産MARKET」が登場。島根の各地域に根付く手仕事から生まれる器や和紙・藍染製品をはじめ、石見神楽の端材を使ったユニークなプロダクト、島根名物!宍道湖のしじみや、地域の食材をたっぷり使ったお菓子・お酒など美味しい手みやげまで、島根県が誇るものづくりから、約200品目が一堂に集合。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16184] 【東京】国立公文書館/書物がひらく泰平ー江戸時代の出版文化ー[3/20(木・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/19(Wed) 23:52:23  

     竹橋北の丸公園の国立公文書館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=16で3/20(木・祝)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年春の特別展「書物がひらく泰平ー江戸時代の出版文化ー」3/20(木・祝)〜5/11(日)
         期間中無休
         午前9時15分〜午後5時(金曜は8時まで)
         入館無料

     江戸時代に確立された印刷技術は、大量印刷や挿絵の多色刷りなどを可能にし、近世文学の多彩な表現を可能とした。一方で厳しい出版統制のため、人気の書き手や出版を手がけた本屋も処罰される事件も起きる。本展では江戸時代の出版文化に着目し、近世文学作品を中心に、江戸時代に特徴的な版本の数々を紹介。

    新刊吾妻鏡(伏見版)(しんかんあづまかがみ(ふしみばん))慶長10年(1605)3月
    御触書(おふれがき)享保7年(1722)11月、江戸で出された5箇条からなる書物出版に関する「御触」
    日本国開闢由来記(にほんこくかいびゃくゆらいき)万延元年(1860)版、昌平坂学問所旧蔵   など

    記念講演会:4/18(金)午後2時〜(60分程度)4階会議室にて
    「印刷の日本史ー江戸時代の出版文化ー」宇田川 龍馬 氏(印刷博物館 学芸員)
    館サイトの受付用フォームまたはメールにより、参加受付(3/26(水)〜4/17(木)午後5時)
    定員40名(事前申込制、先着)

    展示解説会:午後2時〜40分程度 4階会議室
    第1回3/28(金)第2回4/16(水)5/7日(水)午後2時00分〜(40分程度)
    館サイトの受付用フォームまたはメールにより、
    参加受付(第1回・第2回:開催の2日前午後5時まで。第3回5/2(金)午後5時まで)
    定員各回40名(事前申込制、先着)

    【原本特別展示】「平成の書」「令和の書」原本特別展示
    「平成の書」〜3/30(日)
    「令和の書」3/25(火)〜4/6(日)

    【原本特別展示】「日本国憲法」原本特別展示 4/25(金)〜5/6(火・振)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16183] 【青森】県立三沢航空科学館/ダンボールパーク展[3/20(木・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/19(Wed) 23:06:23  

     青森県立三沢航空科学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=02&c=52で3/20(木・祝)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆春の特別企画展「ダンボールパーク展」 3/20(木・祝)〜5/6(火・振) 
       午前の部:9時30分〜正午  午後の部:午後1〜4時30分
       料金 一般・高校生 400円 小中学生 200円 未就学児無料

     ダンボール製のすべり台や迷路などで思いっきり遊んじゃおう。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16182] 【宮崎】県立美術館/「オバケ?」展[3/20(木・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/19(Wed) 23:00:52  

     宮崎市の宮崎県立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=45&c=0で3/20(木・祝)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「オバケ?展 〜史上初のオバケ万博へようこそ〜」3/20(木・祝)〜5/11(日)
        月曜休館(5/5は開館)3/21(金)4/30(水)5/7(水)休館
        入館料金:一般1300円 中高生900円 4歳〜小学生500円 親子ペア割1500円
         未就学児・小学生は要保護者同伴
         親子ペア割チケットは、保護者1名につき子ども(4歳〜小学生)1名
     身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、ミライロIDを提示者と介護者1名は無料

     古今東西、さまざまな呼び名で存在してきたオバケ。絵本や物語にさまざまな姿で描かれ、ふとした拍子に現れるオバケ。怖いオバケにかわいいオバケ。会いたくはないのに、ちょっと会ってみたい。その名を聞いただけでワクワクする「オバケ」を、楽しむ。
     名作絵本『ねないこだれだ』を落語家の春風亭一之輔が朗読する怖い部屋
     谷川俊太郎・谷川賢作親子による軽快なオバケ音楽「けいとのたま」
     アニメーション作家・加藤久仁生の新作アニメーションなど、クリエイター約20組
     日本美術におけるオバケの歴史、500冊のオバケ絵本など、
     オバケを探究し作品化する「オバケ研究所」も設立。
     「オバケ屋敷」、「オバケ湯」、オバケに変身する「オバケ工場」など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16181] 【長崎】平戸市生月町博物館「島の館」/聖水とサンジュワン信仰[3/20(木・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/19(Wed) 22:59:09  

     平戸市生月町博物館「島の館」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=41で3/20(木・祝)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別企画展「聖水とサンジュワン信仰」3/20(木・祝)〜6/1(日)
       会期中無休
       入館料金:大人520円 高校生310円 小中生210円
         障がい者割引 大人260円 高校生160円
    小中生110円
        (企画展示のみは無料)
     国の文化審議会が今年1月に長崎県下の公立博物館・資料館が収蔵するかくれキリシタン信仰用具2218点を有形民俗文化財に指定する答申を出したが、そのうち8割を平戸市の生月町博物館・島の館と切支丹資料館が所蔵する。
     本展では、キリシタン信仰期に始まり、今日のかくれキリシタンまで継承されてきた聖水とサンジョワン(洗者ヨハネ)への信仰に焦点を当て、両館所蔵の指定資料を含む貴重な資料を公開。
    [特別展示]舘浦黒田家旧蔵お掛け絵「受胎告知」
    [連休特別展示]黒田家旧蔵隠居お掛け絵「受胎告知」
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16180] 【高知】県立高知城歴史博物館/高知の地震災害史〜紡がれた記憶と記録〜[3/20(木・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/19(Wed) 22:58:16  

     高知市の高知県立高知城歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=16で、3/20(木・祝)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「高知の地震災害史〜紡がれた記憶と記録〜」3/20(木・祝)〜5/25(日)
        会期中無休
        入館料金:※4/1より※一般800円 高知城とのセット券1040円 
             ※3/31まで※一般700円 高知城とのセット券900円
             高校生以下は無料(名札や学生証等掲示)
             高知県・高知市長寿手帳をお持ちの方は無料
             身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、
              被爆者健康手帳所持者と介護者1名は無料

     江戸時代以降に太平洋に面する高知を襲った南海トラフ地震を中心に、古文書・絵画・写真など多様な資料から、これまでの被害や災害への人々の向き合い方を探る。
     過去を伝える歴史資料は、近年多発する災害や日常的な継承の課題により散逸の危機に直面しているが、ます。高知県内の事例を中心として、資料を守り、伝える活動もあわせて紹介。
     宝永地震時の土佐沿岸の詳細な記録 谷陵記(当館蔵)
     描かれた安政南海地震 絵本大変記(高知県立図書館)
     須崎町(現須崎市)の津波被害 昭和南海地震被災写真(高知県立図書館蔵)
     昭和南海地震体験者の証言(昭和21年(1946))
     地域の記憶を伝える活動:令和6年(2024)南海地震の記憶を語り継ぐ「大潮まつり」

    講座・講演会:1階ホール、午後2〜3時30分、要申込先着80名
    4/12(土)「高知の地震災害史」水松啓太氏(学芸員)
    5/17(土)「地域の記憶を守り伝える〜阪神・淡路大震災30年の経験から〜」
                   奥村弘氏(神戸大学名誉教授)

    展示関連企画:5/11(日)1階ホール、午前9〜午後3時30分
    〈対象〉小学校5年生〜高校生 先着15名 ※保護者同伴可
    「めざせ!石碑マスターの道」
     谷川亘氏(国立研究開発法人海洋研究開発機構高知コア研究所主任研究員)
     水松啓太氏(学芸員)

    以上の申込方法
    電話・FAX・ハガキにて氏名・住所・電話番号を連絡

    体験して学ぼう!防災セミナー〜1階実習室 申込不要
    (1)午前10〜11時 (2)午後1時30分〜2時30分
     楠瀬淳司氏、岡林哲史氏((株)フタガミ防災アドバイザー)
     水松啓太氏(学芸員))
    第一回 4/27(日) 第二回 5/24(土)

    学芸員による展示解説会:3/29(土)4/19(土)5/3(土・祝)
     午前10時30分〜(30分程度)3階特別展示室
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -