ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16024] 【福岡】アジア美術館/しなやかな抵抗 投稿者:   投稿日:2025/02/09(Sun) 21:30:47  

    こんにちは

     2月1日に、福岡に着いて最初に行ったところは福岡アジア美術館でした。

     現在はコレクション展である「ベストコレクションII−しなやかな抵抗」が開かれています。4月8日までです。

     これが非常に良かったと思います。最初のホアン・ヨンピン(中国)の「駱駝」は本物の駱駝の剥製に手を加えた作品ですが、キリスト教とイスラム教を象徴するモチーフが合わさっています。リー・ダラブー(カンボジア)「伝令」はクメールルージュ政権下をテーマにした政治色の強い写真と音によるインスタレーション作品です。ラシード・ラーナー(パキスタン)「パレードの間、すべての目は空を仰ぐ」はパキスタンとインドの関係がテーマ。シルパ・グプタ(インド、多分今回の出展者で一番有名)「無題」はインタラクティブビデオ作品。大規模な作品が多いため作品点数は20点にも満たないものですが、タイトル通り「抵抗」がベースに流れる優れたものであったと思います。


      [No.16023] Re: 【福岡】九州国立博物館/はにわ[1/21(火)〜] 投稿者:   投稿日:2025/02/09(Sun) 21:23:53  

    こんにちは

     東京国立博物館の「はにわ」は行けないうちに終わってしまいましたが、その後、九州国立博物館に巡回すると知って、思い切って2月2日に行ってしまいました。

     どこかの古墳をテーマにした展覧会でははにわも展示されると思いますが、これだけはにわをメインにしたものは珍しいと思います。時代順と円筒、器物、人間、動物といった形態別を組み合わせたわかりやすい構成でした。メインはチラシの表に出ている「挂甲の武人」の5体でしょう。ちょっと異色だったのは晩期あたりで須恵器の職人が制作したとされるもので、他のはにわが茶色から赤っぽい色なのに対し、これは確かに須恵器のような灰色でした。


      [No.16022] 【富山】県美術館/東野芳明と戦後美術 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/08(Sat) 21:07:24  

     富山市の富山県美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=3で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆没後20年「東野芳明と戦後美術」〜4/6(日) 
        水曜と2/25(火)休館
        入館料金:一般1100円 大学生550円 高校生以下無料
             各種手帳をお持ちの障がい者と付添1名無料

     東野芳明(とうの よしあき、1930ー2005)は1950年代末に渡欧・渡米し、欧米の「現代美術」をいち早く国内に紹介して、60年代以降は「反芸術」と称した同世代の芸術家たちの活動を後押しした。東野は、創作現場での体験を交えた、批評を執筆する他、展覧会の企画にも携わり、後年は、水をめぐる思索を深め、趣味の素潜りによる写真作品も制作。館蔵品を中心に、東野の美術評論家としての歩みを紹介。

    オープンラボ「でこぼこ こすり絵・フロッタージュ」〜4/8(火)参加無料

    でこぼこ素材に紙をのせ擦って模様を浮かびあがらせるワークショップ
       午前10〜12時(入場は11:30まで)午後2〜4時(入場は3時30分まで)時間内に随時受け付け
       3階 アトリエ(4時ラボ)にて
       各回24名(1机に4名まで)対象:こどもから大人まで

    ギャラリートーク「没後20年 東野芳明と戦後美術」2/22(土)3/22(土)4/5(土)
     午後2時〜30分、企画展示室4 入口に集合

    TADアート・レクチャー:3/2(日)3階ホールにて、午後2時〜約90分(1時30分開場)
    「マルセル・デュシャンの「オリジナリティー」について」
        平芳 幸浩氏(京都工芸繊維大学デザイン・建築学系教授)
     定員80名

    スライドレクチャー:3/8(土)3階ホールにて、午後2〜3時45分(1時30分開場)
    『東野芳明講演「瀧口修造と戦後美術」を聞く』
    申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16021] 【静岡】県立美術館/生誕140年記念 石崎光瑤 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/08(Sat) 21:04:32  

     草薙の静岡県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=7で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆生誕140年記念「石崎光瑤」〜3/23(日) 
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般1400円 70歳以上700円 大学生以下無料

     明治後期から昭和初期に京都で活躍した画家・石崎光瑤(1884ー1947)が切り開いた、豊麗な色彩溢れる独自の花鳥画。富山生まれ、江戸琳派の山本光一に学び、京都で竹内栖鳳に入門、大正5年(1916)にインドを訪れて熱帯の風物に魅せられ、絢爛、濃密な花鳥画の世界を確立した。大正末期に伊藤若冲の再評価の先駆けとなり、花と鳥の理想郷を目指して探求を続けた光瑤の画業を全国規模で初めて紹介。
     《筧》大正3年(1914)
     《燦雨》大正8年(1919)
     《雪》大正9年(1920)
     《白孔雀》大正11年(1922)
     《鶏之図(若冲の模写)》 大正15年(1926)(後期展示)
     《寂光》 昭和4年(1929)
     奥殿襖絵《虹雉》(部分) 昭和9年(1934)(前期展示)金剛峯寺蔵
     《聚芳》 昭和19年(1944)など

    展示解説 学芸員によるフロアレクチャー:予約不要
     2/9(日)2/11(火・祝)3/8(日)午前11時〜正午 

    学芸員美術講座:2/15(土)講座室にて、午前11時〜正午、定員30名、先着順
    「光瑤が古画に学んだことー若冲を中心に」石上充代氏(学芸課長)

    ワークショップ 見えない人と見える人のおしゃべり鑑賞会
    3/1(土)午後2〜3時
    定員 見えない人・見えにくい人:約5名、見える人:約5名 ※付添人の同伴も可能です。
    館サイトより応募


    館長美術講座:3/2(日)講堂にて、午後2〜3時30分、定員250名、先着順
    「日本画家はなぜインドをめざすのか」木下直之氏(館長)

    記念講演会:3/9(日)講堂にて、午後2〜3時30分、定員250名、先着順
    「石崎光瑤 至高の花鳥画をもとめて −の生涯と画業−」
        渡邊一美氏(南砺市立福光美術館学芸員・元副館長)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16020] 【鹿児島】長島美術館/ジョルジュ・ルオー「流れる星のサーカス」[2/8(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/07(Fri) 22:04:06  

    pref=46&c=1で2/8(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆コレクションによる版画展 ジョルジュ・ルオー「流れる星のサーカス」2/8(土)〜5/18(日)
       火曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般1000円 高大生800円 小中生400円 シニア(65歳以上)500円
           各種障がい者手帳をお持ちの方は、割引あり

     館蔵コレクションより20世紀のフランスを代表する画家、ジョルジュ・ルオー版画集「流れる星のサーカス」を約4年ぶりに展示。ステンドグラスを思わせる太く力強い輪郭線と、重厚な色彩による作風のルオー。ピカソ、シャガールなど多くの芸術家が取り上げた主題のサーカスを、ルオーは表の華やかな舞台だけでなく、裏にあるサーカスの人々の人間としての悲哀を表現した。参考展示として画家マルク・シャガールと鹿児島出身の画家、東郷青児が描いたサーカスをモチーフにした作品も展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16019] 【京都】亀岡市文化資料館/丹波路の車窓からー老ノ坂と保津峡の近代−[2/8(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/07(Fri) 22:03:25  

     亀岡市文化資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=139で2/8(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆第74回企画展「丹波路の車窓からー老ノ坂と保津峡の近代−」2/8(土)〜3/9(日)
      月曜休館
       入館料金:大人300円 小中生:50円
            3/2(日)は保津川の日を記念し入館無料

     関西で鉄道が開通して150年、本展は鉄道開通を契機とし、亀岡市域をフィールドに近世から近代にかけての交通の展開過程と地域社会との関係について明らかにする。
     現在の亀岡市域は、近世には山陰街道や保津川水運が主要な交通手段であったが、近代には車道及び鉄道が開通。多彩な交通手段を得た亀岡市域では、どのような交通のあゆみを辿ったか、そして交通は地域社会にどのような影響を及ぼしたかを探る。

    第1章 近世の丹波路と保津川:亀山城中心の街道と、西国三十三所霊場(穴太寺)の巡礼
    第2章 口丹波の交通革命:明治32年(1899)8月15日、二条〜園部間の鉄道が開通
    第3章 花開く運送業:明治初期〜中期にかけて荷車や人力車を利用した運送業の広がり
    第4章 保津峡の近代:は明治から大正に向かい、鉄道開通に伴う保津川下り観光の展開
    第5章 車窓が彩る旅路:大正時代末期頃から自動車の普及による旅行・観光への影響など

    講演会:3階研修室にて、午後1時30分〜3時、定員30名(先着)
    2/15(土)講座(1)「丹波へ広がる鉄道」井尻 智道氏(南丹市立文化博物館学芸員)
    2/23(日)講座(2)「保津川下りの近代化ー物資輸送から観光へー」黒川 孝宏氏(元館長)
    以上要申込み、定員になり次第締め切り
     電話:0771−22−0599 FAX:0771−25−6128 メール:kamebun.entry@gmail.com

    ギャラリートーク:2/22(土)3/1(土)午前10〜11時
    立脇 玄貴氏(館職員)定員20名(当日受付)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16018] 【京都】南丹市立文化博物館/文字権左衛門と丹波志[2/8(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/07(Fri) 22:02:37  

     園部の南丹市立文化博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=156で2/8(土)から開催される展示を紹介します。 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展示「文字権左衛門と丹波志」2/8(土)〜3/23(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:大人310円 学生200円 小人100円 
     丹波国桑田郡岩江戸村(現南丹市美山町三埜)の庄屋役であった文字権左衛門(1717-1788)は退役後、篠山藩士の永戸貞著と福知山藩士の古川茂正らが編纂を進めていた地誌『丹波志』の資料調査に協力した。権左衛門は桑田・船井・何鹿郡の地域を精力的に調査し、文書を作成、「山」の漢字を用いて山地を表現する独特な筆致の絵図が残る。
     これまでも『美山町誌』や展示で紹介した権左衛門の文書や絵図にに加えて未公開のものを展示し、『丹波志』の編纂のようすや権左衛門の調査方法を知り、郷土の偉人や南丹地域の歴史と文化にふれる。

    ミュージアムトーク:担当学芸員:2/15(土)/3/16(日)午後2時30分〜2時30分(申込不要)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16017] 【大分】県立美術館/ザ・キャビンカンパニー大絵本美術展<童堂賛歌>[2/7(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/06(Thu) 23:42:15  

     大分市の大分県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=44&c=5で2/7(金)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「ザ・キャビンカンパニー大絵本美術展<童堂賛歌>」2/7(金)〜4/13(日) 
        会期中休館日なし
        午前10時〜午後7時(金土は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
        入館料金:一般1000円 高大生800円 中学生以下は無料。
          身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳提示者と付添者1名は無料

     大分県の廃校をアトリエにして創造する阿部健太朗と吉岡紗希による二人組の絵本作家/美術家ザ・キャビンカンパニーは、2009年結成以来、40冊以上の絵本を出版し、立体作品や舞台美術、歌手あいみょんのツアーパンフレット、NHK Eテレ「おかあさんといっしょ」内コーナー『しりたガエルのけけちゃま』を生み出すなどの活躍。本展は「夢と驚きあふれる現代のアートびっくり箱」ともいえるような、ザ・キャビンカンパニーの創作活動とその源に宿すものすべてを展示。
     『がっこうにまにあわない』原画 2022年
    《しりたガエルのけけちゃま》おかあさんといっしょ(NHK Eテレ)2022年−23年 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16016] 【京都】城陽市歴史民俗資料館/ちょっと昔の暮らしと風景−EXPO'70万博の思い出− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/06(Thu) 23:41:21  

     城陽市歴史民俗資料館(五里ごり館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=141で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆JOYOエコミュージアム・令和6年度冬季企画展
    「ちょっと昔の暮らしと風景−EXPO'70万博の思い出−」〜3/20(木・祝) 
         月曜休館(祝日は開館)と祝日の翌日休館
         入館料金:おとな200円 小中生100円
              最終日3/20(木・祝)は無料
              城陽市在住の小中生、65歳以上
               身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、被爆者健康手帳、
               特定疾患医療受給者証または特定疾患登録証をお持ちの方と介護者1名 無料

     生活を豊かにしようと家電製品が登場し、日本人の生活様式が大きく変わった、昭和20年代後半から平成にかけての生活道具や家電製品の変遷を紹介。
     また城陽からも多くの人が訪れた昭和45年の大阪万博の思い出の資料と写真を紹介。
    1 EXPO’70 万博の思い出
     入場チケット 夏休みジュニアガイドブック 万博公式ガイドブック 万博公式マップ
     わたしたちの万国博覧会 各パビリオンのパンフレット たばこケース 絵ハガキ 
     カラー写真入りスタンプコレクション 雑誌 来場記念写真など
    2 EXPO’70の頃 城陽では:昭和45年の広報「城陽」や写真からこの頃の城陽を紹介
    3 ちょっと昔の暮らし:昭和30年代から昭和60代の生活道具を紹介
     衣:洗濯物干し たらい 張り板 衣桁 着物 鏡台 ミシン 和裁道具 こて 火鉢 アイロン 
     食:羽釜 ふご おひつ 炊飯器 炊飯ジャー 食器など
     住:扇風機 蓄音機 レコードプレーヤ レコード ラジカセ ウォークマンなど
     働く道具:三又鋤 風呂鋤 備中鍬 二又鍬 風呂鍬 籾さがし 箕 ふご ふるいなど 
    4 ギャラリー展「ちょっと昔の写真」
     昭和40年代から50年代の小学校の様子、城陽のまちの様子、駅の様子

    「昭和レトロをモチーフにしたキーホルダーをつくろう!」
    2/9(日)午後1時30分〜3時30分、工作室にて、小学生以上対象、
    要電話予約、定員先着10名

    「ミニかごをつくろう!」3/2(日)午後1時30分〜3時30分、工作室にて、小学生以上対象、
    2/23(日)午前10時から要電話予約、定員先着10名

    「糸つむぎと綿繰り体験をしよう!」3/16(日)午後1時30分〜、2時30分〜、工作室にて、小学生以上対象、
    3/9(日)午前10時から要電話予約、定員先着各回5名
    日時:3月16日(日曜日) 1回目13:30から、2回目14:30から
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16015] 【大阪】堺市立文化館 堺アルフォンス・ミュシャ館/ミュシャ館の舞台裏 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/06(Thu) 23:40:34  

     JR堺市駅近くの堺市立文化館 堺アルフォンス・ミュシャ館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=68で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「ミュシャ館の舞台裏」〜4/9(水)
       月曜、休日の翌日休館(2/10・2/11・2/24・3/20・3/21は開館)
        入館料金:一般510円 高大生310円 小中生100円 小学生未満は無料。
             堺市内の満65歳以上と介助者は無料(公的証明書提示必要)
             障害者手帳等をお持ちの方と介助者は無料(障害者手帳等提示必要)

     年3回アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)の初期から晩年までの豊富なコレクションから、毎回テーマと作品を変えて違った視点で作品を紹介。本展では美術館の仕事に注目し、その裏側に光を当てる。
    (1)収集-COLLECTION- 館の成り立ちや歴史、コレクションの数々を紹介。
    (2)保存修復-CONSERVATION- 作品の劣化を最小限におさえるための保存環境、損傷した作品のチェックや修復について紹介。
    (3)教育-EDUCATION- 子ども向けの解説や、レプリカや鑑賞ツールを使った学校への出前授業のプログラム
    (4)キュレーション-CURATION- 過去10年の企画展ポスターを一挙に展示
     キュレーション体験コーナー「ミュシャ展をつくってみよう」 
     ミニチュア・ミュシャ館で、あなたならどの作品をどんなテーマで展示するか、学芸員になったつもりで展覧会作りを体験。

    アルフォンス・ミュシャ 《民衆美術協会》1897年 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -