|
上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=131で明日1/15(水)から開催される特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」平成館 特別展示室 前期:1/15(水)〜2/9(日)
後期:2/11(火・祝)〜3/8(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前9時30分〜午後5時(金土は9時まで、入館は閉館の30分前まで)
入館料金:一般1600円 大学生1200円 高校生900円 中学生以下無料
障がい者と介護者1名は無料(要手帳提示)
日本最古の正史『日本書紀』が編纂された養老4年(720)から1300年。冒頭の国譲り神話で、出雲大社に鎮座するオオクニヌシは「幽」=神々や祭祀の世界を司り、天皇は大和の地で「顕」=現実世界、政治の世界を司るとされる。古代において「幽」と「顕」を象徴する場所、出雲と大和すなわち島根県と奈良県が共同で展覧会を開催。
第1章:巨大本殿 出雲大社
重文 宇豆柱 出雲市 出雲大社境内遺跡出土 鎌倉時代・宝治2年(1248)出雲大社蔵
重文 赤糸威肩白鎧 室町時代・15〜16世紀 出雲大社蔵 [前期展示]
国宝 秋野鹿蒔絵手箱 鎌倉時代・13世紀 出雲大社蔵 [後期展示]
第2章:出雲 古代祭祀の源流
勾玉 出雲市 西谷3号墓出土 弥生時代・1〜3世紀 島根大学法文学部考古学研究室蔵(出雲弥生の森博物館保管)
国宝 銅剣・銅鐸・銅矛 出雲市 荒神谷遺跡出土 弥生時代・前2〜前1世紀 文化庁蔵(島根県立古代出雲歴史博物館保管)
重文 埴輪 見返りの鹿 松江市 平所遺跡出土 古墳時代・5〜6世紀 島根県教育委員会蔵
第3章:大和 王権誕生の地
重文 円筒埴輪 桜井市 メスリ山古墳出土 古墳時代・4世紀 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館蔵
国宝 七支刀 古墳時代・4世紀 天理市 石上神宮蔵
重文 画文帯神獣鏡・三角縁神獣鏡 天理市 黒塚古墳出土 古墳時代・3世紀 文化庁蔵(奈良県立橿原考古学研究所保管)
国宝 金銅装鞍金具(後輪)斑鳩町 藤ノ木古墳出土 古墳時代・6世紀 文化庁蔵(奈良県立橿原考古学研究所保管)
第4章:仏と政(まつりごと)
重文 持国天立像(四天王像のうち)平安時代・9世紀 島根・萬福寺(大寺薬師)蔵
重文 持国天立像 飛鳥時代・7世紀 奈良・當麻寺蔵
重文 浮彫伝薬師三尊像 飛鳥〜奈良時代・7〜8世紀 奈良・石位寺蔵
国宝 広目天立像(四天王像のうち)奈良時代・8世紀 奈良・唐招提寺蔵 など
記念公演「雅楽・石見神楽」1/15(水)平成館 大講堂
(1)午後1時30分〜2時30分(2)3時30分〜4時30分 (開場は開演の30分前予定 当日受付)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
六本木の国立新美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=73で、本日1/11(土)から始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「DOMANI・明日2020 傷ついた風景の向こうに」1/11(土)〜2/16(日)
火曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前10時〜午後6時(金土は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
入館料金:一般1000円(800円) 大学生500円(300円)
高校生、18歳未満(学生証または年齢のわかるものが必要)は無料
障害者手帳をご持参の方(付添の方1名含む)は入場無料。
会期中に当館で開催中の他の企画展および公募展のチケット、またはサントリー美術館および
森美術館(あとろ割対象)で開催中の展覧会チケット(半券可)を提示で、団体料金。
文化庁が1967年度から実施している「新進芸術家海外研修制度(在研)」の成果発表の機会として1998年から「ドマーニ・明日展」を開始し第22回目を迎える。今回は、2020年の東京オリンピック・パラリンピック年の冒頭にあたる「日本博2020」のプログラムに参画する特別版として、共通テーマ「自然」を受け、「傷ついた風景の向こうに/ Landscapes in Our Age: Scarred and Reborn」をサブタイトルに、多世代から精選した11名の作家によるグループ展とする。
プロローグー身体と風景
石内 都《Scars#26 illness1961》1999 写真
米田知子《道ーサイパン島在留邦人玉砕があった崖に続く道》2003 写真
1 傷ついた風景ー75年目を迎える広島と長崎
藤岡亜弥《川はゆく》2017 写真
森 淳一《山影》2018 石彫
2 「庭」という風景ー作家の死を超えて
若林 奮《緑の森の一角獣座 模型》1996−97 ミクスト・メディア
3 風景を生きる小さきもの
栗林 慧《カマキリ》2005 写真
4 傷ついた風景をまなざす、傷ついた身体
佐藤雅晴《福島尾行》2018 アニメーション
5 自然の摂理、時間の蓄積
日高 理恵子《空との距離 XIII》2017 絵画
宮永愛子《景色のはじまり》2011〜 インスタレーション
エピローグー再生に向かう風景
畠山直哉《2019年8月1日 宮城県仙台市》2019 写真
アーティストトーク:企画展示室2E内イベントスペース
1/12(日)「からだと風景の傷をめぐって」 石内都(本展出品作家)、千早茜(小説家)午後2〜3時30分
1/12(日)「ふたりの栗林」 栗林慧(本展出品作家)、栗林隆(本展出品作家)午後4〜5時30分
1/13(月・祝)「音の空間から、絵の空間から」日高理恵子(本展出品作家)、細川俊夫(作曲家)午後2〜3時30分
1/18(土)「歴史の痕跡をめぐって」米田知子(本展出品作家)、藤村里美(東京都写真美術館学芸員)午後2〜3時30分
1/18(土)「佐藤雅晴尾行」青山悟(アーティスト)、鬼頭早季子(トーキョーアーツアンドスペース学芸員)午後4〜5時30分
1/19(日)「広島と写真をめぐって」藤岡亜弥(本展出品作家)、加治屋健司 (美術史家、東京大学大学院准教授) 午後2〜3時30分
1/19(日)「長崎と彫刻をめぐって」森淳一(本展出品作家)、小田原のどか(彫刻家、彫刻研究)午後4〜5時30分
1/25(土)「彫刻と風景」 淀井彩子(画家、若林奮夫人)、神山亮子(府中市美術館学芸員) 午後2〜3時30分
2/9(日)「かわる風景」宮永愛子(本展出品作家)、港千尋(写真家、著述家、多摩美術大学教授)午後4〜5時30分
テーマ対談:2/1(土)企画展示室2E内イベントスペース午後2〜3時30分
「傷ついた風景の向こうに:藤田嗣治の戦争画と丸木位里・丸木俊《原爆の図》から現在を考える」
岡村幸宣氏(原爆の図丸木美術館学芸員)、林洋子氏(本展企画者)
ダンスパフォーマンス:2/8(土)企画展示室2E内イベントスペース 午後5〜6時
砂連尾理(振付家、ダンサー、海外研修・2008年ベルリン)
垣尾優(振付家、ダンサー)、西川文章 (音楽家、サウンドエンジニア)
文化庁新進芸術家海外研修(短期)報告会:1/25(土)企画展示室2E内イベントスペース 午後4〜5時30分
「40日間研修の魅力と可能性」
笹川治子氏(美術家、海外研修・2019年ドイツ)、見増勇介氏(デザイナー、海外研修・2019年アムステルダム)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
三木市立堀光美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=116で、本日1/11(土)から始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「宮田雲鶴展〜墨と彩に魅せられて〜」1/11(土)〜1/26(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
日ごろから書に親しみ書を通じて、画をたしなむ書家。仕事の傍ら筆を持ち50年。
水墨(彩)画を劉素真に学び、兵庫県水墨画協会展で県知事賞の受賞をはじめ数々の美術展で入賞を重ねる。
漢字造形の書を主として花鳥・山水の墨彩画を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大阪国際平和センター(ピースおおさか)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=46で、本日1/11(土)から始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「SDGs(持続可能な開発目標)とユニセフ」1/11(土)〜2/11(火)
毎週月曜日と1/31(金)
入館料金;大人250円 高校生150円 中学生以下無料
65歳以上、障がい者無料
大阪ユニセフ協会の協力のもと、「SDGs(持続可能な開発目標)とユニセフ」、世界を変えるための17の目標をテーマにした写真展。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
Quitaさん、明けましておめでとうございます。
> 1月2日、今年最初に行ったところはここでした。
いや、本当に「ミュージアムに初もうで」だったわけですね。
> 【民俗・地誌】につなげるのは変ですね。【科学】でしょう。
これは失礼しました。水族館ですから展示されるのは水生生物中心ですから、そうですよね。
珍しく地名がメインでタイトルに入ってきましたので、地理的なものと飛びついてしまいました。
> 実際には企画展としては結構小規模でした。もちろんパンタナールの生物もいますが、写真などもあり、この水族館でパンタナールの調査を行った報告という展示でした。
> ここは長良川の上流から下流までとメコン川、アマゾン川といった川を中心としたよく構成されたところであり、常設展重視の所だと言えるでしょう。正月企画としてネズミにちなんだ展示もありました。
なるほど、まさに「世界」淡水魚園 である展示を、さらに掘り下げる企画をされているわけですね。
館名も、国内的には、岐阜よりも「世界」を強調するということでしょうか。
さまざま、データの修正ありがとうございます。次回改定に役立たせて頂きます。
明日香 光二/馬場 英明
南国市の高知県立歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=19
で、明日1/10(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和元年度 企画展「遠流の地 土佐」1/10(金)〜3/8(日)
会期中無休
入館料金:大人(18歳以上)520円
高校生以下、高知県・高知市長寿手帳保持者
身体障害者・療育・精神障害者保健福祉・戦傷病者・被爆者健康各手帳保持者と介護者1名無料
古代の日本で行われた流刑、当時の都・京都からの距離によって「近流」「中流」そして「遠流」。一番重い「遠流」は、佐渡や隠岐などの離島に加え、土佐の地も「遠流の地」と定められ、土御門上皇など多くの人々が流された。本展では「遠流の地」土佐に流されたとされる人々の資料を分析し、土佐藩の流刑に関する資料をあわせて展示して実像に迫り、現在の高知県の文化への影響などを考察し、紹介。
重文「土御門院御集」(1/19(日)〜2/1(土)展示)承久の乱によって配流された上皇の歌集、土佐配流中の歌も所収
伝 毛利勝永所用緋羅紗陣羽織
「土陽伝笑図会」土佐のうわさ話を描いた絵巻
毛利勝永宛豊臣秀吉朱印状 関ヶ原合戦後に土佐山内家に預けられた毛利勝永の所持品
伝 野中婉筆跡 野中兼山の失脚後、宿毛に幽閉されていた娘の筆跡 など
連続講座「通史でとらえる日本の流刑」午後2〜3時30分、要予約・要入館券
1/19(日)「古代の流刑」佐藤祐花氏(福岡市博物館 学芸員)
2/1(土)「中世の流刑と土佐」清水克行氏(明治大学教授)
2/24(月・振)「幕藩体制における「預人」」石畑匡基氏(学芸員)
3/7(土)「近代の流刑・徒刑ー北海道に送られた囚徒の処遇について」赤司友徳氏(九州大学医学歴史館学芸員)
ミュージアムトーク;1/25(土)2/11(火・祝)3/8(日):午後2時〜30分
ベビーカーツアー:3/3(火)午後2時〜30分:要予約 先着5組※未就学児と保護者対象
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
岐阜市の岐阜県美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=2で明日1/9(木)から開催される展示を紹介する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「カラー・マジック 田口コレクションと安藤基金コレクションから」1/9(木)〜3/22(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
午前10時〜午後6時(2/21(金)は8時まで、入場は閉館30分前まで)
入館料金:一般340円 大学生220円 高校生以下無料
「いろ」と「かたち」は造形の必須要素だが、「いろ」色彩は私たちの心を刺激し誘導する。カラー・チェンジで雰囲気も気持ちも変わるのは色彩の操る魔法のような体験。本展では、岐阜県美術館の所蔵品の核となる二つのコレクションから、色をテーマに厳選して作品を紹介。また、それぞれのコレクションのカラー(特徴)も見る。
【しろ/くろ】藤田 嗣治《夢》1925 年 田口コレクション
荒川 修作《裏から表へ》1969 年 安藤基金コレクション
【あか】土屋 禮一《ブローチを付けた自画像》 1972 年 安藤基金コレクション
猪熊弦一郎《スクエア・イン・ザ・ウォーター》 1970 年 安藤基金コレクション
【あお】三尾 公三《蒼天》1990 年 田口コレクション
村井 正誠《役者》1953 年 安藤基金コレクション
【みどり】カミーユ・ピサロ《牛の番をする農夫、モンフコー》 1875 年 田口コレクション
加納 光於《振りまわす巣房の下でI》 1993 年 安藤基金コレクション
【いろいろ】中西 夏之《l字形―左右の停止III》 1986 年 安藤基金コレクション
辰野登恵子《NOV-86-15》1986 年 田口コレクション など
いろいろギャラリートーク:青山訓子氏(学芸員)による、事前申込不要
1/19(日)「いろいろ・よもやま話1」午後1時30分〜2時30分
2/20(木)「いろいろ・よもやま話2」午後1時30分〜2時30分
3/20(金)「色っぽい話」午後6時30分〜7時30分
作品鑑賞会 ナンヤローネアートツアー:1/26(日)午後1時30分〜2時30分、事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
洲本市立淡路文化史料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=76で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆淡路島日本遺産展「古代淡路島の海人と交流 −青銅・鉄・朱・塩−」〜3/1(日)
月曜日、祝日の翌日休館/金・土が祝日のときは月・火が休館/月曜が振替休日のときは火・水が休館
入館料金:大人500円 高大生300円 小中生150円(ココロンカード・のびのびパスポートが利用可)
近年、淡路島とその周辺地域における考古学の成果では、銅鐸や鉄器など、淡路島の古代史を塗り替えるような貴重な発見が相次ぐ。海人の活動による他地域との交流により、新しい技術や文物が淡路島にもたらされた。その最新の考古学の研究成果をもとに、古代の淡路島で海人が果たした役割に迫る。
入田稲荷前遺跡(南あわじ市)出土貨泉
下加茂遺跡(洲本市)出土木製彩色横杓子(兵庫県指定文化財)
二ツ石戎ノ前遺跡(洲本市)出土石杵
引野遺跡(淡路市)出土製塩土器 など
シンポジウム:2/1(土)午後1〜4時30分、無料
「古墳時代の淡路島と大阪湾岸 〜海人の生業・習俗・地域間交流〜 」
ひょうご歴史研究室in淡路島+淡路島日本遺産海人の調査研究事業(3)
和田晴吾氏(兵庫県立考古博物館長)「漁具からみた大阪湾岸と淡路島の海人」
坂江 渉氏(ひょうご歴史研究室コーディネーター)「記紀の『棹根津日子』伝承と大阪湾岸のウミガメ」
パネリスト:和田晴吾氏/坂江 渉氏/金田匡史氏(洲本市教育委員会)
洲本市文化体育館 文化ホールにて(洲本市塩屋1丁目1-17 0799-25-3321)
<問合せ>兵庫県立歴史博物館ひょうご歴史研究室 079-288-9011
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
六本木の国立新美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=73で開催中の展覧会を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆日本・ハンガリー外交関係開設150周年記念
「ブダペスト国立西洋美術館 & ハンガリー・ナショナル・ギャラリー所蔵
ブダペストーヨーロッパとハンガリーの美術400年」〜3/16(月)
火曜休館(祝日の場合は翌日)正月は1/8(水)から開館
開館時間:午前10時〜午後6時(金土は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
入館料金:一般1700円 大学生1100円 高校生700円 中学生以下は無料
障害者手帳をご持参の方(付添の方1名含む)は無料
1/11(土)〜13(月・祝)は高校生無料観覧日(学生証の提示が必要)
日本とハンガリーの外交関係開設150周年を記念し、ハンガリー最大の美術館であるブダペスト国立西洋美術館とハンガリー・ナショナル・ギャラリーのコレクション展を開催。ルネサンスから20世紀初頭まで、クラーナハ、ティツィアーノ、エル・グレコ、ルノワール、モネなど巨匠たちの作品に加えて、日本では目にする機会の少ない19・20世紀ハンガリーの作家たちの名作も、多数出品。19世紀半ばから20世紀初頭にかけてのナショナリズムで、名画《紫のドレスの婦人》を描いたシニェイ・メルシェ・パール、パリを拠点に国際的に活躍したムンカーチ・ミハーイ、ナビ派の大家リップル=ローナイ・ヨージェフ、象徴主義の鬼才チョントヴァーリ・コストカ・ティヴァダル、分離派の巨匠ヴァサリ・ヤーノシュといった、ハンガリー近代美術を代表する画家たちの名画が35点も出品。
シニェイ・メルシェ・パール《紫のドレスの婦人》1874年、油彩/カンヴァス
ルカス・クラーナハ(父)《不釣り合いなカップル 老人と若い女》1522年、油彩/ブナ材
エル・グレコ《聖小ヤコブ(男性の頭部の習作)》1600年頃、油彩/カンヴァス
クロード・モネ《トゥルーヴィルの防波堤、干潮》1870年、油彩/カンヴァス
ムンカーチ・ミハーイ《フランツ・リストの肖像》1886年、油彩/カンヴァス
リップル=ローナイ・ヨージェフ《赤ワインを飲む私の父とピアチェク伯父さん》 1907年、油彩/厚紙 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |