|
大須観音の名古屋市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=17
で明日1/8(水)から開催される展覧会を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆没後90年記念「岸田劉生展」前期:1/8(水)〜2/2(日)
後期:2/4(火)〜3/1(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前9時30分〜午後5時(金曜は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
入館料金:1400円 高大生900円 中学生以下無料
障害のある方、難病患者の方は手帳の提示により本人と付添者2名半額
名古屋市交通局発行の「ドニチエコきっぷ」「一日乗車券」当日利用者100円割引
日本の近代美術史に比類なき足跡を残した岸田劉生(1891-1929)は愛娘を描いた「麗子像」が代表作だが、肖像画だけでなく、静物画、風景画など多彩なジャンルで独創性豊かな傑作を残した。劉生は深い精神性を追求する独自の写実絵画の道を歩み続け、若い作家を中心に当時の洋画壇に強い影響を与えた。没後90年を記念して開催する本展には、初期の水彩画から38歳で急逝する直前に描かれた風景画まで、珠玉の作品150点を展示。
《B.L.の肖像(バーナードリーチ像)》
《黒き帽子の自画像》1914年
《静物(白き花瓶と台皿と林檎四個)》1918年
《路傍秋晴》1929年
《麗子坐像》1919年
《童女舞姿》1924年
重要文化財《麗子微笑》1921年(1/8(水)〜2/16(日)展示)
《村嬢於松立像》1921年(後期展示) など
記念講演会:2/2(日)午後2〜3時30分
「岸田劉生:孤独なるものの行く道」山田諭氏(京都市美術館学芸課長)
作品解説会:1/18(土)2/9(日)午後2〜3時:井口智子氏(学芸課長)
上記、2階講堂にて定員180名先着順、1時30分開場、定員に達し次第締切。
ボランティアによるギャラリートーク:1/15(水)17(金)23(木)24(金)30(木)31(金)
2/5(水)7(金)12(水)19(水)20(木)21(金)午前10時30分〜、午後1時30分〜約1時間
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
中之島の国立国際美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=36
で明日1/7(火)から開催される建築の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「インポッシブル・アーキテクチャー ―建築家たちの夢」前期:1/7(火)〜2/9(日)
後期:2/11(火・祝)〜3/15(日)
(原表記は、インポッシブルを一本取り消し線を乗せている)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前10時〜午後5時(金・土は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
入館料金:一般900円 大学生500円 高校生以下・18歳未満無料(要証明)
心身に障がいのある方とその付添者1名無料(要証明)
夜間割引料金(対象時間:金土の午後5〜8時)一般700円 大学生400円
建築の歴史上、完成に至らなかった素晴らしい構想や、あえて提案に留めた刺激的なアイディアが数多く存在。未来に夢想した建築、技術的には可能だが社会的な条件や制約でできなかった建築、実現よりも批評精神のための提案など、アンビルト/未完の建築には、作者の夢や思考が直接的に表現されているはず。
本展は、20世紀以降の国外、国内のアンビルトの建築に焦点をあて、建築の不可能性に焦点をあて、逆説的にも建築における極限の可能性や豊饒な潜在力が浮かび上がらせる。約40人の建築家・美術家による「インポッシブル・アーキテクチャー」を、図面、模型、関連資料などを通して読み解く。
ヤーコフ・チェルニホフ 書籍『建築ファンタジー 101のカラー・コンポジション、101の建築小図』より挿図 1933年
村田豊《ソビエト青少年スポーツ施設》模型写真 1972年頃
ブルーノ・タウト《生駒山嶺小都市計画、遠望図、1933年12月》1933年
瀧澤眞弓(制作監修)《瀧澤眞弓、山の家、模型》1986年
安藤忠雄《中之島プロジェクトII―アーバンエッグ(計画案)公会堂、断面図》1988年
藤本壮介《べトンハラ・ウォーターフロント・センター設計競技1等案》CG画像 2012年
マーク・フォスター・ゲージ《ヘルシンキ・グッゲンハイム美術館》CG映像 2014年
山口晃《都庁本案圖》(会田誠提案による)2018年
長倉威彦(映像制作)《ウラジーミル・タトリン、第3インターナショナル記念塔》CG映像 1998年 など
講演会・対談:B1階 講堂にて、無料、先着130名、当日午前10時から整理券配布
1/11(土)五十嵐太郎氏(本展監修者、東北大学教授)×橋爪紳也氏(大阪府立大学研究推進機構特別教授、大阪府立大学観光産業戦略研究 所所長)午後2時〜
2/24(月・振)「永遠の勾配──荒川修作+マドリン・ギンズ作品のなかの建築ドローイング」午後2時〜
アイリーン・ソヌ氏(コロンビア大学アーサー・ロス建築ギャラリー 展示ディレクター)逐次通訳付
3/14(土)「カナダ建築センターのコレクションに見る建築家たちの夢」午後5時〜
マルティン・デ・フレッター氏 (カナダ建築センター コレクション部門長)
対談:B1階 講堂にて、無料、先着130名、要事前申込(1/17(金)必着)
2/15(土)磯崎新氏(建築家)×浅田彰氏(批評家)
申込方法は
往復はがきに(1)郵便番号・住所 (2)氏名(1枚につき1名) (3)電話番号 返信面にも住所・氏名
応募者多数の場合は抽選、1/24(金)頃までに抽選結果を復信はがきで郵送。
〒530-0005大阪市北区中之島4-2-55 国立国際美術館「2月15日対談」係
当選本人1名のみ有効(書き換えや譲渡不可)
ギャラリー・トーク:B3階展示室、開始30分前から聴講用ワイヤレス受信機貸出(先着90名)、入館券のみ
1/31(金)2/28(金)午後6時〜、 2/29(土)午後2時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
上野公園の東京藝術大学 大学美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=143
で明日1/7(火)から開催される現代美術の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆保科豊巳退任記念展「萃点 SUI-TEN」1/7(火)〜1/19(日)
1/14(火)休館
入館無料
東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻で25年間教鞭を執った保科豊巳の軌跡を一望する退任記念展。1953 年生まれの保科は、故郷・長野の風土と深い自然に育まれた身体性を保ち続け、一貫して、東洋的な思想と西洋史のダイナミズムを融合させ、森羅万象に抱かれる自然観をより広い次元に拡張させる作品世界を作り上げた。「第12回パリビエンナ一レ」に参加、ヨーロッパ、アメリカ、アジアなどで発表活動を繰り広げる。
東京藝術大学油画における学生への教育では、「身体・場・物質」を重視し、若いアーティストとともに実験的な試みを重ね、規制の枠組みを越境する新しい表現の場の創生に挑んだ。研究室から小瀬村真美や田中功起など、現代を担う現代美術作家を数多く輩出。本展は、「ポストもの派」の時代から長く現代に至るまで、20、21 世紀の表現の場を駆け抜け、研究者・教育者・大学における改革者である保科豊巳の原点を提示し、示す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
原宿の浮世絵太田記念美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=218で今週末1/11(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館40周年記念 太田記念美術館所蔵「肉筆浮世絵名品展―歌麿・北斎・応為」1/11(土)〜2/9(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般700円 高大生500円 中学生以下無料
障害者手帳提示で本人と付添1名100円引き。
浮世絵専門の美術館・太田記念美術館は、東邦生命相互保険会社社長・五代太田清藏(1893〜1977)の約14000点のコレクションを所蔵。開館40周年を記念して肉筆画の名品を公開。絵師が下絵を描き、彫師、摺師との分業による版画と比べ、肉筆画は絵師がその完成まで手作業で仕上げる一点物で、絵師たちの生の筆致やその技量をうかがい知れる。初期浮世絵の菱川師宣からはじまり、鳥居清長や喜多川歌麿、葛飾北斎、歌川広重といった有名絵師たち、明治時代に活躍した小林清親、月岡芳年まで、長い浮世絵の歴史を彩る、肉筆画の名品が勢揃い。葛飾北斎の娘である葛飾応為の名品「吉原格子先之図」が約2年ぶりに公開。
菱川師宣「遊女物思いの図」
勝川春章「子猫に美人図」
鍬形Y悄嶌Q嵳訓秧沺ラ
月岡芳年「雪中常盤御前図」
葛飾北斎「源氏物語図」「雨中の虎」
喜多川歌麿「美人読玉章」
小林清親「開化之東京両国橋之図」
歌川広重「日光山華厳ノ滝」「日光山霧降ノ滝」「日光山裏見ノ滝」
葛飾応為「吉原格子先之図」 など
学芸員によるスライドトーク:午前11時〜:1/13(月・祝)1/22(水)1/31(金)視聴覚室(B1)にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
三宮の神戸市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=24で今週末1/11(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「建築と社会の年代記―竹中工務店400年の歩み―」1/11(土)〜3/1(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前10時〜午後5時(土曜日は9時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般1000円 大学生500円 高校生以下無料
本展観覧券でコレクション展示室の料金が割引
神戸市内在住で満65歳以上の方は一般料金が半額(要証明書提示)
障がいのある方は障がい者手帳などの提示で無料。
織田信長の普請奉行を務めた竹中家の工匠の竹中藤右衛門が、明治32年(1899)神戸の地に竹中工務店を創立し、現在に至るまで多くの建築を施工して、人々の暮らしと文化を支えてきた。
本展では、竹中工務店と、その前身である工匠時代の竹中家が手がけた多様な建築を、建築と人間との関わり方という視点で8つの「かたち」(Iはじまりのかたち、II出会いのかたち、IIIはたらくかたち、IV夢を追うかたち、V感性を育むかたち、VI暮らしのかたち、VII時を紡ぐかたち、VIIIみんなのかたち)に分類して紹介。建築の特徴と、人々と社会による受容のあり方を検証し、時を超えて受け継がれてきた建築の多様な魅力を感じる。
大阪朝日新聞社 藤井厚二図面(時計塔) (文字盤)
宝塚大劇場《1924(大正13)年11月公演ポスター》
歌川広重《名所江戸百景 下谷広小路》[いとう松坂屋]
佐伯祐三 《肥後橋風景》 1926-27(大正15-昭和2)年
川西 英《海洋気象台》1935(昭和10年)
小出楢重《街景》[堂島ビルヂングより]1925(大正14年)
《映画「偉大なる建設」ポスター》[東京タワー]1959(昭和34年)
《三菱倉庫 江戸橋倉庫 チラシ》 など
記念講演会:地階講堂にて、午後2〜3時30分、定員各日150名、
先着順(当日午後1時から講堂前で整理券を配布)、要入館券
(1)1/25(土)「竹中工務店400年の歩みを読み・語る」(仮題)藤森照信氏(建築史家、建築家)
(2)2/8(土)
「大大阪時代の阪神間モダニズムに始まる関西の都市形成の年代記」(仮題)
橋爪紳也氏(建築史家・大阪府立大学研究推進機構特別教授)
(3)2/29(土)「技を伝え、人を育てる」(仮題)
小川三夫氏(堂宮大工棟梁)
赤尾建蔵氏(竹中大工道具館エグゼクティブアドバイザー)
講演会「竹中工務店が語る6つのかたち」地階講堂にて、午後2〜4時、定員各日150名、
先着順(当日午後1時から講堂前で整理券を配布)、要入館券
コーディネイター:松隈章氏(竹中工務店設計本部、聴竹居倶楽部)
司会:山本雅和氏(学芸担当課長)
(1)1/18(土)
i「出会いのかたち―街づくり あべのハルカスをめぐって」米津正臣氏(大阪本店設計部)
ii「はたらくかたち―事務所建築の変遷と竹中工務店のワークプレースづくり」
清重剛男氏(ワークプレイスプロデュース本部)
iii「夢を追うかたち―市立吹田サッカースタジアムの計画と建設」大平滋彦氏(大阪本店設計部長)
「夢を追うかたちへの挑戦―通天閣」
対談 永野顕氏(作業所長)、松原由典氏(大阪本店設計部構造)
(2)2/1(土)
i「感性を育むかたち―佐川美術館・樂吉左衛門館と竹中大工道具館」
内海慎介氏(プリンシパルアーキテクト)小幡剛也氏(大阪本店設計部)
ii「暮らしのかたち―竹中工務店 住まいの空間」河合哲夫氏(大阪本店設計部)
iii「時を紡ぐかたち―明治生命館と西本願寺・伝道院他」中嶋徹氏(設計本部)
イヴニング・レクチャー(学芸員による展覧会の見どころ解説)
毎週土曜 午後5時〜30分(開場は4時30分)地階講堂にて、定員各日150名、先着順、要入館券
建築見学会(2)2/15(土)午後1〜3時、参加費1000円、高校生以上、定員20名(応募多数の場合は抽選)
「旧村山家住宅 和館見学会」
申込方法:往復葉書に、「2月15日和館見学会」、名前、年齢(学年)、電話番号、返信用のあて名を記入し
〒650-0034神戸市中央区京町24 神戸市立博物館「和館見学会」係(1枚の葉書で1名のみ)1/31(金)消印有効
子供のためのイベント:2/22(土)午前10時〜午後4時45分、参加費500円
こうべ歴史たんけん隊「建築の魅力をさぐろう!」
小学4年生〜中学生(博物館から自宅への往復には保護者の付添要、保護者は団体料金で入館可)
定員:30名(応募多数の場合は抽選)
申込方法:往復葉書に、「こうべ歴史たんけん隊」、参加希望者全員の名前(子供1名につき保護者1名)
学年(年齢)、電話番号、返信用のあて名を記入し、
〒650-0034神戸市中央区京町24 神戸市立博物館「こうべ歴史たんけん隊」係(1枚の葉書で4名まで申込可)
2/7(金)消印有効
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
福知山市佐藤太清記念美術館http://fukuchiyama-artmuseum.jp/で1/11(土)から1年間展示される
福知山光秀ミュージアムhttps://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/mitsuhidemuseum/の紹介をします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「福知山光秀ミュージアム」1/11(土)〜令和3年1/11(月・祝)
佐藤太清記念美術館2階にて
年中無休
開館時間:午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)・
入館料金:大人500円 小中生250円
ミュージアム+福知山城:大人700円 小中生300円
「麒麟がくる」大河ドラマ企画展〜明智光秀 丹波を翔る〜
衣装・小道具、登場人物パネル、ドラマのストーリー紹介など
【我、乱世を翔り〜“丹波と光秀”特別展示】
第一章:我生涯は戦国なり〜明智光秀の時代〜
光秀の出生から美濃時代、越前での浪人時代、織田信長と足利義昭の両属時代、信長時代から本能寺の変まで
第二章:我魂、丹波を翔る〜光秀の丹波攻略と福知山〜
丹波攻略戦から福知山城築城までを描く映像展示、地図コンピューターグラフィックとドラマ風実写映像
第三章:我、城下町を建つ〜光秀と福知山〜
治水や経済政策など、明智光秀の福知山での功績と、明智軍の規律や軍役の基準を示した「明智光秀家中軍法」
第四章:我、叡智を尽くし乱世を翔り〜光秀の実像に迫る〜
映像とグラフィックで、明智光秀の多才な人物像、「本能寺の変」の原因について諸説紹介
重要資料特別展示〜資料で見る光秀の軌跡〜
明智光秀肖像画(岸和田市本徳寺蔵) 紅糸縅本小札二枚胴具足(京都市井伊美術館蔵)
織田信長、羽柴秀吉、荻野直正、波多野秀治などの資料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
パナソニック汐留美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=65
で今週末1/11(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「モダンデザインが結ぶ暮らしの夢展」1/11(土)〜3/22(日)
水曜休館:一般800円 65歳以上700円 大学生600円 中高生400円 小学生以下無料
開館時間:午前10時〜午後6時(2/7(金)3/6(金)は8時まで、入館は閉館午後5時30分まで)
障がい者手帳を提示者と付添者1名無料
仙台の商工省工芸指導所で1933年にドイツ人建築家ブルーノ・タウト(1880–1938)が顧問に招かれ剣持勇(1912ー1971)らの指導にあたる。建築家アントニン・レーモンド(1888ー1976)とインテリア・デザイナー ノエミ・レーモンド(1889ー1980)夫妻が,高崎の芸術文化を支援する実業家・井上房一郎(1898ー1993)と出会う。
翌年,井上は銀座に出店した家具工芸店「ミラテス」でタウトがデザインした工芸品を販売するなど、日本でモダンデザインに上質な暮らしを夢見た人々の交流があり、近代産業と科学は大量生産を可能とし,合理的な機能美を持つモダンデザインを生み出した。国際的なモダンデザインを,日本の暮らし方や風土になじませようと、日本建築と意匠に近代性を見出した世界的な建築家やデザイナーが卓越した作品が生む。ブルーノ・タウト,井上房一郎,アントニン&ノエミ・レーモンド夫妻,インテリアデザイナー 剣持勇,家具デザイナーのジョージ・ナカシマ(1905–1990),彫刻家イサム・ノグチ(1904ー1988)による,1930−60年代の工芸品,家具,建築の図面,模型,写真など多彩な作品資料約160点を見る。
前期 1/11〜2/11、展示替えあり、後期 2/13〜3/22。2/13以降に再入場の際は、前期半券ご提示で100円割引
講演会:パナソニック東京汐留ビル 5階ホールにて、入館券のみ
(1)1/25(土)「タウトとレーモンドが 建築の日本に見たもの」倉方 俊輔 氏 (建築史家,大阪市立大学准教授)
午後2〜午後3時30分定員150名(要予約)
(2)2/15(土)「日本、モダニズムをはさむ 過去と未来」原 研哉 氏 (グラフィックデザイナー,
日本デザインセンター代表取締役社長,武蔵野美術大学教授)午後2〜3時定員220名(要予約)
ワークショップ 「ブルーノ・タウトの竹皮編でボタンをつくろう(中高校生中心)」
指導・おはなし前島 美江(伝統工芸士,西上州竹皮編でんえもん)
日時(1)2/8(土)午後1〜4時 (2)2/9(日)午前10時〜午後0時30分 定員各回20名ずつ、内容は同じ
(要予約)入館券のみ、パナソニック東京汐留ビル3階ホールにて
以上の申込方法:ハローダイヤル(03-5777-8600)午前8時〜午後10時、先着順、定員になり次第締め切り
(1)イベント名 (2)参加人数(2名まで)(3)氏名(全参加希望者)(4)住所 (5)電話番号 と簡単なアンケート予約の受付時間
学芸員によるギャラリートーク:会場の混雑状況によってはスライドトーク(展覧会場外での開催)
(1)1/19(日) 午後4時− ゲスト:住田 常生 氏(高崎市美術館主任学芸員)
(2)1/26(日) 午後4時− ゲスト:前田 尚武 氏(本展会場構成担当,京都市京セラ美術館企画推進ディレクター)
(3)2/7(金) 午後2時−
(4)2/11(火・祝)午後4時−
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
三鷹市美術ギャラリーhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=285で開催中の展示を紹介します。正月は5日から開館です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「壁に世界をみる―吉田穂高展」〜2/16(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般600円 65歳以上・学生(大・高)300円
中学生以下および障害者手帳等をお持ちの方は無料
旅を愛し、45カ国以上の地を訪れた版画家・吉田穂高(1926−1995)は旅先でその土地に息づく無名の壁や塀、柱、標識、家といった身近な対象物を偏愛し、膨大な写真コレクションはやがて穂高の作品世界を創る際に欠くことのできない要素となる。
太平洋画会の創立に関わった洋画家で後年は版画家となった父・吉田博、女流画家の母・吉田ふじを、15歳年上の兄・画家の遠志という「美術一家」のなかで成長し、1944年理系に進学するが現代短歌へ傾倒し、独学で油彩を始めた。
50年代前半には短歌から離れて活動の軸足を版画に移し、55年兄とともにアメリカ・中米を旅行した際、古代マヤ文明に強い衝撃を受け、力強い抽象木版画へと作風を変化させた。63年に再び渡米してポップアートに触発され、木版に写真製版を併用した独自の技法を開拓。72年にはオーストラリアで撮影したスナップ写真を素材にした作品を制作。
本展では、穂高の没後25年を機に油彩画や初期版画作品にも注目し、その原点から晩年にいたる作品を紹介。
《秋》 1948年 油彩、カンヴァス
《Old City Mud Wall》 1954年 木版、紙
《呪術者》 1956年 モノタイプ、紙
《地佑(黒い輪 No.3)》 1961年 木版、紙
《章No.1》 1964年 リトグラフ、紙
《湖畔の神話、A》 1970年 シルクスクリーン、紙 51.0×37.8cm 町田市立国際版画美術館蔵
《町外れの神話、昼》 1977年
《新しい壁の中の古い壁》 1982年 亜鉛凸版・木版、紙
《サンミゲル旧一番通り》 1987年 亜鉛凸版・木版、紙 など
ギャラリーツアー:1/25(土)午後2時〜 吉田亜世美氏(美術家/吉田穂高氏長女)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
豊田市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=63で開催中の展示を紹介します。正月は5日から開館です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「岡崎乾二郎 視覚のカイソウ」〜2/24(月・振)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1300円 高大生900円 中学生以下無料
障がい者手帳をお持ちの方と介添者1名)
豊田市内在住又は在学の高校生、及び豊田市内在住の75歳以上は無料 [要証明]
レリーフ〈あかさかみつけ〉シリーズ以来、彫刻、絵画、映像、メディア・アート、建築からテキスタイル作品、舞台美術、絵本、タイル、支持体(画板)ロボットとの協働によるドローイングまで、あらゆるジャンルにおいて最前線で制作を続けてきた造形作家、岡崎乾二郎(1955 年〜)。また、長期的な修景保存活動や教育活動、展覧会のキュレーションや多分野の批評など、旺盛な活動を展開。岡崎は、この世界は決して一元的なものではなく、相容れない固有性をもった世界が個性を保ったまま交通することから豊かな創造性が生まれるのだという考えてきた。岡崎の作品を前に回想することで、私たちの感覚が絶えず刷新されていく体験を実感する。
担当学芸員によるギャラリートーク:1/5(日)1/26(日)2/16(日)午後2時より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
芦屋市谷崎潤一郎記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=79で開催中の展示を紹介します。正月は5日から開館です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 2019年度 冬の特設展「潤一郎、The show time!!〜文豪inエンターテイメント〜」〜3/8(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般300円 高大生200円 中学生以下無料
65歳以上、身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方と介護者1名半額
若い頃、映画の脚本を執筆していた文豪・谷崎潤一郎は、映画界とも繋がりが深く、数多くの作品が映画化され、演劇・歌舞伎等をはじめ、舞台芸術・芸能への作品の翻案も多い。「エンターテイメント」の世界と谷崎作品そして谷崎自身との関わりに焦点をあてる。
関連講座:2/15(土)午後2〜3時、講義室にて、受講料1000円(入館料込み)
「潤一郎、The show time!!〜文豪inエンターテイメント〜」井上勝博氏(学芸員)
定員先着30名(要申込)TEL0797-23-5852 FAX0797-38-3244 メール:ashiya-tanizakikan@shopro.co.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |