ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16444] 【愛知】県美術館/どうぶつ百景ー江戸東京博物館コレクションより 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/12(Mon) 23:42:32  

     愛知芸術文化センターの愛知県美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=3で後期が5/13(火)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「どうぶつ百景―江戸東京博物館コレクションより」後期:5/13(火)〜6/8(日)
       月曜休館
       午前10時〜午後6時(金曜は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
       入館料金:一般1500円 高大生1000円 中学生以下無料
            身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳(愛護手帳)
             特定医療費受給者証(指定難病)所持者と
             各種手帳(「第1種」もしくは「1級」)
             特定医療費受給者証(指定難病)所持者の付添1名は半額

     本展は、東京都江戸東京博物館とパリ日本文化会館が2022年にパリで共同開催した「いきもの:江戸東京 動物たちとの暮らし」展の拡充版。
     長く平和が続いた続いた江戸時代の江戸で、人々の暮らしと動物は密接であった。
    人々は、犬や猫などを家族の一員として可愛がり、牛や馬などと共に労働し、鳥や虫の鳴き声から四季を感じた。
     明治10(1877)年に来日した米国の動物学者エドワード・S・モースは、市井の人々がこうした動物を親切に扱うことに驚き、親しみを込めて猫を「さん」付けして呼ぶ人々や、路上の動物を避けて通行する人力車の車夫、草履を履き日除けをつけてもらった荷牛などについて日記に記した。動物への身近さは、生き物を着物や装身具、玩具のデザインに取り込んだことからも読み取れる。東京都江戸東京博物館の珠玉のコレクションから多様な美術作品・工芸作品を展示し、江戸・東京の都市空間における人と動物の関わり合いを紹介。
      月岡芳年画「風俗三十二相 うるささう 寛政年間処女之風俗」1888(明治21)年
      歌川芳盛画「天竺馬爾加国の出生大象の図」1863(文久3)年
     「赤羅紗小犬文守袋」江戸ー明治時代(通期展示)
      英一蝶画「旭日鶴図」江戸前期ー中期(18世紀前半)

    ギャラリートーク(学芸員による展示説明会)各回先着30名、事前申込不要
       5/23(金)午後6時30分〜7時10分
       6/7(土)午前11時〜40分 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16443] 【愛知】豊田市美術館/FLOOR 玉山拓郎 投稿者:   投稿日:2025/05/11(Sun) 23:52:33  

    こんにちは

    5月6日に豊田市美術館の「FLOOR 玉山拓郎」を見てきました。

    FLOORが作品タイトルです。2F展示室全部を使って巨大な物体1点だけとなっています。一見壁を貫通しているように見えますが、もちろん実際に貫通しているわけがなく、精巧に計算して作られていると思います。質感が良さそうで、触れてはいけないことになっていますが、触れてみたくなる作品です。


      [No.16442] Re: 【北海道】マリモ展示観察センター 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/11(Sun) 10:38:45  

     Quitaさん、こんにちは。

     うわー、北海道ですか。相変わらず、活動範囲が広くていらっしゃる。
     また、阿寒湖のマリモ、とは自然にふれ、ちょっと不意を突かれた感じです。
     私の方はGWも関西から一歩も出ず、近隣のミュージアム巡りをしていた程度で(その報告もまだできていませんが)。このところの展覧会紹介も、GWまでに紹介漏れであった都市近郊のものに偏っています。

     さて、阿寒湖のマリモって、道東観光では釧路のタンチョウ、オホーツクの流氷と並んで有名ですが、意外にどのように自然の群落が見られるか知られていませんね。かつては繁く北海道に足を運んでいた私も、タンチョウ・流氷には親しんでいましたが、土産店の水槽は別として自然のマリモには接したことがありません。

     なるほど、阿寒湖の中に観察施設があるのか…リンク先の当該施設のHPを拝見すると展示室は水槽に囲まれているようですが、湖の水面下に直接触れているガラスもあるのかな?遊覧船に乗る価値も高くなりそうです。
    「遊覧船の料金(大人2400円、子供1240円)には入館料が含まれている」ということですが、他に交通機関がなければまさにその通りで、単独の入館料金って実際には意味がなさそうですね。

                  明日香 光二/馬場 英明


      [No.16441] 【大阪】河内長野市立ふるさと歴史学習館/節句幟 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/11(Sun) 10:15:06  

     河内長野市立ふるさと歴史学習館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=140で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「節句幟」〜6/1(日)
        月曜と祝日の翌日休館
        入館無料

     今では珍しくなったが、端午の節句には武者絵と家紋を入れた幟(のぼり)があげられた。河内長野で特に人気だった、神功皇后や、豊臣秀吉など、当時縁起が良いとされた図柄の幟を一挙に展示。巨大な昭和の鯉のぼりも展示。
     ・神功皇后節句幟
     ・豊臣秀吉節句幟 
     ・鯉のぼり 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16440] 【大阪】箕面市立郷土資料館/赤穂事件と萱野三平 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/11(Sun) 10:14:13  

     箕面船場阪大前の箕面市立郷土資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=151で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆萱野三平生誕350年特別展「赤穂事件と萱野三平」〜7/6(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館無料

     延宝3年(1675年)、萱野芝村(現萱野3丁目)に生まれた萱野三平は、播州赤穂藩主浅野内匠頭長矩の中小姓として仕え、48人目の赤穂義士として知られ、俳諧では「涓泉」という俳号で足跡を残した。
     本展では、赤穂大石神社や萱野家の関係者に伝わる資料から、赤穂事件と萱野三平について、さらに俳人涓泉(萱野三平)の作品を紹介。萱野三平生誕350年を機に本展を通じて、赤穂事件の本質と萱野三平の生き様を伝える。

    企画展特別講座:船場生涯学習センター5階 会議室(511・512)にて、
     午後2時から(入場は1時30分から)館サイトのフォームより申込(多数の場合抽選)
    6/15(日)「仮名手本忠臣蔵における萱野三平(早野勘平)」
           天野光氏(古典芸能案内人) 申込締切6/8(日)
    6/28(土)「真実の忠臣蔵〜48人目の義士 萱野三平〜」
           柿崎輝彦氏(一般社団法人中央義士会理事長)申込締切6/22(日)  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16439] 【大阪】枚方市立御殿山生涯学習美術センター/没後60年記念 矢野橋村展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/11(Sun) 10:13:23  

     枚方市立御殿山生涯学習美術センター http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=121で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「没後60年記念 矢野橋村展」〜6/8(日)
         5/26(月)休館
         月〜土曜は午前9時〜午後9時 日祝日は午後5時まで
         入館無料

     大阪美術学校校長で南画家の矢野橋村の没後60年を記念した展覧会。日蓮の半生を描いた六曲一隻の屏風や掛軸のほか、橋村の漢詩文の師で篆刻家の近藤尺天の書および印章を展示。

    マナビスト講座「もっと知りたい枚方ゆかりの美術家たち」2階ホールにて、午後1〜2時30分
      定員30名(先着順)電話または窓口にて受付
    第1回 5/18(日)「近藤尺天と浪華の文人たち」真鍋井蛙氏(日本篆刻家協会理事長)
    第2回 6/1(日)「キョウソンさんとぐるりー周辺からみた矢野橋村と大阪美術学校」
                    藤本真名美氏(京都府京都文化博物館学芸員)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16438] 【大阪】吹田市立博物館/戦後日本の博覧会ー70年万博から55年ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/11(Sun) 10:12:34  

     吹田市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=97で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆大阪・関西万博開催記念/令和7年度(2025年度)春季特別展
     「戦後日本の博覧会ー70年万博から55年ー」〜6/1(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:大人200円 高大生100円 小中生50円 市内在住の65歳以上100円。
           毎週土曜日は、市内の小中学生は無料(土曜日以外も「ぐるっとすいたカード」をもってくると無料)
           5/17(土)5/18(日)は無料観覧日

     昭和45年(1970)に吹田の地でアジア初・日本初の日本万国博覧会(大阪万博)が「人類の進歩と調和」というテーマの下で開催された。最新の科学技術や異国の文化が披露され、約6,421万人の入場者数を誇り、大阪万博の成功は後に続く博覧会の指標であり続けている。
     その後、大阪万博から愛知万博に至るまでに全国で150以上の博覧会が開催されているが、時代や社会の要請で、地域開発の在り方や自然環境への影響、市民参加などの課題に向き合い、その内容や形式、テーマを変化させてきた。
     本展では、大阪万博を含めた万国博覧会や地方博覧会に焦点をあて、戦後日本の博覧会がどのように変容したのかを紹介する。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16437] 【大阪】堺アルフォンス・ミュシャ館/ミュシャ 謎の絵画 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/11(Sun) 10:11:40  

     JR堺市駅隣接の堺市立文化館 堺アルフォンス・ミュシャ館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=68で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別展「ミュシャ 謎の絵画」〜8/17(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般900円 高大生550円 小中生150円
             堺市内在住の満65歳以上の方と介助(必要な場合)者無料(公的証明書提示必要)
             障害者手帳等所持者と介助者は無料

     アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)のパリ時代の最後の油彩画《クオ・ヴァディス》(1903-04年、1920年加筆)。縦横2mを超える大画面に、古代ローマの邸宅で少女が大理石像に口づける小説のワンシーンが描かれるが、原作小説には登場しない人物が描かれるなど、謎の多い作品である。本展では、1979年に発見されるまで行方不明だった《クオ・ヴァディス》の全貌を解き明かし、この絵画にいたるまでのミュシャの創作の軌跡を、代表的な版画作品をはじめ、挿絵、素描、油彩、ジュエリーによってたどる。さらに、堺市伝統の手織り絨毯「堺緞通」で織られた、ほぼ実寸大のタペストリーを初公開し1910年のアメリカで絨毯の原画となるはずだった絵画の歴史に加える。
    Pavilion I シーンとエピソード:初期の挿絵からサラ・ベルナール主演の演劇ポスターまで
    Pavilion II 1900年パリ万国博覧会:オーストリア館のためのポスターや彫刻、ボスニア・ヘルツェゴビナ館のための壁画の下絵
    Pavilion III 絵画の注文:パリ時代の装飾パネルや、渡米後に受注制作した油彩画
    Pavilion IVクオ・ヴァディス――絵画と絨毯:《クオ・ヴァディス》を「織る」堺の伝統技術「堺緞通」によって実現
    Pavilion V ワンシーンの起源:『クオ・ヴァディス』原作小説やその挿絵、演劇の記録、そしてある夜のイベントなど

    フォトスポット:“絵画になりきる”再現部屋

    謎解きクロスワードパズル:〜8/17(日)配布数限定、なくなり次第終了
     パズル用紙を希望者に配布し、正解者の中から抽選で本展オリジナルスカーフ(非売品)をプレゼント

    ミュシャ重ねおしスタンプラリー:〜8/17(日)配布数限定、なくなり次第終了
     ミュシャの誕生日と命日の2つのアニバーサリーを記念し、スタンプラリーを実施
     中学生以下無料、高校生以上有料(1枚 100円)

    講演会:午後2〜3時30分(開場1時30分)定員60名(申込不要、先着順)
    (1)5/18(日)絵画《クオ・ヴァディス》の魅力」高原 茉莉奈氏(企画担当学芸員)
    (2)8/3(日)「堺緞通の歴史とミュシャの新作緞通」堀川 亜由美氏(堺市博物館学芸員)

    ワークショップ「ミニ緞通を織ってみよう」
    6/15(日)午後1時30分〜4時頃※申込先着順、受付開始5/18(日)午前9時30分〜
    詳細をみる
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16436] 【大阪】市立東洋陶磁美術館/CELADON―東アジアの青磁のきらめき 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/11(Sun) 00:00:13  

     中之島・なにわ橋の大阪市立東洋陶磁美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=33で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「CELADONー東アジアの青磁のきらめき」〜11/24(月・振
          月曜休館(祝日の場合は翌日)
          入館料金:一般2000円 高大生800円
             中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)
              大阪市内在住の65歳以上の方(要証明)は無料

     青磁とは、微量な鉄分を含んだ釉薬をかけ、高温で焼いて青緑色に発色させた陶磁器。青磁は2世紀の中国で誕生し、朝鮮半島や日本をはじめ、世界各地へと広まった。青磁は東アジアの陶磁の象徴であり、憧れの対象となり、権威や富の象徴でもあった。
    青磁の大きな魅力はその美しい釉色にあり、焼成環境や胎土の色などによってもその色合いは微妙に変化し、青磁に多様で豊かな表情を与えています。
     中国では、青磁の美しさを越窯の青磁を「類玉」や「類氷」と称賛し讃えられる。一方、朝鮮半島の高麗時代の青磁は、その美しさから「翡色」と呼ばれ、人々に愛された。青磁は、欧米では「Celadon(セラドン)」という名称で親しまれ、17世紀のフランスの小説に登場する青磁色の服を着た人物の名に由来するとも言われる。
     本展では、館蔵コレクションで、中国や韓国の名品を展示し、日本や近現代の青磁作品も紹介。東アジアの陶磁の歴史において燦然と輝く青磁の魅力を堪能する。
    第1部「青磁至宝(せいじしほう)ー中国・韓国の青磁の至宝」
     国宝《飛青磁花生》をはじめとした中国と韓国の青磁の世界的な至宝10件
    第2部「翡色玲瓏(ひしょくれいろう)I・IIー高麗青磁のきらめき」
    「翡色(ヒスイの色)」と呼ばれ、貴重なものとされた高麗時代の青磁の美しさ
    第3部「青磁脈脈(せいじみゃくみゃく)ー日本の青磁」
     日本の江戸時代から近現代にいたる青磁の魅力
    第4部「青翠如玉(せいじじょぎょく)ー中国歴代の青磁」
     越窯、耀州窯、汝窯、南宋官窯、龍泉窯など後漢時代から明時代までの中国歴代の青磁を

    「いまこそ聞きたい」シリーズ講座:地下講堂にて、事前申込制・先着順(定員45名)
    7/12(土)「青磁ってなに?韓国編」宮蛙軌賚沙瓠奮愀欅@ヒ6/11(水)午前10時販売開始
    9/20(土)「青磁ってなに?日本編」梶山博史氏(学芸課長代理)8/19(火)午前10時販売開始
    11/8(土)「鼻煙壺ってなに?」陳彦如氏(学芸員)10/7(火)午前10時販売開始
    参加費500円(別途入館料)館サイトのチケット購入画面から申込み
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16435] 【北海道】マリモ展示観察センター 投稿者:   投稿日:2025/05/10(Sat) 23:54:47  
    【北海道】マリモ展示観察センター (画像サイズ: 699×524 101kB)

    こんにちは

    ゴールデンウィークに行ってきたところです。

    ==================================================================
    施 設 名:マリモ展示観察センター
    ふりがな:まりもてんじかんさつせんたー
    英文表記:
    分野 :科学・産業(自然史)
    郵便番号:085-0467
    都道府県:北海道
    市区町村:釧路市
    所在地:阿寒町阿寒湖温泉 チュウルイ島
    電話番号:
    FAX:
    URL:https://www.akankisen.com/exMarimo.html
    公共交通:釧路駅、釧路空港から阿寒バス「阿寒湖温泉」行きで終点下車
    旭川駅、北見駅から高速バス「釧路」行きで「阿寒湖温泉」下車
         幸福の森桟橋から遊覧船、モーターボート利用
         釧路駅から定期観光バス「ピリカ号」利用可能
         (ただし、定時到着だと発車に間に合わないため、帰りは路線バス利用)
    道路案内:釧路市内、道東自動車道阿寒I.C.から国道240号利用
    開館時間:
    休館日 :
    入館料金(常設時):大人420円
             *遊覧船の料金(大人2400円、子供1240円)には入館料が含まれているため新たに払う必要はない
    展示内容:マリモの実物展示、マリモの生態
    観覧時間:15分(遊覧船での滞在時間)
    その他(販売・友の会など):
    報 告 者:Quita/北村 尚巳(2025.5.1訪問)
    ==================================================================

     阿寒湖の北部のチュウルイ島にあります。チュウルイ島はほぼマリモ展示観察センターと展望スペースしかありません。

     なお、マリモの実物は既紹介の阿寒湖畔エコミュージアムセンターにも展示があります。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -