|
開催中から、これから開催の外国絵画の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、年末年始の休館、入館の予約制、感染予防対策などには充分ご注意下さい。
【東京】
国立新美術館,☆「カラヴァッジョ《キリストの埋葬》展」令和3年3/24(水)〜5/10(月)<変更会期が確定>
【愛知】
古川美術館・爲三郎記念館
☆古川美術館特別展Collector’s exhibition2「世界の巨匠 印象派からエコール・ド・パリまで(仮称)」〜12/19(日)
【島根】
島根県立石見美術館,☆コレクション展「ラウル・デュフィ」12/3(木)〜令和3年1/11(月・祝)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
Quitaさん、こんにちは
> エントランスの写真は立派な博物館のように見えますが、実はNTT西日本中津川ビルの一部を借りて運営しているものです。
城や陣屋の壁っぽく、歴史資料館らしさを感じます。遺跡の跡に建てる、ということで最初から一部に取り込む形で計画して建てられたんでしょうね。
>実際に旧中山道に面していて、NTTのビルの位置がそのまま脇本陣のあったところで、南隣に脇本陣が復元整備されています。
歴史の記憶がある場所に展示されるのは意義あることです。
> 展示室1は現在企画展の「旅日記と古地図の眺め」です。中津川の人による旅日記が中心ですが、古地図は良いとして、
そうですよね。歴史の街並みをめぐる旅の途上で、古地図を眺めるのは比較できて楽しいですが、一応歴史をなりわいとする私でも、古文書とかお経などはさっと通り過ぎてしまうものです。展示の主旨として紹介したい箇所を拡大するとか、矢印とかでマーキングするなどして見せてもらえると…と思ったりします。
>苗木遠山史料館があります。これはまた別の機会に紹介します。
館名から、歴史的な「林業」の展示館かと思いました。「苗木」は地名「遠山」は家の名前なんですね。もっとも藩の経営には林業が一定占めていたかもしれませんし、そうしたことは展示で明らかになるでしょう。
明日香 光二/馬場 英明
Quitaさん、こんにちは
> 11月15日に中津川市内の2つの所に行ってきました。中津川市に来てから3ヶ月ちょっと経ちましたが、まだ行っていなかったところです。
あら、お住まいお変わりですか。また新たな根拠地から、レポート下さい。と言いながら、奈良の情報が少ない私ですが…
おっしゃるように、「自然」あるいは「自然史」博物館は各地にあれど、鉱物に特化したところは少ないですね。動植物と共に、鉱物のない土地はないけれど、やはり、その地に特徴的な地形や産物になっていないと、展示にはなりにくいですよね。山梨・甲府はジュエリーの街であり、博物館もありますが、もともと水晶の産地ですよね。
> 1つ目は中津川市鉱物博物館です。
>建物のエントランスはおそらく水晶を模していると思います。
>中津川から恵那にかけて、タングステンやヒ素の鉱山がありました。
ガラスの構築物を見ると、ルーブル美術館を思い起こしてしまいますが、この形は如何にも鉱物系ですね。中津川でも、水晶が産出していたのですか?
やっぱり、素人としては、鉱物や地形には、輝きや、幾何学的美しさを求め、それが展示の華になるので、シンボルとしては良いのではないかと思います。
明日香 光二/馬場 英明
こんにちは
一応行ったことがありますので書いておきます。
==================================================================
施 設 名:中津川市子ども科学館 (通称:わくわくドーム)
ふりがな:なかつがわしこどもかがくかん
英文表記:Nakatsugawa Children's Museum of Science
分野 :科学・産業
郵便番号:508-0011
都道府県:岐阜県
市区町村:中津川市
所在地:駒場1657番地の1
電話番号:0573-66-9090
FAX: 0573-66-9171
URL:http://kodomo.n-muse.jp
公共交通:JR中津川駅から徒歩20分
JR中津川駅から北恵那バス「市民病院」行きで「女夫岩(めおといわ)前」下車
道路案内:中津川インターチェンジから車で約10分
無料駐車場あり
開館時間:9:30〜17:00(入館は16:30まで)
休 館 日:月曜日(祝日の場合は翌日)、12/27〜1/5
入館料金(常設時):大人\330(10人以上の団体は\270)
中学生以下無料
JAF会員、ぎふっこカード他の割引制度あり
展示内容:力の科学
光と影の科学
電気の科学
音の科学
プレイテーブル
ロボットコーナー
ミニプラネタリウム
末松安晴博士顕彰室
観覧時間:30分程度
その他(販売・友の会など):
報 告 者:Quita/北村尚巳
==================================================================
上記のように基本的な物理が中心です。しかし、子供を見くびっているように感じる部分があり、壊れているのが放置されているのもありますので、あまりおすすめできるところではありません。
特筆すべきは末松安晴博士顕彰室です。中津川出身の電気通信の研究者で、ここだけは見る価値があると思いました。
中津川駅と直線で結ぶと500mくらいなのですが、遠回りしていく道しかありません。
バス路線はWEBページ等に書かれていないのですが、ここが近いはずです。ただ、歩きより更に遠回りルートなので、歩きで20分くらいのところバスで10分くらいかかります。ちなみに「女夫岩」とはすぐ近くにある男女の性器のような形の岩です。
新しい遺跡のミュージアムがオープンしますので、お知らせします。
==================================================================
施 設 名:あいち朝日遺跡ミュージアム
ふりがな:あいちあさひいせきみゅーじあむ
英文表記:AICHI ASAHI SITE MUSEUM
分野 :歴史(考古学)
郵便番号:452-0932
都道府県:愛知県
市区町村:清須市
所在地:朝日貝塚1
電話番号:052-409-1467
FAX:
URL:https://aichi-asahi.jp
公共交通:名鉄 新清洲駅 徒歩約22分
城北線 尾張星の宮駅 徒歩約9分
城北線 尾張星の宮駅下車
きよすあしがるバス「ピアゴ清洲店前(あいち朝日遺跡ミュージアム)」下車 徒歩2分
JR 枇杷島駅からきよすあしがるバス「ピアゴ清洲店前(あいち朝日遺跡ミュージアム)」下車 徒歩2分
道路案内:名古屋第二環状自動車道 清洲東ICから約1分
名古屋高速道路 清須出口から1分
駐車場(無料:普通車15台 大型バス3台)
開館時間:午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
休 館 日:月曜日(祝日は開館、翌日休館)
入館料金(常設時):一般300円 高大生200円
学校行事(高校以下)及びその引率者、中学生以下、障害者の方及びその付添い利用者(1名まで)は無料
展示内容:東西弥生文化の結節点としての大規模集落・朝日遺跡の発掘マップ、 重要文化財朝日遺跡出土品
観覧時間:
その他(販売・友の会など):年間パスポート一般1000円、高大生600円
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆開館記念展「朝日遺跡のデザイン」
第1期:11/22(日)〜令和3年1/17(日)(円窓付土器、台付甕、朝日型長身鏃、骨角製装身具、木製農具・工具)
第2期:令和3年1/23(土)〜3/21(日)(大地式土器、赤彩土器、S字状口縁台付甕、骨角製漁労具、木製農具・工具)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:施設のホームページとチラシ
明日香 光二/馬場 英明
報道により、昨年開館していることをようやく知りました。もう、開館1周年になるのですね。
==================================================================
施 設 名:日本オリンピックミュージアム
ふりがな:にほんおりんぴっくみゅーじあむ
英文表記:JAPAN OLYMPIC MUSEUM
分野 :歴史 科学・産業
郵便番号:160-0013
都道府県:東京都
市区町村:新宿区
所在地:霞ヶ丘町4番2号
電話番号:03-6910-5561
FAX:03-6910-5563
URL:https://japan-olympicmuseum.jp
公共交通:東京メトロ 銀座線 外苑前駅(3番出口)徒歩5分
都営大江戸線 国立競技場駅(A2番出口)徒歩10分
JR中央線・総武線 千駄ヶ谷駅/信濃町駅 徒歩12分
道路案内:駐車場及び乗降スペースなし、公共交通機関利用のこと
開館時間:午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
休 館 日:月曜日(祝日は開館、翌日休館) 年末年始及び展示替期間等
入館料金(常設時):一般500円 65歳以上400円 高校生以下無料
障害者手帳をお持ちの方と付添人1名無料
展示内容:オリンピックの起源、歴史、日本人の挑戦やオリンピックへの影響。
パラリンピックやオリンピック村、ボランティアなどオリンピックを支える人の紹介。
競技に共通する動きを体験し、オリンピアンの身体能力に挑戦するコーナーなど。
観覧時間:
その他(販売・友の会など):
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
今年4月に仮オープンしていた根来寺遺跡展示施設が11/21(金)にグランドオープンしましたのでお知らせします。
==================================================================
施 設 名:ねごろ歴史の丘 ねごろ歴史資料館
ふりがな:ねごろれきしのおかねごろれきししりょうかん
英文表記:Negororekishinooka
分野 :歴史
郵便番号:649-6202
都道府県:和歌山県
市区町村:岩出市
所在地:根来2347-22
電話番号:649-6202
FAX:
URL:https://www.negororekishinooka.jp/
公共交通:JR和歌山線岩出駅下車 樽井駅行バス岩出図書館下車徒歩10分
道路案内:阪和自動車道 泉南ICから県道泉佐野岩出線を南進し15分
京奈和自動車道 岩出根来ICから風吹交差点を東進し3分
開館時間:午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
休 館 日:火曜日(祝日を除く)、12/29〜1/3
入館料金(常設時):無料
展示内容:発掘された半地下倉庫のレプリカや狭い丘陵に立ち並んだ子院の階段と通路など遺構。石造物など根來寺の埋蔵文化財出土品などを展示し、映像により史跡根來寺を紹介し、現在と最盛期の根來寺を対比的に見せる。
観覧時間:
その他(販売・友の会など):
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
参考:施設のホームページとチラシ
明日香 光二/馬場 英明
おじゃまします。下記、追加致します。
かずや:渡辺 和也
注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
開館状況などは必ずお確かめください。
--------------------------------------------------------------------------
・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。
【東京】
・JCIIフォトサロン
https://www.jcii-cameramuseum.jp/photosalon/
写真展 -生誕100年記念- 薗部澄作品展「鉄路と郷愁」
12月1日(火)〜12月24日(木)
【神奈川】
・川崎市公文書館
https://www.city.kawasaki.jp/shisetsu/category/19-4-0-0-0-0-0-0-0-0.html
企画展示「あなたに伝えたい記録と記憶―公文書館所蔵資料から―」
第10回 ”交通空白地”をなくせ!〜幻の川崎モノレール計画〜
10月1日(木)〜2021年3月31日(水)
【岐阜】
・郡上市歴史資料館
企画展示「郡上八幡駅ひらく 近代の鉄道施設が残る長良川鉄道越美南線」
10月17日(土)〜2021年1月31日(日)
https://www.city.gujo.gifu.jp/admin/info/post-1083.html
【香川】
・香川県立文書館
https://www.pref.kagawa.lg.jp/bunshokan/index.html
令和2年度企画展示「アーカイブズにみる香川の交通」
10月27日(火)〜12月27日(日)
以上です。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |