|
館林市第一資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=26で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆収蔵資料展「大名秋元家のコレクション」〜7/6(日)
月曜日(5/5はのぞく)5/7(水)5/30(金)6/27(金)休館
入館無料
秋元志朝(ゆきとも)が出羽国山形から移封され弘化3年(1846)5月に館林城に入城し、秋元礼朝(ひろとも)のときに館林で明治維新を迎え、秋元家は館林藩の最後の城主となった。
皇室や将軍家からの拝領品が家宝として代々伝えられた秋元家に伝わる美術品を展示。秋元家が治めた甲州や山形などの地図、掛け軸や刀剣などの美術品の数々。
展示解説会:5/25(日)6/1(日)7/6(日)午前11時〜、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
群馬の森 群馬県立近代美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=10で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展示「20世紀イタリアの巨匠 マリノ・マリーニ 新収蔵の版画作品を中心に」〜6/8(日)
月曜(5/5は開館)5/7(水)休館
入館料金:一般600円 高大生300円
中学生以下、障害者手帳等所持者と介護者1名は無料
イタリア中部の古都ピストイアに生まれたマリノ・マリーニ(Marino Marini、1901-1980)は、古代ローマ以前、エトルリア文明の素朴で力強い造形に大きな影響を受け、豊かな自然の恵みを女性像に表した「ポモナ」の連作や、人類の悲劇的な姿の象徴として暴れる馬に振り落とされそうになる騎手をかたどったシリーズなどを発表、20世紀を代表する彫刻家の一人。画家として出発したマリーニは、彫刻が評価されるようになってからも絵画、そして版画の制作を生涯続けた。
伊勢崎市出身の個人コレクターから、マリーニの版画146点、挿絵本1点、テンペラ画1点、彫刻2点、合計150点の作品を一括して寄贈をうけ、このコレクションの全貌を紹介。最初期の繊細な銅版画から晩年の色鮮やかなリトグラフまで各年代にわたる充実した版画コレクションを中心に、絵画と彫刻を加え、およそ150点の作品を一堂に展示。
《夏》1920-21年頃 エッチング
《ポモナのための習作》1944年 リトグラフ
《小さな奇跡》1951年 ブロンズ
《色彩から形へI》1969年 リトグラフ
《奇跡》1970年 エッチング
《「春の祭典」の登場人物たちVIII》1974年 リトグラフ
《軽業師と馬》1977年 エッチング、アクアチント
《マリノーゲーテよりI》1979年 エッチング、アクアチント など
記念講演会:5/17(土)2階講堂にて、午後2〜3時30分
「イタリア美術史のなかのマリノ・マリーニ」(仮)金井直氏(信州大学人文学部教授)
定員100名(先着順)要入館券・申込不要
学芸員による作品解説会:5/29(木)午後2〜3時・申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高崎市の群馬県立日本絹の里http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=9で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「錦の夢に酔う
〜バブル期の打掛と着物ドレス・若槻せつ子コレクション〜」〜5/18(日)
火曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般400円 高大生250円
中学生以下及び
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者介護者1名は無料
昭和〜平成バブルの結婚式を華やかに彩った匠の技が輝く宝石のように豪華な打掛の数々。ファッションディレクター・若槻せつ子さんの私蔵コレクションから、伝統文化を次世代につなぐ着物ドレス作品とともに紹介。
無料体験「お花のストラップ」5/10(土)
(1)午前10時〜30分(2)午前11時〜30分(3)午後1時30分〜2時(4)午後2時30分〜3時
小学生以上対象(小学校3年生以下は保護者同伴)
定員各回10名:会場にて当日各回30分前より受付(先着順)
打掛試着体験:会期中毎日、午前9時30分〜午後5時 申込不要、直接会場に
着物着用の来館者にポストカードプレゼント(先着200名様)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高崎市保渡田の群馬県立土屋文明記念文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=8で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第125回企画展「百花繚乱!浮世絵×文学」〜6/22(日)
火曜(祝日の場合は翌日)5/14(水)休館
入館料金:一般500円 高大生250円
中学生以下、障害者手帳等所持者と介護者
浮世絵には、物語の登場人物や有名な一場面を描いたものなど、文学作品を題材にした作品が数多い。本展では、歌川広重の保永堂版「東海道五拾三次」全五十五図(複製含む)を、十返舎一九による滑稽本『東海道中膝栗毛』の弥次郎兵衛と喜多八の旅の様子とともに紹介。葛飾北斎、三代豊国(歌川国貞)、歌川国芳、豊原国周らによる、物語や和歌など、文学を題材にした浮世絵のほか、複製技術に定評のあった高見澤木版社が手がけた喜多川歌麿、東洲斎写楽らの作品を展示。
記念講演会:6/7(土)午後2〜3時30分
「江戸の版元と絵師——『広重ぶるう』余話」梶よう子 氏(作家)
要事前申込・先着150名(4名まで申込可)要企画展観覧券
ワークショップ「浮世絵多色刷り体験」
(1)5/31(土) (2)6/1(日) 午後2〜3時
小学生以上対象(小学4年生以下は要保護者同伴)
要事前申込(5/18(日)必着)・各日30名(4名まで申込可)無料
以上、館サイトの「イベント申込フォーム」か往復はがきにて申込
(1)開催日・イベント名 (2)申込者(代表者)の 郵便番号・住所・氏名・ふりがな ・電話番号
(3)申込人数 (申込者含め4名まで)
展示解説:5/18(日)、6/15(日)午後2時〜(各回20分程度)申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
間々田の小山市立車屋美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「静寂の詩学 生井亮司彫刻展」〜7/13(日)
月曜(5/5は開館)5/7(水)5/23(金)6/27(金)休館
入館無料:一般500円(団体360円)、大高生300円(団体180円)
中学生・義務教育学校生以下無料
障がい者手帳所持者と付添1名無料
おやまミュージアム割引 小山市立博物館企画展の半券
で一般100円、大高生50円割引(他の割引との併用不可)
無料入館日:5/5(月・こどもの日)5/18(日・国際博物館の日)6/15(日・県民の日)
漆と麻布、砥粉を主な材料にした乾漆技法を用い、なめらかで柔らかな質感で人物像の創作に取組む生井亮司(なまいりょうじ1974年生まれ、小山市在住)の彫刻展。作品は対象を徹底的に見つめ、かつ自己との対話をへて制作され、静謐なたたずまいが印象的。本展は25年間の創作の軌跡を、近年の人物像や抽象的形状の彫刻作品とドローイング、絵画作品によって紹介。敷地内の国登録有形文化財(小川家住宅)での展示をおこない、建築物の趣と作品の静かなたたずまいを掛け合わせ、あらたな魅力を引き出す。
生井亮司《水の色のように》2023年
《静寂のとき、月とともに、》2024年
《沈黙を聞く》2024年
《form of form-202110a》2021年
《composition #79a-1》2020年(撮影 木本日菜乃
アーティストトーク:5/31(土) 午前11時〜45分程度、企画展示室にて、申込不要
対談:5/31(土)視聴覚室にて 午後2〜3時30分
「彫刻、育む土壌」生井亮司氏(彫刻家)、田中修二氏(美術史家、日本大学教授)
定員30人、要事前申込(先着順) 電話 0285-41-0968(休館日をのぞく)
申込フォームよりhttps://logoform.jp/f/R1liT
担当学芸員によるギャラリートーク:6/14(土)7/6(日)午後2時〜45分程度、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
真々田の小山市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=26
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第82回企画展「ザルとカゴ 〜"用"から生まれたくらしの道具〜」〜6/29(日)まで
月曜(祝日の場合は翌日)と5/23(金)6/27(金)休館
入館料金:大人200(100)円 高大生100(50)円 中学生以下無料
※おやまミュージアム割引実施(令和7年度の車屋美術館入館券半券提示で団体料金適用)
無料入館日:5/5(月・こどもの日)5/18(日・国際博物館の日)6/15(日・県民の日)
くらしの道具は、「必要」に応じ、身近な自然から材を採り、多くは用途に合わせて自らの手で製作され使用された。ありふれた道具にこそ、人々が積み重ねた知恵や工夫が内包され、「機能性」だけではない、人々の美意識や生活哲学も見てとれる。本展では、「ザル」と「カゴ」の歴史・材料・製作・種類・使用方法から、それらの持つ呪術性など、さまざまな視点から掘り下げて紹介。
記念講演会:5/17(土)視聴覚室 午後1時30分〜3時
「地球にやさしいザルとカゴ再発見〜栃木と奥会津のザル・カゴ編みから〜」
柏村祐司氏(栃木県立博物館名誉学芸員 )
定員30名程度(申込先着)5/16(金)までに博物館(0285-45-5331)へ
担当学芸員の展示解説:5/6(火)5/25(日)6/13(金)6/29(日) 午後2時〜45分
場所 博物館 企画展示室
定員 15名程度(申込先着)各開催日の前日までに電話(0285-45-5331)で
竹細工体験講座:視聴覚室にて、定員各15名程度(申込先着:電話(0285-45-5331)
登丸久氏(八木澤竹芸・竹工芸家)
(1)6/8(日)「小竹灯り」午前9時30分〜午後3時
中学生〜一般対象、料金 3000円(材料費、専用のライトを含む)申込締切5/16(金)
(2)6/22(日)「鈴かご」午前10時30分〜11時30分
幼児〜一般対象、料金 1500円(材料費)申込締切6/5(木)
(3)6/22(日)「小さな竹かご」午後1時30分〜3時30分
小学4年生〜一般対象、料金 1500円(材料費)申込締切6/5(木)
麦わら細工教室「ほたるかご」と「がらがら」
6/28(土)体験学習室にて、午後1時30分〜3時30分
小学4年生〜一般対象、無料
定員 8組(抽選)
申込フォーム https://logoform.jp/form/9Doh/977887 から6/13(金)まで
インターネットでの受付が困難な場合は、電話(0285-45-5331)でも受付
抽選の結果は6/20(金)までに館サイトで
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
鹿沼市立川上澄生美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/sichoson.php?pref=09で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆川上澄生 生誕130年記念企画展「語り継がれる寓話と神話ー川上澄生作品を中心にー」〜8/31(日)
月曜(祝日の場合は翌日)と6/24(火)休館
入館料金:一般300円 高大生200円 小中生100円
土曜日は小中生無料
第3日曜日は鹿沼市内の小中生と同伴の家族は無料
障がい者手帳所持者と介護者1名は無料
6/15(日)は栃木県民の日のため入館者全員無料
8/31(日)は洋燈忌記念(9/1の川上澄生の命日)のため無料
17世紀に、フランスの詩人ジャン・ド・ラ・フォンテーヌが古代ギリシャ起源のイソップをはじめ東西の寓話を基にした『寓話』を制作し、擬人化された動物によって人生の教訓を伝え、親しまれている。日本には16世紀後半、イエズス会の宣教師により伝来し、江戸時代に『伊曽保物語』が出版された。リシャ・ローマ神話や、キリスト教の聖典である聖書の物語も、西洋の美術や文学の代表的な主題として継承された。
川上澄生(1895-1972)も絵本や一枚摺りの作品で、イソップ寓話やギリシャ神話の神々や精霊をモチーフに、女性に対する憧れの気持ちを表現し、聖書についても物語の一場面や聖母子を描いた作品を数多く制作。 本展では、19世紀に出版されたラ・フォンテーヌの『寓話』やイソップ寓話、明治時代のイソップ寓話の翻訳本など貴重な資料を交え、寓話と神話をモチーフにした川上澄生作品を紹介。
川上澄生《初夏の風》(1926年)特別展示期間〜5/25(日)
館長と楽しむ作品鑑賞会:6/15(日)午後2時〜30分:2階展示室
『イソップものがたり』読み聞かせ:絵本とおはなしの会
7/20(日)8/17(日)午後2時〜30分
幼児〜一般対象、中学生以下の子どもと同伴の家族は無料
ワークショップ「豆本を作ろう!」7/26(土)8/2(土)午後1〜3時30分
渡辺勲氏(木版画家)鹿沼市文化活動交流館 創作工房室にて
小中学生対 定員各日10名
参加費500円(材料代)
申込:7/5(土)午前9時〜 館へ電話で申込
☆1階展示ホール 栃木ゆかりの版画家「太田 絵理 展」〜6/22(日)
本展のみは無料
女性の後ろ姿や髪の毛をモチーフとし、多様な解釈を惹起させるリトグラフの緻密な描写によって、女性への固定概念への疑問をあらわす作品たち17点の展示作品を通して、新進気鋭の作家である太田氏の世界を全国に先駆けて広く紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
改修工事が完了して再オープンした和歌山県立近代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「佐藤春夫の美術愛」〜6/29(日)
月曜休館(祝日の5/5は開館)5/7(水)休館
入館料金:一般600円 大学生330円 高校生以下、65 歳以上、障害者の方は無料
毎月第4土曜(5/24、6/28)は「紀陽文化財団の日」として大学生無料
毎月第1日曜(6/1)は無料入館日
和歌山県新宮市に生まれた佐藤春夫(1892〜1964)は、明治から昭和にかけて、詩や小説の創作を中心に、文学で大きな足跡を残した。春夫は「二十のころの希望は文学と美術との二つに分かれていた」とその若き日に抱いた美術へのあこがれを、生涯持ち続ける。
春夫が所蔵していた美術作品、61件148点の寄贈を受け、それを記念し、春夫ゆかりの美術作品を公開。
春夫は少年時代の新宮で、大石誠之助や西村伊作らがもたらした新しい思想や文化にもふれ、同地を訪れた石井柏亭ら一流の美術家や文化人との交流を通して、文学とともに美術への関心を深めました。上京後には自身の肖像画制作を通して高村光太郎と親交を結び、自らも絵画の制作し、設立されたばかりの二科展では連続入選を果たす。
自著の装幀や挿画は美術家と共同で仕事をする機会を生み出し、木版画で特異な幻想の世界を描き出した谷中安規との交流で、春夫の手元には多くの作品が残された。本展では詩情あふれる木版画を手がけた川上澄生の作品、また里見弓享(弓享は1字)、武者小路実篤とシリーズを分け合ったゴヤの連作版画集〈ロス・カプリーチョス〉など、春夫が愛蔵した版画も紹介。
高村光太郎《佐藤春夫像》1914年 油彩、キャンバス 個人蔵
佐藤春夫《谷中安規像》1942年 油彩、キャンバス 個人蔵
佐藤春夫 [花] 制作年不詳 油彩、キャンバス
川上澄生《絵ノ上ノ静物》1926 年 木版、紙
谷中安規《〈街の本〉:ムーラン・ルージュ》1935 年 木版、紙
谷中安規 [女性像] 制作年不詳 水彩、金彩、紙
川西英《少女》1929年 木版、紙
フランシスコ・デ・ゴヤ《〈ロス・カプリーチョス〉26:彼女たちはもう席を持っている》
刊行年不詳/ 1799年初版 銅版、紙
フロアレクチャー(学芸員による展示解説)5/6(火・振)午後2〜3時
同時開催
☆MOMAWコレクション「和歌山ゆかりの作家と近代の美術」〜6/29(日)
☆MOMAWコレクション「現代の美術」〜令和8年4/5(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
宝塚市立芸術文化センター http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=114で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「中村佑介展 in TAKARAZUKA 2025」〜7/21(金)
月曜休館(祝日の場合翌日)
入館料金:一般1400円 高校生以下900円
兵庫県内の小中生はココロンカード、のびのびパスポートの提示で無料
障がい者と同伴者1名は無料(要手帳提示)
宝塚市出身の人気イラストレーター、中村佑介による過去最大規模の展覧会。中村佑介は、ロックバンドASIAN KUNG-FU GENERATIONのCDジャケット、『夜は短し歩けよ乙女』『謎解きはディナーのあとで』、音楽の教科書などの書籍カバーや、「大阪国際女子マラソン」のビジュアルを2022年、2023年、2024年と3年連続で手掛けるなど、幅広いジャンルで活躍するイラストレーター。
宝塚市では同氏が描いた宝塚観光ガイドブックの表紙や、宝塚大劇場へ続く「花のみち」を飾るフラッグが街を彩った。本展は、着色前の原画(線画)300点以上と完成画パネルなど270点をあわせて展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
泉佐野市役所前のレイクアルスタープラザ・カワサキ歴史館いずみさの http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=135で開催中の展示を紹介します。で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度春夏季企画展「鉄道のまち泉佐野 今昔物語」〜8/31 (日)
月曜(祝日を除く)、毎月最終木曜日 休館
5/7(水)、7/22(火)、8/12(火) 休館
JR阪和線と南海本線が並行し、日根野にJR、羽倉崎に南海の車両基地があり、撮り鉄の「聖地」と言われる有名撮影地も点在し「鉄道のまち泉佐野」として鉄道を通じてまちの魅力を広く発信している泉佐野市。ここで、実際に使用されていた鉄道部品や貴重な資料、写真パネル、模型の展示を中心に、鉄道とともに歩んできた泉佐野市の「昔」を懐かしみ、関西国際空港の開港により益々の発展を続ける「今」を実感する内容。
講座:7/27 (日)地階研修室にて午後1時30分〜午後3時
「モノからみた南海電気鉄道とJR阪和線」 駒井正明氏(公益財団法人大阪府文化財センター)
7/12(土)以降に電話または窓口で申し込み、定員40名
展示解説:6/14(土)7/26(土) 午後1時30分〜2時、定員30名当日先着順
担当:学芸員、市職員(鉄道のまち担当)他
電車運転ゲーム体験:8/10(日)午前10時〜午後3時当日先着順、1ゲーム交代制
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |