ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.14801] 【大阪】東大阪市民美術センター/中野裕介/パラモデル展[4/25(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/24(Wed) 23:00:19  

     東花園の東大阪市民美術センター  
    http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=159で明日4/25(木)から開催される企画展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「中野裕介/パラモデル展 よろぼう少年、かなたの道をゆく
              ▷▷▷《俊徳丸伝説》であそぶ」4/25(木)〜5/12(日)
         4/30(火)5/7(火)休館
         午前10時〜午後5時(5/2(木)は8時まで、入場は閉館時間の30分前まで)
         入館無料

     東大阪を走る鉄道の駅名「俊徳道」は《俊徳丸伝説》に由来する。それは河内国高安(現在の八尾市高安)の長者の息子・俊徳丸が病に侵され、失明し、よろめきながら歩き、ひん死ですごす中、観音に祈ると病が癒えるという物話。この伝説をもとに能楽『弱法師』、説経節『しんとく丸』、人形浄瑠璃や歌舞伎の『摂州合邦辻』など古典芸能や三島由紀夫の戯曲集『近代能楽集』、寺山修司の舞台作品『身毒丸』などが生まれた。
     本展では、鉄道玩具のプラスチックレールをつなげる空間インスタレーションを作成する現代アーティスト・中野裕介/パラモデルが、自身の出身地である東大阪に伝わる《俊徳丸伝説》をモチーフに制作した作品を展示。《俊徳丸伝説》にまつわる芸能や文学をもとに制作した巨大なドローイングや複数の映像を連結させながら、東大阪を縦横に走る「道」となる。過去と現在、現実と想像が交錯する作品空間の中で、目が見えない俊徳丸がよろよろと、しかし健気に「俊徳道」を歩く姿を想像する。

    アーティストトーク:4/28(日)午後2〜3時 申込不要

    ライヴ+トーク:5/3(金・祝)午後2〜4時、第1・2展示室、特別室、定員80人、申込不要
    「《俊徳道・俊徳丸》をきく ▷ かたる」
     琵琶による新曲『俊徳丸』の演奏と「俊徳丸伝説」に関するトークイベント。
       荻山泊水氏(錦心流薩摩琵琶奏者)
       足代健二郎氏・坂上弘子氏・杉山三記雄氏(郷土史研究家)、
       中野裕介/パラモデル

    学芸員によるギャラリートーク:5/4(土・祝)午後2〜3時 申込不要

    常設ワークショップ「青くてあおく、長いながい、ふしぎな《しゅんとく道》をもっとひろげよう」
     4/28(日)〜5/12(日)の土日祝

    謎解きゲーム「しゅんとく丸の七つ道具を探せ!」作品の中に隠されたしゅんとく丸のアイテムを探す
     会期中の土日祝、申込不要、先着150人

    コラボレーション展示
     東大阪市内の障がい者生活介護事業「アトリエライプハウス」と中野裕介/パラモデルによる
     コラボレーション展示。4/28(日)〜5/12(日)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14800] 【東京】泉屋博古館東京/ライトアップ木島櫻谷 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/24(Wed) 00:12:32  

     虎ノ門の泉屋博古館東京http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=60で開催中の展示を紹介します。 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「ライトアップ木島櫻谷
            ― 四季連作大屏風と沁みる「生写し」」〜5/12(日)
        月曜休館(4/29、5/6は開館)4/30(火)5/7(火)
        開館時間:午前11時 〜 午後6時(金曜は7じまで、入館は閉館30分前まで)
        入館料金:一般1000円 高大生600円 中学生以下無料
               障がい者手帳等呈示の方は無料
     大正中期に大阪天王寺の茶臼山に建築された住友家本邸を飾るために描かれた木島櫻谷の「四季連作屏風」を全点公開。
     独特な色感の絵具を用い、顔料を厚く盛り上げ、筆跡を立体的に残し油彩画のような筆触に挑戦した大正期の櫻谷は、「技巧派」とも呼ばれ、リアルな人間的な感情を溶かし込んだ動物たちの豊かな表情は、観る者の心に沁みる。江戸時代中期(18世紀)京都で生まれた円山四条派の代表的な画家たちによる花鳥画表現を併せて紹介し、櫻谷の「生写し」表現の特質をライトアップする。
       木島櫻谷《柳桜図》大正6年(1917)
       木島櫻谷《雪中梅花》大正7年(1918)
       木島櫻谷《燕子花図》大正6年(1917)
       木島櫻谷《菊花図》大正6年(1917)など

    夕焼けスライドトーク:4/26(金)午後5時30分〜6時30分
     野地耕一郎氏(泉屋博古館東京館長)
     定員50名(予約不要・当日11時より整理券配布)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14799] 【大阪】大丸ミュージアム・梅田/ブルーナ絵本展[4/24(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/23(Tue) 23:52:57  

     大丸ミュージアム・梅田http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=37で明日4/24(水)から開催される展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「ブルーナ絵本展」4/24(水)〜5/13(月)大丸梅田店15階
        会期中無休
        開館時間:午前10時〜午後8時(最終日は6時まで、入場は閉館30分前まで)1
        入場料金:一般1200 高大生800円 小中生600円
             小学生以下は必ず保護者同伴で(保護者も要入場券購入)
        障がい者手帳、小児慢性疾患手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証所持者と同伴者1名無料

     ディック・ブルーナが初めての絵本『de appel(りんごぼうや)』(初版)を出版したのは1953年、その後、1955年に『nijntje(ちいさなうさこちゃん)』(初版)を出版し、生涯で120冊を超える絵本を世に送り出した。
     2023年にブルーナの絵本が生まれて70周年を記念し絵本展を開催。本展では、冒険心いっぱいのくまの男の子「ボリス(ぼりす)」シリーズをはじめ、ブルーナの子どもたちの先生から着想を得たぶたの「ポピー(うたこさん)」、勇敢ないぬの「スナッフィー(くんくん)」、そして『しらゆきひめ』などのおとぎばなしシリーズまで、ミッフィー以外の作品にも着目し、ブルーナさんの絵本創作に共通するデザインワークやユーモアをひもとく。

    1959年 『りんごぼうや』(改訂版) 原画
    1963年 『クリスマスってなあに』 原画
    1966年 『しらゆきひめ』 原画
    1969年 『くんくんとかじ』 原画
    1988年 『うさこちゃん おとまりにいく』 原画
    1990年 『ろってちゃん』 印刷原稿
    2000年 『ろばのみみ』 印刷原稿
    2004年 『うたこさんへのうた』 印刷原稿
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14798] 【兵庫】酒ミュージアム/櫻男の蒐集品 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/23(Tue) 23:52:04  

     西宮市の酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=69
    で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和6年春季展 笹部さくらコレクション「櫻男の蒐集品(コレクション)」〜5/27(月)
       火曜休館
       入館料金:一般500円 小中生250円(記念館・酒蔵館の共通チケット)
            65才以上400円(要公的証明書)・ココロンカード呈示者は無料
            心身に障がいのある方と介助者1名は割引料金(要公的証明書)
        チラシを印刷して持参の場合、入館料を50円引き

     日本古来の山桜・里桜の保全活動に生涯を捧げた笹部新太郎(明治20−昭和53)氏は、桜に関する資料や美術工芸品も蒐集した。笹部さくらコレクション(西宮市より寄託)から、本展では絵画、陶磁器、金工・木工・漆工、版画、着物など美術工芸品を、笹部氏が遺した買入時の記録と併せて展観。
       古伊万里錦手桜花御殿文鉢【通期】
       白綾綸子総桐唐草文様吉野山刺繍振袖【〜5/6(月・祝)のみ展示】
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14797] 【東京】静嘉堂@丸の内/画鬼 河鍋暁斎×鬼才 松浦武四郎 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/23(Tue) 00:04:19  

     静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館) http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=11で開催中の展示を紹介します。 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆静嘉堂文庫竣工100年・特別展「画鬼 河鍋暁斎×鬼才 松浦武四郎
      「地獄極楽めぐり図」からリアル武四郎涅槃図まで」〜6/9(日)
         月曜休館、5/7(火)休館
         4/29(月・祝)4/30(火・トークフリーデー)5/6(月・祝)は開館
         入館料金:一般1500円 高大生1000円
           障がい者手帳をお持ちの方(同伴者1名〈無料〉を含む)700円
              中学生以下 無料

     幕末から明治期を生きた絵師・河鍋暁斎(1831〜89)と、探検家で好古家、著述家、北海道の名付け親である松浦武四郎(1818〜88)二人の交流は明治の初め頃からあり、武四郎は愛玩品を集めた書物『撥雲余興』等の挿絵を暁斎らに依頼。住いも近く、共に天神を信仰し、情に篤い二人の記念碑的作品は何と言っても「武四郎涅槃図」です。本展では、「武四郎涅槃図」とそこに描かれた、「大首飾り」(当館所蔵)をはじめとした武四郎愛玩の品々(武四郎記念館所蔵品と当館所蔵品)を同じ空間で展示し「武四郎涅槃図」を立体的に再現。さらに、武四郎の親友・川喜田石水(1822〜79/川喜田家第14代)と実業家で陶芸も能くした川 喜田半泥子(1878〜1963/川喜田家第16代)、岩馨ユ渋澄ハ1879〜1945/三菱第四代社長・静嘉堂初代理事長)との縁を紹介。
     重要文化財 河鍋暁斎《武四郎涅槃図》明治10年(1886)
     河鍋暁斎《地獄極楽めぐり図》明治2〜5年(1869〜72)
     河鍋暁斎《野見宿禰》
     《大首飾り》縄文時代〜近代
     三浦乾也作 河鍋暁斎着色《妙楽菩薩塑像》明治10年(1877)など

    関連イベント
    担当学芸員のスライドトーク:5/4(土)5/19(日)6/1(土)午後2時〜

    竣工100年記念・静嘉堂文庫(世田谷区岡本)探検!:4/30(火)5/10(金) 
     午前10時30分〜、午後1時30分〜、3時30分〜
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14796] 【兵庫】県立歴史博物館/首里城と琉球王国 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/22(Mon) 23:29:21  

     姫路市の兵庫県立歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=41で開催中の特別展を紹介します。 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館40周年/兵庫・沖縄友愛提携50周年記念特別展「首里城と琉球王国」〜5/12(日)
        月曜休館(4/29、5/6は開館)4/30(火)5/7(火)は休館
        入館料金:大人1000円 大学生700円 70歳以上500円(400円)
          障がい者:一般250円 大学生150円 高校生以下無料
            障がい者1人につき、介護者1人無料

     兵庫県と沖縄県が友愛提携協定を結んで50年を記念して開催する二度目の展覧会。首里城をはじめとした南西諸島のグスク(城)や琉球王国の社会のしくみが分かる歴史資料のほか、近世琉球の文化を象徴する美術工芸品、琉球の風土に根ざした民俗資料から琉球・沖縄の歴史・文化を紹介し、沖縄県における文化の保存・継承を目指す取り組みや、現在進められている首里城の復興のようすも取り上げる。

    第1部 首里城と琉球王国の歴史
     重要文化財 首里城京の内出土 紅釉水注 沖縄県立埋蔵文化財センター蔵
     重要文化財 おもろさうし 18世紀 沖縄県立博物館・美術館蔵
     国宝 百浦添御普請絵図帳 1846年 那覇市歴史博物館蔵
     沖縄県首里旧城之図 19世紀 那覇市歴史博物館蔵
     琉球なはの絵図 1845年 兵庫県立歴史博物館蔵(喜田文庫)
     重要文化財 琉球国之図 沖縄県立図書館蔵
    第2部 琉球王国の美術工芸
     孔子および四配像 19世紀 沖縄県立博物館・美術館蔵
     薄水色地霞に鶴亀松竹梅模様衣裳 19世紀 沖縄県立博物館・美術館蔵
    第3部 琉球の民俗
     石厨子 1728年銘 沖縄県立博物館・美術館蔵
     神扇 沖縄県立博物館・美術館蔵
    第4部 歴史文化の記録・復興・継承
     黒漆雲龍螺鈿東道盆(模造復元品)2020年度 沖縄県立博物館・美術館蔵
     金城次郎作 線彫双魚文皿 1963年 那覇市立壺屋焼物博物館蔵

    ギャラリートーク(学芸員による展示解説)
    4/28(日)午前11時〜 2階 特別展示室
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14795] 【大阪】府立近つ飛鳥博物館/四天王寺と古代王権 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/22(Mon) 23:24:55  

     河南町の大阪府立近つ飛鳥博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=178で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆近つ飛鳥博物館開館30周年記念 令和6年度春季企画展「四天王寺と古代王権」〜6/16(日)
       月曜日(祝日の場合は火曜日)
       入館料金:一般430円 65歳以上・高大生330円
              中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方〔介助者1名含む〕無料

     飛鳥時代の創建以来、現在まで法灯が守り伝えられる大阪の名刹・四天王寺。中央集権国家の基礎が築かれ、大陸からの先進文化の受け入れが盛んだった飛鳥時代の初めに創建され、北には外交の玄関口にあたる難波津を擁し、洗練された仏教文化を対外的に示した。聖徳太子の創建以来、四天王寺の伽藍造営の歴史は、わが国の政治体制の変遷を物語る。本展では、飛鳥時代から平安時代初めの四天王寺の歴史を紐解き、中央集権国家の整備から確立、そして衰退期にいたる激動の時代の片鱗を感じる。
    第1章 四天王寺と上宮王家
     法隆寺若草伽藍出土軒瓦(法隆寺所蔵/斑鳩町教育委員会保管)
     楠葉・平野山瓦窯群跡出土軒丸瓦(枚方市教育委員会所蔵)
     四天王寺出土軒丸瓦・軒平瓦(四天王寺所蔵)
     法隆寺金堂薬師如来坐像光背銘 拓本(個人蔵)
    第2章 四天王寺と難波政権
     四天王寺出土軒丸瓦・軒平瓦(四天王寺所蔵)
     吉備池廃寺出土軒丸瓦・軒平瓦(奈良文化財研究所所蔵)
     海会寺跡出土軒丸瓦(泉南市教育委員会所蔵)
    第3章 四天王寺と律令国家形成期の政権
     堂ヶ芝廃寺出土軒丸瓦(大阪市教育委員会所蔵/(一財)大阪市文化財協会保管)
     細工谷遺跡出土和同開珎枝銭・バリ銭・富本銭 レプリカ ((一財)大阪市文化財協会所蔵)
    第4章 四天王寺と聖武天皇
     後期難波宮出土蓮華文軒丸瓦・均整唐草文軒平瓦(大阪市教育委員会所蔵/(一財)大阪市文化財協会保管)
     智識寺跡出土軒丸瓦(柏原市教育委員会所蔵)
     朝鮮瓦当(帝塚山大学附属博物館所蔵)
    第5章 四天王寺と称徳・道鏡政権
     由義寺跡出土軒丸瓦・軒平瓦(八尾市所蔵)
     平城京跡出土均整唐草文軒平瓦(奈良市教育委員会所蔵)
     法隆寺百万塔・陀羅尼経(個人蔵)
    第6章 四天王寺と桓武天皇
     平安宮豊楽院跡出土軒瓦(京都府京都文化博物館所蔵)
    第7章 四天王寺と橘氏
     栢ノ木遺跡出土施釉垂木先瓦((公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター所蔵 )
     栢ノ木遺跡出土舌・風招((公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター所蔵 )など

    展示解説;地階特別展示室 定員なし
     午後2時〜:4/28(日)6/1(土)6/9(日)
     午後3時〜:5/5(日・祝)5/25(土) 

    以下、地階ホールにて、定員150名、申込不要
    弥生・近つ交換講演会:5/5(日・祝)午後2〜3時
    「いずみのガラス細工―考古学から地場産業まで―」飯村 円氏(大阪府立弥生文化博物館学芸員)
    土曜講座:5/25(土)午後2〜3時 
    「瓦から読みとる四天王寺の歴史」谷崎 仁美氏
    講演会:6/2(日)午後1時30分〜4時
      参加費200円(当日の入館リーフレット、もしくは年間パスポートの提示で無料)
    「古代四天王寺の残影−伝来宝物と史料からー」一本 崇之 氏(大和文華館)
    「古代四天王寺の伽藍造営と建築」李 陽浩 氏(大阪歴史博物館)

    現地見学会「四天王寺から難波宮へ」5/19(日)午後1〜4時(予定)
     参加費300円、定員40名
     集合:四天王寺西門前→解散:大阪歴史博物館

    申込方法 
    往復はがきで、1通につき3名まで(応募者多数の場合は抽選)
     はがき裏面に日付・イベント名と参加者全ての氏名
    返信はがきに、返信先の郵便番号・住所・氏名を明記
    〒585-0001 南河内郡大字東山299番地
    大阪府立近つ飛鳥博物館 申込締切 5/9(木)必着
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14794] 【京都】龍谷大学 龍谷ミュージアム/バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/22(Mon) 23:23:54  

     京都・西本願寺門前の龍谷大学 龍谷ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=85で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆春季特別展「文明の十字路・バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰
                    −ガンダーラから日本へ−」〜6/16(日)
       月曜休館(4/29、5/6は開館)、4/30(火)5/7(火)
       入館料金:一般1600円 高大生900円 小中生500円
            障がい者手帳等(ミライロID可)の交付を受けている方と介護者1名無料
           【リピーター割引】本展半券提示で2回目入館料300円引き

     ユーラシア各地の文化が行き交った、文明の十字路とも呼ばれるアフガニスタンのバーミヤン遺跡。渓谷の崖面には、多くの石窟と2体の大仏と「太陽神」や「弥勒」のすがたが、壁画で表現されていた。それらは 2001年3月にイスラム原理主義組織・タリバンによって爆破されたが、かつて日本の調査隊が撮影した写真や調査資料を詳細に検討し壁画の新たな描き起こし図が完成した。この新たな描き起こし図の完成を記念してその原図を展示し、壁画に表された太陽神と弥勒の世界に迫る。
     [重要文化財] 玄奘三蔵像 絹本着色 鎌倉時代(展示期間:〜5/6)
     東大仏龕天井壁画 描き起こし図 宮治昭 監修・正垣 雅子 筆 紙本墨画 2022年
     スーリヤ柱頭 片岩 ガンダーラ 2〜3世紀
     西大仏龕壁画 描き起こし図(中央部)宮治昭 監修・正垣 雅子 紙本墨画 2023年
     弥勒菩薩立像 片岩 ガンダーラ 3〜4世紀
     [重要文化財] 弥勒大成仏経 平安時代後期 (展示期間:5/8〜6/16)
     弥勒菩薩交脚像 片岩 ガンダーラ 2〜3世紀
     菩薩半跏思惟像 石造 中国 東魏・武定2年(544)
     弥勒下生変相図 絹本着色 朝鮮半島 高麗・至正10年/忠定王2年(1350)など

    記念講演会:午後1時30分〜3時、龍谷大学大宮キャンパス東黌101教室
    (事前申し込み必要)館サイトの申込みフォームから/先着150名
    4/28(日)「釈迦・転輪聖王・弥勒の信仰と美術−ガンダーラから中国へ」(仮)
       宮治 昭氏(元館長、名古屋大学・龍谷大学名誉教授)
    5/12(日)「ミロクさんに会いたい!ー兜率天への思いと東アジアの造形ー」
       泉 武夫氏(東北大学名誉教授)
    6/2(日)「バーミヤン二大仏の仏龕壁画−太陽神ミスラと兜率天の弥勒」(仮)
       宮治 昭氏(元館長、名古屋大学・龍谷大学名誉教授)

    スペシャルトーク:事前申込不要、龍谷ミュージアム1階 101講義室にて、先着30名
    5/18(土)5/25(土)午後1時30分〜2時15分
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14793] 【山口】県立美術館/奈良大和路のみほとけ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/22(Mon) 23:20:34  

     山口市の山口県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=14で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「令和古寺巡礼 奈良大和路のみほとけ」〜6/9(日)
        月曜休館(ただし4/29、5/6、6/3は開館)
        入館料金:一般1700円 70歳以上・学生1500円 18歳以下 無料

     穏やかな自然に育まれ、悠久の歴史と物語を秘めた奈良大和路には、数多くの寺院が建立され、多くの“みほとけ”が伝えられる。會津八一、和辻哲郎、亀井勝一郎など日本を代表する文士が、憧れ、訪れた、法隆寺、東大寺、薬師寺、唐招提寺、大安寺、西大寺などの古寺の仏像や絵画・工芸品、奈良を愛した入江泰吉の写真によって、風土と一体になった大和路のみほとけの世界へ案内する。
    【法隆寺】 国宝 観音菩薩立像(夢違観音)飛鳥〜奈良時代
          重文 月光菩薩立像(六観音のうち)飛鳥時代
    【東大寺】 国宝 弥勒仏坐像(試みの大仏) 平安時代(4/29〜5/12展示)
    【薬師寺】 重文 十一面観音菩薩立像 奈良時代
    【唐招提寺】重文 如来形立像(トルソー)平安時代
    【大安寺】 重文 伝馬頭観音菩薩立像(秘仏) 奈良時代(〜5/12展示)
    【霊山寺】 重文 十一面観音菩薩立像 平安時代
    【興福寺】伝来 重文 持国天立像 平安時代  など

    スペシャルトーク1:5/6(月・祝)午後6〜7時 山口県教育会館 大ホール
        定員250名(先着順) 要申込 本展の入場券要
    「笑い飯 哲夫のおもしろ仏教講座・奈良大和路のみほとけ編」

    スペシャルトーク2:4/27(土)午後2〜3時30分、山口県立山口図書館レクチャールーム
    「雪舟にあこがれた画僧・古かんと薬師寺」大谷徹奘師 (薬師寺執事長)
           (かん は石へんに間)
        定員150名(先着順) 要申込、本展の入場券要
    以上申込方法
    参加希望のイベント名(1)名前(代表者)(2)参加人数(3)住所(4)電話番号を明記し、館サイトの申込フォームまたは往復はがきで。

    記念講演会:5/12(日)午後2〜3時30分、山口県立山口図書館レクチャールーム
    「仏教美術の黎明期 ─〈奈良美術〉誕生物語」大橋一章氏(早稲田大学名誉教授)
        定員150名(当日先着順) 聴講無料

    記念対談:5/19(日)午後2〜3時30分、山口県立山口図書館レクチャールーム
    「奈良大和路の古寺をたずねて」
        関根俊一氏(本展監修者/帝塚山大学客員教授)
        ×倉橋みどり氏(奈良市観光大使/入江泰吉旧居事業コーディネーター)
        定員150名(当日先着順) 聴講無料

    学芸員によるギャラリートーク:5/11、5/18(土)午前10時〜(45分程度)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14792] 【三重】県総合博物館/パール 海の宝石、神秘の輝き 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/22(Mon) 23:19:57  

     津市の三重県総合博物館 MieMuhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=0で開催中の企画展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館10周年記念・第36回企画展「パール 海の宝石、神秘の輝き」〜6/16(日)
        月曜日(4/29、5/6は開館、4/30、5/7は休館)
        入館料金    企画展  基本展示室とセット観覧券
            一般   800円(640円) 1050円(840円)
            学生   480円(380円)  630円(500円)( )内は団体料金
            高校生以下無料
        無料
          障害者手帳等の交付を受けている方と介護者1名は無料
          毎月第3日曜日は家庭の日で、団体料金適用

     三重ブランドにも認定され、古代から現代にいたるまで私達を魅了してきた真珠。そのきらびやかさや神秘さを、人々はどのように創りあげてきたのか、出土品や皇室への献上品、ジュエリーを通じて様々な角度から真珠の魅力を紹介。
    第1章 日本の天然真珠 三重の真珠
    第2章 世界の天然真珠
    第3章 養殖真珠の広がり
    エピローグ 真珠を育む海、真珠を育む人

    記念講演会:5/19(日)午後1時30分〜3時、3階 レクチャールームにて定員80名 
    「人と真珠 そのかかわりを考える」松月清郎氏(ミキモト真珠島 真珠博物館館長) 
        4/28(日)必着   1通の申し込みで最大4名まで申し込み可能

    真珠のネックレス制作体験:6/2(日) 第1回:11時から 第2回:午後2時から(各約60分)2階 交流活動室 
    対象中学生以上 定員各回6名 5/12(日)必着 1通の申し込みで2名まで申し込み可能
    材料費3000円

    「はじめての真珠講座」本物で学ぶ真珠の見方・選び方:6/8(土)第1回:10時30分から 第2回:午後2時から(各約60分)
    2階 交流活動室にて 対象中学生以上 定員各回6名 5/18(土)必着 1通の申し込みで2名まで申し込み可能
    参加無料

    記念講演会:6/15(土)午後1時30分〜3時、3階 レクチャールームにて 定員80名
    「クラフトマンから見る真珠装飾」首藤 治氏(ジュエリークラフトシュドウ代表)
    5/25(土)必着 1通の申し込みで最大4名まで申し込み可能

    以上の申し込み方法:各イベントの締切日までに館サイトの電子申請または往復はがきにて申込み


    以下、当日受付のイベント
    アンティーク・ティアラ装着体験:4/28(日)、4/29(月・祝)
       各日とも第1回:10時〜正午、第2回:午後2〜4時まで
    定員各回20名(当日受付・先着順・開始1時間前から整理券配布・企画展の観覧券が必要)
    3階 学習交流スペース 対象:中学生以上

    学芸員による展示資料ミニレクチャー:5/12(日)5/26(日)6/9(日)午後1時30分〜2時
    3階 レクチャールームにて、定員:各回80名(当日受付・先着順・13時から受付)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -