|
鈴鹿市の大黒屋光太夫記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=37で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆冬の企画展「光太夫が書いたロシア文字」〜3/15(日)
月火第3水曜日休館(ただし、月曜日のみ休日の場合は開館)
入館無料
ロシアでロシア語を覚えて帰国した光太夫の知識は、ロシアへの関心が高まっていた日本で注目され多くの人が光太夫から西洋の事情やロシア語を学んだ。西洋の文字が珍しかった当時の日本で、観賞用として掛け軸などに仕立てられた光太夫による、ロシア文字による書。光太夫が日本に紹介したロシア語・ロシア文字について光太夫直筆の墨書を中心に展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
新潟市内の新潟県立万代島美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=0
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「岡本太郎展 太陽の塔への道」〜3/7(日)
1/18(月)2/1(月)2/15(月)
入館料金:一般1200円 高大生1000円 中学生以下無料
2018年に塔内修復を終え、半再生を果たした太陽の塔を中核に据えながら、岡本太郎と岡本芸術の本質を考える展覧会。構想段階から完成まで、さらには再生事業までをも網羅して太陽の塔の半世紀を一望し、1970年大阪万博「テーマ館」を概観し、太陽の塔の全体像を浮かび上がらせ、「岡本太郎はいかにして太陽の塔に到達したのか」「太陽の塔に何を込めようとしたのか」を考える。
太陽の塔内観模型(2018年版)
地底の太陽保存用原型(部分)
芸術家・岡本太郎の生み出した圧倒的なエネルギー!
《駄々っ子》1951年
《エクセホモ》1963年
《縄文土器》(岡本太郎撮影) 1956年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
寺川通寺之内の茶道資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=10で、1/7(木)からはじまる展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和3年 新春展「裏千家の茶室建築−重要文化財裏千家住宅及び茶室
保存修理工事竣工記念−」【前期】1/7(木)〜2/14(日)
【後期】2/17(水)〜3/31(水)
月曜(1/11は開館)第1・3火曜日 休館
入館料金:一般700円 大学生400円 中高生300円 小学生以下ならびにメンバーシップ校の方は無料
呈茶 前日までの事前予約制(要別途入館料・平日限定)
一般500円、小学生以下300円、学生証提示により300円
展示室の入室制限あり。ホームページ・電話で予約していただいた方の入館を優先。
裏千家の代名詞でもある千家3代宗旦が隠居する際に構えた今日庵、そして又隠、寒雲亭(かんうんてい)は宗旦の遺蹟として名高い茶室。天明8年(1788)に起きた天明の大火に罹災したが、翌年には又隠や寒雲亭等が修復され、利休200年忌の茶事が執り行われ、11代玄々斎の時代には大規模な増改築が行われ、現在の構造が大方完成したという。狩野探幽筆と伝わる寒雲亭襖絵などの茶室に関係する作品や、江戸時代の屋敷図面、裏千家茶室に関する文献史料を通じてその歴史を紹介し、歴代家元が敷地内の樹木を用いて制作した茶道具や、11代玄々斎の時代に庭内に存在した御庭焼などの作品展示。
「今日」元伯宗旦筆
横物「邂逅比丘不期明日」元伯宗旦筆
寒雲亭襖絵 狩野探幽筆
黒楽「今日庵」文字文茶碗 樂道入作
赤茶碗銘三遊(御庭焼)一如斎作
庭梅香合 認得斎好 7代中村宗哲作
松茶杓 銘長寿友 玄々斎作
銀杏茶杓 無限斎作
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
地下鉄池下の古川美術館・爲三郎記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=0で1/7(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆古川美術館企画展「Your Best Collection〜あなたと選ぶ古川美術館の名品」1/7(木)〜3/7(日)
2020年にご来館の皆様にアンケートを実施し、古川美術館の所蔵品から好きなものを投票を受け付け、「また見たい作品」「一度見てみたい作品」を紹介。「好き」「Best」を楽しみ古川美術館のコレクションから、とっておきの名品、近年の新規収蔵品も展示。
伊藤小坡「春寒」 川合玉堂「田子浦」 ジュディオング「華堂初夏」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
明日香村の奈良県立万葉文化館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=75で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「万葉の起憶―偉人たちがしたためた万葉歌碑原書を中心に―」〜2/28(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般800円 高大生500円 小中生300円憶―偉人たちがしたためた万葉歌碑原書を中心に―」を開催いたし
奈良県桜井市に残る「山の辺の道」や「伊勢街道」「磐余の道」など古道の路傍には記紀万葉の歌碑が64基建立されている。桜井市出身で文芸評論家の保田輿重郎(1910−1981)の呼びかけにより昭和47年(1972)から歌碑の建立が始まり、昭和を代表する作家、文学者、画家、学者など各界の著名人から揮毫が寄せられた。本展は原書のうち28点(拓本5点を含む)を展示し、昭和の文人たちの躍動感あふれる書と、画家が『万葉集』を丹念に読み込んで描いた万葉文化館所蔵の「万葉日本画」をあわせて展示することで大和の風土に託された古代の人々の想いに触れながら『万葉集』の世界を楽しむ。
浜田泰介《月と三山》 1999年
三輪敦子《大伯皇女》 1996年
保田與重郎 書 万葉歌碑原書(雄略天皇)
講演会:1/30(土)午後2時開演(開場は1時30分〜)
坂本 信幸 氏
参加人数:100名(事前申込制、参加費無料、応募多数の場合は抽選、往復はがきのみ受付)
申込方法:往復はがきに郵便番号・住所・氏名・電話番号・「関連講演会聴講希望」と記入(1枚につき1名のみ申込可)
応募締切:1/10(日) 必着
応募先:〒634−0103 奈良県高市郡明日香村飛鳥10 奈良県立万葉文化館 企画普及係(学芸)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
書写山下の姫路市書写の里・美術工芸館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=41で、1/6(水)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆冬季特別展示「今森光彦ー自然と暮らす切り紙の世界」1/6(水)〜4/4(日)
月曜(休日を除く)、休日の翌日(土曜・日曜、休日を除く) 休館
入館料金:一般310円 高大生210円 小中生50円(40円)
世界各地で生きものの生態を追う写真家の今森光彦(1954年滋賀県大津市生まれ)“切り紙”の世界で人と自然が見事に共生する「里山」をテーマに追い続けています。アトリエの敷地内に「里山」をコンセプトにした庭をつくり、生きものを観察し、野外での活動と深くつながった制作活動。本展では、生命力あふれる生きものたちと自然に寄り添う人の営みをとらえた作品群から、自然の美しさや豊かさを感じる。
パンサーカメレオンとパキポディウム(2012年)
オオムラサキ(2011年)
オウゴンオニクワガタ(2014年)など
展示解説会:1/10・1/31・2/14・28・3/14・21(日)午前11時〜30分 午後2時〜30分
当館学芸員による:各回先着15人
紙すき体験教室:3/13(土)午前10時〜11時30分
田崎博和氏(竹紙・竹筆作家)
参加費500円 定員15人 竹林工房・前庭にて
3/4(木)までに往復はがきか応募専用サイトで申し込み、応募多数の時は抽選。
子ども色紙アート教室:3/20(土祝)(1)午前10時30分〜11時30分 (2)午後1時30分〜2時30分
グループ「ゆめゆめ」の皆さん
参加費100円定員各10人(幼児・小学生が対象)会議室にて
3/11(木)までに往復はがきか応募専用サイトで申し込み、応募多数の時は抽選。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
岡崎公園の京都国立近代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=22
で明日1/6(水)から開催される展覧会を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「分離派建築会100年 建築は芸術か?」前期:1/6(水)〜2/7(日)
後期:2/9(火)〜3/7(日)
開館時間:午前9時30分〜午後5時(金土は午後8時まで、入館は閉館の30分前まで)
月曜日、1/12(火)(1/11(月・祝)は開館)
入館料金:一般1500円 大学生1100円 高校生600円 中学生以下は無料
心身に障がいのある方と付添者1名は無料(要証明)
母子家庭・父子家庭の世帯員の方は無料(要証明)
大正時代、日本の建築界に鮮烈なインパクトもたらした分離派建築会の運動。大正9(1920)年、東京帝国大学建築学科の卒業をひかえた同期、石本喜久治、瀧澤眞弓、堀口捨己、森田慶一、矢田茂、山田守によって結成され、その後、大内秀一郎、蔵田周忠、山口文象が加わり、昭和3(1928)年まで作品展と出版活動を展開。本展は、図面、模型、写真、映像、さらには関連する美術作品で、軌跡を振り返り、分離派建築会が希求した建築の芸術とは何か明らかにする。
習作展における集合写真(左から前列 矢田茂、山田守、石本喜久治、後列 森田慶一、堀口捨己、瀧澤眞弓)
1920(大正9)年2月3日、撮影者不詳
瀧澤眞弓 卒業設計 山岳倶楽部 正面図 1920(大正9)年 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
瀧澤眞弓 「山の家」模型 1921(大正10)年 再制作:1986(昭和61)年 瀧澤眞弓(監修)
森田慶一 京都帝国大学楽友会館 撮影:2020(令和2)年 若林勇人
山田守 東京中央電信局 撮影:1925(大正14)年 郵政博物館
シンポジウム「分離派建築会 ─ モダニズム建築への道程」
1/9(土)午後2時〜4時30分:定員に達したため、ウェブ配信のみ、館サイトへ
田路貴浩氏(京都大学教授)、足立裕司氏(神戸大学名誉教授)
加藤耕一氏(東京大学教授)、梅宮弘光氏(神戸大学教授)
講演会:1/16(土)午後2〜4時:定員に達したため、ウェブ配信のみ、館サイトへ
「「ことば」をもった大正時代の建築家たち」本橋仁氏(京都国立近代美術館 特定研究員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
洛中の樂美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=8で、明日1/6(水)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆新春展「やわらかな、ぬくもり」1/6(水)〜3/14(日)
月曜(但し 祝日は開館)休館
入館料金:一般900円 大学生700円 高校生400円 中学生以下無料
予約は不要ございません。
樂茶碗はろくろで造るのではなく、手捏ねという方法で茶碗を造り手の柔らかさをそのまま活かすため、他にも様々仕掛けがあるが、樂茶碗を手に取ると、暖かな、柔らかさやぬくもりを感じる。さらに、茶碗には、造り手の想いや、所蔵者の想いも込められている。
本展では、特にやわらかな、ぬくもりを感じられるような茶碗を選び、展観。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
奈良市学園前の松伯美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=1で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆上村淳之展「命の声を識る」〜2/21(日)
<☆公募展第24回「松伯美術館 花鳥画展」令和3年2/11(木・祝)〜3/14(日)>は公募も含めて中止、
その代わり、上村淳之展の終期予定が延ばされた
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人(高校生・大学生を含む) 820円 小中生410円
障がい者手帳の提示により本人と同伴者1名2割引
上村淳之は日本画に見られる日本独自の簡潔の美、装飾の美を追求し、自然から学び教えられ、生きものたちの世界を捉えることで、日本画のあるべき姿を後世に伝える。象徴空間と自然との調和、美を感じられて初めて識る世界を楽しむ。
上村淳之「月汀」1998
「初めての冬」1993
「尾長」2003
「憩」2003
「四季花鳥図」2001
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
四条河原町近くの京都市学校歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=77で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「京都の中学校 150年のものがたり―京都府中学校から新制中学校まで―」〜3/22 (月)
水曜(祝日の場合は翌平日)休館
入館料金:大人200円 小中高生100円
明治3(1871)年12月,京都で初めて、番組小学校を修了した人等を対象とした学校である「京都府中学校」の開業式が実施された。戦前期の中学校(旧制中学校)は男子のみが通う学校で,現在の中学校(新制中学校)とは全く異なり、どのような学校生活が送られていたのでしょうか? また旧制中学校から,戦後に男女共学の新制中学校になり、何を思い,どんな形で学校生活を過ごしたのか? また「京都府中学校」は,旧制中学校の制度確立(明治30年代)よりもずっと前につくられていたから同時代にあった中学校とも異なる,京都独特の学校としてあゆみをみせ,いったいどんな学校なのか?
京都の中学校の歴史に焦点を当て,150年の「ものがたり」を紹介する。
京都府中学内諸科学校教則並課業 明治10年 9月
修学旅行写真(京都府立京都第一中学校)大正10(1921)年 5月 18日
『松籟』 第2号・京都市立第一中学校記念誌 昭和23(1948)年 3月 1日
(新制中学校が誕生したとき) 中学1年生の日記 昭和22(1947)年 5月
京都市立初音中学校校門にて 昭和20年代前半 (推定)
関連講演会:午後2〜3時30分(受付は1時30分から)定員30名(要申込/先着順)
(2)1/16(土)「学校資料とデジタルアーカイブ」福島幸宏 氏(東京大学大学院 情報学環 特任准教授)
(3)2/6(土)「戦前期の京都市における中学校のあゆみ」林 潤平氏(京都市学校歴史博物館 学芸員)
申込方法
TEL:075-344-1305(午前9〜午後5時,水曜休館)
FAX:075-344-1327 京都市学校歴史博物館 宛 Email:rekihaku-jigyou@edu.city.kyoto.jp
(1)イベント名,(2)参加代表者氏名,(3)代表者の電話番号,(4)参加希望人数(申込方法に合わせて住所・FAX番号・メールアドレス)を明記
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |