ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.14384] 【奈良】元興寺法輪館/菅原遺跡と大僧正行基・長岡院 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/10/21(Sat) 23:11:30  

     ならまちの元興寺境内にある、元興寺法輪館https://gangoji-tera.or.jp/で開催中の展示を紹介します
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「菅原遺跡と大僧正行基・長岡院」〜11/12(日)
       開館時間:午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
       大人600円 中高生300円 小学生100円(入館料は元興寺拝観料に含みます)
     平城京右京三条三坊に位置する菅原寺(現・喜光寺)は、高僧・行基が創建した「四十九院」の一つで、行基の布教・社会事業の拠点であり、入寂の地でもある。行基が造立に関わった東大寺大仏殿ものぞむ、菅原寺の西の丘に、前例のない平面が円形を呈する建物跡が確認され、『行基年譜』にも記載されている「長岡院」である可能性が高まっている。本展では出土遺物や発掘現場の関連資料を展示し、菅原遺跡の発掘調査の成果を分かりやすく説明し、本展のために復元した「円形建物」も紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14383] 【愛知】名古屋市美術館/福田美蘭 投稿者:   投稿日:2023/10/19(Thu) 00:19:12  

    こんにちは

     10月14日、名古屋市美術館の「福田美蘭 美術ってなに」に行ってきました。この前のホックニーと同様、名前はよく聞く現代アーティストですが、あまりまとめて見ることは少ない人です。

     3部構成で「序章 福田美蘭のすがた」「名画 イメージのひろがり/視覚をかえる」「時代をみる」となっています。

     「志村ふくみ<聖堂>を着る」はタイトル通り染織家の志村ふくみの作品「聖堂」を着た福田美蘭の自画像です。ただ、実際には着物であるのに着ることはできないものであり、仮想的に着たものです。「フランク・ステラと私」もタイトル通りフランク・ステラと福田美蘭が並んだもので、一見写真に見えますが、実際にはそれを改めて絵に描いたものです。このあたりが「序章 福田美蘭のすがた」です。

     「名画 イメージのひろがり/視覚をかえる」は正式に順路は自由であるとされています。これは例えば「ポーズの途中に休憩するモデル」はレオナルド・ダ・ビンチ「モナリザ」、「ミレー"種をまく人"」はそのままのタイトル、「見返り美人 鏡面群像図」は菱川師宣「見返り美人」、「帽子をかぶった男性から見た草上の昼食」はエドゥアール・マネ「草上の昼食」、「湖畔」は黒田清輝「湖畔」をモチーフにしたもので、ある意味パロディーと言えるかもしれません。でも、それによって絵画とは何かを問い直すという意図です。これらの作品(他にゴッホ、葛飾北斎、安井曽太郎、鳥居清長、スルバラン、ボッティチェリ等も)はどれも、本当にその人の作品かと思うほどそっくりの技法です。福田美蘭の基本的な画力の高さがうかがわれます。

     「次代をみる」は時代を捕らえた作品です。「高きやに 登りてみれば」は仁徳天皇のエピソードを現代に置き換えたもの、「ブッシュ大統領に話しかけるキリスト」は9.11事件の報復戦争を止めるよう説得できるのはもはやキリストしかいないのではないかという内容、ゼレンスキー大統領とプーチン大統領の肖像もあります。

     通してみると、「実際にはないものを絵を通じて表現する」が大きなテーマのように感じられました。

     知らなかったけれども、グラフィックデザイナーの福田繁雄とは父娘でした。


      [No.14382] 【東京】パナソニック汐留美術館/コスチュームジュエリー美の変革者たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/10/15(Sun) 22:35:38  

     パナソニック汐留美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=64で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館20周年記念展「コスチュームジュエリー美の変革者たち
      シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより」〜12/17(日)
        水曜休館(12/13は開館)
        開館時間:午前10時〜午後6時(11/10(金)12/1(金)15(金)16(土)は8時まで、入館は閉館30分前まで)
        入館料金:一般1200円、65歳以上1100円、高大生700円、中学生以下無料 
           障がい者手帳提示の方と付添者1名無料

     20世紀はじめ、ポール・ポワレが始め、シャネルが広く普及したコスチュームジュエリー。宝石や貴金属、素材の既成概念から解放され、優れたデザインや衣服との組合せの魅力によりパリのモード界では不可欠の要素となり、アメリカへも伝わる。ディオールやスキャパレッリなどオートクチュールのコレクションのために生み出された作品、ジュエリー工房による卓越した技術の精緻なネックレスやブローチに、リーン・ヴォートランやコッポラ・エ・トッポらによる独創的な逸品、そしてミリアム・ハスケルやトリファリに代表される、幅広い層に支持されたアメリカン・コスチュームジュエリー。こ国内随一のコレクションから400点余を紹介するとともにし、各デザイナーの様式美を探る。

    第I章 美の変革者たち オートクチュールのためのコスチュームジュエリー
    ポール・ポワレ《夜会用マスク、ブレスレット「深海」》1919年、メタリックチュールにガラスビーズとクリスタルガラスで刺繍
    シャネル《ネックレス「ビザンチンクロス」》1960年頃、ガラスビーズ、メタル
    スキャパレッリ《ネックレス「葉」》1937年頃、クリアエナメル彩メタル、メタルメッシュ
    スキャパレッリ《クリップ「ハート」モチーフ》1938年頃、エナメル彩メタル、ラインストーン
    クリスチャン・ディオール《ネックレス、イヤリング》1954年頃、ラインストーン、模造パール、メタル

    第II章 躍進した様式美 ヨーロッパのコスチュームジュエリー
    コッポラ・エ・トッポ《チョーカー「花火」》1968年、クリスタルガラス、ガラスビーズ、ワイヤー、メタル
    リーン・ヴォートラン《ブローチ》1948年頃、エナメル彩、金色ブロンズ、個人蔵
    ロジェ・ジャン=ピエール《クリップ》1960年代、クリスタルガラス、メタル
    シス(シシィ・ゾルトフスカ)《ネックレス》1950年代、クリスタルガラス、メタル
    メゾン・グリポワ《イヤリング》1989年、パート・ド・ヴェール・エナメル ガラス、カボションガラス、模造パール、メタル

    第III章 新世界のマスプロダクション アメリカのコスチュームジュエリー
    ミリアム・ハスケル《ネックレス》1950年代、模造パール、シトリン、ガラスペースト、メタル
    トリファリ《ペアクリップ「ペーターとヘレン」》1939年、エナメル彩メタル、ラインストーン、クリスタルガラス
    アイゼンバーグ&サンズ《ブローチ「V」モチーフ》1941年、クリスタルガラス、メタル
    ケネス・ジェイ・レーン《ネックレス「ジャッキー・オナシス スタイル」》1970年、カボションガラス、ラインストーン、メタル
    コロ・クラフト《ブローチ「コルヌコピア」》1944年、ルーサイト、エナメル彩、ラインストーン、シルバー

    コスチュームジュエリーとヴェネチアンビーズ
    コッポラ・エ・トッポ《リジットネックレス 「翼」、カフブレスレット 「V字」モチーフ》 
     1952年、ガラスビーズ、コンテリエビーズ、真鍮

    当館学芸員によるスライドトーク「展覧会のツボ」11/25(土)午後2時〜30分
     定員:先着50名、予約不要、本展の観覧券のみ、5階ホールにて

    開館20周年にちなみ、10/20(金)11/20(月)に記念品を各日先着200名に
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14381] 【大阪】浮世絵美術館/二人の天才―葛飾北斎・月岡芳年― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/10/15(Sun) 22:33:12  

     心斎橋の大阪浮世絵美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=63で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「二人の天才―葛飾北斎・月岡芳年―」〜令和6年2/18(日)
       年末年始のみ休館
       入館料金:大人1000円 学生600円 小学生(7〜12歳)300円

     高い画力と独創的なアイディアで世界中の芸術家に影響を与えた「葛飾北斎」と、浮世絵が廃れていった幕末から明治時代に絶大な人気を誇り最後の浮世絵師と評された「月岡芳年」。二人の天才絵師の浮世絵版画を主軸に、芳年の師「歌川国芳」、兄弟弟子「歌川芳幾」、門人「水野年方」「月岡耕漁」の浮世絵等、合わせて56点を展示。
     月岡芳年の作品18点を当館初展示
      代表作〈月百姿〉から「忍岡月」、「烟中月」
      歴史絵・三枚続「藤原保昌月下弄笛図」
      血みどろの無惨絵を代表する〈英名二十八衆句〉シリーズより「高倉屋助七」など
     葛飾北斎〈冨嶽三十六景〉の「甲州犬目峠」、「武陽佃嶌」など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14380] 【大阪】日本民芸館/喜如嘉の芭蕉布物語 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/10/15(Sun) 21:41:39  

     吹田・万博公園の大阪日本民芸館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=95で開催中の特別展を紹介します。 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆秋季特別展「喜如嘉の芭蕉布物語」〜12/19(火)
       水曜休館
       入館料金:一般710円 高大生450円 小中生100円 

     糸芭蕉の繊維を用いて沖縄で織られている芭蕉布を、戦時中に途絶えかけていたのを復興に導いた、沖縄県喜如嘉の平良敏子(1921-2022)。岡山県倉敷市で女子挺身隊の一員として訪れていた平良は、民藝運動の同人であった大原總一郎(当時の倉敷紡績社長)から織物を学ぶように勧められ、外村吉之介(倉敷民藝館初代館長)から織物を習い、柳による『芭蕉布物語』に出会う。
     帰郷の際、大原と外村から託された平良は、戦後の喜如嘉で地域の女性たちと共に芭蕉布を復興に導き、1974年には「喜如嘉の芭蕉布」が重要無形文化財に、2000年には平良敏子が国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。平良敏子と民藝運動との出会いから始まる喜如嘉の芭蕉布の物語を楽しむ。

    講演:11/26(日)午後2〜3時30分 館・会議室にて(1時30分開場)定員20名(要予約(06−6877−1971))
    「はじめての「民藝」 ―民芸運動の広がりと全国の民芸館―」小野絢子氏(学芸員)
    聴講料:300円

    ギャラリートーク:10/21(土)29(日) 11/12(日)18(土)、12/9(土)17(日)
      午後2時〜30分 予約不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14379] 【広島】県立美術館/おいしいボタニカル・アート 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/10/15(Sun) 19:43:07  

     縮景園隣の広島県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=3で開催中の展覧会を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり」〜11/26(日)
          会期中無休
          午前9時〜午後5時(金曜は7時まで、入館は閉館30分前まで)
          入館料金:一般 1400円 高大生1000円 小中生700円
          身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳及び戦傷病者手帳の所持者と介助者1名は半額
     英国王室の宮殿に併設された、世界最大級の植物園である、英国キュー王立植物園。同園の22万点所蔵品から、野菜や果物、ハーブ、スパイスなどを精緻に描いた植物画と共に、18〜19世紀の食卓を飾った家具や食器、レシピなど約190点の作品を展示し、英国の食と美の「おいしい」歴史を辿る。

    プロローグ 食を支える人々の営み−農耕と市場
      ロバート・ヒルズ《収穫、休息を取る人々》1817年
    第1章 大地の恵み 野菜
      エメ・コンスタン・フィデル・アンリ《トウモロコシ》1828〜1833年 
    第2章 イギリスで愛された果実『ポモナ・ロンディネンシス』
     《モモ 「グリムウッズ・ロイヤル・ジョージ」》
     《ブドウ「ブラック・プリンス」》
     《イチゴ「ウィルモッツ・レイト・スカーレット」》
      ウィリアム・フッカー 1818年 スティップル・エングレーヴィング、アクアチント、手彩色/紙
    第3章 日々の暮らしを彩る飲み物
     ミントン《ティーカップ&ソーサー》1885年
     ロバート・ヘンネル1世《ティーポット》1781年
     インド(カンパニー・スクール)の画家《チャの木》19世紀初め ガッシュ、アラビア・ゴム/紙
    第4章 あこがれの果物
     ゲオルク・ディオニシウス・エーレット《ザクロ》1771年
    第5章 ハーブ&スパイス
     おそらくインドの画家《コショウ》 1810年頃 
    第6章 ブレジア=クレイ家のレシピ帖と『ビートン夫人の家政読本』
     イザベラ・ビートン著《『ビートン夫人の家政読本』》1901年出版

    記念講演会:11/18(土)午後1時30分〜3時(開場1時) 地階講堂にて
    「『おいしい植物』と人間の歴史ーわたしたちを突き動かすものについて」藤原辰史氏(京都大学准教授)
      聴講無料、要事前申込(館082-221-6246)

    学芸員によるギャラリートーク(ワイヤレスガイド使用)
    10/27(金)11/10(金)11/24(金)午前11時、午後5時〜
      3階展示室にて、要事前申込(館082-221-6246)

    学芸員によるインスタライブ:公式インスタグラムからギャラリートークを配信
    10/17(火)31(火)11/14(火)午後5時〜

    森本ケンタトリオロビーコンサート 音の実
    11/4(土)午後3時〜
    森本ケンタ氏(ギター)森川泰介氏(パーカッション)川岡光一氏(チェロ)
      1階ロビーにて、聴講無料、事前申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明





      


      [No.14378] 【奈良】春日大社国宝殿/人々の祈りを見守る 文様となった招福の動物や植物たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/10/15(Sun) 19:41:23  

     春日大社国宝殿http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=34で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆夏・秋季特別展「人々の祈りを見守る 文様となった招福の動物や植物たち」〜12/13(水)
       10/17(火)のみ休館
       拝観料:一般500円、高大生300円、小中生200円
        障害者手帳・奈良市の老春手帳・奈良市ななまるカードをお持ちの方は本人のみ無料

     神様が持ち、御覧になる宝物は美しい文様で飾られており、祭礼で身に着ける装束や道具にも様々な文様が施され、その様子は絵画にも描かれている。いにしえの文様は魔除けや吉祥の祈り等と深く結き、文様を通じて春日大社の文化や歴史を探り、楽しい文様の世界を見る。
      国宝 赤糸威大鎧(竹虎雀飾)
      重要文化財 禽獣葡萄鏡
      本殿御間塀障壁画衝立(神馬牽引図)
      舞楽装束 崑崙八仙 袍   など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14377] 【石川】国立工芸館/皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/10/15(Sun) 19:40:20  

     兼六園そばの国立工芸館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=35で、石川県立美術館と併催で行われている展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展 第38回国民文化祭/第23回全国障害者芸術・文化祭 いしかわ百万石文化祭2023
    「皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川―麗しき美の煌めき―」前期:〜11/5(日)
                            後期:11/7(火)〜11/26(日) 
       11/6(月)休館  [第1会場]石川県立美術館 [第2会場]国立工芸館
       開館時間:午前9時30分〜午後6時(10/28(土)11/3(金・祝)4(土)11(土)18(土)23(木・祝)24(金)25(土)は8時まで、
              入館は閉館30分前まで)
       入館料金:一般1500円(1200円) 大学生1000円(800円)<2館共通券>
          ( )内は20名以上の団体料金・割引料金
        高校生以下、18歳未満、障害者手帳をお持ちの方と付添者1名は無料
      65歳以上1200円
       文化の日(11/3)は団体料金・割引料金
     
     石川県立美術館と国立工芸館は今秋、国民文化祭の開催に合わせ、皇室ゆかりの美術工芸品などを収蔵・展示する宮内庁三の丸尚蔵館(10/1より「皇居三の丸尚蔵館」に改称)の収蔵品による展覧会を開催。旧加賀藩主の前田家から皇室への献上品や石川出身の帝室技芸員や人間国宝による作品など、石川ゆかりの作品にくわえ、皇室に伝わった名宝や名刀など、総計約120点を多彩な構成で展示。石川県立美術館と国立工芸館が共同で開催する初の展覧会となります。第1会場の石川県立美術館では、絵画や彫刻、書跡、刀剣を、第2会場の国立工芸館では、工芸を展示。

     《太平楽置物》海野勝臓。1899年
     《萬歳楽置物》徳田八十吉(初代)ほか 1928年
     《茶真鍮金銀象嵌群鶴葦文花瓶》水野源六(九代) 1910年 
     《青磁鳳雲文花瓶》諏訪蘇山(初代) 1919年 
     《諫鼓形香炉》山尾次吉 1900年
     《鶏置物》由木尾雪雄 1892年 
     《鷺蒔絵筥》松田権六 1958年 
     《七宝香合 宝相華文様》(鳳凰菊文様蒔絵飾棚附属棚飾品)安藤重兵衛 1928年
     《彫金洋式文房具》(鳳凰菊文様蒔絵飾棚附属棚飾品)図案:千頭庸哉 制作:山川孝次(二代)1928年 
     《磁器花瓶 花鳥文様》(鳳凰菊文様蒔絵飾棚附属棚飾品)板谷波山 1928年 
     《鳳凰菊文様蒔絵飾棚》島田佳矣ほか 1928年 
     《鶴桐文様蒔絵飾棚》島田佳矣ほか 1928年 
     《彫金洋式文房具》(鳳凰菊文様蒔絵飾棚附属棚飾品)図案:千頭庸哉 制作:山川孝次(二代)1928年

     重要文化財《百工比照》「花籠釘隠」17-18世紀 前田育徳会所蔵 後期展示
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14376] 【石川】県立美術館/皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/10/15(Sun) 19:37:55  

     兼六園そばの石川県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=9
    で、国立工芸館と併催で行われている展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展 第38回国民文化祭/第23回全国障害者芸術・文化祭 いしかわ百万石文化祭2023
    「皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川―麗しき美の煌めき―」前期:〜11/5(日)
                            後期:11/7(火)〜11/26(日) 
       11/6(月)休館  [第1会場]石川県立美術館 [第2会場]国立工芸館
       開館時間:午前9時30分〜午後6時(入館時間は閉館30分前まで)
       入館料金:一般1500円(1200円) 大学生1000円(800円)<2館共通券>
          ( )内は20名以上の団体料金・割引料金
        高校生以下、18歳未満、障害者手帳をお持ちの方と付添者1名は無料
      65歳以上1200円
       文化の日(11/3)は団体料金・割引料金
     
     石川県立美術館と国立工芸館は今秋、国民文化祭の開催に合わせ、皇室ゆかりの美術工芸品などを収蔵・展示する宮内庁三の丸尚蔵館(10/1より「皇居三の丸尚蔵館」に改称)の収蔵品による展覧会を開催。旧加賀藩主の前田家から皇室への献上品や石川出身の帝室技芸員や人間国宝による作品など、石川ゆかりの作品にくわえ、皇室に伝わった名宝や名刀など、総計約120点を多彩な構成で展示。石川県立美術館と国立工芸館が共同で開催する初の展覧会となります。第1会場の石川県立美術館では、絵画や彫刻、書跡、刀剣を、第2会場の国立工芸館では、工芸を展示。

     《扇面散屏風》俵屋宗達〈隻替あり〉 17世紀 
     《群獣図屏風》円山応挙〈隻替あり〉 18世紀 
     国宝《春日権現験記絵》巻八 高階隆兼〈場面替あり〉 1309年頃 
     《群獣図屏風》円山応挙〈隻替あり〉 18世紀 
     《唐花唐草文象嵌花盛器》 金沢銅器会社 1891年
     国宝《刀(名物 太郎作正宗)》 14世紀 前田育徳会所蔵

     《源氏物語図屏風》狩野探幽 1642年 前期展示
    国宝《動植綵絵 群鶏図》伊藤若冲 18世紀 前期展示
     《扶桑第一峰》横山大観 1928年 前期展示
     国宝《金沢本万葉集》巻第二 藤原定信 12世紀 前期展示
     国宝《金沢本万葉集》巻第六 藤原定信 12世紀 前田育徳会所蔵 前期展示

     国宝《動植綵絵 牡丹小禽図》伊藤若冲 18世紀後期展示
     《刀(名物 若狭正宗)》 14世紀後期展示
     国宝《喪乱帖》[原跡]王羲之 [搨摸]7-8世紀・[原跡]4世紀 後期展示
     国宝《孔侍中帖》[原跡]王羲之 [搨摸]7-8世紀・[原跡]4世紀 前田育徳会所蔵 後期展示
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14375] 【岡山】真庭市蒜山ミュージアム/原田要展 絵画と彫刻の深みに… 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/10/15(Sun) 19:37:02  

     ヒルゼン高原センター向かいの真庭市蒜山ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=75
    で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第7回展覧会「原田要展 絵画と彫刻の深みに…」〜11/26(日)
       水曜休館
       入館料金:高校生以上300円 中学生以下無料
    / 一見、彫刻やレリーフに見えるが、絵画を真剣に追及している原田要の作品。「絵は真っ平で四角い面で」ある必要を感じず、「色(絵具)を華麗に繰り広げられるのにふさわしい表面を作ろう」という考えのもと、カラフルな“立体”になった。油絵のカンヴァスにもおもてとうらがあるように、これらの作品にも美しい色彩の「おもて」と、色彩のない「うら」があり、「おもて」は真ん中の穴に吸い込まれてゆく。本展では、大型作品を中心に館内があやしい森のように展示。

    学芸員によるギャラリートーク(解説会)11/3(金・祝)午後2時〜40分程度 予約不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -