ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16069] 【京都】相国寺承天閣美術館/畠中光享 日本画展[3/8(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/24(Mon) 23:05:27  

     烏丸今出川の相国寺承天閣美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=11で3/8(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「畠中光享 日本画展 清浄光明を描く」I期:3/8(土)〜4/20(日)
                         II期:4/23(水)〜6/22(日)
       4/21(月)4/22(火)休館
       拝観料:大人1000円 大学生600円 中高生300円 小学生200円
           障碍者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料

     東洋画の本質、絵は平面であるという事を意識して、線と岩絵具の美しさを最大限生かす表現を模索する日本画家畠中光享。色彩豊かなインド細密画を半世紀以上研究・収集し、百回を超える渡印で、インド美術研究者としても知られる。既成の団体展には所属せず、実験的なグループ展を自ら立ち上げ、仏教を主題に対象を徹底して調べ、仏教の本質に迫る制作を続ける畠中光享の多くの新作を含む優品を紹介。
     「バナナ供養(ケーラパーリ)」2023年
     「禅定達磨」2024年
    【I期展示】
     「東本願寺 御門首側襖絵 成道聖地遥拝」2018年東本願寺蔵
     「濁水に汚されない蓮のように」2014年
     「悲しみの刻」2024年
    【II期展示】
     「食」1973年
     「一灯」2015年

    講演会:午後1時30分〜3時
    3/15(土)「日本画の歴史と今後の日本画を考える」
    5/3(土)「日本画の問題点」
    5/31(土)「過去から日本画の可能性を考える」

    ギャラリートーク:午後2〜3時
    I期:3/22(土)4/12(土)4/19(土)
    II期;5/10(土)5/24(土)6/14(土)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16068] 【京都】市京セラ美術館/モネ、睡蓮のとき[3/7(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/24(Mon) 23:04:50  

     岡崎公園の京都市京セラ美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=24で3/7(金)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「モネ、睡蓮のとき」3/7(金)〜6/8(日)
         月曜休館(4/28、5/5は開館)
         入館料金:一般2300円 高大生1700円 小中生1000円
              障がい者手帳等をご提示の方は本人及び介護者1名無料
         3/11(火)〜3/28(金)(休館日除く)は小中高生の無料鑑賞日
         本展は予約優先制、通常時は予約がなくても入場できるが、
          混雑時には予約のない方は入場制限あり

     一瞬の光をとらえる鋭敏な眼によって、自然の移ろいを画布にとどめ、印象派を代表する画家のひとりとなったクロード・モネ(1840-1926)。
     モネの晩年は、最愛の家族の死や自身の眼の病、第一次世界大戦といった多くの困難に直面した。ジヴェルニーの自邸の庭に造られた睡蓮の池に、周囲の木々や空、光が一体となって映し出される水面が彼の最たる創造の源となり、抽象的かつ内的なイメージへと変容する。
     本展の中心となるのは、この試行錯誤の過程で生み出される、2mを超える大画面の〈睡蓮〉の数々。パリのマルモッタン・モネ美術館よる日本初公開作品を含むおよそ50点と、日本各地に所蔵される作品も加え、モネ晩年の芸術の極致を紹介。

    クロード・モネ
    【日本初公開】《睡蓮》 1916-1919年頃  油彩 マルモッタン・モネ美術館、パリ
    【日本初公開】《ポール=ヴィレのセーヌ河、ばら色の効果》1894年 
    【日本初公開】《ジヴェルニー近くのセーヌ河支流、日の出》1897年 
     《睡蓮、夕暮れの効果》1897年 
     《キスゲ》1914-1917年頃
    【日本初公開】クロード・モネ《藤》1919-1920年頃
     《アガパンサス》1914-1917年頃
     《睡蓮の池》1917-1919年頃
     《日本の橋》1918年
    【日本初公開】クロード・モネ《枝垂れ柳と睡蓮の池》1916-1919年頃 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16067] 【長野】軽井沢安東美術館/藤田が描いた猫[3/6(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/24(Mon) 23:03:56  

     軽井沢安東美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=157で、3/6(木)から開催される展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「藤田嗣治 猫のいる風景−かたわらの動物たち−」3/6(木)〜9/28(日)
        水曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:大人2300円 高校生以下1100 円

     本展では、藤田嗣治の作品に多く登場する猫をはじめ、藤田が描いたさまざまな動物にフォーカス。裸婦の後ろで眠る猫が愛らしい当館初公開作品の《天蓋の裸婦》(1954年 油彩・キャンバス)ほか、様々な表情やしぐさの猫や動物たちに目を留めて館蔵コレクションを鑑賞する。
     藤田が渡仏してまもなく、パリで足にまとわりついてきた猫を拾い上げ、自宅に連れ帰ったのがきっかけで、藤田は身近な画題として猫を描き始める。1920年代、藤田は裸婦像に猫を登場させ、繰り返し制作した自画像にも猫を描き込み、藤田に寄り添う猫の姿は、まるで相棒のようで、猫はおかっぱ頭やロイドメガネとともに、藤田を象徴するアイコン的存在となる。1929年には脇役的な位置づけからドライポイントやエッチング等を組み合わせた混合技法で、かわいいしぐさの猫ばかりを収めた版画集『猫十態』を出版。また、絵本『夜と猫』では、クリっと丸い目をした猫たちがページを飾り、《猫の教室》(1949年 油彩・キャンバス)では、擬人化された猫の先生と生徒たちが登場し、猫たちも、長年、猫を観察してきた藤田が作り上げた理想像だったのか。
    《結婚式》(1950年 油彩・キャンバス)
    《猫の教室》(1949年 油彩・キャンバス)
    《天蓋の裸婦》(1954年 油彩・キャンバス)
    《ペキニーズ》(1925年 水彩、墨・紙)
    《夢》(1957年 リトグラフ(エリオグラヴュ―ル、アクアチント併用)・紙)
    《猫を抱く若い女性》(1956年 油彩・キャンバス)

    ☆特集展示「挿画本『四十雀』 藤田嗣治とジャン・コクトー」3/6(木)〜7/15(火)
     『四十雀』(ピエール・ド・タルタス 1963年刊行)は、フランスの文化人ジャン・コクトーのテキストに藤田のリトグラフ21点を組み合わせたエディション番号付きの限定本。フランスの伝統的な職業や風俗などにちなんで子どもたちが描かれたこの作品のタイトル『四十雀』は自由・解放・希望を象徴する鳥といわれ、コクトーは学生運動へと発展していく当時の世相を反映してこのタイトルをつけたのであろう。コクトーは序文のなかで「ルイス・キャロルと同じく、どうやらフジタは大人たちの考えを変える鏡像を子どもの世界に探し求めているようだ」とも述べる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16066] 【東京】都美術館/ミロ展[3/1(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/24(Mon) 23:03:07  

     上野公園の東京都美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=125で3/1(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「ミロ展」3/1(土)〜7/6(日)
        月曜休館(4/28(月)5/5(月・祝)は開室)5/7(水)休館
        午前9時30分〜午後5時30分(金曜は8時まで、入室は閉室の30分前まで)
        入館料金:一般2300円 大学生・専門学校生1300円 65歳以上1600円
            大学生・専門学校生は、3/1(土)〜3/16(日)に限り無料。
             土日・祝日のみ日時指定予約可
            身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
             ・被爆者健康手帳をお持ちの方と付添者1名は無料
            18歳以下、高校生以下は無料
             各種お手帳をお持ちの方と付添者1名、
             18歳以下、高校生以下の方は、日時指定予約は不要
             3/1(土)〜3/16(日)は、大学生・専門学校生も日時指定予約は不要

     スペイン、カタルーニャ州生まれのジュアン・ミロ(1893〜1983)は、同郷のピカソと並び20世紀を代表する巨匠。太陽や星、月など自然の中にある形を象徴的な記号に変えて描いた、詩情あふれる独特な画風で、没後40年を迎えたいま、世界的に再評価されている。本展は、〈星座〉シリーズをはじめ、初期から晩年までの各時代を彩る絵画や陶芸、彫刻により、90歳まで新しい表現へ挑戦し続けたミロの芸術を包括的に紹介。

    若き画家はカタルーニャの地で様々な画風を取り入れて自己の表現を模索する
    《ヤシの木のある家》1918 油彩 国立ソフィア王妃芸術センター、マドリード
    《自画像》1919 油彩 ピカソ美術館、パリ
    パリ シュルレアリスムの熱狂1920s
    《オランダの室内I》1928 油彩 ニューヨーク近代美術館
    戦禍を逃れて1930s-1946
    《明けの明星》1940 グアッシュ、油彩、パステル ジュアン・ミロ財団、バルセロナ
    《絵画(カタツムリ、女、花、星)》1934 油彩 国立ソフィア王妃芸術センター、マドリード
    アメリカでの名声1940s-1960s
    《絵画(エミリ・フェルナンデス・ミロのために)》1963 油彩、アクリル ジュアン・ミロ財団、バルセロナ
    《太陽の前の人物》1968 アクリル ジュアン・ミロ財団、バルセロナ
    《女と鳥》1967 着色ブロンズ ジュアン・ミロ財団、バルセロナ
    新たな挑戦1970s 晩年になっても大画面の作品を描き、新たな表現に挑戦し続けた
    《焼かれたカンヴァス2》1973 アクリル ジュアン・ミロ財団、バルセロナ
    《バルサ FCバルセロナ75周年》1974 リトグラフ ジュアン・ミロ財団、バルセロナ
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16065] 【大阪】山王美術館/エコール・ド・パリ展[3/1(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/24(Mon) 23:01:58  

     京橋の山王美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=62で開催中の展示を紹介します。 

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆山王美術館コレクションでつづる「エコール・ド・パリ展」3/1(土)〜7/31(木)
          火・水曜休館(ただし、4/29,5/6は開館)
          入館料金:一般1300円 高大生800円 中学生以下500円
                *中学生以下、保護者同伴に限り2名まで無料

     20世紀はじめ、「芸術の都・パリ」には、世界各地から多くの若き芸術家が集い、モンマルトルの「バトー・ラヴォワール(洗濯船)」や、モンパルナスの「ラ・リューシュ(蜂の巣)」などアトリエ集合住宅に集住し、交流を深めながら制作に励み、のちに「エコール・ド・パリ」と呼ばれた。多くは、フランス国外からパリへと渡り、モンパルナスを中心に集まった画家・彫刻家たちで、ロシアのシャガール、スーティン、イタリアのモディリアーニ、ブルガリアのパスキン、ポーランドのキスリング、日本の藤田嗣治、さらにフランス人のユトリロやローランサンらが代表的な画家とされるが、特定の流派や美術運動ののもと制作にあたったわけではない。しかし新たな芸術様式や理論に刺激をうけ、ときにはアフリカをはじめとする原始美術をも着想源としつつ、それぞれが母国の伝統や民族性に根ざした独自の表現を探究した。1920年代に最盛期をむかえ、第二次世界大戦により実質的な終焉を迎えるエコール・ド・パリの画家たちの作品を展示。
      マリー・ローランサン《少女たち》1929年
       《真珠で装うエヴァリン》1936年
       《サン=リュスティック通り(モンマルトル)》1919年頃
       《雪のサン=リュスティック通り(冬のサクレクール)》1940年頃
      アメデオ・モディリアーニ《ほくろのある女性》1906-1907年頃
      ジュール・パスキン《コートのマリネット》1927年
       《横たわる裸婦》1929年
      藤田嗣治《横たわる裸婦》1927年
       《椅子に座る婦人像(マルト・バデール)》1925年
       《二人の女性と船員》1932年
     モイーズ・キスリング《路上の女性》1916年
       《ドリー》1933年
       《庭園の裸婦》1947年
    山王美術館コレクションから
     横山大観《煙寺晩鐘図》1929年
     川端龍子《花王図》
    西洋へと渡った日本画家の作品
     安井曽太郎《横たわる裸婦》1912年
     小出楢重《窓》1922年
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16064] 【京都】千總ギャラリー/加藤泉×千總:絵と着物[2/27(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/24(Mon) 23:01:12  

     烏丸御池の千總ギャラリー http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=58で2/27(木)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「加藤泉×千總:絵と着物 IZUMI KATO×CHISO:PAINTING IN KIMONO」2/27(木)〜9/2(火)
         水曜と3/8 (土)3/9(日)休館
         開館時間:午前10時〜午後5時(3/1(土)は午後3時閉館)

     1555年、京都・烏丸三条に創業し2025年に、470周年を迎える千總では、現代美術家の加藤泉と共同制作した作品を展示。する「加藤泉×千總:絵と着物」を千總ギャラリーにて開催いたします。
     着物の形をとった作品は、加藤によるスケッチをもとに、糸目友禅や描き友禅、絞り染め、刺繍、仕立てまで、20から30にもおよぶ伝統的な工程を経て制作され、京都在住の専門職人たち20名以上のチームワークによって完成。制作は千總本社内の工房ほか、京都府内の専門工房で行われ、加藤が何度も訪れ、特に「人型(ひとがた)」と称される彼特有のモチーフは、自ら筆をとり、職人たちと肩を並べながら伝統的な友禅の技法によって描いた。千總の歴史の中でも、友禅職人以外の手により着物生地に染色が加えられるのは極めて珍しい。
     加藤氏と千總の職人との共同制作による着物作品だけでなく、制作過程でうまれる端材や部品を使い、加藤氏が製作したアート作品もあわせて展示。着物は一枚の布(反物)を極限まで無駄なく使ってつくられ、着物制作の過程で生まれた端材が余すことなく作品へと生かされていったことは、ある意味“着物的”プロセスであるとも言える。アートと着物の領域がクロスオーバーし、両世界に新たな視点からの気づきと創造性の広がりを感じさせるコラボレーションとなる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16063] 【東京】大倉集古館/武士の姿・武士の魂 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/23(Sun) 23:15:22  

     虎ノ門の大倉集古館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=49で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「武士の姿・武士の魂」〜3/23(日) 
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       開館時間:午前10時〜午後5時(毎週金曜は7時まで開館、入館は閉館30分前まで)
       入館料金;一般1000円 高大生800円 中学生以下無料

     平安時代後期、武士が歴史の舞台に上り、戦の様子を描く合戦図、武士の頭領の姿を描く武人肖像画などとともに、武力や権力を象徴するモチーフなども描かれるようになった。第1章では、当館所蔵品の中でも異彩を放つ前田青邨《洞窟の頼朝》を筆頭に、江戸時代から昭和にかけて、武士の姿を描いた作品と、霊威をもち武士の魂として大切にされてきた刀剣を展示し、時代ごとの表現を楽しむ。第2章では、武力や権力の象徴であり、威信財でもある鷹を描いた作品を取り上げ、武士の表象としての利用を探る。館蔵品を中心に様々な武の表現を見る。
      徳川家康・天海像 2幅 江戸時代・17世紀
      短刀 銘則重 則重 1口 鎌倉時代・14世紀
      楠公図 土佐光成 1幅 江戸時代・17〜18世紀
      賀茂競馬屏風 久隅守景 6曲1双のうち江戸時代・17世紀

      将軍家駒場鷹狩図巻 榊原長俊 1巻 江戸時代・天明6年(1786)
      鶴に鷹図 南溪 1幅 江戸時代・19世紀
      洋犬・鷹図 長谷川等意 2幅 江戸時代・17世紀 など

    講演会:3/1(土) 地下1階ホール 午後2〜3時30分、入館券のみ
    「頼朝像にみる鎧・兜」池田宏氏(東京国立博物館 名誉館員)
    定員60人(事前申込制、先着順):03-5575-5711(月〜金、午前10時〜午後5時)

    学芸員によるギャラリートーク:3/7(金)午後2時〜1時間程度
    四宮美帆子氏(主任学芸員)展示室 1 階展示室 EV 前集合、申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16062] 【東京】三菱一号館美術館/異端の奇才ービアズリー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/23(Sun) 23:14:12  

     丸の内の三菱一号館美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=22で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「異端の奇才ービアズリー」〜5/11(日)
       月曜休館、但し[トークフリーデー:2/24、3/31、4/28]、5/5は開館
       午前10時〜午後6時(祝日を除く金曜と会期最終週平日、
                 第2水曜、4/5は8時まで(入館は閉館の30分前まで)
     
       入館料金:一般2300円 大学生1300円 高校生1000円 

     英国の異才で25歳で世を去った画家オーブリー・ビアズリー(Aubrey Beardsley, 1872-1898)。ろうそくの光をたよりに、精緻な線描や大胆な白と黒の色面からなる作品を描きつづけた。本展はヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(V&A)との共同企画で、出世作のマロリー著『アーサー王の死』(1893−94)や日本でもよく知られるワイルド著『サロメ』(1894)、後期の傑作ゴーティエ著『モーパン嬢』(1898)をはじめとする、初期から晩年までの挿絵や希少な直筆の素描にくわえて、彩色されたポスターや同時代の装飾など、約220点を通じてビアズリーの芸術を展覧。

    第1章 はじまり
     オーブリー・ビアズリー《「ジークフリート」第2幕》1892年
    第2章 初期ビアズリー
     オーブリー・ビアズリー《アーサー王は、唸る怪獣に出会う》1893年
    第3章 成功――「ビアズリーの時代」の到来
     オーブリー・ビアズリー《孔雀の裳裾》1893年(原画)、1907年(印刷)
       《サロメの化粧II》1893年(原画)、1907年(印刷)
       《アヴェニュー劇場公演の宣伝ポスター》1894年、リトグラフ(多色)
       《「キーノーツ叢書」の宣伝ポスター》、1893年(原画)、1966年(復刊)、リトグラフ(多色)
     ロイヤル・ウースター社《吉祥文カップ&ソーサー》1880年代、磁器
     エドワード・ウィリアム・ゴドウィン《ドロモア城の食器棚》1867-86 年、カシ、真鍮
    第4章 ワイルドの「サロメ」
     ギュスターヴ・モロー《牢獄のサロメ》1873-76年頃、油彩
     チャールズ・リケッツ《サロメ》1925年、油彩
    第5章 制作の裏側
     オーブリー・ビアズリー《詩人の残骸》1892年
    第6章 成熟に向けて
     オーブリー・ビアズリー《愛の鏡》1895年
       《猿を連れた婦人》1897年     など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16061] 【全国】鉄道関係企画展 25年02月以降 その3 投稿者:かずや  投稿日:2025/02/23(Sun) 01:00:43  

    おじゃまします。下記、追加致します。

               かずや:渡辺 和也

    注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
      開館状況などは必ずお確かめください。
    --------------------------------------------------------------------------
    ・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。

    【茨城】
    ・笠間日動美術館
    https://www.nichido-museum.or.jp/index.html

     中井精也写真展 Happy Train!〜輝く季節の中で〜 
     関連展示 鯉江充 ミニジオラマ
     3月15日(土)〜5月25日(日)

    【栃木】
    ・壬生町おもちゃ博物館
    https://www.mibutoymuseum.com/

     鉄道模型展2025
     3月15日(土)〜3月30日(日)

    【福岡】
    ・ゼンリンミュージアム
    https://www.zenrin.co.jp/museum/

     山陽新幹線全線開業50周年企画展
     「影面の道から山陽新幹線へ」
     1月11日(土)〜5月25日(日)

    【宮崎】
    ・西都市歴史民俗資料館
    https://www.city.saito.lg.jp/kanko_bunka/museum/post_1330.html

     令和6年度冬季企画展
     『写真で振り返る西都市の歩みVol.2 -妻線と西都の交通・物流編-』
     2月12日(水)〜3月16日(日)

    以上です。


      [No.16060] 【佐賀】佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館/はこぶ〜筑後川、早津江川の水運 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/22(Sat) 23:15:36  

     川副町早津江の佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=41&c=5で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館20周年記念企画展「はこぶ〜筑後川、早津江川の水運〜」〜3/16(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:大人500円 小中高生200円

     鉄道や道路網が発達する近代以前、物流の重要な位置を占めてきた水運は、筑後川流域で諸富、若津といった河港を拠点に発達し、幕末には地の利を活かして三重津海軍所が設置された。
     開館20周年を記念した本展では、幕末から明治にかけて、水運で「何が」運ばれたか、二つの河川と流域との関わりやこの地域の繁栄を紹介。
     大川の酒造会社清力商店の事務所となる洋館の大広間に飾るために、明治41(1908)年に制作された青木繁の大作「漁夫晩帰」(たて119cm、よこ198cm)を展示。

    ギャラリートーク:2/23、3/9(日)午後1時30分〜(30分程度)
    1階イベントホールにて、申込不要

    体験学習「早津江川の泥で作る『光る泥団子』」
    小学生以上対象、定員 各回15名(先着順)
    (1)3/9(日)(2)3/16(日)(3)3/23(日)午後1時30分〜
    1階 多目的室にて
     3/2(日)9時開始にて、
     電話(0952-34-9455)または館サイトの申込フォームから申込み
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -