|
舞鶴引揚記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=118で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成30年度第3回企画展 新収蔵品展「伝えゆく記憶」〜4/14(日)
残り会期に休館日なし
入館料金:一般300円 小〜大学生150円(市内在住・在学者は無料)
平成29年度に新たに収蔵した67件204点の資料。抑留や引き揚げに関する資料を体験者から次世代へと継承、さらに次の世代に伝える時期の資料を見る。
昭和18年頃、叔父が出征の際に使用した旗
抑留中に日本の家にあてたはがき
抑留中に自作した煙草ケース
抑留中の労働で得た賃金で昭和22年(1947年)にクラスノヤルスクのバザールで購入した懐中時計 など
同時開催「資料と保存展−ユネスコ世界記憶遺産登録資料保存事業の記録より−」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
五箇荘の東近江市近江商人博物館・中路融人記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=42で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「融人が愛した冬」〜4/7(日)
休館日:3/11(月)22(金)25(月)4/1(月)
入館料金:大人300円 小人150円
中路融人は最も愛した季節、晩秋から早春にかけての厳しい寒さのなか何時間も写生をし、臨場感あふれる作品を展示。
「月山」「雪残る寂光院」「雪野」「薄暮の比良」「晨 唐松林」「余呉の冬」
☆「商家に伝わるひな人形めぐり」〜3/21(木・祝)
江戸時代後期から明治・大正・昭和初期の近江商人の里のひな人形を一堂に展示
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
豊橋市美術博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=36ではじまった特別展の紹介をします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成30年度独立行政法人国立美術館巡回展
「国立国際美術館コレクション 美術のみかた 自由自在」〜3/24(日)
月曜休館
入館料金:一般・大学生1000円 小中高生400円
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と介助者は無料
1977年に万博記念公園に開館し、現在の中之島に移転した国立国際美術館の方向性は、戦後日本美術と世界美術とのかかわりを明らかにするため、現代美術に影響を与えた19世紀の美術から現在の新しい表現まで、約8000点のコレクションを形成する。その国立国際美術館コレクションから、現代美術の祖ともいうべきポール・セザンヌ、パブロ・ピカソを皮切りに、マルセル・デュシャン、アルベルト・ジャコメッティ、アンディー・ウォーホル、ゲルハルト・リヒター、イリヤ・カバコフ、リチャード・タトル、草間彌生、高松次郎、奈良美智など45作家・55点を紹介。「みること」をテーマに、平面・ 立体・インスタレーション・映像などの幅広い表現を「イメージと物質」「表層と深層」「可視と不可視」という3つの切り口から自由自在にみる。
ロレンヌ・ラックス《アイルランドの少女たち》2005年
ポール・セザンヌ《宴の準備》1890年頃
ゲルハルト・リヒター《フィレンツェ》2000年
奈良美智《長い長い長い夜》1995年
落合多武《猫彫刻》2007年
下道基行《サイパン、アメリカ『torii』より》2006−12年
キュレーター・トーク:3/2(土)午後2時〜 福元崇志氏(国立国際美術館研究員)
親子鑑賞会:3/9(土)・21(木・祝)午後2〜3時 小学生以上(各日定員10名/要予約=電話受付)
ワークショップ「描く目が見る美術」3/16(土)午後2〜4時、定員10名、要予約=電話受付
青木陵子氏(本展出品作家)入館料のみ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
六本木の森美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=66
で開催中の現代美術展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆森美術館15周年記念展「六本木クロッシング2019展:つないでみる」〜 5/26(日)
会期中無休
開館時間:午前10時〜午後10時(火曜は7時まで、但し、4/30(火)は10時、5/25(土)は翌朝午前6時まで
入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般1800円 65歳以上1500円 高大生1200円 4歳〜中学生600円
3年に一度開催する、日本の現代アートシーンの定点観測的な展覧会第6回目の開催。森美術館の3人のキュレーター(椿 玲子、徳山拓一、熊倉晴子)で共同キュレーションを行い、1970-80年代生まれを中心とした日本のアーティスト25組を紹介。
今回は現代の表現を通して見えてくる「つながり」に注目。情報通信技術が加速度的に進化し、便利になる一方で、意見や認識の同調や共感を助長し、逆説的に閉鎖的なコミュニティを生み出すなどの「分断」が顕在化している。こうして対極のものを接続、異質なものを融合、本来備わる繋がりを可視化するなど、アーティストたちは作品を通じてさまざまな「つながり」を提示し、「分断」と向き合うためのヒントとなるかもしれない。一定条件の範囲内で、一部の作品およびエリアでの写真・動画撮影が可能
飯川雄大《デコレータークラブ―ピンクの猫の小林さん―》 2017年 木材、蛍光塗料
目《景体》のためのドローイング 2019年
平川紀道 《datum》2018年 DLPプロジェクター、コンピューター、スピーカー
林 千歩 《人工的な恋人と本当の愛―Artificial Lover & True Love―》2016/2019年 ミクスト・メディア・インスタレーション
竹川宣彰 《猫オリンピック:開会式》2017年 陶製人形、木、鉄、陶製タイル
榎本耕一《脳の居場所》2017年 油彩、キャンバス
青野文昭 《なおす・代用・合体・侵入・連置「震災後東松島で収集した車の復元」2013》2013年 収集物、家具、合板、アクリル系絵具、ほか
万代洋輔《無題》(「蓋の穴」シリーズより)2016年Cプリント など
まちと美術館のプログラム「アート・キャンプ for under 22 Vol.2」第3回 ワークショップ「アーティストと出会う:監視するファッション」
3/9(土)午前10時〜午後6時 館サイトより申込、〜 3/8(金)
まちと美術館のプログラム「アート・キャンプ for under 22 Vol.2」第3回 ワークショップ「アーティストと出会う:監視するファッション」(2日目)
3/10(日)午後1時30分〜6時30分 館サイトより申込、〜 3/8(金)
まちと美術館のプログラム「六本木アートカレッジ スペシャル1DAY」プログラム 「会社としてのアーティスト・コレクティブ」
3/21(木・祝)午後2時40分 〜3時40分 館サイトより申込、〜 3/20(水)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
いよいよ2/16(土)から天王寺公園の大阪市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=10で、最大のフェルメール展が開催されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「フェルメール展」 2/16(土)〜5/12(日)
2/18・25、3/4・11・18(月)休館 以後無休
入館料金:一般1800円 高大生1500円
中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は無料(要証明)。
現存する作品がわずか35点の17世紀のオランダ絵画の黄金期を代表する画家、ヨハネス・フェルメール(1632−1675)の6作品が集結。宗教画から風俗画へ作風を転換する移行期にあたる「取り持ち女」が日本初公開となるほか、フェルメールの足跡をたどり、ハブリエル・メツー、ピーテル・デ・ホーホ、ヤン・ステーンらの作品を含む45点を展示し、17世紀オランダ絵画の広がりと独創性を紹介。
ヨハネス・フェルメール ≪取り持ち女≫ 1656年 油彩・カンヴァス
≪恋文≫ 1669-1670年頃 油彩・カンヴァス
≪マルタとマリアの家のキリスト≫ 1654-1655年頃 油彩・カンヴァス
≪手紙を書く婦人と召使い≫ 1670-1671年頃 油彩・カンヴァス
≪手紙を書く女≫ 1665年頃 油彩・カンヴァス
≪リュートを調弦する女≫ 1662-1663年頃 油彩・カンヴァス
ヘラルト・ダウ ≪本を読む老女≫ 1631-1632年頃 油彩・板
ピーテル・デ・ホーホ ≪人の居る裏庭≫ 1663-1665年頃 油彩・カンヴァス
ハブリエル・メツー ≪手紙を読む女≫ 1664-1666年頃 油彩・板
ヤン・ステーン ≪家族の情景≫ 1665-1675年頃 油彩・板
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
尼崎のあまらぶアートラボ A-Labhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=56で.2/16(土)からはじまる展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆A-Lab Exhibition Vol.17「街と、その不確かな壁 と…。」2/16(土)〜3/31(日)
火曜休館
開館時間:午前11時〜午後7時(土日祝は6時まで)
入館無料
川田知志、迎英里子による2人展を開催。
今回のタイトルの「街と、その不確かな壁」は 1980年に雑誌「文學界」に発表された村上春樹さんの小説で僕と影、ことば、古い夢などをモチーフにしながら展開される物語で、本展では、2人にこの小説と向き合うことも含め、作品にアプローチ。
壁面にフレスコ画を描く川田は市内の元「履物屋」「小学校」「結婚式場」で数日ずつ滞在制作し、空間に漂う記憶などをなぞった作品をA-Labで再構成します。 迎は生活の中にある身近な社会の構造を自身の言葉で解釈し、装置を制作し、自らの身体を使って動かす。
何かを守る存在にも、別け隔てて邪魔する存在にもなる「壁」が作り出す空間の記憶。2人の作品を通じて、普段は意識をしていない“存在”を感じる。
パフォーマンス:迎英里子による、本展覧会で制作したシステムを”動かす”パフォーマンスを開催
2/16(土)午後1時30分〜、4時〜 2/24(日)午前11時〜
トーク:2/24(日)午後2〜3時30分、先着30名、申し込み不要
出展作家と服部浩之氏(キュレーター)のアーティストトーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
六本木のサントリー美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=49では、江戸時代の画師の展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「河鍋暁斎 その手に描けぬものなし」〜3/31(日)
火曜休館(3/26(火)は6時まで開館)
午前10時〜午後6時(金土と3/20(水)は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
入館料金:一般1300円 高大生1000円 中学生以下無料
障害者手帳をお持ちの方と介護者1名無料
◇100円割引
ウェブサイト限定割引券提示
スマートフォンサイトの割引券画面提示
あとろ割:国立新美術館、森美術館の企画展チケット提示
7歳で浮世絵師・歌川国芳のもとで絵を学び始め、駿河台狩野派の前村洞和や、洞和の師・狩野洞白陳信に入門し戯画などで人気を博した河鍋暁斎(1831〜89)。風刺画によって暁斎は「反骨の人」というイメージで語られるが、その高い絵画技術と狩野派の精神に支えられて作品と真摯に向かい合った暁斎の姿がうかがえる。
本展では「狩野派絵師」としての活動と先人達の作品と真摯に向き合い、幕末・明治の動乱期に独自の道を切り開いた暁斎の足跡を展望。
枯木寒鴉図 明治14年(1881)(〜3/4 展示)
毘沙門天像 嘉永元年(1848)(〜3/4 展示)
虎図 19世紀 東京・正行院
九相図 明治3年(1870)以前
鳥獣戯画 猫又と狸 19世紀(3/6〜3/31 展示)
鷹に追われる風神図 明治19年(1886)
閻魔・奪衣婆図 明治12〜22年(1879〜89)(3/6〜3/31 展示)
幽霊図 慶応4〜明治3年(1868〜70)頃
惺々狂斎画帖(二) 明治3年(1870)以前
達磨図 明治18年(1885)
野見宿禰と当麻蹶速図 明治7年(1874) など
点茶席(お抹茶と季節の和菓子)2/21(木) 28(木) 3/7(木) 21(木) 午後1、2、3時
1,000円(入館料別)1日限定50名(点茶券は当日時より3階受付にて販売(1人2枚まで)
学芸員によるギャラリートーク:2/22(金)午後6時30分〜7時30分 展示室にて、定員30名先着順
午後5時より3階受付にて整理券配布
見どころトーク(スライドを使った学芸員による解説):2/17(日)3/17(日)
午前11時〜、午後2時〜、約30分、6階ホール、定員80名
フレンドリートーク:毎週土曜、午前11時〜、午後1時〜、3時〜 1階レクチャールームにて定員30名
体験型ミニレクチャー「はじめてひらく美のとびら」シリーズ 掛軸の巻
2/22(日)3/3(日)10(日)24(日) 午前11時〜、午後1時〜、3時〜、
6階ホール、定員40名先着順、当日整理券配布
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
六本木の国立新美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=73で開催されている現代美術の展覧会を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「イケムラレイコ 土と星 Our Planet」 〜4/1(月)
火曜休館
開館時間 :午前10時〜午後6時(金・土は8時、入場は閉館の30分前まで)
入館料金:一般1000円 大学生500円
2/24(日)は天皇陛下御在位30年を記念して無料
高校生、18歳未満(要証明)障害者手帳をご持参者と付添者1名は無料
会期中に当館で開催中の他の企画展および公募展のチケット、
またはサントリー美術館・森美術館(あとろ割対象)で開催中の展覧会チケット(半券可)
提示者は、団体料金。
65歳以上の方(要年齢証明)は、会期中に当館で開催中の公募展チケット(半券可)
の提示で大学生団体料金
1970年代にスペインに渡り、その後スイスを経て、ドイツを拠点に活躍してきたイケムラレイコの絵画、彫刻、ドローイング、水彩、版画、写真など、無限の可能性を表現するという独創的な芸術、イケムラの創造の軌跡を、約210点の作品とともに紹介。
荒々しい絵画や、多様な線で構成されたユーモラスで人間味あふれるドローイングなど、実験的な試みを経て名もない小さな動物や無垢な少女たち、母と子、木々や山と一体化した人物、誕生と死を含みこむ神話的な原始の風景など、この世に生まれでた、あるいは、これから生まれいづるものたちの存在の多様性を、あるがままに受け入れようとする思想が感じられる。本展は、独創的な創造活動により、破綻しかけた社会の構造にまで切り込もうとするイケムラの芸術をたどりなおし、多面的に追体験できるように、16のインスタレーションの集合として構成。
イケムラレイコ 《花》 2009/18年 ラムダプリント
《うねりの春》 2018年 顔料/ジュート
《頭から生えた木》 2015年 テラコッタ、釉薬
《始原》 2015年 テンペラ/ジュート
《ベルリン地平線 I》 2012年 テンペラ、油彩/ジュート )
《ハルコ I》 2017年 テンペラ/ジュート
《母の情景》 2011/15年 油彩/ジュート
《オーシャン III》 2000/01年 油彩/ジュート
《花嫁》 1990年 テラコッタ、釉薬
《母とミコ》 1995年 テラコッタ、釉薬
《花》 2009/18年 ラムダプリント
《うねりの春》 2018年 顔料/ジュート など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
堀川寺之内の茶道資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=10で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2019年新春展「旅する茶道具」後期:2/28(木)〜 3/31(日)
(併設展「歳寒三友−新春を寿ぐ松竹梅−」)
〜2/27と月曜休館
入館料金:一般700円 大学生400円 中高生300円 小学生以下無料
茶箱や旅箪笥、旅茶碗など持ち運びできる茶道具は、日常と異なる空間で茶を味わうために欠かせないもの。本展では、茶箱や茶弁当など携行する茶道具をはじめ、荷い茶屋や、江戸と京をつないだ御茶壺道中に関する諸資料、それらの場面を描いた絵画資料などを展示し、旅とともに人々が喫茶に親しんだ様子を展示。また、裏千家の歴代家元が旅先で造った茶碗など、旅に関連した茶道具も紹介。
黒漆塗松竹梅蒔絵茶弁当
キンマ鳥獣文茶箱
黒漆塗紋蒔絵茶弁当
赤茶碗 仙叟手造 元禄三年
雑器盆 裏千家11代玄々斎直書
鼈甲茶杓一双 銘抜天 など
呈茶:入館者に無料の呈茶があり、抹茶と和菓子を提供 (午前10時〜午後4時)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
笠間芸術の森の茨城県陶芸美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=22では、イギリスのジュエリーの展示会を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「愛のヴィクトリアン・ジュエリー」〜3/10(日)
月曜休館
入館料金:一般720円 満70歳以上360円 高大生510円 小中生260円
満70歳以上の方、障害者手帳、療育手帳をお持ちの方及び付添者1名無料
土曜日は高校生以下無料(長期休業日にあたる時を除く)
19世紀にヴィクトリア女王が在位した時代の英国王室にまつわる宝飾品や著名なコレクションなど、技巧を凝らした金や銀、ダイヤモンドや象牙等の多様な素材によるジュエリーの数々を紹介。併せて、当時のウェディングや、亡き人を偲ぶためのモーニングなどの様々な装いや、アフタヌーンティーの豪奢な銀器によるテーブルセッティング、繊細なアンティーク・レースなど、華麗なる英国文化の粋を紹介。
ピンクトパーズ&カラーゴールドスウィート 1830年頃 イギリス
エメラルド&ダイヤモンド ゴールドセット 1830年頃 イギリス
ターコイズ&ゴールドブローチ 1830年頃 イギリス
若き日のヴィクトリア女王 1842年頃 F.Xヴィンターハルター工房 イギリス
リガードパロックペンダント 1820-30年頃 イギリス
エナメル&サファイア、ダイヤモンドネックレス 1880年頃 イギリス
シードパールティアラ 19世紀初期 イギリス
ダイアナ妃のダイヤモンドリング 1985年 フランス
呈茶会「茶の湯とくらす」2/24(日)
午前10時〜、10時50分〜、11時40分〜、午後1時〜、1時50分〜、2時40分〜、3時30分〜
地下1階にて、海老澤宗香氏 定員各回10名(電話にて事前申込・先着順)参加費500円
ギャラリートーク:3/9(土)午後1時30分から
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |