|
舞鶴引揚記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=123で開催中の特別企画展を紹介します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ユネスコ世界記憶遺産登録5周年特別企画展「世界の記憶展」〜1/17(日)
〜1/1のみ休館、以後休館なし
入館料金:一般400円 学生150円
国内および舞鶴引揚記念館所蔵の記憶遺産登録資料を紹介し、新たに普段は収蔵庫に保管している資料も追加で紹介。
[舞鶴への生還] 冊子『引揚の概況』、『引揚援護の栞』、『帰還するみなさまへ』 3点
「スケッチブック」、「ハバロフスク第2収容所での集合写真」
羽根田光雄氏・木内信夫氏 絵画 15点
『引揚援護の栞』
慶長遣欧使節関係資料・御堂関白記・朝鮮通信使に関する記録・上野三碑 などの写真パネル
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英
守山市の佐川美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=30で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ムーミン75周年記念「ムーミンコミックス展」〜1/11(月・祝)
〜1/1、月曜日(祝日に当たる場合はその翌日)
入館料金:一般1000円 高大生600円 中学生以下は無料 ※ただし保護者の同伴が必要
※専門学校・専修学校は大学に準じる
※障害者手帳をお持ちの方(要手帳提示)付添者1名無料
事前予約制ではないが、展示室混雑の場合は入場制限を実施する場合あり
ムーミン童話の原作者トーベ・ヤンソン(1914-2001)による漫画・ムーミンコミックスは、イギリスの「イブニング・ニューズ」紙で1954年より20余年に亘り連載され、トーベが絵と台詞、弟のラルス(1926-2000)がネタ探しと英訳を担当し、1960年からはラルス一人で漫画を制作。本展はムーミンキャラクターズ社が所蔵する原画作品280余点を日本初公開し、現在も全世界で愛され続けているムーミン童話の原点を紹介。
☆「吉左衞門X 齋藤隆×十五代吉左衞門・樂直入」〜3/21(日)
東北の山村に暮らしながら、グリューネヴァルトや中国の宋元画に魅せられ、黒一色で奇怪な人物の像や、朽ちゆくモノを描いてきた画家・齋藤隆とのコラボレーション展を開催。人間の最も深い本質を見つめ続けている齋藤の生き方に共感する樂直入が本展のために制作した新作樂茶碗と齋藤隆作品を展観。
齋藤隆《西へ》1991年
齋藤隆《とぶよ》1990年
樂直入《焼貫黒樂茶碗 銘 裂》
☆「佐藤忠良 モデルたちとの歩み」〜3/21(日)
身近な人達をモデルに様々な女性像や子ども像を制作した彫刻家の佐藤忠良。東京造形大学での教え子・笹戸千津子は、1970年代以降多くの女性像のモデルを務めた。中でもジーパンや帽子等を身につけた着衣像では、流行の風俗を巧みに取り入れたことが特徴で、これらの作品は、しなやかな姿態で簡潔なフォルムだが、女性の内なる清新さが現れ、佐藤芸術の新しい作風になった。中でも《帽子・夏》は佐藤の代表作。また並行して自身の子どもや孫、友人の娘などをモデルにした子ども像を制作し、成長を楽しむかのように、子ども像のタイトルに彼らの当時の年齢や学年をつけた。教育者としての側面も持つ佐藤の愛情が投影されている。
《帽子・夏》 (1972)
二歳(小) (1972)
☆「平山郁夫 俗なるもの ―人と街・暮らしの足跡」〜3/21(日)
開催中
平山郁夫が世界各地の旅で出会った人々やその暮らしぶり、町なみの風景を中心に紹介。
平山は国境や民族、宗教という枠を超えて、現地の人々を「描く」ことでコミュニケーションを図り、平山がスケッチを始めると、興味を持った人々が周りに集まり、そこから会話が始まり、打ち解けた人々をモデルに写生し、現地に息づく人々の暮らしぶりを克明に綴った。本展では、平山が旅のさなか出会った人々との交流の足跡を辿ります。
ヨーロッパの街の風景
インドに暮らす人々と遺跡の風景
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
お正月をいかがお過ごしでしょうか。
昨年末までに談話室にアップされた情報をもとに、三ッ木さんにデータ編集を、ほりうちさんにサイト作成を担当して頂き、今年最初の改訂をしています。
北日本、日本海側の地域では、厳しい天候のもと過ごされたかと思います。Stay Homeのムードと合わせて、屋外へはでられなかったかもしれませんね。全国的には明日2日、3日ぐらいから新春開館のミュージアムがあらわれますので、ぼちぼち紹介を続けてゆきます。
正月からは、干支ものや、招福の縁起ものの絵画工芸、古い世代の生活を呼び起こす道具、地域の記憶を掘り下げる考古学の展示などが多くはじまっています。しかし、今季は首都圏では“がまん”の掛け声と共に、年末年始休館を延ばされている館もかなりあります。この休館をそのまま継続して3月ぐらいまで冬季休館や改修のための長期休館もありますので、ほっとミュージアムサイトをご利用いただいた上で、各館のオリジナルサイトへもお訪ねいただき、確認してからご訪問ください。
人数制限や事前予約の有無や予約方法をご確認の上、そうでなくても込み合わないようにご注意されながら、ぼちぼちミュージアムへお訪ねいただきますよう、お願い申し上げます。
訪問されたミュージアムや展覧会のご感想やデータにお気づきの点など、今年も、この談話室へよろしくお願いいたします。
本談話室の管理人 明日香 光二/馬場 英明
あけましておめでとうございます。
奈良の空にはやわらかな光が満ちています。
一昨日には寒風が吹き荒れ、気象的にも、世相的にも厳冬が予告されていたこの年末年始ですが
少し、ほっとしています。
皆さま、静かな年越しを迎えられているかと存じますが
籠もりから少し放たれたくなったとき、神社仏閣へもですが、静かにミュージアムを訪れられるのは如何でしょうか。
私も、今年は、大仏さまへのご挨拶は急がず、これからゆっくりとさせていただきますし、
ミュージアムへの初詣でもひそかに…と考えています。
絵画工芸のような美術品のみならず、先人が、自然が、創りだした作品に向き合うことによって
心がとぎすまされ、何かを感じとることができるのではないでしょうか。
もちろん、急ぐことなく、込み合うことなく、感染対策への心得をおこたられることの無きようお願いいたします。
それでは、これからの無事、隆祥を願いまして、本年のスタートとしたいと思います。
本談話室の管理人 明日香 光二/馬場 英明
正月も開館の大分市の大分県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=44&c=5で開催されている展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆TOSテレビ大分開局50周年・大分県立美術館開館5周年記念事業
「MANGA都市TOKYO ニッポンのマンガ・アニメ・ゲーム・特撮 2020」〜令和3年1/17(日)
残り会期中休館日なし
開館時間:午前10時〜午後7時(金土曜は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
入館料金:一般1400円 高大生1000円 小中生 500円
障がい者手帳提示者と付添者1名は無料
国立新美術館が2018年パリで開催した「MANGA⇔TOKYO」展が日本巡回!日本のマンガ、アニメ、ゲーム、特撮作品を、大都市・東京を軸に横断的に紹介する展覧会です。映像、貴重なオリジナルの原画や制作資料など、今も多くのファンに親しまれている約90タイトルを紹介。
☆国立科学博物館巡回展「ノーベル賞を受賞した日本の科学者」〜令和3年1/31(日)
1949年の湯川秀樹博士のノーベル賞受賞以来、科学分野では多くの日本人研究者がノーベル賞を受賞。本展は、研究業績、幼少期のエピソード等親しみやすい内容交え、ノーベル賞受賞者について紹介。
会期/2020年12月25日(金)〜2021年1月31日(日)会場/1階アトリウム
☆2020コレクション展V「ライフ・イズ・ビューティフル!」〜令和3年2/2(火)
人にはそれぞれ「ライフ・イズ・ビューティフル!」と思える時や場面があり、家族や友人などを題材としたり、人と人との交流や、日々の生活の中での朗らかでおだやかな光景などを描いた作品を中心に紹介。また工芸の分野では、日常の生活の中で、インテリアやキッチンツールなど実際に使用することを重視して作られた工芸品を通して、日々の暮らしに潤いを与えるユニークな発想の数々をみる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
鹿児島市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=6で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆冬の所蔵品展「ミニ特集:子から丑へ〜干支をモチーフにした作品たち」〜令和3年3/7(日)
〜1/1 と 月曜日(祝日の場合はその翌平日) 休館
入館料金:一般300円 高大生200円 小中生150円
ネズミとウシを比較すると多く描かれてきたのは圧倒的にウシ。バルビゾン派のトロワイヨンなどは牛の専門画家として知られ、東洋でも、禅画の十牛図は伝統的な画題として描かれた。一方、身近ながらも、ネズミは害獣でしたが愛嬌のある存在として捉えられ、修行中の雪舟が足で描いた涙の絵はネズミでしたし、ウォルト・ディズニーはネズミを今や世界で最も有名なキャラクターに育てた。所蔵品の中から選んだ、ネズミとウシの作品のいくつかをみる。
アンディ・ウォーホル《ミッキー・マウス》1981年(寄託品)
新納忠之介《牛の像》制作年不詳
時任┠А垈藥撞蹇ユ1907年
黒田清輝《自画像》1889年
アンリ・マチス《窓辺の婦人》1919年
☆小企画展「没後50年 海老原喜之助の軌跡」〜令和3年1/3(日)
没後50年を記念して、海老原喜之助の初期からパリ時代、戦中戦後の油彩画を一堂に展示。鹿児島から8歳のとき、当時パリで大活躍の日本人画家、藤田嗣治を訪ねて渡仏し、世界中の画家たちとしのぎを削り、「エビハラ・ブルー」と絶賛された。帰国後の日本は、戦争に向かう時代で、ここから新しい画風が始まり、さらに戦後、疎開していた人吉、熊本では、また新たな展開を迎え、神奈川県逗子へ転居。そして終焉の地となるフランス。
《自画像》 1922 油彩・キャンバス
《樵夫と熊》1929 油彩・キャンバス
《太陽神》 1965頃 油彩・キャンバス
《サーカス》1970 油彩・キャンバス
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高知市の高知県立坂本龍馬記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和2年度企画展「龍馬の知恵袋・福井藩展」【前期】〜令和3年2/14(日)
【後期】2/18(木)〜4/4(日)
休館日なし
入館料金:大人(18才以上)700円 高校生以下無料
16代藩主松平春嶽を筆頭に有能な人材を多数輩出した幕末の福井藩。春嶽と15代土佐藩主山内容堂は深い交流があり、龍馬にとっても福井藩は知恵袋的な存在であり、三岡八郎や横井小楠らとの交流がのちの龍馬の国家構想に大きな影響を及ぼした。
龍馬、福井に行く ー〈坂本龍馬書簡 後藤象二郎宛 慶応3(186)年11月「越行の記」〉*通期展示
前期は容堂と春嶽の交流を中心に各藩の家臣団を紹介し、藩の政策や幕府政治への関わりを紹介。
春嶽の謙虚な性格があらわれる ー〈松平春嶽書 漢詩「我無才略我無奇」〉
春嶽、親友容堂の死を悼む ー〈山内容堂追悼文 松平春嶽撰〉
春嶽、謹慎を命じられる ー〈橋本左内書簡榊原幸八・伊藤友四郎宛 安政5年7月15日〉
春嶽の先進性 ー〈松平春嶽筆「虎豹変革備考」〉
龍馬にも影響を与えた横井小楠の政治改革案 ー〈横井小楠書簡松平正直宛慶応3年1月11日「国是十二条」〉
後期は大政奉還へ向けた龍馬と福井藩の関係や、維新後に新政府へ出仕した三岡八郎の活躍を紹介。
三岡、参内を命じられる ー〈中根雪江他三名参朝命令書〉
三岡、新政府の財政責任者になる ー〈三岡八郎御用金穀取扱任命辞令〉
明治政府の基本方針 ー〈由利公正筆「五箇条の御誓文」〉
紙幣発行を主張 ー〈由利公正建白文他写〉
記念講演会:2/6(土)午後1時30分〜3時、新館1Fホールにて、
「容堂公と春嶽公」角鹿尚計氏(福井市立郷土歴史博物館長)
定員50人(無料、要申込、先着順)電話・FAX・HPにて申込
担当学芸員によるギャラリートーク(展示解説)1/23(土)3/20(土)午後2時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高知市立龍馬の生まれたまち記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=7で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「土佐和紙ちぎり絵展 ―土佐和紙で描く 龍馬の生涯―」〜令和3年1/25(月)
無休
入館料金:一般300円 高校生以下は無料
障害者手帳をお持ちの方、65歳以上の方 150円
高知和紙ちぎり絵サークルが制作したちぎり絵作品を展示し、龍馬の生涯を物語で紹介するとともにゆかりの人物、ゆかりの地も紹介。
お正月プレゼント
1/1(金) 8時〜無くなりしだい終了
入館者に先着で2021年カレンダーをプレゼント
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
正月にも開館の高松市屋島の四国村(四国民家博物館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=37&c=5で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆四国村ギャラリー企画展「古代文明の十字路」〜令和3年3/14(日)
会期中無休
入村料金:一般1000円 高校生600円 小中生400円
障がい者手帳ご提示の方は(ご本人半額、付添介護者1名半額)
インダス文明に前後する時代に、バローチスターン地方に栄えた先史文化に属する彩文土器と土偶を展示。色鮮やかに描かれた文様や、動物や人型の小さな土偶にみるユニークな造形美を見る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
笛吹市の山梨県立博物館(かいじあむ)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=41 で年始1/2から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆シンボル展「強請祈願とやまなしの雨乞い」令和3年1/2(土)〜2/23(火・祝)
火曜休館(祝日は開館)
入館料金:一般520円 大学生220円
65歳以上
小中高校、特別支援学校の児童・生徒
障害者基本法第2条に規定する障害者の方、介護者
「強請祈願」とは、神仏に身体的・精神的な苦痛を与えたり、不自由な身のままに放置し、解放と引き換えに願いを叶えさせるという古くからの願掛けの方法で、現在でも生活や年中行事のなかに息づく。
山梨において雨乞いに際して多く行われ、県内各地に伝えられた水に浸けられたり、火であぶられたりした痕跡のある神仏像は、先人たちが切実に水の恵みを望んできたことを物語る。本展では、山梨市市川の清水寺の雨乞いの仏像と、昭和40年頃に撮影された雨乞いの儀式の貴重な記録映像を中心として紹介し、山梨県内各地で行われてきた雨乞いのさまを探る。
清水寺(山梨市市川)蔵 雨乞いの仏像 清水寺(山梨市市川)蔵
市川の雨乞いの記録映像より 昭和40年(1965)頃
甲斐市牛句の雨乞い 平成25年(2013)
ギャラリートーク:担当学芸員:1/9(土)1/31(日)2/23(火・祝)午後2〜3時
企画展示室にて 定員10名(先着順)申込不要
寺子屋ひろば「雨乞いの仏像を作ろう」
1/17(日)午前11時〜30分程度 ロビーにて、定員6名(先着順)申込不要
「雨乞いをしてみよう」
2/7(日)午前11時〜30分程度 ロビーにて、定員6名(先着順)申込不要
ゆかりの地ツアー「小瀬周辺の水にまつわる土地を歩く」 要常設展観覧券、定員15名、現地集合
2/6(土)【第1部 小瀬周辺を歩く 】
9時受付、9時30分出発、12時解散 参加費500円
【第2部 ギャラリートーク】午後2時開始(1時間程度)
要事前申込:080-1223-8302(つなぐNPOイベント係)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |