|
坂東市の茨城県自然博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=36で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「いのち育むブナの森 −森のぬくもり、もりだくさん!−」〜令和3年2/7(日)
〜1/1と月曜日休館(1/11は開館、翌日休館)1/2、1/3は開館
葉や果実が地域によって個性豊かな特徴をもつ「ブナ」がつくる森は、四季の変化がはっきりとしていて,日本の自然を代表する美しい森。本企画展では,展示室いっぱいに広がったブナの森の魅力を体感しながら,ブナのことを知り,身近に感じる工夫を展開。
「ブナ林の四季!!本物のブナの幹でブナの森の四季を再現
「ブナの葉でつくる日本列島!!」日本全国から集めた葉で,巨大な日本列島
「ブナと生きものたち」ブナと生きものたちの深い関係を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
笠間市の茨城県陶芸美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=22で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「人間国宝 松井康成と原清展」〜令和3年3/21(日)
〜1/1と、月曜日(祝日の場合は翌日)休館
入館料金:一般520円 満70歳以上260円 高大生520円 小中生210円
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳又は指定難病特定医療費受給者証所持者と付添者1名無料。
土曜日は高校生以下無料。(長期休業日に当たるときを除く)
2/27(土)は70歳以上無料。
重要無形文化財「練上手」保持者の松井康成(1927-2003)と「鉄釉陶器」保持者の原清(1936-)。松井作品約55点、原作品約55点(計約110点)の作品を収蔵する館蔵品からより選って展示。
松井康成は、1960年代終わりに初期の練上を発表して以来、器胎表面に生じる亀裂を生かした「嘯裂(しょうれつ)」や「象裂(しょうれつ)」から、表面を研磨することで練上の文様を鮮やかに浮かび上がらせた「玻璃光(はりこう)」など、練上を中心に独自の表現を展開し、作者が「美須麻流之珠(みすまるのたま)」と表現したような作品への思いを展示。
原清は、重ね掛けした黒釉と褐色釉とをおおらかなフォームにあしらった「鉄釉陶器」を中心に、美しく青みがかった釉調が特色の「鈞窯(きんよう)」や、翡翠に似た発色をする「翠釉(みどりゆう)」など幅広い制作を展開。
松井康成 練上嘯裂茜手壺 1982年
松井康成 練上嘯裂茜手大壺「深山紅」1981年
松井康成 練上風白地大壺「ロプノール」1987年
松井康成 練上玻璃光大壺「西施」1998年
原清 鉄釉馬文大壺 2005年
原清 鈞窯八角鉢 1972-1973年
原清 鉄釉鳥文大鉢 1995年
原清 翠磁刻文香炉 1993年など
ギャラリートーク:担当学芸員:1/16(土)3/6(土) 午後1時30分〜、定員15名(先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆テーマ展「笠間と益子の急須展」〜令和3年1/17(日)
〜1/1と、月曜日(祝日の場合は翌日)休館
入館料金:一般320円 満70歳以上160円 高大生260円 小中生160円
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳又は指定難病特定医療費受給者証所持者と付添者1名無料。
土曜日は高校生以下無料。(長期休業日に当たるときを除く)
2/27(土)は70歳以上無料。
江戸時代に信楽の職人によって笠間に伝わった製陶の技術が、明治時代に笠間から益子へ伝わった、山を挟んで隣接する関東有数のやきものの産地。近年、作家同士の交流は盛んになり、さらに本年度「かさましこ 〜兄弟産地が紡ぐ“焼き物語”〜」として日本遺産に共同で認定されるなど、両者の結びつきは深まる。本展では笠間、益子の作家による急須作品に焦点を絞って紹介。
胴、注ぎ口、取っ手など、数多くのパーツからなる急須は、やきものの中でも複雑な構造を持ち、日用品でありながら技巧を凝らしたものとなり、愛知県の常滑を中心に多くの作品が作られている。本展では伝統的な作品から、従来のスタイルにはとらわれない作品まで、さまざまな「急須」作品から、笠間、益子のうつわづくりの今を紹介。
【笠間】上林秀明「炭化急須」2020年
【益子】おおむら美土里「灰釉白磁後手 小急須」「白磁宝瓶POKOPOKO」
「鉄砂麦秋図横手 小急須」全て2018年頃
【笠間】鯨井円美「笠間土茶注・湯呑」2020年
【益子】笠原良子「地釉しのぎ茶海・茶筒・茶壺・茶杯」2020年
【笠間】戸田浩二「#THR 9'S」「#CF 9'S」全て2020年
【益子】えきのり子「茶器揃」2020年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆日本遺産認定記念「かさましこ〜兄弟産地が紡ぐ“焼き物語”〜展」〜1/31(日)
地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーを文化庁が認定する「日本遺産(Japan Heritage)」。今年度、茨城県笠間市と栃木県益子町の二大窯業地が申請した「かさましこ〜兄弟産地が紡ぐ“焼き物語”〜」が日本遺産に認定されたことを記念して開催。
第一部は笠間市・益子町によるパネル展示、第二部は笠間市と益子町を中心に現在活躍中の茨城県在住と栃木県在住の作家合計38人の陶芸作品展示を行い、伝統工芸、オブジェ、生活の器といった作品を通して笠間と益子の焼き物の多様な展開を紹介。
茨城
阿部慎太朗 飯沼耕市 伊藤公象 井上英基 井上雅之 大野佳典 グラハム・マクアリスタ Keicondo
五味謙二 佐藤雅之 澤田勇人 島馨・砧、 鈴木麻起子 鈴木美汐 須藤訓史 滝沢三奈子 田崎太郎 寺本守 額賀章夫 根本峻吾 羽石修二 福野道隆 船串篤司 穂觧� (24名)
栃木
井口大輔 伊藤剛俊 岩下宗晶 宇佐美成治 斉藤ダイスケ 島田東秋 武田敏彦 竹之内太郎 田代倫章 早川嘉 藤原彩人 我妻淳 若菜綾子 渡辺キエ (14名)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
道後公園(道後温泉)の松山市立子規記念博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=3
で開催中の特別企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第66回特別企画展「子規の写真物語 古き新しき取り出して」〜令和3年2/1(月)
令和3年 5,12,19、26(火)休館<1/1〜4は開館!>
入館料金:一般400円 65歳以上200円 小中高校生無料
明治時代、海外から受容した新しい文物が日本に普及したが、その一つである写真も新しいもの好きだった子規が愛好した。
34歳1ヶ月という短い人生の中で、その姿を写したものでも30枚以上現存する。6歳の時に髷を結った姿から、最晩年の有名な横顔の写真まで、貴重な資料であるばかりでなく、子規の人間的魅力を物語る。
子規は撮影した写真を手元で保管し、折に触れて取り出して過去を振り返り、痩せ衰えた自身の病床の姿と対比して俳句や短歌を詠んだ。また、友人の秋山真之や浅井忠から送られた名所旧跡や有名人などの写真をコレクションし、晩年に外出がかなわなかった子規を外界と接触させた。これらの写真の裏面に書かれた子規の解説文が文学作品とも言える。
館蔵の子規を写した写真と、子規のコレクションである80枚の写真を展示し、写真が語る子規の等身大の姿と、知られざる子規と写真の関係を紹介。
記念シンポジウム「子規が生きた、近代松山の風景」令和3年1/11(月・祝)午後2〜3時30分
4階講堂にて
パネラー:二神將氏(松山子規会理事・伊豫史談会監事)竹田美喜氏(総館長)
ギャラリートーク:令和3年1/9(土)午前10時30分から50分程度
学芸員による関連講座」1/31(日)午前10時30分〜正午、1階視聴覚室にて
「子規の写真コレクションの魅力」
*上記行事は、感染症の状況により中止もしくは入場制限の可能性あり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
JR静岡駅そばの静岡市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=3で開催中の展覧会を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆静岡市美術館開館10周年記念 中日新聞東海本社40周年記念
ライデン国立古代博物館所蔵「古代エジプト展」〜令和3年3/31(水)
月曜休館(1/11(月・祝)3/29(月)は開館)1/12(火)年末年始(〜1/1)休館
入館料金:一般1500円 高大生・70歳以上1000円 中学生以下無料
障がい者手帳等持参者と介助者原則1名は無料
感染拡大防止対策として入場者数の上限を設定、日時指定制(館サイトからweb予約)あり。
予約のない方は「当日枠」の「入場整理券」配付もあるが、混雑状況により入場を断る場合あり。
土日祝、年始(1/2〜1/3)の開館直後は大混雑が予想され、開館直後の来館はご遠慮下さい。
ヨーロッパの5大エジプト・コレクションで知られるオランダ・ライデン国立古代博物館のコレクションより、人や動物のミイラや棺、石碑、貴重なパピルスなど約250点を厳選し古代エジプトの世界を展観。長年の調査研究で明らかになった古代エジプト人の生活や社会、死生観などを紹介し、ミイラをCTスキャンし、その成果をデジタル画像処理した映像で世界初公開し、当時の医学的な知識やミイラ作りの過程、色やかたちに込められた美意識なども解き明かす
第I章:エジプトを探検する
ロゼリーニのリトグラフ「ギザの大スフィンクス」 1698年(縦29cm、横39.5cm)
「敵を討つラメセス2世」1832-34年(縦54cm、横75cm)
「ツタンカーメン王の倚像」新王国時代(高さ67cm、幅33cm、奥行54cm)
「ホルミンの供養像」 新王国時代(高さ125cm、幅53cm、奥行68cm)
第II章:エジプトを発見する
先王朝時代(前6000年 - 前2900年頃)「ワニの描かれた埦」 先王朝時代(高さ6cm、径18.5cm)
初期王朝時代(第1-2王朝 前2900年-前2590年頃)
「ペルイブセン王の封泥が記された土器の栓」 初期王朝時代(高さ18.5cm、径12cm)
古王国時代(第3-8王朝 前2592年-前2118年頃)
「ネフェルエンクフの偽扉上部」 古王国時代(高さ80cm、幅122cm、厚さ20.5cm)
第1中間期(第9-10王朝 前2118年-前1980年頃)
「名前不詳の供養碑」 第1中間期(高さ40cm、幅23cm、厚さ6.6cm)
中王国時代(第11-12王朝 前1980年-前1760年頃)
「クウと家族の供養碑」 中王国時代(高さ38cm、幅50cm、厚さ6cm)
第2中間期(第13-17王朝 前1759年-前1539年頃)
「カーメスとセネブセンの石碑」 第2中間期(高さ49cm、幅31.5cm、厚さ7.5cm)
新王国時代(第18-20王朝 前1539年-前1077年頃)
「フイの石碑」 新王国時代(高さ147cm、幅89cm、厚さ11cm)
第3中間期(第21-24王朝 前1076年-前723年頃)
「パマアエフの碑」 第3中間期(高さ28cm、幅23.5cm、厚さ3.1cm)
後期王朝時代(第25-30王朝並びに第2次ペルシア支配 前722年頃-前332年)
「呪術テキストが記された彫像の断片」 後期王朝時代(高さ12cm、幅15cm、奥行32cm)
グレコ・ローマン時代(前332年-後395年)
「イシスの像」 グレコ・ローマン時代(高さ103.5cm、幅25.5cm、奥行15cm)
第III章:エジプトを解読する
「ネスナクトの『死者の書』(部分)」 グレコ・ローマン時代(縦30cm、横45cm)
「船の模型」 中王国時代(高さ47cm、幅17cm、奥行87cm)
「ホルウジャのシャブティ」 後期王朝時代(高さ27.5cm、幅7.2cm、奥行4.5cm)
「ミイラ作りの道具」 後期王朝時代(高さ0.4cm、幅0.9cm、長さ27.8cm)
「金彩のミイラマスク」 グレコ・ローマン時代(長さ48.5cm、幅28cm、厚さ14cm)
「ハレレムのミイラ」 後期王朝時代(長さ170cm、幅39cm、高さ25.5cm)
第IV章:エジプトをスキャンする
「男性のミイラ」 第3中間期(長さ160cm、幅38cm、高さ26cm)
「蛇のミイラ」 年代不詳(高さ6cm、幅9.6cm、長さ19.7cm)
「猫のミイラ」 後期王朝時代またはグレコ・ローマン時代(高さ41cm、幅9cm、奥行9cm)
「イテルウのカノポス壺」 新王国時代から後期王朝時代(高さ42cm、径17cm)
「カルトナージュ製の襟飾り」 グレコ・ローマン時代(高さ15cm、幅26cm、厚さ0.3cm)
グレコ・ローマン時代(高さ15cm、幅26cm、厚さ0.3cm)
「パセルの神話パピルス(部分)」 第3中間期(縦39cm、横125cm)
「王の書記ジェフティの筆記用パレット」 新王国時代(高さ1cm、幅5.7cm、奥行38.5cm) など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
施 設 名:あいち航空ミュージアム
ふりがな:あいちこうくうみゅーじあむ
英文表記:AICHI MUSEUM OF FLIGHT
分野 :科学・産業
郵便番号:480-0202
都道府県:愛知県
市区町村:西春日井郡豊山町
所在地:大字豊場(県営名古屋空港内)
電話番号:0568-39-0283
FAX:0568-29-2011
URL:https://aichi-mof.com/index.html
公共交通:あおい交通バスで
名古屋駅ミッドランドスクエア前から県営名古屋空港行き
栄から県営名古屋空港行き
JR勝川駅から県営名古屋空港行き
県営名古屋空港からあいち航空ミュージアム行き
名鉄バス
名古屋駅名鉄バスセンターから県営名古屋空港経由あいち航空ミュージアム行き
名鉄西春駅から県営名古屋空港行き、エアポートウォーク下車
道路案内:名古屋市街から名古屋高速 都心環状線ー1号楠線−11号小牧線−豊山南出口−あいち航空ミュージアム
県営名古屋空港に立体駐車場あり(徒歩10分程度・有料)
開館時間:午前9時30分〜午後5時(入館は4時30分まで)
休 館 日:火曜日(祝日は開館、翌日休館)12/31、1/1
入館料金(常設時):大人1000円 高大生800円 小中生500円
展示内容:自動車産業に次ぐ産業の柱として期待される航空機産業の歴史や航空機の仕組みなどを学ぶ。
「レオナルド・ダ・ヴィンチのヘリコプター」の模型、歴史に名を残した名機100機の超精密模型(1/25スケール)、愛知県ゆかりの航空機の実機を展示。
サイエンスラボ実験教室や工作教室を通じて飛行機の魅力や飛ぶ原理を学ぶ。フライトプランの作成やシミュレーターを使ったパイロット体験、さまざまな道具を使って行う整備士体験、大画面スクリーンと動く座席により、愛知県周辺の自然や都会の上空を飛ぶ仮想体験あり。
その他(販売・友の会など):年間パスポートあり
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆開館3周年特別企画展 ドローン前提社会はすぐそこに「ドローンで変わる未来の生活」〜令和3年3/14(日)
年始1/1までと火曜(祝日の場合は翌日)、1/13(水)〜1/15(金)休館
入館料金:一般1000円 高大生800円 小中生500円 障がい者の方は無料(要手帳提示)
ドローン前提社会のイメージを日常生活、仕事、移動、物流などのテーマごとにまとめたイラストパネル25枚とドローン実機の飛行映像で、ドローンのを活用した未来の生活をわかりやすく紹介。また。現在開発中のドローン実機と実物大模型を展示。
(災害)対話型救助用パッセンジャードローン「SUKUU」
作業用の手を持つドローン「PD6B-AW-ARM」
着水防水型水中撮影用ドローン「PD4-AW-AG」
壁面接触型検査ドローン「PD6=Ci-L」
取り付けてモノを運ぶドローン「PD-ANY」
固定翼型ドローン「Terra Dolphin」(実物大模型) など
ドローン操縦体験:3/14(日)までの土日祝日午前10時〜正午(先着30名程度)、午後1〜4時(先着50名程度)
一人3分程度、1階航空メッセプラザにて(小学3年生以下は保護者付き添い要)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
施 設 名:横山美術館
ふりがな:よこやまびじゅつかん
英文表記:Yokoyama art museum
分野 :美術
郵便番号:461-0004
都道府県:愛知県
市区町村:名古屋市東区
所在地:葵一丁目1番21号
電話番号:052-931-0006
FAX:052-931-0008
URL:https://www.yokoyama-art-museum.or.jp/
公共交通:地下鉄東山線 新栄町駅(1番出口)徒歩4分
地下鉄桜通線 高岳駅(3番出口)徒歩4分
道路案内:
開館時間:午前10時〜午後5時(入館は4時30分まで)
休 館 日:月曜日(祝日は開館、翌日休館) 年末年始
入館料金(常設時):一般700円 高大生・65歳以上500円 中学生400円 小学生以下無料
障がい者手帳をお持ちの方:400円
展示内容:隅田焼、眞葛焼、オールドノリタケ、コラレン、石目焼、
七宝焼、瀬戸焼、萬古焼、有田焼など陶磁器
観覧時間:
その他(販売・友の会など):E-mail:2017@yokoyama-art-museum.or.jp
年間パスポート会員制度あり
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆企画展「〜目でも陶酔できる〜ウイスキーボトル展」〜令和3年2/28(日)
年始1/4(月)までと月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1000円 高大生・65歳以上800円 中学生600円 小学生以下無料
障がい者手帳をお持ちの方:700円
アメリカの1950年代にあったケンタッキー州を中心の50社以上のウイスキー蒸留所で、しのぎを削って企画・発注した陶磁器製のウイスキーボトル。それは輸出用の陶磁器製の置物「セト・ノベルティ」をつくる技術を応用し、多くが瀬戸で制作され、写実的な装飾品となる。カウボーイや独立戦争、野生動物、偉人、銀幕のスター、自動車など多岐にわたる題材で政治、経済、文化をも表すボトルに表された、アメリカン・スピリットを見る。
ユリシーズ・S・グラント パンダ親子 猛獣ショーの調教師
アメリカン・フットボール選手 アニー・オークレイ など
学芸員による作品解説:1/16(土)、2/6(土)、2/20(土)午後1時30分〜1時間程度
美術館展示室(1階ロビーに集合) 事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
先日名古屋へ行った際に、企画展を開催中の未知のミュージアムのチラシを手に入れましたので、今年最後の新着として紹介しておきます。
==================================================================
施 設 名:戦争と平和の資料館ピースあいち
ふりがな:せんそうとへいわのしりょうかんぴーすあいち
英文表記:Material pavilion of War and PEACE AICHI
分野 :歴史
郵便番号:465-0091
都道府県:愛知県
市区町村:名古屋市名東区
所在地:よもぎ台2-820
電話番号:052-602-4222
FAX:052-602-4222
URL:https://peace-aichi.com/
公共交通:地下鉄東山線 一社駅1番出口から北へ徒歩12分
地下鉄東山線 上社駅から市バス上社11系統「じあみ」下車、西へ徒歩3分
道路案内:
開館時間:午前11時〜午後4時(入館は4時30分まで)
休 館 日:日月曜日
入館料金(常設時):大人300円 小中高生100円
展示内容:航空機産業のメッカであった愛知県の戦争被害をとらえ、客観的な史実から歴史を読み解く。
「愛知県下の空襲」「戦争の全体像・15年戦争」「戦時下のくらし」「現代の戦争と平和」のテーマで展示。
観覧時間:
その他(販売・友の会など):寄付をもとに完全な民設民営の資料館。
90人をこえるボランティアで運営され、曜日ごとのボランティア募集中。
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆第8回寄贈品展「伝えていこう戦争の記憶」〜令和3年2/5(金)
年始1/4(月)までと日・月休館
入館料金:大人300円 小中高生100円
2019年6月から2020年6月までに寄贈された235点を展示。
分銅と皿を棒の両端に吊して重さを量る「竿秤」
汚れ、破れがそのままの、戦時下の子供のシャツ「子供服」
フィリピンのリンガエン湾で亡くなった特攻隊員の、血痕が「千人針」
1944(昭和19)年講談社発行の「婦人倶楽部五月号」
仏印へ出征した陸軍鉄道隊第五連隊中尉の「祈武運長久」を記された「日章旗」
1944(昭和19)年発行の紙芝居「僕等のつとめ」
1943(昭和18)年陸軍美術協会発行の「大東亜戦争作戦記録画集」
在郷軍人会石原分会が発行した「突撃隊員命令書」 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
新年から開催の近現代史や社会問題の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、年末年始の休館、入館の予約制、感染予防対策などには充分ご注意下さい。なお、この発言を令和3(2021)年の毎月の【近現代史社会】の展覧会案内のベースノートにします。
【青森】
三沢市先人記念館
☆特別企画展・廣澤安任生誕180年記念「牧場の数字展《開牧五年紀事》」〜令和3年4/11(日) <12/29〜1/3休館>
【宮城】
仙台市博物館
☆旬の常設展2020冬「特集震災10年―災害を生きた人々」ほか 〜令和3年3/21(日)<12/28〜1/4休館>
吉野作造記念館,☆企画展「災害と復興のおおさき近現代史」令和3年1/17(日)〜3/28(日)
【群馬】
群馬県立文書館,☆令和2年度テーマ展示2「授業で聞いたな、こんな言葉」〜令和2年2/21(日)<12/27〜1/5休館>
【埼玉】
川越市立美術館,☆常設展小特集「1980年代以降の美術―関根伸夫など―」〜令和3年3/28(日)
【千葉】
館山市立博物館,☆企画展「武士たちの明治」令和3年2/6(土)〜3/21(日)
【東京】
国立公文書館,☆第3回企画展「最後の殿様−廃藩置県から府県制へー」令和3年1/9(土)〜2/28(日)
女たちの戦争と平和資料館
☆第17回特別展「天皇の戦争責任、忘却に抗する声 女性国際戦犯法廷から20年」〜令和3年12/4(土)
野球殿堂博物館
☆特集展示「近鉄バファローズ 猛牛戦士たちの記憶」〜令和3年4/4(日)予定<12/29〜1/1休館>
☆企画展「野球報道写真展2020」〜令和3年3/7(日)
☆「2020年引退選手特集」〜令和3年3/7(日)予定
☆第91回都市対抗野球大会 特別展示「歴代橋戸賞(MVP)の系譜」〜令和3年1/31(日)
植村冒険館,☆「写真で振り返る日本人のエベレスト【主催/日本山岳会】」令和3年1/5(火)〜1/11(月・祝)
すみだ郷土文化資料館,☆企画展「東京大空襲−被害の詳細と痕跡−」〜令和3年5/9(日)
船の科学館
☆戦艦“長門”竣工100年ミニ企画展示「戦艦長門と兄部勇次艦長」〜令和3年3/28(日)<12/28〜1/4休館>
八王子市郷土資料館,☆企画展「八王子の天災と疫病 〜いま、災害について考える〜」前期:〜令和3年2/14(日)
後期:令和3年2/17(水)〜3/31(水)
昭和天皇記念館
☆昭和天皇記念館15周年特別展示「昭和天皇とヨーロッパの旅―天皇への学びの旅と国際親善」
第2期 「天皇への学びの旅(後半)フランス、ベルギー、オランダ、イタリア」〜令和3年2/28(日) <12/26〜1/11休館>
JRA競馬博物館
☆エントランス展 「第40回ジャパンカップ優勝馬展」〜令和3年2/21(日) <12/28〜1/4休館>
☆企画展「キタサンブラック号 顕彰馬選定記念展」〜令和3年2/21(日)
☆エントランス展 「第87回日本ダービー優勝馬展」〜令和3年2/21(日・予定)
☆テーマ展 「2019年度JRA賞展」〜令和3年2/14(日)
☆企画展 「馬にかかわるいろいろなおしごと」令和3年2/29(土)〜8月下旬
GAS MUSEUM がす資料館
☆企画展「渋沢栄一とガス事業−『公益追求』実践の軌跡−展」令和3年1/16(土)〜3/28(日)
日野市立新選組のふるさと歴史館,☆特別展「日野の剣士たち〜浪士組と農兵隊〜」〜令和3年2/21(日)<12/28〜1/4休館>
【神奈川】
赤レンガ国際館 JICA横浜・海外移住資料館
☆企画展示「シアトルのハントホテル−日本語学校の知られざる歴史1945-1959」〜令和3年2/14(日)
横浜都市発展記念館
☆企画展「後世に残したい、都市横浜の宝 館蔵コレクション展」令和3年1/16(土)〜3/28(日)
藤沢市藤澤浮世絵館
☆市制施行80年記念「藤沢トラフィック 浮世絵の道から鉄道と道路の記憶」〜令和3年2/14(日)
【長野】
中野市立博物館,☆冬季企画展「中野縣−近世から近代までの11か月ー」〜令和3年1/31(日)
【岐阜】
海津市歴史民俗資料館
☆企画展「ふるさとの学び舎2〜海津明誠高校100年のあゆみ〜」〜令和3年1/24(日)<12/29〜1/3休館>
【静岡】
三島市郷土資料館,☆企画展「三島を襲った災害と復興」〜令和3年2/28(日)<12/27〜1/2休館>
【滋賀】
銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)
☆テーマ展「 近江の小藩三上藩 −廃藩置県150年− 」〜令和3年1/31(日)<12/28〜1/4休館>
【京都】
京都佛立ミュージアム
☆「SDGsと仏教展 〜アフターコロナ2030への羅針〜」〜令和3年5/23(日)<12/28〜1/4休館、1/1、2は特別開館>
京都市学校歴史博物館
☆「京都の中学校 150年のものがたり
―京都府中学校から新制中学校まで―」〜 令和3年3/22 (月)<12/28〜1/4休館>
京都鉄道博物館
☆新快速50周年記念「新快速で50!(ゴー)〜学んで、遊んで、しんかいそく〜」〜令和3年3/14(日)<12/30〜1/1休館>
南丹市立文化博物館,☆「旧八木小学校所蔵文書調査速報展」令和3年2/20(土)〜3/21(日)
【大阪】
大阪科学技術館(てくてくテクノ館)
☆特別展「日立ネオン看板と通天閣〜日立製作所と通天閣の関わり〜」〜令和3年3/31(水)予定
大阪国際平和センター(ピースおおさか)
☆特別展「生と死の間で ホロコーストとユダヤ人救済の物語」令和3年1/19(火)〜3/30(火)
大阪歴史博物館,☆特別企画展「大阪の近代化と町−水帳から公文書へ−」令和3年1/27(水)〜 3/1(月)
国立民族学博物館,☆特別展「復興を支える地域の文化―3.11から10年」令和3年3/4(木)〜5/18(火)
東大阪市民美術センター
☆企画展「東大阪市花園ラグビー場写真展〜伝統と軌跡〜」〜令和3年1/10(日)<12/28(月)〜1/4(月)休館>
【奈良】
奈良県立図書情報館,☆奈良県里親会 里親啓発写真展「ともに、暮らす」令和3年2/20(土)〜2/28(日)
【島根】
石見銀山世界遺産センター,☆企画展 スキマ企画「水の恵みと災害」〜令和3年1/25(月)<12/31、1/1休館>
【岡山】
井原市文化財センター「古代まほろば館」
☆冬期企画展「日本資本主義の父・渋沢栄一〜理念と行動〜」令和3年1/23(土)〜3/7(日)
【広島】
広島市郷土資料館,☆特別展「広島の災害の歴史−自然の猛威と先人の知恵−」〜令和3年2/28(日)<12/29〜1/3休館>
ヌマジ交通ミュージアム,☆ビーグル・ギャラリー「ヨーロッパ高速列車の旅」〜令和3年2/14(日)<〜1/17休館>
呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)
☆広域連携特別展示「呉と海軍組織」〜令和3年2/7(日)<年末年始も定期休館日以外は開館、12/29(火)も開館>
【徳島】
徳島県立鳥居記念博物館
☆トピックコーナー「朝鮮半島の龍蔵から、妻・きみ子への便り」 〜令和3年4/4(日)<12/29〜1/4休館>
鳴門市ドイツ館
☆「百年前のパンデミックとドイツ兵捕虜−スペイン風邪と板東俘虜収容所−」 令和3年1/9(土)〜2/28(日)
【高知】
高知県立坂本龍馬記念館
☆龍馬直筆展示「坂本龍馬書簡後藤象二郎宛慶応3年11月(越行の記)」〜令和3年4/4(日) <休館日なし>
☆企画展「龍馬の知恵袋・福井藩展」【前期】:〜令和3年2/14(日)
【後期】令和3年2/18(木)〜4/4(日)
【福岡】
北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)
☆歴史系ポケット企画展「三池港と洞海湾〜「明治日本の産業革命遺産」企画展3」〜令和3年1/9(土)〜2/7(日)
北九州市環境ミュージアム,☆企画展「食×SDGs〜第1話 食品ロスを考える〜」令和3年1/15(金)〜3/14(日)
伊都国歴史博物館,☆冬季特別展「鉄輪の軌跡−いとしまの鉄道111年−」令和3年1/23(土)〜3/14(日)
【佐賀】
佐賀市大隈重信記念館
☆令和2年度企画展 収蔵品展「今につながる大隈の遺産〜あるんである〜」令和3年1/9(土)〜3/28(日)
【宮崎】
都城歴史資料館
☆企画展「都城の歴史と人物―明治・大正・昭和の歩み―」〜令和3年4/11(日)<12/29〜1/3休館>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
新年から開催の歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、年末年始の休館、入館の予約制、感染予防対策などには充分ご注意下さい。なお、この発言を令和3(2021)年の毎月の【歴史】の展覧会案内のベースノートにします。
【青森】
中泊町博物館,☆冬の企画展「歴史を詠む−古地図の世界−」令和3年1/23(土)〜3/28(日)
【岩手】
花巻市総合文化財センター
☆令和2年度花巻市共同企画展「ぐるっと花巻再発見!イーハトーブの先人たち」
「嶽妙泉寺ー早池峰信仰に関わった人々ー」〜令和3年3/14(日)<12/28〜1/3休館>
【宮城】
宮城県美術館
☆東日本大震災復興祈念「奈良・中宮寺の国宝展」〜令和3年1/12(火)<12/28〜1/4休館><会期延長>
【群馬】
高崎シティギャラリー
☆第6展示室 令和2年度「前橋・高崎連携事業文化財展 東国千年の都」令和3年1/16(土)〜1/24(日)
【東京】
JPタワー学術文化総合ミュージアム[インターメディアテク]
☆特別展示「医家の風貌」〜令和3年2/21(日)<12/30〜1/4休館>
高麗博物館,☆2021年企画展「朝鮮ゆかりの歴史地図」令和3年2/3(水)〜7/4(日)
東京国立博物館
☆「博物館に初もうで」令和3年1/2(土)〜1/31(日)
☆特別展「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」令和3年6/22(火)〜9/12(日)
【神奈川】
神奈川県立金沢文庫
☆開館90周年記念 特別展「東アジア仏教への扉」〜令和3年1/31(日)
☆企画展「拓本で知る武州かねさは」令和3年2/5(金)〜3/21(日)
横浜市歴史博物館,☆「横浜市指定・登録文化財展」〜令和3年1/11(月・祝)
平塚市博物館,☆1階 寄贈品コーナー「村絵図を読む」〜令和3年1/17(日)
鎌倉歴史文化交流館,☆企画展「戦国時代の鎌倉―もとの都に成してこそみめ―」〜令和3年2/13(土)
【新潟】
新潟県立歴史博物館,☆開館20周年記念「特別公開 この逸品」〜令和3年2/28(日)
【富山】
富山市郷土博物館,☆企画展「市河寛斎と富山藩広徳館」〜令和3年1/31(日)<12/28〜1/4休館>
高岡市万葉歴史館,☆「国分寺薬師堂仏像調査報告会・パネル展」〜令和3年1/11(月・祝)
【石川】
石川県立歴史博物館
☆スポット展(1)「江戸時代の東本願寺再建絵巻 ―寛政度の再建と真宗門徒―」〜令和3年1/24(日) <12/28〜1/3>
☆スポット展(2)「反古を宝に変える ―大鋸(おが)彦太郎コレクションの魅力―」〜令和3年1/24(日)
【福井】
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館
☆第4回特別公開展「重要文化財は語る 城下町をまもる」 〜令和3年3/31(水)<12/29〜1/2休館>
福井市立郷土歴史博物館
☆企画展「明智光秀と越前」〜令和3年2/14(日)<12/28〜1/4休館>
☆<松平家史料展示室> 企画展「福井藩の年中行事と武家のくらし」〜令和3年1/24(日)
【長野】
信州松代 真田宝物館,☆企画展「真田、江戸に住む」〜令和3年4/5(月)
茅野市神長官守矢史料館,☆企画展「丑年の古文書」令和3年1/5(火)〜2/14(日)
【岐阜】
中津川市中山道歴史資料館,☆企画展「旅日記と古地図の眺めII」〜令和3年3/28(日)<〜1/12休館>
浜松市美術館,☆「みほとけのキセキ−遠州・三河の寺宝展−」令和3年3/25(木)〜4/25(日)
三嶋大社宝物館
☆令和2年度後期展示 〜令和3年3/21(日)<会期中無休>
特集1)公開!三嶋本日本書紀 〜日本書紀撰録1300年〜 後期
特集2)戦国時代を読むII 〜後北条氏の時代から天下統一の時代へ〜
浜名梱包輸送シルクロードミュージアム
☆秋季特別展「古き佳きものと対話―シルクロード追想の旅―」〜令和3年1/31(日)<12/31〜1/4休館><会期延長>
【愛知】
名古屋市博物館,☆常設展「江戸時代の墓石」〜令和3年2/21(日)
豊田市郷土資料館,☆特別展「渡邉半蔵家−徳川を支えた忠義の槍−」令和3年1/30(土)〜4/11(日)
【京都】
京都国立博物館
☆新春特集展示「丑づくし─干支を愛でる─」〜令和3年1/31(日) <12/29〜1/1休館>
☆凝然国師没後700年 特別展「鑑真和上と戒律のあゆみ」 令和3年3/27(土)〜 5/16(日)
平等院ミュージアム鳳翔館
☆「新春館蔵品展」〜令和3年3/19(金)予定<年中無休>
干支ものや源氏物語、伊勢物語など
【大阪】
四天王寺宝物館
☆新春名宝展「元三大師堂〜鬼となった高僧 良源祀る御堂の歴史〜」令和3年1/1(金・祝)〜 2/7(日)
【大阪】
大阪城天守閣
☆3階 企画展示「逆賊の日本史」〜令和3年1/27(水)<12/28〜1/1休館>
☆4階 企画展示「ヒデヨシ外伝」〜令和3年1/28(木)<12/28〜1/1休館>
【兵庫】
香雪美術館
☆村山コレクション受贈記念展「佛(ほとけ)
〜祈りのかたち〜」 令和3年5/22(土)〜7/4(日)
【岡山】
倉敷市玉島歴史民族海洋資料館
☆新春作品展「川田甕江を中心に玉島歴史物語(江戸後期〜明治)」 令和3年1/4(月)〜1/24(日)
【広島】
広島城
☆企画展「江戸時代の旅事情」〜令和3年2/14(日)<12/12〜1/17休館>
☆企画展「広島かわいい大博覧会」令和3年2/20(土)〜4/4(日)
【熊本】
くまもと文学・歴史館
☆収蔵品展 アーカイブズに見るくまもと16
歴史「くまもと教育の夜明け」〜令和3年1/10(日)
令和3年3/19(金)〜5/5(水)
八代市立博物館未来の森ミュージアム
☆企画展 第一常設展示室(1階)古文書を読む(4)「武家と馬」 〜令和3年1/24(日)
☆企画展 第一常設展示室(1階)信仰のかたち(2)「信仰のかたち〜八代の仏像・仏具〜」〜令和3年3/28(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
新年から開催の考古学の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、年末年始の休館、入館の予約制、感染予防対策などには充分ご注意下さい。なお、この発言を令和3(2021)年の毎月の【考古】の展覧会案内のベースノートにします。
【宮城】
仙台市縄文の森広場
☆ミニ企画展「東北の縄文遺跡−石巻市中沢遺跡」〜令和3年2/11(木・祝)<12/28〜1/4休館>
東北歴史博物館,☆テーマ展示 第2室「多賀城の高級食器−緑釉・灰釉・青磁・白磁−」令和3年1/5(火)〜7/4(日)
【群馬】
前橋市粕川歴史民俗資料館
☆令和2年度秋期企画展「赤城南麓の弥生土器ー赤城南麓地域の形成ー」〜令和3年2/28(土)<12/28〜1/4休館>
【長野】
富士見市立水子貝塚資料館,☆「蔵出し!ハケ上遺跡」〜 令和3年2/28(日)
【千葉】
千葉市埋蔵文化財調査センター
☆令和2年度 埋蔵文化財ロビー巡回展「石斧展」〜令和3年1/20(水)<12/29〜1/3休館>
千葉市立郷土博物館
☆「埋蔵文化財調査センター 収蔵品展−市内の中・近世遺跡−」〜令和3年2/25(木)<12/28〜1/3休館>
印旛郡市文化財センター,☆「令和2年度最新出土考古資料展」〜令和3年6/25(金)
【新潟】
史跡古津八幡山 弥生の丘展示館
☆企画展3「大沢谷内遺跡展−アスファルトを利用した縄文時代から中世の遺跡−」令和3年1/5(火)〜3/28(日)
新潟県埋蔵文化財センター,☆令和2年度冬季企画展「発掘!新潟の遺跡2020」〜令和3年3/28(日)
新潟市文化財センター(まいぶんポート)
☆企画展3「林付遺跡展−発見された地名「川合」と古代荘園「川井庄」−」令和3年1/9(土)〜3/28(日)
【石川】
金沢市埋蔵文化財センター,☆企画展「千田北遺跡の信仰世界」〜令和3年3/14(日)<12/28〜1/4休館>
【京都】
京都市考古資料館
☆合同企画展「よみがえる京都のYayoi−同大生は見た!!−」〜令和3年1/24(日)<12/28〜1/4休館>
【大阪】
大阪歴史博物館,☆特集展示「蒐集家・高島唯峰―明治期考古学の遺産―」令和3年1/13(水)〜 3/22(月)
大阪府立近つ飛鳥博物館
☆令和2年度冬季特別陳列「南河内の古代寺院と造営氏族」令和3年1/23(土)〜3/28(日)
【奈良】
桜井市立埋蔵文化財センター
☆令和2年度企画展「炎を操る〜古代人と火にまつわる物語〜」〜令和3年4/11(日)<12/28〜1/5休館>
奈良文化財研究所飛鳥資料館,☆冬期企画展「飛鳥の考古学2020」令和3年1/22(金)〜3/14(日)
【島根】
島根県立八雲立つ風土記の丘展示学習館
☆企画展「発掘された島根の中世城館〜戦・暮らし〜」令和3年1/16(土)〜3/8(月)
出雲弥生の森博物館
☆速報展「新発見・横穴墓の線刻壁画―神門横穴墓群の調査から―」〜令和3年1/18(月)
荒神谷博物館
☆企画展 巡覧!出雲平野の遺跡シリーズVI「消えた潟湖(神門水海)
〜辺のムラ、しろえだ〜」 〜令和3年2/15(月)<12/29〜1/3休館>
【岡山】
倉敷考古館,☆連携展「久遠の祈り」〜令和3年4/18(日)<12/27〜1/2休館>
【香川】
四国村
☆四国村ギャラリー企画展「古代文明の十字路
−インダス文明を支えたバローチスターンの土器と土偶−」〜令和3年3/14(日)<会期中無休>
【福岡】
太宰府市文化ふれあい館,☆太宰府トピック展示「太宰府市の初期須恵器」〜令和3年1/31(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |