ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.14645] 【愛知】貨幣・浮世絵ミュージアム/街道SOUND ほいほい、シャクシャク、リンリンリン 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/03/12(Tue) 23:47:19  

     名古屋市栄の貨幣・浮世絵ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=17で開催中の浮世絵展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆浮世絵版画企画展「街道SOUND ほいほい、シャクシャク、リンリンリン」〜5/12(日)
       祝日(3/20、4/29、5/3〜5)休館
       入館無料

     歌川広重の絵画世界から、江戸時代の旅路を彩る音を掬いあげて紹介。街道を往く雲助や大名行列の掛け声、馬鈴や僧が持つ錫杖の清らかな音、瞽女の爪弾く物悲しい三味線の音、土地特有の言葉や唄など、江戸時代にも旅路ならではの音に、時空を超えた未知の体験。

    寄れー、寄れー! 大名行列のお通りだ!「行書東海道 東海道五十三次之内 大磯」
    チントンシャン 瞽女の弾き語り「雙筆五十三次 舞坂 今切海上風景」
    シャクシャク 錫杖は清めの音色 
     「蔦吉東海道 東海道 十三 五十三次之内 沼津 足がら山 不二のすそ」
    りんりんりん 馬鈴は旅路の音「人物東海道 五十三次 府中」
    お国はどちらで? お国訛りと土地の唄 
     「竪絵東海道 五十三次名所図会 十六 蒲原 岩渕の岡より不二河眺望」
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14644] 【兵庫】西宮市大谷記念美術館/須田国太郎の芸術―三つのまなざし― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/03/12(Tue) 20:20:49  

     阪神香櫨園の西宮市大谷記念美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=71で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆生誕130年 没後60年を越えて「須田国太郎の芸術―三つのまなざし―展 絵画・スペイン・能狂言」〜4/21(日)
       水曜休館(3/20(水・祝)は開館、21(木)は振替休館)
       入館料金:一般1200円 高大生600円 小中生400円
          西宮市内在住の一般は1000円、市内在住65歳以上は600円(要証明書呈示)
          ココロンカード・のびのびパスポート呈示の小中生は無料
          心身に障がいのある方及び介助者1名は無料(要手帳等呈示)

     「東西の絵画の綜合」という壮大なテーマを掲げ、日本の精神文化に根差した日本本来の油彩画のありかたを追求し、近代絵画史に偉大な足跡を残した洋画家・須田国太郎(1891-1961)。京都に生まれ育った須田は、京都帝国大学及び同大学院で「東洋と西洋では、なぜ絵画が異なる方向で発達を遂げたのか?」という疑問を掲げ、美学・美術史を学び、同時に関西美術院でデッサンを学んだ。1919年28歳で渡欧し、西洋絵画の底流をなすリアリズムの表現を探求し1923年に帰国して、日本独自の油彩画を生み出そうと制作に励んだ。骨太で生命感溢れる作品群、初期から晩年に至る須田の代表作を中心に展観し、加えて彼が滞欧中に画家としての視点で捉えた写真の数々や能・狂言に関する造詣の深さを表出したデッサン等も展示。須田国太郎が造形とデザイン性に注目して収集した「グリコの玩具」も展示。
     《サグント劇場跡》三之瀬御本陣芸術文化館蔵
     《山姥》京都国立近代美術館蔵
     《鵜》京都国立近代美術館蔵
     《窪八幡》東京国立近代美術館蔵
     《犬》東京国立近代美術館蔵   など

    講演会:3/17(日)午後2〜3時30分
    「京都の洋画家須田国太郎」中谷至宏 氏(成安造形大学特任教授)
     定員100名(小学生以上)電話(0798-33-0164)にて受付

    スライドトーク:3/24(土)午後2時〜30分、申し込み不要
    「展覧会解説 須田国太郎の芸術」枝松亜子氏(学芸課長)

    ワークショップ「須田さんが描いたお能って? お能体験会」3/31(日)午後2〜3時
     上田顕崇 氏(一般社団法人 瓦照苑 能楽観世流シテ方)
     小学生対象(要保護者同伴。保護者も要入館料)
     材料費200円(別途入館料要)
     定員15名(応募多数の場合は抽選、1回の応募で2名まで)
     メール(otaniws@otanimuseum.jp)にて、
      参加者全員の氏名・年齢・住所・電話番号を明記。重複での申込無効。3/14(木)必着

    第189回オータニミュージアムコンサート:4/7(日)午後2〜3時20分
    「チェロ&ピアノ デュオリサイタル」
      小棚木優氏(チェロ)、大西真衣氏(ピアノ)
     定員100名(小学生以上)
    【申込方法】3/17(日)午前9時より電話(0798-33-0164)にて受付
      1回の申し込みで4名まで、要入館料
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14643] 【京都】樂美術館/新春展 うたと樂焼 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/03/12(Tue) 20:19:26  

     今出川に近い樂美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=8で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆新春展「うたと樂焼」〜4/21(日)
       月曜(祝日の場合は翌日)休館
       入館料金;一般1000円 大学生800円 高校生500円 中学生以下無料

     茶道具の魅力をより一層引き立てるため、銘の多くが和歌の季の詞や漢詩の一文からとられることが多い。侘び茶の心髄を表現した二首は有名で、
    藤原定家の「見渡せば花も紅葉もなかりけり浦のとまやの秋の夕暮」
    藤原家隆の「花をのみ待つらん人に山里の雪間の草の春を見せばや」
    樂歴代作品もまた和歌や漢詩から引用された銘により、樂焼ならではの土のあたたかみ、釉薬による柔らかさ、そして器形の静かな趣に、より一層の余情を催す。本展で、和歌や漢詩に詠み込まれた季の詞にちなんだ銘や文様のある茶道具を取り合わせる。
      三代 道入 黒樂茶碗 早梅 表千家七代如心斎箱書付
      十四代 覚入 赤樂茶碗 東風
      四代 一入 焼貫南蛮水指 山川 表千家十代吸江斎在判・書付
      十五代 直入 書 春と修羅
      十三代 惺入 漢詩 瓶梅之詩   など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14642] 【大阪】浮世絵美術館/歌川広重 うきうき浮世絵 展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/03/12(Tue) 20:18:04  

     心斎橋の大阪浮世絵美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=64で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「歌川広重 うきうき浮世絵 展」〜7/21(日)
       会期中無休
       入館料金:大人1000円 学生600円 小学生300円

     歌川広重の作品を中心に、浮世(江戸時代の“今”のこと)をうきうきと謳歌して生きている「人」に焦点をあてる。歌川広重の代表作 保永堂版「東海道五十三次」が旅のわくわくを、「京都名所之内」「浪花名所図会」など広重の人気の高い作品が名所を目の当たりにした時の感動を伝える。また、国芳・芳艶・貞秀といった歌川派の浮世絵師や、広重の名を襲名した門人二代広重や三代広重の作品など、合わせて55点の浮世絵版画を展示。無料貸出のルーペを利用して小さなサイズながら非常に高度な技術で作られている浮世絵版画を鑑賞。
     歌川広重「東海道五十三次 熱田神事」
      歌川広重「京都名所之内 四条河原夕涼」
      歌川広重「東海道五十三次 鳴海 名所有松絞」
      歌川広重「浪花名所図会 堂じま米あきない」など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14641] 【三重】サイトウミュージアム/嵐山、そして水のある風景 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/03/09(Sat) 00:05:52  

     松阪市のサイトウミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=30で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「千変万化のきらめき 嵐山、そして水のある風景」〜7/15(月・祝)
        開館日:金、土、日および祝日
        入館料金:大人500円 高大生300円 中学生100円 小学生以下無料 
             65歳以上の方は100円引、障害者手帳等をお持ちの方は200円引
    ​
     風光明媚な観光地、京都市西部の嵐山一帯は、丹波の材木を京の都に運ぶ筏流しが見られるなど、自然と人との四季折々の姿は、多くの画家を魅了した。本展では、館蔵コレクションから嵐山を取材した日本画や洋画作品を紹介し、海や湖などを描いた風景画を合わせて展示。
      中澤弘光《嵐山渡月橋》
      川村曼州《嵐峡秋色図》
      鹿子木孟郎《セーヌ河畔》
      笠木治郎吉《湖畔の娘》
    ​  満屋国四郎《風景》 など

    学藝員によるミュージアム・トーク:3/10(日)5/4(土)午後2時〜約30分

    ​学藝員による絵画のお話スライド・トーク:午後2時〜約40分、事前申し込み不要
    4/14(日) 第7回 水を描いた名作選
    6/8(土) 第8回 絵画材料学 顔料と接着剤
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14640] 【京都】細辻伊兵衛美術館/I LOVE 湯道 湯〜わくノスタルジー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/03/09(Sat) 00:05:04  

     烏丸御池に近い、細辻伊兵衛美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=63で開催されている展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「I LOVE 湯道 湯〜わくノスタルジー」〜4/18(木)
          会期中無休
          入館料金:一般1000円(手ぬぐいチケット付き)
               中高大生900円(手ぬぐいチケット付き)
               小学生300円(手ぬぐいチケット無し)
     奈良時代に温泉は病気治療の湯治として利用され、その後も湯につかる、もしくは蒸し風呂として温浴は寺院から庶民に広がり、江戸時代に銭湯が大流行。そこで重宝された木綿の手ぬぐい。吸水性に優れ、速乾性で湯道具として欠かせなくなった。銭湯数が全国的にも多い京都で、入浴に関するモチーフや昭和の暮らしを描いたノスタルジックな手ぬぐいを紹介し、小山薫堂氏が提唱する「湯道」関連道具を展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14639] 【愛知】豊橋市美術博物館/ブルターニュの光と風 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/03/08(Fri) 00:06:45  

     豊橋市美術博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=38で開催中の展覧会を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆リニューアルオープン記念展「ブルターニュの光と風 画家が憧れたフランスの異郷」4/7(日)
        会期中無休
        入館料金:一般・大学生1200円 小中高生600円
         身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と引率者は無料(ミライロID可)。

     フランス北西部の海に突き出た半島・ブルターニュ地方。カンペール美術館からやってきたブルターニュの風土や人々を描いた絵画から、豊かな自然や独自の文化に触れる。
     中世のころ、ブリテン島(イギリス)から同地に移住したケルト系のブリトン人が、独立した国を作り、フランス王国に編入された後も、古来の伝統を守り続けた。19世紀から20世紀にかけて鉄道網が発達すると、遠方への関心が高まります。起伏に富んだ海岸や荒地に独特の風習を守りながら、慎ましく暮らす住民がいるブルターニュには、パリとは異なる情景に魅了された多くの画家たちが集まった。
     テオドール・ギュダン《ベル=イル沿岸の暴風雨》1851年
     アレクサンドル・セジェ《プルケルムール渓谷、アレー山地》1883年頃
     ピエール・ド・ブレ《ブルターニュの女性》1940年
     フェルナン・ル・グー=ジェラール《カンペールのテール=オ=デュック広場》1910年
     ポール・セリュジエ《さようなら、ゴーギャン》1906年
     シャルル・コッテ《嵐から逃げる漁師たち》1903年頃
     マクシミリアン・リュス《岩の多い海岸》1893年  など

    ミュージアムコンサート:無料(申込不要)
    3/20(水・祝)午後3時〜3時30分
    アンサンブル クレール(女声合唱):玄関ホールにて

    4月6日(土)午後1時〜2時
    豊橋交響楽団:北庭エリア(雨天時は玄関ホール)にて

    学芸員による展示解説:3/31(日)午後2時から

    びはく講座:3/16(土)午後2時〜3時講義室 定員:50名
    「ブルターニュの文化と美術」学芸員にて、
    参加費:資料代100円(申込み:館サイトまたは電話受付)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14638] 【大阪】中之島美術館/モネ 連作の情景 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/03/08(Fri) 00:06:01  

     大阪中之島美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=44で開催中の展覧会を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「モネ 連作の情景」〜5/6(月・振)
        月曜休館(4/1、4/15、4/22、4/29、5/6は開館)
        入館料金:一般2500円 高大生1500円 小中生500円
           障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は半額(要証明)

     印象派を代表するクロード・モネ(1840-1926)は、光の表現を得意とし、同じ場所やテーマに注目し、異なる天候、異なる時間、異なる季節を通して一瞬の表情や風の動き、時の移り変わりをカンヴァスに写しとった「連作」をものにした。「連作」は移ろいゆく景色と、表情を描き留めようとしたモネの時と光に対する探究心が感じられる。
     1874年の第1回印象派展から150年の節目を記念し、モネの代名詞される〈積みわら〉〈睡蓮〉などをモティーフとした「連作」に焦点を当て、画家の生涯をたどる。また、サロン(官展)を離れ、印象派の旗手として活動を始める前の「印象派以前」の作品もご紹介し、モネの革新的な表現手法の一つである「連作」に至る過程を追う。

    第1章 印象派以前のモネ
     《ルーヴル河岸》1867年頃 デン・ハーグ美術館
     《昼食》1868-69年 シュテーデル美術館
    第2章 印象派の画家、モネ
     《モネのアトリエ舟》1874年 クレラー=ミュラー美術館
     《ヴェトゥイユの教会》1880年 サウサンプトン市立美術館
    第3章 テーマへの集中 
     《エトルタのラ・マンヌポルト》1886年 メトロポリタン美術館
     《ヴェンティミーリアの眺め》
         1884年 グラスゴー・ライフ・ミュージアム(グラスゴー市議会委託)
    第4章 連作の画家、モネ
     《ジヴェルニーの積みわら》1884年 ポーラ美術館
     《チャリング・クロス橋、テムズ川》1903年 リヨン美術館
    第5章 「睡蓮」とジヴェルニーの庭
     《睡蓮の池》1907年 石橋財団アーティゾン美術館
     《藤の習作》1919-20年 ドゥルー美術歴史博物館  など


    講演会:3/9(土)午後2〜3時30分(開場1時30分)1階ホールにて 定員150名(先着順、事前申込不要)
    「モネ ジヴェルニーの庭と食卓」林綾野氏(キュレーター・アートキッチン代表)

    講演会:3/24(日)午後2〜3時30分(開場1時30分)1階ホールにて 定員150名(先着順、事前申込不要)
    「モネの魅力、〈連作〉の謎」島田紀夫氏(実践女子大学名誉教授・日本側監修)

    モネファミリーツアー:午後2〜3時(開場1時30分)1階ホールにて 定員150名(先着順、事前申込不要)
    小川学芸員、中学生以下の子どもと保護者優先(大人も大歓迎)

    講演会:4/20(土)午後2〜3時30分(開場1時30分)1階ホールにて 定員150名(先着順、事前申込不要) 
    「モネのジャポニスム」小川知子氏(研究副主幹)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14637] 【香川】高松市美術館:川瀬巴水 旅と郷愁の風景 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/03/04(Mon) 23:06:40  

     2/24(土)に高松の栗林公園に行き、帰りに高松市美術館に立ち寄り、「川瀬巴水 旅と郷愁の風景」展を見ています。
     版画の旅の風景って、いつでも親しみを持って鑑賞できます。川瀬巴水は近代の新版画だが、浮世絵の後継だと思います。「新版画」は浮世絵と違って,分業ではなく一人の作家が下絵から刷りまで手がけるものと思っていましたが、そうではなく、川瀬巴水の作品は彫師、摺師の職人たちとの共同作業。
    それもあって広重の焼き直し、などと批評されたこともあったようですが、近代の遠近法や懐かしい風景の中にも近代の景物も描かれた作品群には、新しさも感じます。『東京二十景』や『東京十二題』のような江戸情緒を引き継ぐ作品が彼の代表作、と思いましたが、彼の故郷とも言える、塩原の田園風景あふれる世界が原点とわかりました。やっぱり水辺の風景が良いですね。

     さらに、町や水辺の風景でも、夜が絶品。わずかな月光がある場合でもない場合でも、闇に浮き出すような黒で描かれた建物や山の風景。この濃淡、いや濃と濃濃の風合いをどうやって版刷りで表しているんだろう、と思えるぐらいの見はりようですね。

     『旅みやげ』と称する関東から九州、さらには北海道までの豊かな景色を楽しみ、ああ、この美術館の常設展示スペースまで全て使っての展示だとわかりました。
     こちらでは、3/6(水)までなんですが、川瀬巴水の展示はまた見る機会は多いと思います。

               明日香 光二/馬場 英明
      


      [No.14636] 【全国】鉄道関係企画展 24年03月以降 その2 投稿者:かずや  投稿日:2024/03/03(Sun) 00:58:58  

    おじゃまします。下記、追加致します。

               かずや:渡辺 和也

    注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
      開館状況などは必ずお確かめください。
    --------------------------------------------------------------------------
    ・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。

    【北海道】
    ・浦河町立図書館
    https://www.town.urakawa.hokkaido.jp/gyosei/culture/?category=101

     館内展「写真で見る浦河と鉄道の関わり展」
     3月5日(火)〜3月31日(日)

    【栃木】
    ・壬生町おもちゃ博物館
    https://www.mibutoymuseum.com/
    「鉄道模型展 2024」
     3月16日(土)〜3月31日(日)

    【群馬】
    ・みどり市大間々博物館(コノドント館)
    https://www.city.midori.gunma.jp/conodont/
     
     第105回企画展「わたらせ渓谷鐵道への軌跡〜足尾鉄道全線開通110年記念〜」
     2月23日(金)〜4月14日(日)

    【福井】
    ・福井県陶芸館 
    https://www.tougeikan.jp/

    新幹線開業記念特別展「鉄道の旅を彩ったやきもの−そば皿と汽車土瓶−」展
     3月2日(土)〜6月23日(日)

    ・敦賀市立博物館
    https://tsuruga-municipal-museum.jp/

     企画展「海湖と繋がる敦賀の鉄道〜終着駅から始まった〜」
     4月24日(水)〜6月16日(日)

    以上です。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -