|
池田の逸翁美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=94で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025展示II「四条派ですが、実はー詩情派。呉春」前期:〜5/11(日)
後期:5/16(金)〜6/15(日)
月曜休館(5/5は開館、5/7は休館)5/12〜5/15は展示替え休館
入館料金:一般700円 学生(高校生以上)500円 中学生以下無料
京都生まれ、与謝蕪村に俳諧や俳画を習った松村月渓は、一時、大阪池田に住まいを移し、自然の営みや人々の暮らしにも眼を開いて、呉春と名乗る。京都に戻ってからは円山応挙の写生画を学び、時人の風趣に適う数々の作品を遺す。京都画壇・大阪画壇の画家が呉春の周りに集まって四条派を形成。本展では、美術史だけではなく文学史からの視点も持ち、詩情豊かな呉春の作品世界を解く。
重要文化財 白梅図屏風
雪月花句軸 三幅対
十二か月京風物句図巻【巻き替えあり】
平家物語大原小鹿図【前期】
陶淵明画賛 蕪村句貼紙【前期】
騎馬狩猟図 江村北海詩賛【後期】
岩上孔雀図【後期】
松下游鯉図【後期】
徒然草 雪の朝人物図扇面【後期】
講演会:5/10(土)マグノリアホールにて、午後2〜3時30分
演題 「呉春の文学的世界」井田太郎氏(近畿大学文芸学部教授)
館サイトのフォームにて申込(先着80名)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
みやのまえ文化の郷の市立伊丹ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=88で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「動物画譚展 おもしろくて不思議な動物たちの絵物語」〜6/1(日)
月曜休館(ただし5/5は開館、5/7は休館)
入館料金:一般1000円 高大生700円 小中生400円
兵庫県内在住・在学の小中学生は、ココロンカードなどの提示で無料
伊丹市内在住の高齢者は証明書提示で半額(平日は60歳以上、土日祝は65歳以上)
障害者手帳提示者と介護者1名は半額
室町時代から語り継がれているお伽草子には、狐や鼠、猿、犬、鳥などの「動物」が、人間に報いをもたらしたり、人間のように振る舞ったり、人間と結婚したり、多彩な姿で物語世界のなかに息づく。
本展では、そんな「動物」にまつわる昔話や説話を描いた絵巻や絵画、書冊など約150点を通して、現代にも受け継がれている日本の人びとの動物観を探り、日本文化史の一側面を捉える。昔話をはじめ、妖狐や白鼠をめぐる説話や、鳥や獣たちの歌合、霊獣や珍獣の伝説など、多種多様な「動物」の絵物語を紹介。また、異国から渡来して日本の人びとを大いに驚かせた動物たちの記録も紹介。
《やひやうゑねすみ》江戸時代初期、絵巻
《鶴の草子》江戸時代中期、奈良絵本
伝 久隅守景《花咲爺絵巻》江戸時代中期頃
円山応挙《時雨狗子図》明和4年(1767)
歌川国芳《犬図》江戸時代初期、掛軸
《雀の発心(小藤太物語)》江戸時代前期、画巻
《大石兵六物語》江戸時代、絵巻
《玉藻前草子絵巻》江戸時代初期
森二鳳《稲荷狐図》安政6年(1859)、掛軸 など
アトリエWS「羊毛フェルトで動物の絵を描こう!」5/5(月・祝)午後1時30分〜3時30分
1階 アトリエ
新居奈津美氏(The mill of KUMA代表)
定員16名(小学生以上/小学3年生以下は要保護者同伴)要事前申込
参加料:1500円(材料費・展覧会観覧料込)
電話(072-772-5959)にて受付(先着順)
講演会:5/31(土)1階講座室にて、午後2〜3時30分
「“件”発見へのフィールドワーク」木原浩勝氏(小説家、怪異蒐集家)
定員80名(事前申込制)5/8(木)10時〜 電話(072-772-5959)にて受付(先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
四条河原町近くの京都市学校歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=80で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「美術にあらわされた動物たちー京の学校文化財ー」〜6/15(日)
水曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人400円 小中高生150円
市内の小中生は土日無料
京都市の学校・幼稚園に伝わる学校や地域にゆかりがある芸術家たちが手がけた作品や地域の人たちから贈られた作品を管理する当館のうち、「動物」を表した美術工芸品を展示。
廣田百豊 「仔犬群」昭和初期 元城巽中学校蔵
西村五雲 「油断大敵」大正12年 元本能小学校蔵
鈴木松年 「猿廻し」明治21年 小野郷小学校蔵
森守明 「寂光」昭和18年 元清水小学校蔵
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
立川のPLAY!MUSEUM http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=270で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「どうぶつ展 わたしたちはだれ?どこへむかうの?
〜WHO ARE WE? WHERE ARE WE GOING?」〜7/6(日)
会期中無休
開館時間:午前10時〜午後5時(土日祝は6時まで/入場は閉館の30分前まで)
入館料金:一般1800円 大学生1200円 高校生1000円 中学生600円 小学生600円
[立川割]一般1200円 大学生700円 高校生600円 中学生400円 小学生400円
*立川市在住・在学を確認できる免許証、学生証等を提示
[障害者割引]障害者手帳提示者と介添人1名は半額
土日祝および混雑が予想される日は日付指定券(オンラインチケット)あり
国立科学博物館の巡回展「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」キットを使い、貴重な資料や世界屈指の動物標本コレクションを展示。5つのテーマで、体験型のインスタレーションを展開し、名和晃平やミロコマチコら9人の現代アーティストが制作した作品群が⼀堂に介する空間「ユートピア」も加え、私たちは誰なのか、そしてどこに向かうのかを問いかける。
動物の不思議に触れ、驚き、⽬を輝かせる‒‒‒。積み上げられた研究成果や資料を展⽰する「国⽴科学博物館」と、想像力を膨らませ表現を楽しむことをコンセプトにした美術館「PLAY! MUSEUM」、ふたつの特性を掛け合わせた、これまでにない展覧会です。
巡回展キットのテーマは「観察の眼、発⾒の芽」で、<ちがいの整列><はえている道具><かもしれない模様>といった11のテーマを通じ、哺乳類の多様性やヒトとの異同を知る。また、そこで知った動物の不思議をアーティストのコラボレーションで発展させる5つの展示セクションをもうける。
笑顔の森:横浪修(写真家)、松原卓二(写真家)
模様の惑星:鈴木康広(アーティスト)
しっぽはすごい:siro Inc.
心拍ソング:下岡晃/Analogfish(ミュージシャン)
ずばぬける!:矢部太郎(芸人、漫画家)
空想のどうぶつたちが集う「ユートピア」:9人のアーティストたちの作品
大曽根俊輔(乾漆彫刻家)/清川あさみ(アーティスト)/瀬戸優(彫刻家)
鷹山真彩(陶芸家)/土屋仁応(彫刻家)/名和晃平(彫刻家)
はしもとみお(彫刻家)/ミロコマチコ(画家)/安田ジョージ(彫刻家)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
四条河原町の京都高島屋グランドホールhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=86で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆光と遊ぶ超体験型ミュージアム「魔法の美術館2025」〜5/12(月)
午前10時〜午後7時(最終日5/12(月)は5時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般1000円 高大生800円 小中生600円
障がい者手帳(ミライロID)提示者と同伴者1名
小学生以下は要保護者同伴
不思議な光とアートの世界が創りだす、 イリュージョンがパワーアップ!京都府初公開のものも数多く登場。
魔法使いになった気分で、 直感的に楽しむ。
「アスタリス」 岡田憲一+冷水久仁江 (LENS)
「Fragment Shadow」笠原俊一×Kezzardrix×比嘉 了
「アニメの公園」 重田佑介
「がそのもり」 重田佑介
「なげる、あてる、ひろがる」 スイッチ
「Flowers bloom」 スイッチ
「Unreal Pareidolia -shadows-」Scott Allen
「幻想シアター」 坪倉輝明
「Immersive Shadow: Bubbles」 藤本直明
「ミルアンサンブル」 本多大和 (pook)
「PALM LINES」 本多大和 (pook)
「まるジャーニー」 本多大和 (pook)
「天々模様」 本多大和 (pook)
「SplashDisplay」 的場やすし / 山野真吾 / 徳井太郎
「レイヨ=グラフィー」 森脇裕之
「SUPER SLIT-SCAN」 渡邊敬之(北千住デザイン)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
岡崎公園の京都市京セラ美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=24で4/25(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆松本市美術館所蔵「草間彌生 版画の世界ー反復と増殖ー」前期:4/25(金)〜6/29(日)
後期:7/1(火)〜9/7(日)
[新館 東山キューブ ]
月曜休館(祝日は開館)
入館料金:一般2200円 高大生1400円 小中生600円
障害者手帳等提示者と介護者1名無料
1979年に初めて発表した草間彌生の版画作品には、米国から帰国後の死や苦悩をテーマにした作品とは対照的に、華やかなモチーフが色彩豊かに表現された。それまでの抽象的な表現に加え、南瓜、ドレス、葡萄、花や蝶など日常的なモチーフが網目や水玉で構成され、明瞭な色彩をまとう。
近年は、富士山を主題に浮世絵の木版画の技法を用いた連作や、モノクロームの大型シルクスクリーン作品「愛はとこしえ」シリーズなど、特徴的な作品を発表。世界最大級の草間コレクションを誇る草間彌生の故郷・松本市美術館所蔵品に作家蔵の作品を加えた約330点で草間彌生の版画芸術を展観。
草間彌生《かぼちゃ》1982年 リトグラフ、コラージュ
《生命は限りもなく、宇宙に燃え上がって行く時》2014年 シルクスクリーン
《愛はとこしえ[TAOW]》2004年
《朝の太陽》1999年 シルクスクリーン
《ぶどう》1983年 シルクスクリーン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
美術館「えき」KYOTO http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=76で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「中村征夫写真展 海中顔面大博覧会」〜5/25(日)
会期中無休
入館料金:一般1000円 高大生800円 小中生600円
1945年 秋田県生まれで、海と海に生きるものたちを撮り続けている水中写真家、中村征夫。水面下の色彩豊かな海の世界、うっかり見逃すような海の生きものたちの写真作品を紹介。2024年9月、初めて京都の海に潜った際の撮りおろし最新作も特別展示。笑い顔や泣き顔、すまし顔など、個性溢れる生きものたちとの一期一会を、写真家のユーモア溢れるコメントと共に楽しむ。
<中村征夫ギャラリー・トーク>
5/3(土・祝)24(土)午前10時30分〜、午後2時〜
5/2(金)23(金)午後2時〜 各回約30分、事前申込不要
<「こどもの日」 海中顔面缶バッジ プレゼント>記念バッジをランダムで1個プレゼント
5/3(土・祝)〜6(火・振)入館者未就学児童〜大学生、先着300名。
<お題!写真で一言>作品に、あなたが一言添えるなら?
美術館通路にて
5/4(日)京都新聞ニュースカフェ 特別講演会:午後2〜3時(受付1時30分〜)
「海中顔面大博覧会がうまれるまで」中村征夫氏(水中写真家)
京都新聞文化ホール (地下鉄「丸太町」駅7番出口すぐ)にて
参加料金:一人 1000円
先着200名 (申込確認後、申込完了メールにて当日受付)
http://event.kyoto-np.co.jp/event/ikuonakamura_underwaterfaces.htmlにて受付開始。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
祇園の何必館・京都現代美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=64で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「マイケル・ケンナ 旅路の記憶 MICHAEL KENNA 展」〜6/29(日)
月曜休館(但し5/5は開館)
入館料金:一般1500円 学生1300円
イギリス生まれ、ロンドン芸術学校を卒業後、アメリカを拠点にし、世界を旅しながら撮影を続ける写真家・マイケル・ケンナ。
人影のない霧の立つ早朝、静まりかえった夜の時間、微細な光をゆっくり積み重ねて日常とは違う柔らかな情景をフイルムに収める。また、同じ場所に何度も訪れ撮影するプロセスは、旅の記憶のイメージをとどめる。「水墨画の精神性に近く、視覚的な俳句のようだ」と語るケンナの旅の記録。
Mont St Michel, Normandy, France 1991
Draped Boats, North Whitby, Yorkshire, England 1986
Plane and Sugar Loaf Mountain, Brazil 2006
Quixote's Giants, Study 2, Spain 1996 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
立命館大学国際平和ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「村山康文写真展 ベトナム戦争の傷痕ー戦争終結から50年」〜6/21(土)
日曜(日曜が祝日の場合は開館)、祝日の翌日休館
入館料金:大人400円 中高生300円 小学生200円
障害者手帳・被爆者健康手帳・戦傷病者手帳をお持ちの方(付添者1名)は無料
1964年8月、北ベトナム軍によるアメリカ駆逐艦への攻撃(後年アメリカ軍による捏造と判明したいわゆる「トンキン湾事件」)をきっかけに始まったベトナム戦争。戦争終結から半世紀たった今でも、ベトナム・アメリカ・韓国などベトナム戦争に関わった国々では、戦争の生々しい傷痕を抱えながら生きている人たちがいる。
本展では、 1990年代からベトナム戦争の「戦後」を取材し続けてきたフォトジャーナリスト・村山康文による写真約80点と館蔵のベトナム戦争関連資料を展示し、ベトナム戦争を生きた人びとに刻まれた戦争の記憶を見つめ直す。
「今でも事件を鮮明に覚えている」(フーイエン省、2018年)
「彼女の涙がすべてを物語る」(クアンガイ省、2008年)
「当時の米国はさらなる巨大な戦争へと突入していくと感じた」(ワシントンD.C.、2015年)など
村山康文氏ギャラリートーク
4/19(土)5/24(土)午後2時〜
石川文洋氏(報道写真家)特別トーク企画:6/14(土)午後2時〜
「ベトナム戦争終結から50年を迎えて(仮題)」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
三次市の奥田元宋・小由女美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=56で4/24(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「平間至写真展 僕にとってカメラは楽器!」4/24(木)〜6/24(火)
水曜休館(6/11(水)は開館)6/12(木)休館
午前9時30分〜午後5時
(5/13(火)6/11(水)は満月のため9時まで、入場は閉館時間の30分前まで)
入場料金:一般1000円 高大生500円 中学生以下無料
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は無料
タワーレコードのキャンペーン「NO MUSIC, NO LIFE.」をはじめ、1990年代から現代まで数多くのアーティストを撮影し、「音楽が聴こえてくるような躍動感のあるポートレート」で新しいスタイルを打ち出した写真家・平間至。生家は祖父が開業した宮城県塩竈市の写真館で育ち、1995年に出版された初の写真集『MOTOR DRIVE』が一世を風靡し、その後も雑誌のカバーやCDジャケットなどのためのアーティスト写真を手がけた。また、2011年の東日本大震災を機にオープンした「平間写真館TOKYO」において、訪れる人たちの大切な記憶を未来へ紡ぐ写真を提供する活動も続ける。
本展では「写真と音楽」をテーマに、学生時代の作品をはじめ、CDや雑誌のために撮り下ろしたアーティストのポートレート、大震災後の故郷を写した心象風景、平間写真館で撮影した人物写真など、写真の可能性を追求し続ける平間至の世界を紹介。
《安室奈美恵》CD「SWEET 10 BLUES」1996年
《サンボマスター》CD「サンボマスターは君に語りかける」2006年
1992年〈MOTOR DRIVE〉より
2000年〈Hi-Bi〉より
2019年〈平間写真館TOKYO〉より など
学芸員によるギャラリートーク:5/11(日)6/15(日)午後2時〜
アーティストトーク:5/24(土)午後2〜3時 平間至氏
平間至氏サイン会:5/24(土)午後3時30分、
当日午前9時30分から本展図録(2200円)購入者に先着30名
第236回 満月ロビーコンサート:午後2時〜、午後7時〜
5/13(火)「せんはうたう」加藤 和也氏(サクソフォン)
6/11(水)「音楽を通じ平和を祈る心を伝える 世界で唯一のシター&オカリナデュオユニット
Fiori di Hiroshima「広島の花」」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |