|
京都・東山の泉屋博古館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=36では、今日から新しい展示が始まっています。本日からの開催が予告されていましたが、多くのミュージアムが休館中の中、開催がもしや…と思い、しばらく紹介をとどめていましたが、館サイトを確認しましたら、予告通り開幕されているようですので紹介します。3月中は解説やイベントは休止だそうです。私も、ぜひ、明日訪ねてみるつもりです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館60周年記念名品展I「モネから始まる住友洋画物語」3/14(土)〜5/17(日)
月曜休館(5/4は開館)4/24(金)5/7(木)休館
入館料金:一般800円 高大生600円 中学生以下無料
障害者手帳呈示の方は無料
明治時代後期の住友第15代当主・住友吉左衞門友純(号:春翠、1864〜1926)は芸術や文化事業にも高い関心を示西洋絵画を積極的に収集した。1897年(明治30年)の欧米視察の際、パリで印象派のクロード・モネの油彩画を2点購入したことが発端で、日本に最初期にもたらされたモネの真筆として、記念碑的な位置を占める。また、春翠は、日本に西洋美術館がなかったこの時代に、洋画で飾った自宅を公開し、多くの日本人画家に影響を与えた。関西美術院を開設する浅井忠やその後継者となる鹿子木孟郎、あるいは東京美術学校西洋画科教授だった黒田清輝を積極的に支援したので、日本の「洋画」を切り拓いた画家たちの作品が住友家に収蔵された。
春翠の子弟たちも広げた絵画コレクションの軌跡を、、住友親子3人の収集のエピソードを交えて紹介。
クロード・モネ《モンソー公園》1876年
《サン=シメオン農場の道》1864年
オ−ギュスト・ルノワ−ル《静物》1910年代
ギョーム・セニャック《ミューズ》19世紀末
浅井 忠《グレ−の森》1901年
鹿子木孟郎《ノルマンディーの浜》1907年
岸田劉生《二人麗子図》1922年
渡辺與平《ネルのきもの》1910年 など
記念講演会:4/25(土)午後2時〜、講堂にて、定員100名 当日10時より整理券配布
「住友洋画コレクションの特色」山野 英嗣 氏(和歌山県立近代美術館 館長)
詳しすぎるギャラリー・トーク:午後2時〜 展示室にて
(1)4/11(土)「鍋井克之と国枝金三」中谷 至宏 氏(京都市美術館 担当係長学芸員)
「モネの《モンソー公園》をめぐって」野地 耕一郎氏(泉屋博古館分館長)
(2)4/18(土)「浅井忠と京都の洋画界」梶岡 秀一 氏(京都国立近代美術館 主任研究員)
「鹿子木孟郎の《ノルマンディーの浜》をめぐって」高階 絵里加 氏(京都大学人文科学研究所 教授)
(3)4/26(日)「岸田劉生の《二人麗子像》を読む」山田 諭 氏(京都市美術館 学芸員)
「斉藤豊作の《秋の色》を読む」野地 耕一郎氏(泉屋博古館分館長)
青銅器館 列品解説:午後2時より展示室にて:4/4(土)5/2(土)山本尭氏(学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
諏訪湖周辺の開館状況を調べてみました。
臨時休館がはっきりしたのは原田泰治美術館とサンリツ服部美術館ですが、他は開館はするけれどもイベントは中止、延期が多くなっています。
北澤美術館
〜3/10まで「バラに捧ぐ」
3/11〜4/13 展示替えのため休館
3/14〜2021/3/9 「びっくり玉手箱 ガレの陶芸とガラス」
サンリツ服部美術館
3/9〜4/15 臨時休館
4/16〜9/6 「開館25周年記念 テレスコビッチ ちいさな幸せ」展、「海を渡ってきた工芸」展
諏訪市美術館
〜4/19 収蔵作品展「春に出会う」
*展覧会は開催するがギャラリートークは中止
諏訪市博物館
通常開館中だが以下のイベントは変更
3/8 第12回すわ大昔フォーラム「諏訪縁起の変容─陬波大王から甲賀三郎へ─」
→延期、期日未定
3/29 おおむかし何でも相談室
→中止
諏訪市原田泰治美術館
〜3/14 臨時休館
日本電産サンキョーオルゴール記念館 すわのね
通常開館中だがライブショーは中止
3/14予定のコンサートは延期
岡谷蚕糸博物館
通常開館中だが、3月のガイドツアーは中止
岡谷美術考古館
〜3/27 若手アーティスト育成公募展「挑戦そして飛躍」「クボタノブエ / Powder Snow in March」
*展覧会は開催するが、3月中のワークショップ他は中止。
イルフ童画館
〜4/20 「武井武雄 七つの顔展」
*展覧会は開催するが、3月中のワークショップ他は中止。
下諏訪町立諏訪湖博物館・赤彦記念館
下諏訪今昔館おいでや
ハーモ美術館
小さな絵本美術館
以上情報なし
難波のホテルモントレ グラスミア大阪内にある、山王美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=15で開催中の展示を紹介します。休館中の美術館が多い中で、同館サイトでは開館中と読み取れますので、紹介しておきます。感染防止マナーを守りつつ、ご鑑賞頂ければと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春・夏季コレクション展2020「赤・黄・緑・青・黒。色でたのしむアートの世界。ARTいろいろ展」〜7/31(金)
土日休館(月〜金曜の祝日は開館)
午前11時〜午後5時(入館は4時30分まで)
入館料金:一般1000円 高大生500円 中学生以下、保護者同伴に限り2名まで無料
主題、線描、構図など絵画を構成する要素のうち、絵画の印象を大きく左右する要素「色彩」は、光や大気などの自然現象や、画家自身の感情を表現する手法としても用いられた。画家達のまなざしと感性により捉えられた世界を視覚化するための色彩法を研究し、5色をテーマにコレクションを展示し、画材による見え方の違い、色彩同士のバランスや効果など、絵画と色彩の関係性を鮮明に浮かび上がらせる。
「赤」ピエール=オーギュスト・ルノワール《読書(赤とローズのブラウスを着た二人の女性)》1918年
林 武《薔薇》
「黄」モイーズ・キスリング《ミモザとパンジー》1937年
横山大観《不二霊峰》1937年頃
「緑」アルフレッド・シスレー《オルヴァンヌ川にかかる小さな橋》1890年
東山魁夷《爽晨》1957ー1962年
「青」上村松園《よそほひ》1949年
アルフレッド・シスレー《サン・マメスの堰堤のある風景》1885年
「黒」佐伯祐三《オプセルヴァトワール附近》1927年
横山大観《寒山幽香》1951ー52年頃 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
Quita,こんにちは
Quitaさんは、島の歌関係のこともときどき触れておられ、南の島々にはかなり訪れられているようですが、与那国島は初めてでいらっしゃったんですね。
「島」のようなひとつ完結した世界でのミュージアムは、当地の自然と民俗両方を扱っていそうに思うのですが、こちらは両方に施設があると言うことは、与那国島は独自の生物保護に重みがあると言うことなんですね。
自分がここを訪れることができるかどうかわかりませんが、こうした特色ある施設はぜひ、応援したいと思います。
しかし、小さい島だから、公共交通はなかなか便利でないのですね。
明日香 光二/馬場 英明
日本どころか、世界中で大変なことになってしまいました。
3月には、春の初めの民俗・歴史の展示や、年度を改めて大きな展覧会も、充実したラインナップを紹介できると思ったのですが…
ちょうど月変わり目に、首相からのメッセージを受け、ミュージアムが名指しされたわけではないのですが,人が集まるイベントのひとつと言うことなのでしょう、国公立館を中心に、次々に休館が発表されました。
このような展開にはなりましたが、2月末までに談話室にアップされた情報をもとに、三ッ木さんにデータ編集を、ほりうちさんにサイト作成を担当して頂き、改訂をしています。今回の改定では、本当に多くの企画展を追加しましたが、開催中でもこれから開催でも、休館に入らざるを得なかった館もあります。
ほっとミュージアムのトップページにも表示して頂きましたが、ここに期間込みで書き込んでいましても,休館の可能性があることをご留意ください。ご訪問を思い立たれましたら,直前に館のオリジナルサイトなどでご確認ください。
ウィルスに感染することは避けなければならないのですが、なんだか、生活の中で、我々の活動の範囲が狭まっていますよね。
そんな中で、静かに、心を落ち着けておれる場所があったら、と考え、開館中のミュージアムを求める方もあるかと思います。どんどん訪ねてください、とは申し上げづらいですが、社会の他の施設を利用する場合と同じように感染対策に留意しながら、ご利用して頂いたらと思います。
もちろん、他の文化、スポーツ、生活面も含め、安心して活動再開できる世の中を取り戻せるよう、願います。
本談話室の管理人 明日香 光二/馬場 英明
おじゃまします。下記、訂正致します。
失礼致しました。
かずや:渡辺 和也
--------------------------------------------------------------------------
【北海道】
・札幌市資料館
写真&資料展「定鉄電車で温泉へ」
開催延期(当初予定:3月17日(火)〜29日(日))
休館:3月1日(日)〜19日(木)
http://www.s-shiryokan.jp/
以上です。
おじゃまします。
3月以降開催の内容をまとめて直してみました。
ご紹介やコメントをいただいた皆さんに、感謝致します。
かずや:渡辺 和也
注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
開館状況などは必ずお確かめください。
--------------------------------------------------------------------------
【北海道】
・札幌市資料館
写真&資料展「定鉄電車で温泉へ」
3月17日(火)〜29日(日)
http://www.s-shiryokan.jp/
・有島記念館
荒川好夫写真展「北海道 冬」〜蒸気機関車C62 栄光の記録〜
ニセコ町鉄道遺産振興事業パネル展「釧路・根室の簡易軌道」〜簡易軌道真狩線を知るために〜
注:HPに開催期間が未記載。見学の場合は、注意
https://www.town.niseko.lg.jp/arishima_museum/now/
【福島】
・福島県立図書館
「はしれ ディーゼルきかんしゃデーデ」原画展
2月20日(木)〜4月1日(水)
https://www.library.fks.ed.jp/
【東京】
・森アーツセンターギャラリー&スカイギャラリー
特別展「天空ノ鉄道物語」
注:臨時休館 2月29日(土)〜3月13日(金)
19年12月3日(火)〜3月22日(日)
http://www.tentetsuten.com/
【神奈川】
・川崎市国際交流センター
川崎市市民ミュージアム復興応援特別展「川崎にまつわる鉄道展」
2月25日(火)〜3月22日(日)
https://www.kian.or.jp/kic/evnk19/kawasaki-railway.shtml
注:会場は川崎市市民ミュージアム(休館中)ではないので、注意。
【新潟】
・直江津学びの交流館
「開業5周年えちごトキめき鉄道・北陸新幹線コレクション」
1月17日(金)〜3月17日(火)
https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/n-tosyo/r23gyouji.html
【富山】
・富山市郷土博物館
企画展「街の中心 富山駅」
2月22日(土)〜4月19日(日)
https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/
【三重】
・柘植歴史民俗資料館
企画展「県内で最初に出来た鉄道駅 東柘植のすてんしょ(ステーション)回顧展」
注:臨時休館 2月29日(土)〜3月16日(月)
https://www.city.iga.lg.jp/0000006900.html
1月15日(水)〜3月29日(日)
https://www.city.iga.lg.jp/0000007044.html
【鳥取】
・米子市立山陰歴史館
令和元年度企画展「国鉄米子鉄道管理局発足からJR西日本米子支社の70年をたどる 」
2月9日(日)〜3月29日(日)
http://yonagobunka.net/p/yonagobunka/rekishi/plan/
以上です。
---------------------------------------------------------------------------------------
参考:2月に報告済分のうち、中止または終了となった展示等
【栃木】
・壬生町おもちゃ博物館
鉄道模型&レールトイ2020
中止
http://www.mibutoymuseum.com/news200226-2/
【埼玉】
・埼玉県立文書館
開館50周年&リニューアル記念企画展「鉄道の埼玉 ―明治から現代へ―」
2月28日(金)をもって終了。
https://monjo.spec.ed.jp/?page_id=21
【大阪】
・大阪府立中央図書館
展示「大阪をめぐる鉄道車両の魅力−大阪周辺のJR・私鉄車両 過去から現在まで−」
3月2日 (月)〜20日(金・祝)まで休館
https://www.library.pref.osaka.jp/site/central/
https://www.library.pref.osaka.jp/site/central/model-train2020.html
【福岡】
・直方市石炭記念館
令和二年新春企画展 遠藤伸治コレクション「鉄道記念乗車券の世界」
3月2日 (月)〜20日(金・祝)まで休館
http://yumenity.jp/sekitan/index.html
![]() こんにちは |
丹波篠山市の兵庫陶芸美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=135で3/7(土)から開催される特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展兵庫陶芸美術館 開館15周年記念特別展「The 備前 ―土と炎から生まれる造形美―」3/7(土)〜5/24(日)
月曜休館(5/4(月・祝)は開館し、5/7(木)は休館)
開館時間:午前10時〜午後6時(4/29〜5/5は午前10時〜午後7時、入館は閉館の30分前まで)
入館料金:一般1000円 大学生800円 高校生以下は無料 70歳以上は半額
障害のある方は75%割引、介助者1名は無料
5時以降は夜間割引料金(一般、大学生半額)
岡山県の備前市伊部地域を中心に生み出され、釉薬を施さず土と炎の造形から生まれるシンプルで原始的なやきもの、備前焼。「窯変(ようへん)」「緋襷(ひだすき)」「牡丹餅(ぼたもち)」「胡麻(ごま)」「桟切(さんぎり)」など、薪窯による焼成で生まれたさまざまな景色は他のやきものにはない見どころ。
本展では、桃山時代に茶人や数寄者によって見いだされ、用いられてきた古備前の名品から、古備前に魅せられ作陶に取り組んでいった近代の陶芸家、さらには重要無形文化財保持者(人間国宝)や若手の最新作までの147件を3部構成で紹介。
I章 源流としての備前焼−茶の湯のうつわを中心に−
《徳利 銘トシワスレ》桃山時代(16ー17世紀)
《緋欅大皿》桃山時代(16ー17世紀)
《耳付花入 銘 太郎庵》桃山時代(16ー17世紀)
II章 近代の陶芸家と備前焼 −写しと創作−
金重陶陽 《耳付水指》 1958年
藤原啓 《窯変水盤》 1962年
山本陶秀 《大海茶入》 1978年
III章 現代の備前焼 −表現と可能性−
伊勢崎淳 《角花生》 2008年
伊勢崎創 《四方水指》 2018年
矢部俊一 《暁月》 2015年
伊勢崎晃一朗 《畝壺》 2017年 など
3/15(日)までのセミナー・イベントは中止
ギャラリートーク:学芸員による展示解説:3/14、4/11・25、5/2・16(土)午前11時〜約1時間
アーティストトーク:3/28(土)午後1時30分より1時間程度、展示棟 展示室内、予約不要
伊勢崎創氏 矢部俊一氏 伊勢崎晃一朗氏(出品作家)
クロストーク:4/18(土)午後1時30分〜3時、研修棟1階 セミナー室、定員110名(事前申込制、先着順)
「備前焼とは何か―現在と未来―」隠崎覦貉瓠塀佗丙邁函ヒ
唐澤昌宏氏(東京国立近代美術館工芸課長/本展監修者)
館サイトで申し込み
備前風にチャレンジ!〜丹波でつくる緋襷の器〜:4/5(日)午前10時〜正午
工房・展示棟にて、
定員20名(館サイトにて事前申込み・多数の場合は抽選 結果は郵送) 高校生以上対象
参加費:4,500円(材料費、焼成代、観覧料等を含む)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
みやのまえ文化の郷の伊丹市立工芸センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=87で3/7(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「本気のTシャツ展」3/7(土)〜3/29(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
本展では、染織や金工、陶芸といった工芸を始め、様々なジャンルで活躍するアーティストが「Tシャツ」それぞれの技量をもって取り組んだTシャツ制作。作家たちの巧みな技術と創造力で生まれた「本気のTシャツ」は生地製作や縫製から取り組んだもの、異素材との組み合わせ、およそTシャツとは思えない形態など、驚きと期待。
[出品作家]
AkiOri(R)高橋亜希 荒姿寿 井関和代 伊是名のえ 一色真由美 上田恭子 牛尾卓巳 馬川亜弓 梅崎瞳 海老塚季史 大セ蘓辧_テ朕身ケ辧_クシ枠繊‐ソ勸謀塋磧‐ハ郢穫詑紂_嘆貍觀髻〃棒酥ニ繊_弾4音辧〔臈聴讐察_蝋臧膵氈S濺弔瓩阿漾)摸とア┿辧‐綺篋漫‐綺篏ハ澄‐セ郷總押‐ハカa紂ゞ疇9盥亜ー魄翆娵叩ー魎ウケ辧〆篷楝臙蓮〇愿塚道忙辧。Susan Pietzsch 杉井啓三 大門敏彦 竹中明子 多々良直治 巽美由紀 舘正明 辻愛梨 百々(どど) 長澤恵子 中西學 柳楽隆一 野々村ゆみ子 延安敬子+鈴木淳彦 長谷川政弘 長谷川眞由美 パッチワーク 林塔子 平川文江 細田あずみ 前川多仁 松本留依 三木陽子 宮坂省吾 やまこしかずよ 山崎香織 山本善一郎 吉川直哉 ヨシムラリエ (60名)
*ギャラリートークは中止
草木染めワークショップ 〜黄色いストールを染めましょう
3/20(金祝) 午後2〜4時頃 要予約(電話TEL 072-772-5557か来館で)
参加費:4000円(材料費込) 定員10名(中学生以上対象)
やまこしかずよ氏(染織作家)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |