|
高崎市観音塚考古資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=7で開催中の埴輪の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和2年度企画展「高崎市中原II遺跡1号古墳出土埴輪の世界」〜令和3年2/28(日)
月曜(祝日の場合は翌日)祝日の翌日(2/12、2/24)年末年始(12/28〜1/4)休館
入館料金:一般100円、高大生80円、65歳以上と中学生以下無料
大型古墳だけではなく群集墳を構成する中小規模の古墳にも、質と量の豊かな埴輪が見られる群馬県の古墳。
本展では、高崎市吉井町長根に所在した中原II遺跡1号古墳から出土した埴輪を網羅的に展示し、中規模古墳の埴輪群像の世界とそれらの埴輪が持つ造形の魅力を堪能し、形象埴輪に対する理解を深める。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大学博物館には未だ休館中のところも多いのですが、八王子市の帝京大学総合博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=281では、企画展を開催中ですので、紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ミニ企画展 Teikyo Art Annual vol.3「理工学部のラボのなか!−コトワリとワザの探究−」〜令和3年5/29(土)
日祝と12/12(土)、12/29(火)〜1/2(土)、1/16(土)、1/30(土)、2/1(月)、2/22(月)、2/24(水)、3/6(土)休館
入館無料
ものごとの本質である理(コトワリ)を探求する理学と、それを応用する工(ワザ)を探求する工学を総合的に学ぶのが理工学部。そのラボ(研究室・実験室)で探求者たちが向き合い続ける研究対象の資料から「面白い」研究成果の一端に触れる。
モノづくりの総合力を競うフォーミュラスタイルの小型レーシングカー、
ミクロの世界を解明する実験機器たち、
ロボット制御を競う世界大会出場ロボット、
ヘリパイロットコースで多くの学生を育てたヘリコプター実機、
人のように歩く受動歩行ロボット、
接ぎ木の技を科学し、植物の傷が治るメカニズムの解明、
遺跡・遺物のディジタル・コンテンツ化 など
最新研究講座 理(コトワリ)と工(ワザ)の研究者たち
3/13(土)「ヴァイオリンの構造と音色のしくみ」黒沢良夫氏(機械精密・システム工学科准教授)
4/24(土)「自らいやして継ぎ合わす−植物の傷の癒合−」朝比奈雅志氏(バイオサイエンス学科准教授)
5/29(土)「ロボットコンテスト世界大会への挑戦」蓮田裕一氏(情報電子工学科教授)
以上、各午後2〜3時15分、
各回50名(先着順)博物館窓口・電話(042-678-3675)・ホームページにて、当日まで受付
八王子キャンパス ソラティオスクエア内講義室にて
(換気に配慮した大教室で、各席十分な間隔を空け、受付で検温実施)
(感染拡大の状況により、イベント中止の場合あり)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
亀有駅よりバスの、足立区立郷土博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=265で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆文化遺産調査特別展「名家のかがやき ―近郊郷士の美と文芸―」〜令和3年2/23(火・祝)
月曜(祝日の場合は翌日、12/28〜1/4)休館
入館料金:高校生以上200円
70歳以上(要年齢証明)障害者手帳保持者と介助者1名無料
江戸時代のはじめ足立の農地を開いた武士[郷士(ごうし)]たち、その子孫たちが再び幕末に郷士として活躍。
小右衛門新田(現足立区中央本町・梅島付近)の開発人の子孫、日比谷健次郎は北辰一刀流の剣術道場を開き、掃部新田(のちの千住掃部宿)の開発人、石出掃部介家は名字帯刀を許された千住宿の総代となり地域の運営を担った。
学問や書画文芸にも精通した郷士たちは狩野派の絵画を伝えた。石出家は狩野派の画法を学ぶ人物を輩出し、日比谷家は日本初の和独辞書を発行するなど文化の担い手となった。本展では、足立の歴史を代表する名家である郷士の家と、その縁戚の家々が伝えた貴重資料を見る。
「鉄黒漆塗亀甲鉄繋畳胴具足」江戸時代(日比谷家伝来資料)
狩野探信守政《西王母・東方朔図屏風》(当館蔵・濱田家資料 [濱田家は石出家縁戚])
R.レーマン校訂 日比谷健次郎・加藤翠溪発行『和獨對譯字林』明治10年(1877年)(日比谷家伝来資料)
高田円乗《雲龍図》(当館蔵・石出家資料)
舩津文渕《四季草花図小襖》(日比谷家伝来資料)
渡辺省亭《群鶏図屏風》(当館蔵・濱田家資料)
高田円乗門人 石出円得「福禄寿図粉本」(当館蔵・石出家資料)
「北辰一刀流兵法箇条目録」安政3年(1856年)(日比谷家伝来資料)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
こんにちは
そう言えば、道路案内には「入館者用の無料駐車場は3台分のみ」があると親切ですね。
近くに有料駐車場はあります。近くにある公民館・図書館の駐車場にとめて良いかはわかりません。
こんにちは
> >建物のエントランスはおそらく水晶を模していると思います。
> >中津川から恵那にかけて、タングステンやヒ素の鉱山がありました。
>
> ガラスの構築物を見ると、ルーブル美術館を思い起こしてしまいますが、この形は如何にも鉱物系ですね。中津川でも、水晶が産出していたのですか?
>
水晶を目的として操業していた鉱山はなかったと思います。しかし、鉱物としては非常にありふれた物であり、鉱物の代表だと思います。
縮景園側の広島県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=3
で12/10(木)から開催される浮世絵の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展 浦上コレクション「北斎漫画ー驚異の眼・驚異の筆ー」12/10(木)〜令和3年1/31(日)
年末年始(12/25〜令和3年1/1)
午前9時〜午後5時(金曜は7時まで、入場は閉館30分前まで)
入館料金:一般1200円 高大生1000円 小中生600円
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳及び戦傷病者手帳の所持者と介助者1名は半額
1814(文化11)年から1878(明治11)年までに全15編が刊行された葛飾北斎(1760-1849)の代表作『北斎漫画』のうち、浦上氏のコレクションから200余点を厳選し、『冨嶽三十六景』とも比較展示しながら『北斎漫画』の魅力を紹介。
葛飾北斎《縦・横》『北斎漫画』十二編のうち
《無礼講》『北斎漫画』八編のうち
《雀踊り》『北斎漫画』三編のうち
《奇術のいろいろ》『北斎漫画』十編のうち
《飛び上がらんとする獅子》『北斎漫画』十四編のうち など
講演会:12/10(木)午後1時30分〜3時[開場1時]地階講堂(先着60名)にて
「世界を驚かせた北斎と『北斎漫画』」浦上満氏(本展監修者、浦上蒼穹堂代表)
要事前申込【Tel.082-221-6246】
講演会当日でも参加人数に余裕がある場合は、参加可(連絡先を申告)
学芸員によるギャラリートーク:30分程度、隅川明宏氏(学芸員)地階講堂にて(先着60名)
12/11(金)1/8(金)1/22(金)午前11時〜
12/18(金)1/15(金)1/29(金)午後5時〜
要事前申込【Tel.082-221-6246】
当日でも参加人数に余裕がある場合は、参加可(連絡先を申告)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
熊本市立熊本博物館で12/5(土)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=0
から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「ひとのすがた、いのりのかたちー肖像彫刻の世界−」12/5(土)〜令和3年1/24(日)
月曜休館、12/28〜1/4休館
午前9時〜午後5時(入場は4時30分まで、12/5(土)は夜間開館のため9時まで)
入館料金:一般400円 高大生300円 中学生以下200円
※幼児、市内小中学生は無料(名札、生徒手帳、スクールキッズパス、入館証いずれかを所持する方)
障がい者手帳または65歳以上の熊本市民で証明書をお持ちの方は無料
宮本武蔵が参籠し『五輪書』を記したと伝わる霊巌洞があることでも知られる、熊本市の西方・金峰山山麓の古刹・雲巌禅寺。開山の、元(げん)出身禅僧・東陵永璵(とうりょうえいよ)の「頂相彫刻」《木造東陵永璵禅師倚像》(重文)を修復後初めて公開し、僧侶や武将などさまざまな人物の姿を表した肖像彫刻を展示。
宇土市指定有形文化財《木造仁叟浄煕坐像》室町時代か
《木造沢庵禅師坐像》江戸時代前期
初代安本亀八《木造弘法大師坐像》明治30年
林如水《木造加藤正方坐像》文化5年 など
講演会:12/19(土)プラネタリウムにて、午後1時〜2時30分(1時より受け付け)
定員80名(事前申込不要。当日9時より受付にて整理券配布)入館券のみ
「仏像の文化財修理について」陰山修氏(公益財団法人 美術院国宝修理所 所長)
(当日12時40分と午後2時10分のプラネタリウムの投映は休止)
担当学芸員による展示解説:12/5(土)午後2時〜、6時〜(各回当日先着10名程度/約15分)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高崎市のかみつけの里博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=5で12/12(土)から開催される考古学の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第29回特別展「祈りの器−須恵器からみた古墳時代のぐんま−」12/12(土)〜令和3年3/1(月)
火曜と祝日の翌日、年末年始(12/28〜1/5)休館
入館料金:一般200円 学生100円
中学生以下、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料
古墳時代東国の中心として栄えた群馬の集落、古墳など人の営みを示す遺跡から出土する土器。なかでも古墳時代に朝鮮半島から伝来し、古墳や村々の「祈り」に使われた須恵器が語る古墳時代のぐんま。の様子を物語っているようです。
長根遺跡安坪古墳群22号墳出土須恵器(高崎市教育委員会蔵)
金井東裏遺跡3号祭祀遺構出土須恵器(群馬県蔵)など
ミニ講座:令和3年2/14(日)午後1時30分〜3時(事前予約制)
「安坪古墳群出土の須恵器」小根澤 雪絵氏(高崎市教育委員会文化財保護課 主任学芸員)
定員30名(要事前申込)
受講希望者の氏名と昼間連絡のつく電話番号を明記の上往復はがきかEメールで1/30(土)必着。
1回に2名までで、応募多数の場合は抽選、結果は2/3頃までに連絡
〒370-3534 高崎市井出町1514 かみつけの里博物館
kamitsuke-museum@city.takasaki.gunma.jp
学芸員による解説:12/13・20、令和3年1/17、2/21(日)午後1時〜20分程度
予約不要:先着10名まで、解説開催中は企画展示室の入場制限を実施する場合あり
解説員によるミニ解説:12/27、令和3年1/10・24・31、2/7・28(日)午前11時からと午後2時から10分程度
予約不要:先着10名まで、解説開催中は企画展示室の入場制限を実施する場合あり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
名古屋・池下の古川美術館・爲三郎記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=0で開かれているキリスト教美術の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆古川美術館特別展「洋画家藤森兼明VS華麗なる中世彩色写本」
特別公開『ブシコー派の画家の時祷書』〜12/20(日)
月曜休館
入館料金:古川美術館、分館爲三郎記念館2館入館券:一般1000円 高大生500円 中学生無料
古川美術館のみ入館券:一般800円
ビザンチン時代の聖堂内を覆うモザイクやフレスコによるイコン壁画を創造の源泉とする洋画家・藤森兼明(1935-)の現代女性の肖像と、中世キリスト教美術を対峙させた祈りの世界。本展は、中世彩色写本とそれをテーマとした藤森作品を一堂に会し、古川美術館の秘宝、華麗なる彩飾写本『ブシコー派の画家の時祷書』(1412年頃)と、それに取材した藤森兼明の2020年新作「アドレーション オブ マギ」(初公開)を展示。『ブシコー派の画家の時禱書』は、写本技術の最盛期を物語る世界的な貴重書。手間暇をいとわず壮麗な挿絵や装飾を施した中世彩色写本の制作方法や、中世写本の材料となった牛皮紙・羊皮紙の魅力もあわせて紹介。
『ブシコー派の画家の時祷書』〜12/3(木)「羊飼いへのお告げ」 1412年頃
12/4(金)〜12/20(日)「受胎告知」1412年頃
藤森兼明「アドレーション オブ マギ」2020年
藤森兼明「黒のマニスクリプトへのオマージュ」2018年 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
美術館「えき」KYOTOhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=73で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「デミタスカップの愉しみ 華やかなアンティーク・デミタスを一堂に集めて。」〜12/25(金)
会期中無休
午前10時〜午後7時30分(入館は閉館30分前)
入館料金:一般900円 高大生700円 小中生500円
「障害者手帳」提示者と同伴者1名は200円割引
本展は事前予約不要だが、混雑状況により入館待ちの場合あり
濃い目のコーヒーを飲むための小さなコーヒーカップ「デミタス」は、19世紀のヨーロッパにコーヒー文化が浸透し、需要が高まる。当時の流行を反映したもの、“超絶技巧”ともいえる繊細な装飾、贅を尽くしたもの、大胆なかたちのものまで、多彩なデザインが生まれた。本展は19世紀後半にヨーロッパでブームになったジャポニスムや、アール・ヌーヴォー、アール・デコを取り入れた作品を中心に、個性きらめくカップ&ソーサーたちを紹介。
コールポート(1881〜1890年)《金プラチナ彩菊花文カップ&ソーサー》
マイセン(1860〜1880年)《貼りつけ花鳥とスノーボール蓋付きカップ&ソーサー》
ロイヤルウースター(1880年頃)《金彩ジュール透かし彫りカップ&ソーサー》
錦光山(1800年代後期)《京薩摩金彩龍文カップ&ソーサ―》
ロイヤルドルトン(1891〜1902年)《花束文金彩テニスセットカップ&ソーサー》
ロイヤルバイロイト(1900年代前期)《「キャベツとロブスター」カップ&ソーサー、ミルクピッチャー》など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |