ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16419] 【奈良】桜井市立埋蔵文化財センター/50cm下の桜井 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 11:55:02  

     芝運動公園の桜井市立埋蔵文化財センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=50で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度 発掘調査速報展30「50cm下の桜井」〜9/28(日)
        月火曜休館(祝日は開館、翌日休館)
        入館料金:一般 200円 市内在住者、中学生以下は無料
     令和6年度に桜井市教育委員会文化財課がおこなった5件の発掘調査成果などを紹介。纒向遺跡の集落跡の検出など重要な成果があり、同年度に保存処理が完了した木製品や土壌洗浄調査によって見つかった昆虫も合わせて展示。
    ・東新堂遺跡 第13次調査
    ・上之庄遺跡 第12次調査
    ・大藤原京関連遺跡 第75次調査
    ・纒向遺跡 第205次調査
    ・纒向遺跡 第195次調査(平成30年度)木製品・昆虫
    ・纒向遺跡 第183次調査(平成26年度)犬骨・生体模型

    発掘調査報告会:センター2階 多目的室にて、午後1時30分〜3時30分ごろ、定員先着50名
    第1回 6/20(金曜)
    「東新堂遺跡 第13次調査」西村知浩氏(桜井市文化財課)
    「上之庄遺跡 第12次調査」「大藤原京関連遺跡 第75次調査」飯塚健太氏(桜井市文化財課)
    第2回 7/11日(金)
    「纒向遺跡第205次調査」飯塚健太氏
    「纒向犬の復元研究について」橋本輝彦氏(桜井市文化財課)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16418] 【奈良】なら歴史芸術文化村/修理完成記念 野迫川村平区の仏像 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 11:53:50  

     天理市のなら歴史芸術文化村http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=43で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別公開「修理完成記念 野迫川村平区の仏像」〜6/1(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)

     本施設の修復工房で令和5年度より行なっていた野迫川村平区に伝わる釈迦如来坐像(県指定文化財)の修理が完成したことを記念し、同像を特別に公開。修理の内容や野迫川村の歴史文化に触れつつ、修理を経てよみがえった釈迦像の堂々たる姿をぜひ間近で見る。

    講演会:5/25(日)芸術文化体験棟 3階セミナールームA・Bにて、午後2〜3時30分
    「野迫川村の文化財」井上望美氏(野迫川村教育委員会)
    定員30名、館のHPイベントページより要申込、先着順(定員に達し次第、終了)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16417] 【奈良】松伯美術館/追悼 上村淳之展−鳥・鳥・鳥− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 11:52:41  

     学園前の松伯美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=1で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆追悼「上村淳之展 学生時代から晩年までI−鳥・鳥・鳥−」〜7/13(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:大人(高大生含む)820円 小中生410円
             障がい者手帳の提示者と同伴者1名2割引

     松伯美術館開館以来、館長をつとめた上村淳之(1933〜2024)が 令和6年11月に逝去した。 父松篁が飼っていた小鳥や鶏の世話をするのが大好きだった淳之は、京都市立美術大学在学中から、祖母松園の没後空き家となっていた唳禽荘に移り住み、鳥の飼育を始め、東洋画と西洋画の違いを考えつつ花鳥画を志す。以来、東洋独自の絵画空間を追求し続けた淳之は、松園、松篁と同じく文化勲章を受章しました。
     若かりし頃の作品から、晩年までの上村淳之の作品を、当館初展示のものを含めて二期に分けて展示。

      上村淳之「孔雀」昭和41年(1966)【当館初展示】
          「鳩舎」昭和39年(1964)
          「山帰来」制作年不詳
          「白鷹」平成11年(1999)
          「白孔雀」昭和39年(1964)
          「月の水辺」平成26年(2014)
          「丹頂」令和2年(2020)
    【特別展示】
      上村松園「新蛍」昭和7年(1932)[展示期間〜6/8]
          「春の旅」昭和14年(1939)[展示期間〜6/8]
          「美人納涼」昭和7年(1932)[展示期間6/10〜7/13]
          「雨を聴く」昭和15年(1940)頃[展示期間6/10〜7/13]
      上村松篁「つつじ」昭和37年(1962)頃
          「夕至れ」昭和45年(1970)
          「雨情」平成8年
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16416] 【奈良】葛城市歴史博物館/水が育んだ葛城の歴史ー近世の絵図から探るー[5/10(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 11:51:41  

     近鉄忍海の葛城市歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=70で本日から開催の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆春季企画展「水が育んだ葛城の歴史ー近世の絵図から探るー」5/10(土)〜7/6(日)
         火曜、第2・4水曜休館 
         入館料金:一般200円 高大生100円 小中生50円 

     二上・葛城山麓地域は、山を水源とした清流をはじめ、地域を流れる川の水とともに豊かな歴史を紡いできた。
    「大和豊年米食わず」という言葉があり、奈良盆地で豊作の年は、他の地域では雨が多く凶作であるという意味のことわざで、奈良盆地が慢性的な水不足にあったことがうかがえる。二上・葛城山麓地域でも河川の流量は限られ、昔から苦労してきた人びとは様ざまな工夫で水を分けあって利用してきた。その工夫の一端を、近世の絵図などから読み解き、絵図に描かれた河川やため池の様子から、水とともにある当時の地域の風景を想像する。
     本展では、二上・葛城山麓地域における水と人びとの歴史を、水や稲作にかかわる信仰が始まった古代、地域の
    様子を伝える絵図が描かれた近世、清流が育んだ酒造りなどの産業が営まれた近代と、時代を特徴づけるテーマで紹介し、身近にあって、生活に欠かせない水の歴史を通して、地域に根付いた自然の恵みを活かしてきた人びとの創意工夫に思いをはせる。
       笛吹明神能仕候高書覚(葛木坐火雷神社蔵)
       大屋村絵図(本館蔵)
       薑村絵図(本館蔵)
       兄川筋水利絵図(忍海区蔵、林堂土地改良区蔵、個人蔵)
       梅室村荒場絵図(御所市教育委員会蔵) など
       地図 笛吹神社と兄川
       兄川筋水利絵図 部分(個人蔵)

    記念講演会:館2階「あかねホール」にて、午後2時から)
    5/24 (土)「絵図にみる水と地域の風景」川瀬理央氏(学芸員)
    6/7(土)「古代の人びとと水との関わり」神庭 滋氏(館長)
    6/21(土)「「兄川筋水利絵図」からみた近世の村落関係」土平 博氏(奈良大学文学部地理学科 教授)
    7/5(土)「大池と傘堂、そして初田川ー二上山からの水の恵みー」仲川道興氏(葛城市教育委員会)
    定員200名 要事前申込(電話0745(64)1414または館サイトより)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16415] 【奈良】県立万葉文化館/柿本人麻呂ー万葉歌人から歌聖へー[5/10(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 11:49:51  

     明日香村の奈良県立万葉文化館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=78で本日5/10(土)から開催の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆館蔵品展「柿本人麻呂ー万葉歌人から歌聖へー」5/10(土)〜6/29(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般600円 高大生500円 小中生300円
            国内の小中高生、18歳未満は無料
            国内の65歳以上は、平日無料、土日は一般料金

     持統・文武天皇の時代に活躍し、『万葉集』には皇族をたたえる歌や死を悼む歌などを多く残す万葉歌人・柿本人麻呂。平安時代には「歌聖」と称され、山部赤人とともに三十六歌仙のひとりとして尊崇を集め、和歌の上達を願う儀式「人麻呂影供(柿本影供)」に肖像が掛けられるなど、人麻呂は和歌にとどまらず日本文化のなかでも巨人とされるが、歴史書には登場せず、その生涯は謎に包まれている。
     本展では、人麻呂が詠んだ歌をモチーフに描かれた「万葉日本画」とともに、『万葉集』の写本や注釈書などを紹介し、人麻呂が後世に与えた影響や、伝説化していく人麻呂のすがたをたどる。

    記念講演会:6/8(日)企画展示室にて、午後2〜3時30分(開場:午後1時30分〜)定員150名、申込不要
    「柿本人麻呂とワニ氏」千田稔氏(奈良県立図書情報館館長)

    学芸員によるギャラリートーク(30分程度)日本画展示室にて、申込不要
    5/11(日)午後2時〜 5/21(水)6/18(水)午後3時40分頃〜

    絵双六をつくろう!(所要時間約1時間30分)万葉図書・情報室にて、定員10名程度、無料/申込不要
    5/25(日)6/1(日)午後1時30分〜
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16414] 【長野】小海町高原美術館/井上直久展 イバラードへの旅 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 00:25:36  

     小海町高原美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=136で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「井上直久展 イバラードへの旅」〜6/8(日)
       火曜日(祝日は開館)祝日の翌日休館 
       入館料金:大人500円 小中生150円 

     かつて宮沢賢治が岩手県を「イーハトーブ」と呼び、故郷の風土を自身の心象風景、物語と重ね合わたように、井上直久は自身が住む大阪府茨木市を「イバラード」と呼び、その独特な世界観を絵で表した。井上直久は「イバラード」の名を口にした瞬間、また意識した瞬間に目に映った風景・事象すべてが幻想的で不思議な世界へと変貌を遂げるという。見慣れた駅前の風景は広大な丘陵地に、自宅裏の麦畑は黄金色に輝く原野へ。
     イバラード世界は幻想の物語でありながらも、完全なる無から創造されたものではなく、湧き出す心象風景であり、井上直久の描く「イバラード」は、「見方をほんの少し変えるだけで、世界は面白くなる」ということを私たちに教えてくれる理想郷としての景色でもある。
     本展ではこれまで井上直久が長く手がけてきたイバラード世界の原画を中心に、スケッチ、版画、立体造形物などを通して、その創造世界を紹介。
     《タニマチ》
     《象の家(檻)》
     《虹化石の街》
     《多層海麗日》など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16413] 【長野】塩尻市立平出博物館/しおじりの土偶大集合! 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 00:24:56  

     塩尻市立平出博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=108で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「しおじりの土偶大集合!」〜6/1(日)
        月曜休館
        入館料金:一般300円 中学生以下無料

     塩尻市からは縄文前期から弥生時代にわたる多数の土偶が出土、特に平出遺跡からは縄文中期を中心とした時期の土偶が185点も出土し、1つの遺跡から出土した縄文中期の土偶の数としては県内でも2番目に多い。
     塩尻市内から発見された土偶が一堂に会し、土偶という縄文人の祈りの世界に関係したと思われる遺物をとおして、縄文人の世界観について考える。
     松本平最古級の土偶
       女夫山ノ神遺跡から出土した縄文前期末と考えられる土偶
     しおじりの土偶をみてみよう!
       小丸山遺跡ほか
     顔のついた縄文土器
       土器に人面表現が付けられた人面装飾や顔面把手とよばれる土器を紹介
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16412] 【長野】茅野市神長官守矢史料館/武田勝頼の時代の古文書 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 00:24:12  

     茅野市神長官守矢史料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=100で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「武田勝頼の時代の古文書」〜6/29(日)
       月曜(祝日は開館)祝日の翌日(この日が月曜日に当たる場合は翌日も休館)休館
       入館料金:大人 100円 高校生 70円 小中生50円 

     天文15(1546)年に父・武田晴信(信玄)、母・諏方頼重女(諏訪御料人)の子として生まれた武田勝頼は、信玄の四男なので、諏方家の名跡を継ぐ予定で諏方四郎勝頼を名乗っていた。高遠城主となり、武田家の武将の一人であったたが、永禄8(1565)年に信玄が病死し、家督を相続した。
     武田氏統治下の諏訪地方は、郡代が置かれ、勝頼が直接関わることはなかったと思われる。諏訪神社の経営や神事には郡代が大きく関わった。守矢家に遺されている武田勝頼時代の古文書を中心に、当時の武田家と諏訪神社について展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16411] 【長野】小諸高原美術館/油井祥子作品展 この色を惜しむ前に 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 00:23:17  

     小諸高原美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=66で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「油井祥子作品展 この色を惜しむ前に」〜7/10(木)
         月曜休館
         入館料金:一般500円、小中生250円

     川上村出身・東京藝術大学絵画科油画専攻卒業の新進気鋭の画家・油井祥子による風景画の作品展。
    空を大きく大胆に配置した特徴のある構図は、故郷の空を彷彿とさせ、山や海などの何気ない場所も確かな技術力で描かれ、実際にある場所も作者の感情が伴う心象風景と化している。
     本展は、幅10mに近いサイズの組作品をはじめ120号から50号までの大作のほか、信濃毎日新聞に掲載されている「思索のノート」の挿絵12点、ドローイングなどの小品合わせて約30点を展示。

    油井祥子ギャラリートーク:5/17(土)午後1時30分〜
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16410] 【長野】駒ヶ根市立博物館/謎の唐草文土器展/アルプス雪形展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 00:22:40  

     駒ヶ根市立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=83で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆氣賀澤進氏追悼企画展「謎の唐草文土器展ー土器の用途を考えるー」〜5/31(土)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館無料

     当館の元館長・故氣賀澤進氏は、埋蔵文化財の発掘調査・報告書の作成や多くの企画展の開催も計画した。長年の発掘調査で出土した資料の縄文中期後葉期(約4600〜4300年前)に埋納された“埋甕” を中心に展示。

    ☆ロビー展示「アルプス雪形展」〜6/5(木)

     昔山麓に住む人々が、山々の残雪を見て人や動物、農具に見立てて農作業を始める目安にしていたの“雪形”。南・中央アルプスに見える雪形の由来や出現場所を写真とともに紹介。温暖化などの影響により、雪形の出現や見頃が早まっている近年、現在の雪形と写真を見比べる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -