|
これから開催されるはずの日本画や書道の展示を紹介します。但し、ほっとミュージアムに掲載中のものも含め、先月時点での情報ですので、昨今の情勢により、展示の期間に入っていても休館中または開会延期の場合があります。その際には「休館が解けた時」を楽しみにお待ちください。そして出かけられる際には、必ず、当該館の当日のオリジナル情報をご確認の上、お訪ねください。
【北海道】
北海道立函館美術館
☆アートギャラリー北海道「《道産子追憶之巻》と日本画の名品
道立近代美術館コレクション選」7/4(土)〜8/30(日)
【栃木】
小杉放菴記念日光美術館,☆展覧会 「「描く」を超える―現代絵画 制作のひみつ―」4/11(土)〜5/31(日)
【群馬】
群馬の森 群馬県立歴史博物館,☆第14回テーマ展示「新田猫絵展」〜5/10(日)
【埼玉】
河鍋暁斎記念美術館,☆企画展「暁斎・暁翠が描いた年中行事・おまつり展」〜4/25(土)<会期延長>
【東京】
中村屋サロン美術館
☆中村屋サロン アーティストリレー第3回
「浅見貴子 展 変容のプロセス」4/1(水)〜5/10(日)<日程変更>
渋谷区立松濤美術館
☆東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会開催記念
「いっぴん―歌麿、北斎、浮世絵師たちの絵画」4/4(土)〜5/17(日)
【神奈川】
神奈川県民ホールギャラリー
☆第45回「鐡門社展」第42回「鐡門社学生書道展」4/8(水)〜4/12(日)
☆第54回「純正書道展」4/14(火)〜4/19(日)
☆「令香会書道社中展」4/14(火)〜4/19(日)
☆第46回「県民書道展」4/22(水)〜4/26(日)
☆第5回「和墨会水墨画展」4/27(月)〜5/3(日)
☆第38回「蒼墨会展」5/5(火)〜5/10(日)
☆「神奈川県水墨画美術展」5/6(水)〜5/10(日)
鎌倉芸術館,☆【ギャラリー1】第56回「鎌倉書道協会展」4/21(火)〜4/26(日)
【福井】
福井市立郷土歴史博物館,☆<館蔵品ギャラリー>「桜さく 〜描かれた桜の美〜」〜5/6(水・振)
【山梨】
韮崎大村美術館,☆生誕110年「荘司福展」〜5/31(日)日本画
【長野】
北野美術館,☆名品展2020「花と華」 〜5/24(日)
【岐阜】
岐阜県美術館
☆春の名品展「日本画と工芸を中心に」4/10(金)〜7/5(日)
☆「明治の金メダリスト 大橋翠石展ー虎を極めた孤高の画家ー」7/18(土)〜8/30(日)
☆「日本画の逆襲 ふたたび」8/28(金)〜12/13(日)
☆寄贈記念「熊谷守一展」9/8(火)〜12/20(日)
☆「ぎふの日本画 いのちのリレー ?土屋禮一を中心に?」12/18(金)〜令和3年3/28(日)
☆「篠田桃紅と抽象の世界」令和3年1/13(水)〜3/28(日)
岐阜現代美術館,☆「篠田桃紅 それはふと」4/7(火)〜6/6(土)
関市立篠田桃紅美術空間,☆第74回企画展「篠田桃紅 ひと筆の線」4/4(土)〜6/14(日)
東山魁夷心の旅路館(版画作品常設展示館),☆2020年度第I期展「命―生ある歓び」〜6/16(火)
【静岡】
静岡県立美術館
☆収蔵品展「きらめく日本画」6/30(火)〜7/12(日)
☆収蔵品展「富士山をめぐる」7/14(火)〜8/16(日)
平野美術館,☆「うるわしの美人画づくしー培広庵コレクションー」4/4(土)〜5/31(日)
【愛知】
ノリタケの森クラフトセンター,☆「飯田昴子 日本画展」4/21(火) 〜 4/26(日)
松坂屋美術館,☆第75回「春の院展」 4/11(土)〜4/19(日)
一宮市博物館,☆「川合玉堂 墨の詩情」4/25(土)〜5/17(日)
【京都】
京都府立堂本印象美術館,☆企画展「椿、咲き誇る−椿を描いた名品たち−」4/4(土)〜5/17(日)
京都府京都文化博物館,☆2020年度総合展示 生誕140周年「津田青楓と京都」4/25(土)〜6/14(日)
嵯峨嵐山文華館,☆企画展「いちからわかる 円山応挙と長沢芦雪」4/25(土)〜6/21(日)
【大阪】
大阪市立美術館,☆特集展示・没後50年 浪華の女性画家「島成園」4/11(土)〜5/10(日)
【兵庫】
辰馬考古資料館,☆令和2年度春季展「富岡鉄斎展」〜5/6(水・振)
滴翠美術館,☆「春季展」〜6/14(日)
【奈良】
松伯美術館
☆「上村松篁・淳之 花鳥画展 〜鳥語花香〜」前期:〜5/17(日)
後期:5/20(水)〜6/28(日)
☆「創造への挑戦 上村松園・松篁・淳之展」7/7(火)〜 9/27(日)
☆上村松園・上村松篁・上村淳之展「魂の継承 〜受け継がれる心〜」10/3(土)〜11/29(日)
☆上村淳之展 「命の声を識る」12/5(土)〜令和3年2/7(日)(年末年始休館日:12/28(月)〜1/4(月))
☆公募展第24回「松伯美術館 花鳥画展」令和3年2/11(木・祝)〜3/14(日)
奈良市杉岡華邨書道美術館,☆「近現代かな書の流れ(4)現代かな書の展開」4/18(土)〜6/21(日)
寧楽美術館
☆企画展・財団設立80周年記念展(前期)「設立者中村準策と寧楽美術館」4/18(水)〜8/10(月)
☆特別陳列「亦復一楽帖(田能村竹田)」4/1(水)〜12/27(日)
【島根】
浜田市立石正美術館,☆石本正「夢をえがいて」〜6/21(日)
手錢記念館,☆「館蔵書画展」 〜 5/31(日)
【愛媛】
愛媛県美術館,☆コレクション展「花鳥画―仮想の楽園 ほか」〜4/26(日)
今治市大三島美術館,☆館蔵品展「日本画で巡る日本の名所・風景」〜5/31(日)
【福岡】
田川市美術館,☆第34回「洗心書道合同習作展」6/23(火)〜6/28(日)
【佐賀】
佐賀県立美術館
☆コレクション展「佐賀・日本画の眺望 ―池田幸太郎・野口謙次郎・立石春美―」〜5/14(木)
【長崎】
長崎県美術館,☆「上海美術展―名家の水墨画」10/16(金)〜11/1(日)
山本美術館,☆2020年特別企画展第1弾「鳥居言人美人画展」〜6/28(日)<期間延長>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
これから開催されるはずの日本人作家の洋画の展示を紹介します。但し、ほっとミュージアムに掲載中のものも含め、先月時点での情報ですので、昨今の情勢により、展示の期間に入っていても休館中または開会延期の場合があります。その際には「休館が解けた時」を楽しみにお待ちください。そして出かけられる際には、必ず、当該館の当日のオリジナル情報をご確認の上、お訪ねください。
【栃木】
とちぎ蔵の街美術館,☆春の特別企画展「清水保男の春夏秋冬―いつかどこかで見た風景」4/22(水)〜6/14(日)
【群馬】
群馬県立館林美術館
☆企画展示「生誕150年 大下藤次郎と水絵の系譜」10/10(土)〜12/13(日)
☆企画展示「竹久夢二 美人画と大正モダンデザイン(仮称)」令和3年1/23(土)〜3/21(日)
【千葉】
市川市木内ギャラリー,☆「薔薇色のスペイン・新緑のふるさと」6/4(木)〜6/11(木)<会期振替>
【東京】
アーティゾン美術館
☆コレクション選 特集コーナー展示
「青木繁、坂本繁二郎、古賀春江とその時代 久留米をめぐる画家たち」11/3(火) 〜令和3年1/24(日)
中村屋サロン美術館
☆中村屋サロン アーティストリレー第3回
「布施知子 展 折り紙、その向こうへ」5/16(土)〜6/28(日)<日程変更>
武蔵野市立吉祥寺美術館
☆「土田圭介 鉛筆画展 心の旅 モノクロームの世界で描く心のカタチ」4/11(土)〜6/7(日)
【神奈川】
横須賀美術館,☆「長沢明展 オワリノナイフーケイ」〜4/12(日)洋画
【新潟】
新潟市美術館,☆「長沢明展 オワリノナイフーケイ」4/25(土) 〜6/7(日)洋画
【長野】
市立岡谷美術考古館
☆収蔵作品展III「春をいろどる 花の絵画展」〜5/10(日)
☆令和2年度 収蔵作品展I「志村一男 新収蔵作品展」5/14(木)〜7/12(日)
【岐阜】
岐阜県美術館,☆「岸田劉生展 ―写実から、写意へ―」11/14(土)〜令和3年1/7(木)
岐阜市歴史博物館分館 加藤栄三・東一記念館,☆「金田 千加子 洋画展―愛しき者たちへ―」〜4/12(日)
【静岡】
静岡県立美術館
☆企画展「みんなのミュシャ」7/11(土)〜9/6(日)
☆収蔵品展「曽宮一念とその時代」9/15(火)〜11/15(日)
浜松市美術館,☆「仲山計介展 エオンタ 存在するモノ達」4/25(土)〜6/14(日)洋画
モン・ミュゼ沼津 沼津市庄司美術館
☆1階「大久保博油彩画展 幻想の世界」〜4/19(日)
2階「高橋惠子作品展」〜4/19(日)
【愛知】
ノリタケの森クラフトセンター
☆「自閉のイラストレーター 松元伸乃介作品展〜ボクには人間が動物に見えるんだ〜」〜4/5(日)
☆ボタニカルアート「第3回 花集う展 小林佳子」4/7(火) 〜4/12(日)
【兵庫】
伊丹市立美術館,☆「熊谷守一展 わたしはわたし」4/11(土)〜5/31(日)
【和歌山】
和歌山県立近代美術館,☆コレクション展2020春 特集「浜地清松」4/25(土)〜6/21(日)
【広島】
ウッドワン美術館,☆「小松美羽 展 ― 自然への祈り ―」5/30(土)〜7/26(日)洋画
【香川】
高松市塩江美術館,☆企画展「Step on the snow 三村昌道展」4/7(火)〜5/10(日)
【高知】
香美市立美術館,☆第86回企画展「岩合泰治展−抽象と具象の間で−」4/11(土)〜5/31(日)
【福岡】
福岡アジア美術館,☆画業25周年・芸能生活45周年記念「片岡鶴太郎展 顔-faces-福岡特別展」4/24 (金) ?6/1 (月)
【佐賀】
佐賀県立美術館,☆「OKADA-ROOM Vol.16 ー陽光の下で描くー」 〜5/31(日)
【長崎】
長崎県美術館,☆「木梨憲武展 Timingー瞬間の光りー」〜4/12(日)
【鹿児島】
三宅美術館,☆没後20年「矢澤一翆展」〜7/14(火)
【沖縄】
那覇市民ギャラリー,☆「金城明一展 六十路峠の日々…」4/14(火)〜4/19(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
これから開催されるはずの外国絵画の展示を紹介します。但し、ほっとミュージアムに掲載中のものも含め、先月時点での情報ですので、昨今の情勢により、展示の期間に入っていても休館中または開会延期の場合があります。その際には「休館が解けた時」を楽しみにお待ちください。そして出かけられる際には、必ず、当該館の当日のオリジナル情報をご確認の上、お訪ねください。
【北海道】
北海道立旭川美術館,☆「美術館に行こう! ディック・ブルーナに学ぶモダン・アートの楽しみ方」4/25(土) 〜6/28(日)
【東京】
アーティゾン美術館
☆石橋財団コレクション選 特集コーナー展示
「新収蔵作品特別展示:パウル・クレー」 4/18(土) 〜6/21(日)
☆「クロード・モネー風景への問いかけ
オルセー美術館・オランジュリー美術館特別企画」7/11(土) 〜10/25(日)
☆「琳派と印象派 東西都市文化が生んだ美術」11/14(土) 〜令和3年1/24(日)
☆コレクション選 特集コーナー展示「印象派の女性画家たち」6/30(火) 〜10/25(日)
【岐阜】
岐阜県美術館
☆「ルドンと日本」4/10(金)〜6/14(日)
☆「ルドン、西洋美術コレクションから」8/28(金)〜12/13(日)
☆「ミレーから印象派への流れ」9/10(木)〜11/1(日)
☆三菱一号館美術館共同企画「1894 Visions―ロートレックとその時代」令和3年1/30(土)〜3/14(日)
【広島県】
ウッドワン美術館,☆「シャガールと春の名画―お花見気分で美術さんぽ」〜5/24(日)
【長崎】
長崎県美術館,☆「マヌエル・フランケロ展」10/17(土)〜令和3年1/3(日)
【宮崎】
宮崎県立美術館
☆「美術館に行こう!ディック・ブルーナに学ぶ モダン・アートの楽しみ方」7/11(土)〜8/30(日)
☆「美の旅 西洋絵画400年−珠玉の東京富士美術館コレクション展−」9/12(土)〜11/3(火・祝)
☆コレクション展第3期「名品セレクション+新収蔵作品エルンスト」10/3(土)〜12/24(木)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
甲賀市信楽の滋賀県立陶芸の森陶芸館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=32で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「リサ・ラーソン―創作と出会いをめぐる旅」〜5/31(日)
月曜休館(5/4(月・祝)は開館、5/7(木)休館)
入館料金:一般800円 高大生600円 中学生以下無料
1931年スウェーデン生まれのリサ・ラーソンは、人物や動物、テーブルウエアなど、数多くの名作を生み出した陶芸家で、スウェーデンにあるリアン・デザイン・ミュージアム館長のルーヴェ・イョンソンとリサ・ラーソンの長男マティアス・ラーソンが企画し、“旅と出会い”から新たな魅力を浮き彫りにする。
彼女の愛らしい動物たちやテーブルウエアなどの、アイデアの源泉に迫り、グスタフスベリ社の同僚であり著名な北欧のデザイナーのスティグ・リンドベリや日本で出会った陶芸家の濱田庄司、アメリカ陶芸のパイオニア、ピーター・ヴォーコスのほか、リサの身近で感化しあったアーティストたちの作品や、世界各地で収集された品々も展観。
リサ・ラーソン『ネコ/大きな動物園シリーズ』1958年〜1979年
『ブルドック(ミディアム)』製造期間:1972年〜1987年
『日本人女性』1958年〜1973年
『スティグ・リンドベリの肖像』1990年代製造
『犬』2000年代製造
ギャラリートーク:4/26(日)午後1時30分〜1時間程度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
春日大社国宝殿http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=34で3/28から開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春季特別展「Enjoy 鎧 ―日本一の鎧を楽しむ―」〜7/12(日)
5/18(月)のみ休館(前後期展示替えのため)
拝観料:一般500円 高大生300円 小中生200円
国宝指定の甲冑を日本で一番多く所蔵している美術館である当館。特に赤糸威大鎧(竹虎雀飾)は、小中学校の教科書や資料集でもおなじみの日本一豪華な鎧で日本を代表する甲冑の傑作。本展では春日大社所蔵の作品に加え、奈良県立美術館所蔵の腹巻なども展示。また甲冑師小澤正実氏による鎧製作資料なども併せて展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
御影の白鶴美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2020年春季展 本館「金×銀×銅―東洋の金工美術―」
新館「絹・羊毛・綿―中東絨毯の糸―」〜6/7(日)
月曜休館(5/4(月・祝)は開館、5/7(木)休館)
入館料金:大人800円 65歳以上・高大生500円 小中生250円
本館「金×銀×銅―東洋の金工美術―」
中国古代、殷・西周時代の青銅器、唐時代の銀器から日本、江戸時代の金屏風まで、東洋の金属工芸を素材や成形・装飾技法から考察。
<金×銀×銅>金銀平脱花枝鳥獣文八花鏡 中国、唐時代
<銅>重要文化財 象頭兕觥(ぞうとうじこう)中国 殷(商)時代
<銅>白銅海獣葡萄鏡 中国 唐時代
<銀×金>重要文化財 鍍金龍池鴛鴦双魚文銀洗 中国 唐時代
<銀×金>重要文化財 鍍金花鳥文銀製八曲長杯 中国 唐時代
<金>金製蝉文飾 中国 六朝時代
<金×銀×銅>富士・三保松原図屏風 日本 江戸時代 円山応挙落款印章
新館「絹・羊毛・綿 ―中東絨毯の糸―」
「羊毛絨毯」は起毛したパイル糸が羊毛だが、支える下地は羊毛とは限らず、綿や絹の場合もある。今回は、パイル糸だけでなく、経糸、緯糸の素材も挙げながら、各絨毯の特徴をみる。
カーシャーン(マンチェスターカシャン)、ペルシア中央部 20世紀初期
カーシャーン、 ペルシア中央部 1900年ごろ など
テキスタイル・レクチャー:5/3(日・祝)2〜3時
「古代の錦と金糸」河上 繁樹氏(関西学院大学 文学部 教授)
特別ワークショップ:5/9(土)10(日)午前10時〜午後4時(鏨(たがね)による金工体験:参加随時)
お話し「錺金具あれこれ」森本 安之助氏(森本錺金具製作所 代表取締役)2〜3時
講演会:5/17(日)午後2〜3時30分
「白鶴美術館館蔵品に探る日本金工の源流」村上 隆氏(歴史材料科学者・高岡市美術館館長)
美術に親しむ会:4/26(日)午後1〜3時
「金・銀・銅の美術、この一点!」学芸員
アート・トーク(スライド解説)学芸員:4/5・19、5/24、6/7(日)午後2〜3時
ワークショップ(ミニ屏風づくり)「クルッと反転!紙が要(かなめ)のミニ屏風」
5月中の毎週日曜日:午後1時30分〜4時 甲南大学学生指導
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
東寺(教王護国寺)宝物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=88で開催中の展示を開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆東寺宝物館開館55周年記念「東寺名宝展ー重要文化財 二間観音と密教工芸ー」〜5/25(月)
前期:〜4/23(木)
後期:4/24(金)〜5/25(月)
会期中無休
昭和32年(1957)、東寺の文化財総合調査が行われ、重要な宝物が確認されたのを機に文化財保護の声が高まり、昭和40年(1965)に開館。密教美術の宝庫で、国宝や重要文化財指定の宝物だけでも約25,000点にのぼり、宝物館は所蔵する寺宝を春秋二期にわたって特別公開。今年は宝物館開館55周年を記念して、名宝展を春期と秋期の二期に分けて開催します。春期は、密教工芸品と修理を終えた重要文化財 二間観音を25年ぶりに公開。
重要文化財 二間観音(ふたまかんのん)(帝釈天立像・観音菩薩立像・梵天立像)鎌倉時代
重要文化財 千手観音菩薩立像 平安時代
国宝 兜跋毘沙門天立像 唐時代(4月以後の展示)
重要文化財 地蔵菩薩立像 平安時代
重要文化財 夜叉神立像(雄夜叉)平安時代
重要文化財 五重小塔 鎌倉時代
国宝 東宝記 巻一(とうぼうき)南北朝〜室町時代
重要文化財 金銅鉢 平安時代
重要文化財 金銅大鋺(こんどうおおまり)平安時代
重要文化財 金銅鋺(こんどうまり)平安時代
重要文化財 金銅皿 平安時代
重要文化財 金銅鋺蓋(こんどうまりぶた)平安時代
重要文化財 金銅鈸子(こんどうばっし)鎌倉時代
重要文化財 銅鑼 鎌倉時代
重要文化財 東寺文書六芸之部 南北朝時代
重要文化財 東寺観智院金剛蔵聖教類 南北朝〜江戸時代
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
昨秋、京都嵐山に日本画の美術館が開館しています。特別展が、開幕延期になっていましたが、3/28(土)から開幕していますので、紹介いたします。
==================================================================
施 設 名:福田美術館
ふりがな:ふくだびじゅつかん
英文表記:FUKUDA ART MUSEUM
分野 :美術
郵便番号:616-8385
都道府県:京都府
市区町村:京都市右京区
所在地:嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-16
電話番号:075-863-0606
FAX:075-863-0607
URL:https://fukuda-art-museum.jp/
公共交通:交通アクセスJR山陰本線(嵯峨野線)嵯峨嵐山駅下車、徒歩12分
阪急嵐山線嵐山駅下車、徒歩11分
嵐電(京福電鉄)嵐山駅下車、徒歩4分
道路案内:障がい者や車椅子の方で駐車場を利用の場合は要事前連絡
開館時間:午前10時〜午後5時(入館は4時30分まで)
休 館 日:火曜日(祝日は開館、翌日休館)
入館料金(常設時):一般・大学生1300円 高校生700円 小中生400円
障がい者と介添人1名700円(要手帳提示)
福田美術館・嵯峨嵐山文華館 二館共通券:2000円
展示内容:伝統的な京町家のエッセンスを踏まえた日本建築の中で、日本美術の名品を展示。
観覧時間:
その他(販売・友の会など):友の会入会費 4,000円(1年間入館自由)
団体見学は希望日の2週間前までにinfo@fukuda-art-museum.jpまでメールまたはFAXで
E-mail:info@fukuda-art-museum.jp
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆「若冲誕生〜葛藤の向こうがわ〜」3/28(土)〜6/21(日)
火曜休館(祝日の場合は翌日)5/5・6開館、5/7(木)休館
入館料金:一般・大学生1300円 高校生700円 小中生400円
障がい者と介添人1名700円(要手帳提示)
京都錦小路にある青物問屋「枡屋」の長男として生まれた伊藤若冲(1716-1800)は、父に代わり家業を継ぎならが描くが、家業か絵に専念か葛藤に苦しみ、大典禅師をはじめとする禅僧たちが支援した。本展では、初公開となる若冲30代の初期作品《蕪に双鶏図》をはじめ、初期から晩年までの作品と若冲に影響を与えた禅僧や画家たちを取り上げ、若冲作品の魅力とその背景に迫り、曾我蕭白、円山応挙など個性あふれる同時代の画家たちの作品も展示し、若冲の生きた18世紀京都画壇の秀作を楽しむ。
伊藤若冲《仔犬図》〜4/27展示
《群鶏図》
☆パノラマギャラリー展示「Masaya Kushino 作品展示」
広島県尾道市因島出身。京都芸術デザイン専門学校を卒業後、イタリアに留学。自然からインスピレーションを受け、ファイナルデザインをテーマにした靴の作品を最先端技術や伝統技術などを駆使して製作。若冲の絵画には若い時より魅了され、鳥などの動物から発想を得た靴のシリーズを制作。本展では、若冲筆「瓦に雄鶏図」からインスピレーションを得て制作した作品など、約10点を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
丸太町寺町の京都市歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=13で開催中の特別展を紹介します。京都市考古資料館との共催です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「光秀と京−信長,義昭,そして町の人びと−」〜4/5(日)
月曜・祝日休館
入館無料
明智光秀は、天正10年(1582)年の本能寺の変とそれに続く山崎の戦いが有名だが、室町幕府第15代将軍足利義昭にしたがって入京(1568)、織田信長のもとでは京都奉行(1573〜75頃)を勤め、京都の政治に深く関与し、公家・寺社・町の人々と交流している。文献史料を中心に光秀および光秀を取り巻く人々について,光秀が活躍した前後の京都の様子についての展示し、明智光秀と京都を紐解く。
一乗院覚慶書状(足利義昭書状)「和田家文書」より
織田信長奉行衆連署状「立入家文書」より
『太閤記図譜』明智光秀池田城攻 山本家典籍
『都名所図会』巻第1(本能寺) など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
堀川今出川の京都市考古資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=12で開催中の特別展を紹介します。京都市歴史資料館との共催です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展示「光秀と京〜入京から本能寺の変〜」〜6/21(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
明智光秀が活躍した信長の入京から本能寺の変頃の、関連遺跡の発掘成果を写真パネルや遺物で紹介。戦国時代の末期から安土桃山時代前半、天下統一間近い京都の様子を見る。当時本能寺の変に遭遇したと思われる土器・瓦類などの本能寺跡の発掘調査出土品を多数展示
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |