|
これから開催される日本人作家の洋画の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【埼玉】
川越市立美術館,☆常設展第2期「生誕120年 岩馨(拭ラ6/26(木)〜9/15(月・祝)
【東京】
上野の森美術館
☆第53回「写実画壇展」4/1 (火) 〜4/7 (月)
☆「立谷 陽介 展」4/10 (木) 〜4/13 (日)
目黒区美術館,☆「遥かなるイタリア 川村清雄と寺崎武男」4/19(土)〜6/8(日)
世田谷美術館,☆「横尾忠則 連画の河」4/26(土)〜6/22(日)
【山梨】
清春 旅と空想の美術館
☆「奥村ユズル絵画展〜アートでめぐる世界の旅〜」4/3(木)〜7/27(日)
【愛知】
瀬戸市文化センター,☆ 瀬戸市美術館特別展「加藤英水彩画展」〜4/14(日)
【京都】
泉屋博古館
☆特別展「生誕151年目の鹿子木孟ク −写実絵画の精髄−」9/27(土)〜12/14(日)
美術館「えき」KYOTO,☆没後40年「鴨居玲展 見えないものを描く」5/30(金) 〜7/6(日)
【島根】
島根県津和野町立 安野光雅美術館,☆「リクエスト作品展I」〜6/11(水)
【岡山】
高梁市成羽美術館
☆「芸術の系譜 児島家三代展
ー児島虎次郎・児島塊太郎・児島慎太郎ー」4/5(土)〜6/8(日)
【山口】
周南市郷土美術資料館・尾崎正章記念館,☆尾崎正章常設展「白い叙情」〜5/25(日)
【高知】
いの町紙の博物館(土佐和紙伝統産業会館)
☆「上村久美子 色鉛筆画作品展」4/6(日)〜4/20(日)
【佐賀】
佐賀県立美術館,☆OKADA-ROOM vol.33「あらまほしきは道しるべ」〜 5/18(日)
【長崎】
長崎市野口彌太郎記念美術館,☆令和6年度後期企画展 「 MOUVEMENTー港町ー」〜4/20(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
これから開催される外国絵画の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【秋田】
秋田市立千秋美術館
☆企画展「英国キュー王立植物園 おいしいボタニカル・アート
食を彩る植物のものがたり」4/26(土)〜6/22(日)会期中無休
【埼玉】
うらわ美術館
☆「ヴァルヤ・ラヴァーター:Warja Lavater 記号でめぐるおとぎ話」 4/19(土)〜6/15(日)
☆「フランス近代絵画の巨匠たち
:モネ、ルノワールからピカソ、マティスまで」 4/19(土)〜6/15(日)
【静岡】
静岡市美術館,☆「パウル・クレー展 創造をめぐる星座」6/7(土)〜8/3(日)
【岡山】
岡山県立美術館
☆「ベル・エポック―美しき時代― パリに集った芸術家たち
ワイズマン&マイケルコレクションを中心に」4/11(金)〜5/18(日)
【広島】
広島県立美術館
☆特別展「生誕120周年 サルバドール・ダリ ー天才の秘密ー」4/15(火) 〜6/8(日)
ふくやま美術館
☆第20回世界バラ会議福山大会記念事業「Rose イメージの系譜
ルドゥーテからシャガール、北斎、芦雪、『ベルサイユのばら』まで」4/5(土)〜6/8日(日)
【山口】
山口県立美術館,☆「カナレットとヴェネツィアの輝き」4/24(木)〜6/22(日)
【愛媛】
愛媛県美術館,☆企画展「アルフォンス・ミュシャ展」4/12(土)〜6/22(日)
新居浜市美術館
☆開館10周年記念展1「住友洋画コレクション
ーフランスと日本近代絵画名品選」4/26(土)〜6/22(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
大分市牧の大分県立埋蔵文化財センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=44&c=6で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「犬形土製品と中世のいのり」〜5/25(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
戦国時代に豊後府内で流行した「安産のお守り」と言われている犬形土製品。本展では、犬形土製品をはじめとする出土品から、民間信仰や仏教などの視点より、中世に生きたひとびとの「いのり」のかたちを探る。
ギャラリートーク:4/5(土)5/3(土・祝)午後1時30分〜2時30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
白浜の南方熊楠記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=27で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館60周年記念特別展「ミナカタ・ソサエティから記念館へ」〜9/23(火・祝)
木曜休館(6/28〜30は館内メンテナンスのため休館)
夏休み期間(7/20〜8/31)は無休
入館料金:高校生以上600円 小中生300円
本展では熊楠没後の顕彰に携わったミナカタ・ソサエティについて取り上げ、そのなかでも乾元社から出版された熊楠最初の全集、そして記念館開館から今日までの軌跡を紹介します。
また番所山熱帯植物園や開館当時の写真など、館を囲む環境がどのように変化してきたか古写真をまじえ展示。
黒いもり扇面 (川島草堂画、熊楠賛)
熊楠の十二支考「馬」 直筆原稿 神奈川大学 日本常民文化研究所所蔵
昭和天皇からの 賜物伝達書(1964年)
赤城美奈「連作“粘膜”よりー知識を吐く男ー」南方熊楠への顕彰のことば(1999年)
講演会「あらためて知る南方熊楠」:7/6(日)本館多目的室にて、午後2〜4時
「南方熊楠を読めるということ:原稿・掲載雑誌・単行本」田村 義也 氏 (成城大学非常勤講師)
「南方熊楠にまつわる建築の話ーふたつの登録有形文化財と寺嶋瓦についてー」
松井 美香 氏 (一般社団法人 和歌山県建築士会 常務理事)
定員35名 電話または館サイトから予約
ギャラリートーク:学芸員:4/20(日)5/4(日)6/1(日)7/20(日)8/31(日)9/14(日)
午後2時〜20分程度、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
紀伊田辺の南方熊楠顕彰館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年春期特別企画展「南方熊楠の英語力」〜5/6(火・振)
月曜 第2・第4火曜日 祝日の翌日 (土・日・祝日を除く)
入館料金:顕彰館は無料、「南方熊楠邸」は一般350円 高校生以下無料
十数年間を英米で過ごした南方熊楠は、当時の日本の知識人の水準から見て相当に高い英語力を有していただろう。蔵書への書き込み、『ネイチャー』への英文論考の投稿や、私的な日記を英語で書き続けたことなどから、書く能力の高さもうかがえる。ただし、話すことはやや苦手だったと推察される資料あり。
本展では、熊楠の英語力に関して、英語教育学や比較文学研究の観点から実態を探り、和歌山中学や東京大学予備門での英語学習、アメリカ時代、イギリス時代、後半生と、段階的に熊楠の英語力の推移を、可能なかぎり実証を試みる。
東京大学予備門時代の熊楠の英語学習
アメリカ時代の語学研鑽
ロンドンの学界で英語で活躍
帰国後の熊楠の英語活用術
熊楠をもっと知ろう!シリーズ第63 回
講演会:5/3(土)1階学習室にて、午後2〜4時、定員30名(申込不要)
「南方熊楠の英語力」志村真幸氏、田村義也氏、ホワイト・ショーン・アラン氏、松居竜五氏
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
敦賀市立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=11で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆館蔵品展「絵の中の季節」〜4/21(月)
月曜休館(4/21を除く)
入館料金:一般300円 高校生以下無料
障がい者手帳提示者と付添者1名無料
郷土ゆかりの画家を中心にその影響関係にあった京都画壇の流れを俯瞰する、近世・近代の日本絵画コレクションから春夏秋冬を感じられる作品をセレクト。四季の趣を巧みにとらえた絵師たちの表現力を楽しむ。
円山応挙 狗子図 安永7(1778)年
松村呉春 柳枝小禽図 江戸中期〜後期
森狙仙 藤下遊猿図 江戸中期〜後期
島崎柳塢 紅葉狩図 大正3(1914)年
上島鳳山 美人詠花之図 明治〜大正時代
原在中 春秋山水図屏風 江戸中期〜後期
原在中 山州嵐山真景図 文政12(1829)年
原在明 氷室山水図 江戸後期
塩川文麟 柳汀飛蛍図 江戸後期
市川其融 四季草花図 江戸末期 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
かほく市の西田幾多郎記念哲学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=74で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆西田幾多郎没後80年特別展「書き続けた論文ー西田幾多郎の終焉ー」〜9/28(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人300円 65歳以上200円 高校生以下無料
障害者手帳をお持ちの方および介助者1人 無料
一九四五(昭和二十)年六月七日、七十五歳で鎌倉の自宅で亡くなる直前まで、幾多郎は自らの考えを形にし、それを後輩たちに理解してもらいたいと願いながら、必死に書き続けた。
加えて戦況が悪化し紙の配給が途絶えるなかで、幾多郎の論文刊行に尽力した多くの人々の姿を紹介。
「ヘーゲルがイェーナでナポレオンの砲弾を聞きつゝ現象学を書いてゐたといふつもりで
毎日決死の覚悟を以て書いてゐます」(1945年4月12日、久松真一宛書簡)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
小林古径記念美術館・小林古径邸http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=51で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「生誕110年 濱谷浩展」〜6/22(日)
月曜(祝日の場合は翌日)
観桜会期間中と4/28(月)〜5/6(火・振)は開館
入館料金:一般510円
高校生260円 小中生(市外)260円(上越市内の学校に通う小中生は無料)
「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者保健福祉手帳」(ミライロID可)をお持ちの方は半額
身体障害者手帳(1〜3級)・療育手帳(A)の介助者1名も半額
1915年(大正4年)東京の下谷に生れで、人間と風土を見つめた写真家・濱谷浩の作品と人生を振り返る展覧会。
15歳の時、父の友人から贈られたブローニー判ハンディカメラで写真に目覚め、1939年(昭和14年)高田市の豪雪の光景に衝撃を受け、民俗学的視点から雪国の暮らしを取材し、越後の芸術家や著名人の肖像を撮影した。1954年(昭和29年)から取材を開始した「裏日本」は地方をとりまく現状を鋭く切り取った作品として高く評価され、1960年(昭和35年)には、写真家集団「マグナム」のアジア人初の寄稿写真家となった。晩年は世界に残された自然、氷河や山岳など、ダイナミックな大地の姿をカラーでとらえた。本展では、写真家としての一歩をこの上越市から踏み出し、世界的に著名となった濱谷浩の作品を一堂に展覧。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
平塚市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=61で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春期特別展「近代ひらつかの女性たち」〜5/18(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
国際女性年の宣言から50年。明治から昭和の時代を自分らしく生き抜いた平塚ゆかりの女性10人の足跡をたどる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
井の頭線永福町の杉並区立郷土博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=223で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「サイタ サイタ サクラガ サイタ 博物館でお花見しよう」〜5/11(日)
月・毎月第3木曜(祝休日と重なった場合は翌日)休館
入館料金:100円(中学生以下、障害者手帳等所持者と付添者無料)
本展では、区内の桜の名所を描いた浮世絵や、区内で活動した日本画家の田中青坪(せいひょう)(明治36年〜平成6年)、洋画家の三上浩(ひろし)(昭和6年〜平成18年)が描いた桜の絵画、桜の意匠を施した工芸品として、軽井沢彫や、桜材を使った生活用品などを展示し、区内各地の桜の名所も紹介。
歌川広重(2代)「東都名所 堀之内妙法寺境内」(当館所蔵)
田中青坪「さくら」(昭和45年頃)
三上 浩「謳う」(平成16年)
桜の描かれた櫛(昭和初期頃) など
展示解説:4/6(日)5/6(火・振)5/11(日)午後2時〜30分
講演会:4/27(日)セシオン杉並 2階講座室(杉並区梅里1丁目22番32号)にて、午後2〜4時
「サクラと日本の風土 樹木医の活動から見えた文化や地域性」
和田 博幸 氏(樹木医・公益財団法人 日本花の会 花と緑の研究所 特任研究員)
館サイトにて4/10までに申込、定員80名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | |