|
大阪中之島美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=45で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆生誕150年記念「上村松園」前期:〜5/11(日)
後期:5/1(火)〜6/1(日)
月曜(4/28(月)5/5(月・祝)は開館)5/7(水)休館
入館料金:一般1800円 高大生1500円 小中生500円
障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は半額(要証明)
上村松園誕生150年の画業の回顧展。松園の芸術は、同時代の男性画家とは一線を画して独自の理想を追求し、傑出した女性画家の先駆者として、松園の存在は後進の指針となり、池田蕉園や島成園をはじめ多くの女性日本画家が誕生する契機となった。四条派の伝統が色濃い京都画壇にあって、自ら美人画の系譜を切り拓いた上村松園は、多くの意味でパイオニアとしての運命を背負い、それを見事に成就した。
第1章 人生を描く
《母子》(重要文化財)昭和9年(1934)後期展示
《四季美人図》1892年頃
第2章 季節を描く
《わか葉》1940年 前期展示
《春》1938年
《待月》1926年 前期展示
第3章 古典を描く
《序の舞》(重要文化財)昭和11年(1936) 後期展示
《汐くみ》1935年頃
《草紙洗小町》1937年 前期展示
第4章 暮らしを描く
《舞仕度》1914年 前期展示
《鼓の音》1940年 前期展示
《晩秋》1943年 後期展示 など
トークイベント:4/20(日)1階ワークショップルームにて、午後2〜3時
「上村松園スタイルを楽しむ着物コーディネート」
松田恵美氏(イラストレーター)、小川知子氏(学芸員)
定員30名(要事前申込)要入館券
申込フォーム *4/2(水)午後0時30分受付開始
講演会:4/26(土)1階ホールにて、午後2〜3時30分(開場1時30分)
「上村松園の描く女性像の変遷」山田 諭氏(美術史家)
定員150名(先着順、事前申込不要)要入館券
レクチャー:5/11(日)1階ホールにて、午後2〜3時30分(開場1時30分)
「女性画家たちの20世紀」
北原 恵氏(大阪大学 名誉教授)、小川 知子氏(学芸員)
定員150名(先着順、事前申込不要)要入館券
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大阪中之島美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=45で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「大カプコン展ー世界を魅了するゲームクリエイション」〜6/22(日)
月曜(4/28(月)5/5(月・祝)は開館)5/7(水)休館
入館料金:一般3000円 高大生2500円 小中生1000円
*繁忙期日時指定券・平日券共通
「繁忙期」=土日祝・GW期間(4/28〜5/6)には日時指定券要
家庭用ゲーム機の登場から約半世紀——ドット絵から始まった「ビデオゲーム」は、いまや映画と肩を並べるような美しい映像で大衆文化の一部となったゲームはいまや、テクノロジーと表現の領域を横断し、クリエイターの創造力と個性が発揮される総合芸術と言える。本社・大阪のカプコンは、1983年の創業から世界的ゲームソフトメーカーに成長した。
本展では開発者たちの「手」による企画書や原画、ポスターやパッケージなどのグラフィックワーク、体験型コンテンツ、最新技術など、ゲーム誕生の壮大なプロセスとそこに関わるクリエイターたちの想像力と実現力を展覧会により、捉えなおす機会。
キャラクターパレード;歴代の人気キャラクターが大行進する、新作アニメーションによる映像のトンネル。
ヒストリー:ゲーム業界やカプコンの歴史を年代順に振り返り、ゲーム機やソフトの実物なども展示。
ROUND2 テクノロジーとアイデアの進化
キャラクター ポスター/パッケージ アート ドット絵時代の創意工夫
カプコンピクセルラボ フェイシャルトラッキングミラー カプコン流 効果音メイキング
ROUND3 ファンタジーとリアリティ
春麗(プロジェクションマッピング)
「らしさ」を描く -キャラクター造形の秘伝書-
モンスターハンター・超立体図鑑
バイオハザード・新ウォークスルー体験
BONUS STAGE:モーションキャプチャーミラー
FINAL ROUND 受け継がれるカプコンらしさ
伝説の企画書たち:約40年前のカプコン創業期のタイトル資料も展示
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
向日市の永守コレクションギャラリー http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=144で開催中の展示を紹介します。
同ギャラリーのサイト:https://nagamori-gallery.org/ (データベースに登録願います)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展 2025年春「ラヂオの詩〜谷川俊太郎コレクション〜」〜5/27(火)
毎週、月・火・木・金に開館(4/29(火・祝)〜 5/6(火・振)は休館)
<会期中は常設オートマタ展示をラジオコレクションの展示に変更>
開館時間:午前10時〜午後4時(館サイトのフォームから完全予約制)
ギャラリーガイドツアー(各回60分):イベント開催時はツアー開催せず
午前10時30分(〜11時30分) 午後1時(〜2時)午後3時(〜4時)
入館無料
ラジオ放送開始(国内)100周年を記念し詩人谷川俊太郎氏の愛したラジオコレクション展を開催。オルゴール、蓄音機、そしてラジオへと変遷した音楽再生装置。個性的なデザイン、新たな素材を使用し時代の最先端を走り抜けたラジオの名品の数々を谷川俊太郎氏のラジオの詩と共に紹介。
イサム・ノグチ 『Model Radio Nurse, Guardian Ear』1937年頃 アメリカ ZENITH社製
『Model Mo-ski-to 』 1949年 フランス ZODIAC社製
EAMES, Charles and Ray 『Model 6D030E』1946年 アメリカ ZENITH社製
『Model SK25』 1961年 ドイツ BRAUN社製
「谷川賢作ピアノコンサート ー父が愛したラジオたちー」〜谷川賢作、父・俊太郎を語り歌い弾く
4/18(金) (1)午後1時30分〜 (2)午後4時30分〜(各回約60分)
「特別展ギャラリートーク」和田積希氏(京都工芸繊維大学 美術工芸資料館学芸員)
4/28(月) (1)午前10時30分〜 (2)午後2時〜(各回約60分)
(ギャラリートークの後にオルゴール演奏を行う)
「ワークショップーラジオをデザインしよう!ー」
5/10(土)(1)午前10時30分〜 (2)午後2時〜(各回約90分)
「クイズラリー(オルゴール博士になろう!)」期間中随時
「フォトスポットーオートマタ作品・ワルツを踊る少女になりきろう!ー」期間中随時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
おじゃまします。
年度が変わりました。改めてよろしくお願い致します。
今回も郷土博物館等の鉄道関係企画展(鉄道や交通の博物館
は除く)で、4月以降開催の内容をまとめて直してみました。
以前御紹介した分も入れてあります。
ご紹介やコメントをいただいた皆さんに、感謝致します。
かずや:渡辺 和也
追:Quita/北村 尚巳さん、情報ありがとうございました。
注:各館では、利用制限や予定変更がある場合もあります。
開館状況や各館からのお知らせなどは、必ずお確かめください。
------------------------------------------------------------------------
・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。
【茨城】
笠間日動美術館
https://www.nichido-museum.or.jp/index.html
中井精也写真展 Happy Train!〜輝く季節の中で〜
関連展示 鯉江充 ミニジオラマ
3月15日(土)〜5月25日(日)
【埼玉】
立正大学博物館
https://www.ris.ac.jp/museum/index.html
秩父鉄道開業125周年・地理学科開設100周年記念ミニ企画展
「秩父鉄道と立正大学 ー地域活性化に向けた取り組みー」
3月5日(水)〜4月7日(月)
富士見市立難波田城資料館
https://www.city.fujimi.saitama.jp/madoguchi_shisetsu/02shisetsu/shiryoukan/nanbatajo/index.html
春季企画展「東上線開通110年」
3月15日(土)〜6月8日(日)
埼玉県立歴史と民俗の博物館
https://saitama-rekimin.spec.ed.jp/
企画展 名所 大宮ー鉄道のまち・公園のまちー
7月12日(土)〜8月31日(日)
【千葉】
市原歴史博物館
https://www.imuseum.jp/index.html
小湊鉄道五井ー里見駅間開業100周年記念企画展「地域とあゆむ小湊鉄道」
3月9日(日)〜4月13日(日)
市原湖畔美術館
https://lsm-ichihara.jp/
小湊鉄道開業100周年記念展「古往今来・発車オーライ!」
4月26日(土)〜9月15日(月)
【東京】
石神井公園ふるさと文化館
https://www.neribun.or.jp/furusato.html
企画展「武蔵野鉄道 開通110年周年−西武池袋線と沿線のあゆみ―」
4月12日(土)〜6月8日(日)
東京都公文書館
https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/01soumu-archives
ミニ企画展「川越鉄道と地域〜全線開通130年記念」
3月21日(金)〜5月20日(火)
【岐阜】
岐阜県博物館
https://www.gifu-kenpaku.jp/
マイミュージアムギャラリー 第3回展示
鉄道コレクションと旅の思い出今昔いまむかし展
7月19日(土)〜8月17日(日)
【静岡】
浜松科学館
https://www.mirai-ra.jp/
春の特別展 東海道新幹線60周年企画「東海道新幹線ずかん」
3月1日(土)〜4月6日(日)
【愛知】
瀬戸蔵ミュージアム
https://www.seto-cul.jp/setogura-museum/
瀬戸電開通120年記念特別展「せとでん やきものの街・瀬戸と歩んだ120年」
4月2日(水)〜8月24日(日)
【三重】
賓日館
https://hinjitsukan.com/
こどもたちに伝えたい太田小三郎と参宮鐡道パネル展示
4月26日(土)〜5月6日(休・火)
注:参宮鐡道ジオラマ展は、5月4日(日・祝)と5月5日(月・祝)のみ開催
【奈良】
橿原神宮 宝物館
https://kashiharajingu.or.jp/point/8289.html
特別展「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」
1月1日(水・祝)〜7月21日(月・祝)
奈良県立図書情報館
https://www.library.pref.nara.jp/
藤井博信 写真展 ぶらりと鉄道写真旅
4月1日(火)〜4月20日(日)
【島根】
出雲弥生の森博物館
https://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1244161923233/index.html
ギャラリー展「旧大社駅 写真展 文化財修理の現場」
3月8日(土)〜6月30日(月)
【広島】
広島市郷土資料館
http://www.cf.city.hiroshima.jp/kyodo/
企画展 広島駅のいまむかし ー路面電車が乗り入れたー
5月17日(土)〜7月6日(日)
【福岡】
ゼンリンミュージアム
https://www.zenrin.co.jp/museum/
山陽新幹線全線開業50周年企画展
「影面の道から山陽新幹線へ」
1月11日(土)〜5月25日(日)
【長崎】
長崎市科学館
https://www.nagasaki-kagakukan.jp/index.html
春の企画展「つながる!電車展 〜長崎から島原までの春の旅〜」
4月1日(火)〜5月25日(日)
【鹿児島】
仙巌園
https://www.senganen.jp/
鉄路の足跡〜鹿児島の列車と風景〜
3月18日(火)〜4月6日(日)
以上です。
上賀茂近くの高麗美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=3で4/1(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年春季展「四季を彩る 朝鮮の花鳥」4/1(火)〜8/24(日)
月火曜休館(祝日は開館、振替休館は無し)4/1(火)開館
入館料金:一般500円 高校生400円 中学生以下無料
障害者手帳持参者と付添1名無料、65歳以上2割引(要証明)
花からうまれたさまざまな文様は自然の恵みの象徴、鳥はいにしえより自然の王者として天子を象徴する文様、いわゆる「花鳥」という言葉は、現在では絵画史のなかの題材による分類とされるが絵画だけでなく、瓦・鏡・陶磁器などの装飾にも見ることができる。農耕社会では花そのものが自然であり、天空と大地を自由に飛び回る鳥の姿に人々は魅了されたのではないか。本展では、古代三国時代の瓦、高麗時代の銅鏡や朝鮮時代の花鳥画から、朝鮮半島に息づく自然との共生が生み出した「花鳥」の世界を楽しむ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
東山の幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=70で4/1(火)から再開の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年 春の企画展「錦絵に見る幕末の世相」第2期:4/1(火)〜5/11(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人1000円 高大生600円 小中生300円
浮世絵の中でも、江戸中期から幕末・明治維新、さらに西南戦争、日清戦争、日露戦争などを描いた野卑で極彩色の騒がしい色使いのものを錦絵と呼ぶ。
錦絵は後年に描かれ、誇張されたり史実と異なることあるが、出版された時代背景を映し出す鏡でもある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
中津川市中山道歴史資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=45で4/1(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度上半期企画展「中津川 レトロ展」4/1(火)〜9/28(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般330円 小中生は無料
昭和元(1926)年から100年になろうとしている今、記憶と記録を振り返る。昭和32(1957)年に当時の中津川駅舎で撮影された映画「青い山脈」にまつわるエピソードや、関連の資料など中津川のレトロを紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
これから開催される近現代史や社会問題の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【千葉】
千葉県文書館
☆ミニ企画展前期「幻の国際姉妹都市提携大網白里町とアメリカ諸都市」〜6/11(水)
【東京】
しょうけい館 (戦傷病者史料館)
☆企画展「綴られた思いー戦争を知らない世代に伝えたい体験と記憶ー」〜6/1(日)
明治大学博物館,☆「明治大学商品陳列館企画展の軌跡」〜5/20(火)
靖国神社遊就館,☆令和7年特別展「終戦80年戦跡写真展 今も残る英霊の足蹟」〜12/7(日)
港区立郷土歴史館
☆夏休み企画展 港区平和都市宣言40周年記念
「終戦80年 港区の戦中・戦後(仮題)」7/5(土)〜9/30(火)
東京都水道歴史館
☆開館30周年記念 春の企画展「水道歴史館誕生ものがたり
−東京水道の発展と広報施設−」4/15(火)〜5/15(木)
東洋大学井上円了記念博物館
☆2024年度博物館実習I〈(1)コース〉実習成果展示
「ひらかれた歴史編さんを目指して〜千葉県の自治体史にみる編さんの在り方〜」〜6/7(土)
野球殿堂博物館,☆企画展「野球殿堂1959〜2025 沢村栄治からイチローまで」〜7/6(日)
【新潟】
上越市立歴史博物館,☆企画展1「戦後80年 上越と戦争の記憶」7/19(土)〜10/13(月・祝)
【愛知】
安城市歴史博物館
☆企画展「日本デンマークと呼ばれた時代ー100年前の碧海地域と農業ー」4/19(土) 〜6/29(日)
【滋賀】
滋賀大学経済学部附属史料館
☆令和7年度春季展示 史料館新営30周年記念「史−史料館75年のあゆみ−」4/30(水)〜5/30(金)
【京都】
大谷大学博物館
☆春季企画展「大谷大学のあゆみ 歴代学長の肖像」4/1(火)〜5/10(土)
龍谷大学 龍谷ミュージアム
☆春季企画展「大谷探検隊 吉川小一郎―探究と忍耐
その人間像に迫る―」4/19(土)〜6/22(日)
【島根】
中村元記念館,☆中村元博士が残した「慈しみの言葉展」〜4/13(日)
【佐賀】
小城市立歴史資料館
☆テーマ展「小城市誕生二十周年展」〜5/25(日)
☆企画展示室テーマ展「桜岡公園から150年」〜5/11(日)
【熊本】
くまもと文学・歴史館,☆収蔵品展「アーカイブズに見るくまもと26」〜5/11(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
これから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【群馬】
群馬の森 群馬県立歴史博物館
☆第112回企画展「伊勢神宮と群馬」7/12(土)〜8/31(日)
☆秋の特別収蔵品展「上州の近世」
子どものための特集展示「昭和のくらし」10/4(土)〜11/24(月・振)
【東京】
明治大学博物館,☆「明治大学図書館所蔵 エジプト学貴重書展2」7/28(月)〜8/29(金)
港区立郷土歴史館,☆企画展「未来に伝えよう!みなと遺産」令和8年1/10(土)〜3/8(日)
印刷博物館
☆企画展「黒の芸術 グーテンベルクとドイツ出版印刷文化」4/26(土) 〜7/21(月・祝)
駒澤大学禅文化歴史博物館,☆春季特別公開「正法眼蔵嗣書」〜4/8(火)
【長野】
長野県立歴史館,☆所蔵品展「原始〜開館30年のあゆみ展〜」〜6/15(日)
【三重】
斎宮歴史博物館
☆エントランス無料企画展示「逸品」
第4回「近世伊勢街道沿いの幻の仏堂」〜5/16(金)
【京都】
大谷大学博物館
☆夏季企画展「念仏申さるべし−戦国社会と真宗−」6/3(火)〜8/3(日)
☆秋季企画展「大谷大学博物館の逸品」【実習生展併催】9/6(土)〜9/27(月)
☆特別展「物語をつたえる絵と文字(仮題)」10/11(土)〜11/29(土)
☆冬季企画展「京都を学ぶ」令和8年1/10(土)〜2/14(土)
京都府立山城郷土資料館
☆「未来へつなぐ文化財ー山城郷土資料館新収蔵品展ー」4/26(土)〜6/29(日)
【兵庫】
兵庫県立歴史博物館
☆特別展「いくさ物語の絵画 瀬戸内の名品と収蔵コレクション」4/26(土)〜6/15(日)
【島根】
島根県立石見美術館
☆開館20周年記念企画展「石見の祈りと美ー未来へつなぐ中世の宝ー」4/26(土)〜6/16(月)
【鹿児島】
鹿児島県歴史資料センター 黎明館,☆「新収蔵品展」〜6/1(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
これから開催される考古学の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【青森】
三内丸山遺跡,☆「さんまる速報展!2024」〜6/29(日)
【栃木】
佐野市郷土博物館,☆令和7年度 春の展示「佐野の遺跡展」4/26(土)〜6/29(日)
【群馬】
群馬の森 群馬県立歴史博物館
☆春の特別収蔵品展「いまさらですが… 博物館資料の見かた・楽しみかた
〜ついでにハニワも大放出!〜」4/19(土)〜6/15(日)
☆第113回企画展「世界遺産 縄文」 令和8年1/17(土)〜3/8(日)
【東京】
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館
☆所蔵品展「中国北方の金属器」 〜4/25(金)
【石川】
小松市埋蔵文化財センター
☆企画展「ふたつの重要文化財が語る こまつびとの技と心」〜5/25(日)
【静岡】
静岡県立美術館
☆ブルックリン博物館所蔵 特別展「古代エジプト」4/19(土)〜6/15(日)
ミュゼふじえだ 藤枝市郷土博物館・文学館
☆博物館企画展 「発掘された静岡〜藤枝里帰り展〜」令和8年1/9(金)〜2/15(日)
【三重】
斎宮歴史博物館,☆速報展示「さまざまな土器を副葬した平安時代のお墓」〜4/20(日)
【滋賀】
滋賀県立安土城考古博物館
☆令和7年度春季特別展「安土城・2025 ー信長の夢のあとー」4/26(土)〜6/15(日)
☆「縄文・弥生・古墳時代の近江」11/29(土)〜令和8年2/1(日)
栗東歴史民俗博物館
☆栗東市内発掘調査成果展「レトロ・レトロの展覧会」〜5/11(日)
高野遺跡・出庭遺跡の発掘調査の成果
【京都】
泉屋博古館,☆ブロンズギャラリー「中国青銅器の時代」4/26(土)〜8/17(日)
城陽市歴史民俗資料館
☆令和7年度春の資料紹介「古墳へ行こう!2025+発掘調査速報展」4/26(土)〜6/22(日)
【大阪】
大阪府立弥生文化博物館
☆令和7年度春季企画展「いのち輝く古代中国社会デザイン」4/19(土)〜6/22(日)
大阪府立近つ飛鳥博物館
☆写真展「百済王氏ゆかりの地をたずねて〜扶余・公州・益山〜」〜5/10(土)
☆令和7年度春季特別展「百済王氏−絶統を紹ぎ興す−」4/5(土)〜5/25(日)
【兵庫】
兵庫県立考古博物館
☆令和7年度国立文化財機構所蔵品貸与促進事業
令和7年度春季特別展「弥生の至宝 銅鐸」4/26(土)〜6/29(日)
【奈良】
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
☆令和7年度春季特別展「王陵 桜井茶臼山古墳」4/19(土)〜6/15(日)
奈良文化財研究所飛鳥資料館
☆ミニ展示「飛鳥資料館開館50周年記念 飛鳥資料館の50年を振り返る」4/15(火)〜6/15(日)
【徳島】
徳島県立博物館,☆歴史・文化コレクション「鳴門・板野の遺跡探訪」〜4/20(日)
【福岡】
伊都国歴史博物館
☆春季企画展「今、よみがえる伊都国人の暮らし 上鑵子遺跡 発掘30年記念展」〜5/11(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | |