ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.14667] 【全国】鉄道関係企画展 24年03月以降  その3 投稿者:かずや  投稿日:2024/03/17(Sun) 23:53:03  

    おじゃまします。下記、追加致します。

               かずや:渡辺 和也

    注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
      開館状況などは必ずお確かめください。
    --------------------------------------------------------------------------
    ・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。

    【岩手】
    ・花巻市総合文化財センター
    https://www.city.hanamaki.iwate.jp/bunkasports/bunka/1019887/sogobunkazai/1002065.html

     企画展「SL銀河写真展 ーありがとう!SL銀河ー」
     2月23日(金)〜5月12日(日)

    【滋賀】
    ・大津市歴史博物館
    https://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/index.html

     JR湖西線開業50周年記念特別展示 わたしの湖西線
     7月20日(土)〜9月1日(日)

    以上です。


      [No.14666] 【大阪】高島屋大阪店グランドホール/椅子とめぐる20世紀のデザイン展[3/27(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/03/17(Sun) 23:41:19  

     難波の高島屋大阪店グランドホールhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=62で開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「椅子とめぐる20世紀のデザイン展」3/27(水)〜4/14(日)
       入場時間:午前10時〜午後7時(入場は午後6時30分まで、最終日は5時まで(入場は午後4時30分まで)
       入場料金:一般1200円 高大生1000円 中学生以下無料
          障がい者手帳・デジタル障がい者手帳を提示した方と同伴者1名様無料
           (小学生以下は必ず保護者の方同伴で)

     大デザイン時代が生んだ美しい生活デザインを100脚の椅子から覗く。本展では、アール・ヌーヴォー、バウハウス、ミッド・センチュリー、イタリアン・モダンまで、20世紀100年におけるデザインの変遷を、椅子研究家の織田憲嗣氏のコレクションから100脚の名作椅子でたどり、食器、キッチン用品、家電製品、事務用機器などもまじえて、デザインと生活の関係性を解き明かす。
        アームチェアB3(ワシリー) マルセル・ブロイヤー(1925)
        バルセルナ・チェア ルードヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ(1929)
        タイプライター「ヴァレンタイン」 エットーレ・ソットタス(1969)
        チューリック・アームチェア エーロ・サーリネン(1957)
        ラジオフォノグラフォ アギーレ&ピエール・ジャコモ・カスティリオーニ(1965)
        チェア「ヒルハウス」 チャールズ・レニー・マッキントッシュ(1902)
        食器シリーズ「TAC」ヴァルター・グロビウス/ルイス・A・マクミレン(1968)
        カーザ・カルベットのアームチェア アントニ・カウディ(c.1900)
        ガラス・コンテナ・ブロック「クプス」ヴィルヘルム・ヴァーゲンフェルト(1938)など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14665] 【兵庫】明石市立文化博物館/エルマーのぼうけん展[3/23(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/03/17(Sun) 23:39:55  

     明石城裏の明石市立文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=62で3/23(土)から開催される特別展を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆春季特別展「エルマーのぼうけん展」3/23(土)〜5/19(日)
        会期中無休
         入館料金:大人1000円 高大生700円 中学生以下無料
              65歳以上の方は半額
            身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・ミライロID手帳提示の方と介護者1名は半額
            3/25(月)は学生証提示で高校生無料
     9歳の男の子エルマーが知恵を絞り、とらわれたりゅうの子を助けに行く冒険物語『エルマーのぼうけん』。1948年から51年にかけて『エルマーのぼうけん』『エルマーとりゅう』『エルマーと16ぴきのりゅう』の3冊の物語がアメリカで出版された。渡辺茂男氏の訳による日本語版出版から60周年を記念して、100点を超す貴重な原画とともに物語をたどり、エルマーが乗り越えた数々の冒険を体験できる展示も。作者ルース・S・ガネット氏の幼少期の写真やノート、挿絵を担当した義理の母ルース・C・ガネット氏と共に作り上げた試作本等、物語が描かれた背景も紹介。

    ・作者ガネットさんも作った"りゅうのアップリケ"作り
      4/27(土)(1)午前10時30分〜 (2)午後2時〜 大会議室にて
        4/17(水)までに、館サイトのフォーム事前申込み(応募者多数の場合、抽選)

    ・活版印刷を体験!りゅうのリングノートを作ろう!定員:各回30名、館サイトのフォーム事前申込み
     日時:B:4/14(日)(1)午前10時30分〜 (2)午後2時〜 大会議室にて 締切4/4(木)
        C:5/4(土)(1)午前10時30分〜 (2)午後2時〜 大会議室にて 締切4/24(水)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14664] 【石川】金沢能楽美術館/風姿と気配─能面と現代抽象の対峙[3/22(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/03/17(Sun) 23:38:46  

     兼六園に近い金沢能楽美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=28で3/22(金)から開催される展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「風姿と気配─能面と現代抽象の対峙」3/22(金)〜6/16(日)
        月曜休館(休日の場合は翌平日)
        入館料金:一般・大学生310円 65歳以上210円 高校生以下 無料

     能は神事を起源とし、能舞台で、老松を描いた鏡板は神の依代であり、能面は現世に見ることのできない神を造形した。能の芸術的美である「風姿」、気が這ってくるように第六感に感知される「気配」。
    現代の能面師・大月光勲による創作面の「風姿」と、「気配」を描く現代抽象画家・山本浩二の鏡板。能楽師の身体の実存を離れても存在する能楽世界を体感する。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14663] 【大阪】大丸ミュージアム・梅田/サイコパス 10周年記念 展覧会[3/20(水・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/03/17(Sun) 23:37:34  

     大丸ミュージアム・梅田http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=37で3/20(水・祝)から開催される、展覧会を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆PSYCHO-PASS サイコパス 10周年記念 展覧会
     「CHROMESTHESIA SCOPE(クロメスタジア スコープ)」3/20(水・祝)〜4/15(月)
       開場時間:午前10時〜午後8時(7時入場終了、最終日は6時まで(5時入場終了)
       入場料金:一般・大学生1800円 中高生1000円 小学生700円(500円)
       ドミネーター体験付き入場券2200円(全日日時指定券)
           小学生以は必ず保護者(18歳以上)同伴で(保護者も要入場券)
       ※障がい者手帳、特定疾患医療受給者証をお持ちの方も要入場券(ただし介助者1名は無料)
       日時指定券については前売券・当日券ともにローソンチケットでのみの販売

     2012年10月、放送開始されたTVアニメーション作品「PSYCHO-PASS サイコパス」。巨大監視ネットワーク・シビュラシステムが人間の心理状態を数値化し管理する近未来世界を舞台に、正義を問われる警察機構を描いた作品。放送10年間の軌跡を振り返りながら、様々なストーリーを追体験する、展示と体験が融合したこれまでにないイマーシブな展覧会。
    <ドミネーター体験>Cerevo製ドミネーターを使用した、
       ドミネーター体験付き入場券を購入された方のみ体験可。
    <簡易色相診断エントランスゲート>
       エントランスゲートで入館者の色相をチェック。
    <シビュラシステム実物大立像>
      本作を象徴するシビュラシステムの精巧な実物大立像を会場で初公開。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14662] 【京都】府立堂本印象美術館/渡辺信喜 四季の譜/野外彫刻展[3/20(水・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/03/17(Sun) 23:34:28  

     立命館大学前の京都府立堂本印象美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=1で、3/20(水・祝)から開催される展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆京都府立堂本印象美術館 現代作家展「渡辺信喜 四季の譜」3/20(水・祝)〜5/17(金) 
       月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌平日休館)
       入館料金:一般510円 高大生400円 小中生200円
          65歳以上の方(要公的証明書)および障害者手帳を提示者(介護者1名を含む)は無料

     芸術の発展に貢献する場として館を活用してほしいという堂本印象(1891-1975)の想いを受け継ぎ、現在活躍している作家たちに発表の場を創出することを目的に開催。1回目は、優美な色彩による花の絵の画家として知られ、現在、京都の日本画の重鎮として活躍する渡辺信喜を紹介。
     特別展示 堂本印象 「木華開耶媛」 1929年

    作家(渡辺信喜)によるスペシャルギャラリートーク(参加費・申込不要、要入場券)
      3/30(土)4/27(土)午後2時〜

    ☆第7回 京都府立堂本印象美術館「野外彫刻展」3/20(水・祝)〜5/17(金) 
     平成30年の堂本印象美術館のリニューアルに伴い、庭園にて、毎年春に野外彫刻展を開催。7回目の今回も個性豊かな作家が集まり、堂本印象がデザインしたイスも点在する庭園で、自然と芸術のコラボレーションを楽しむ。
       天乃睦柘彫、岩木幹雄、岩重圭子。宇治川久司、江藤佳央琉、大杉直、柿本香、柏木みどり、
       小牧徳満、ベーカー・ジェームズ、信ヶ原良和、白鳥一晴、多田裕、田中泰子、崔石鎬、
       西見智之、ノブコウエダ、半田哲生、松下幸夫、水嶋康亘、三野恵子、山田実、山本ゆう、楊海峰
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14661] 【石川】国立工芸館/人間国宝 鈴木藏の志野展[3/19(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/03/17(Sun) 23:32:51  

     金沢・兼六園近くの国立工芸館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=35で3/19(火)から開催される展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「卒寿記念 人間国宝 鈴木藏の志野展」3/19(火)〜6/2(日)
      月曜休館(ただし4/1、8、29、5/6は開館)、5/7(火)休館
      入館料金:一般1000円 大学生600円
       高校生以下および18歳未満、障害者手帳をお持ちの方と付添者(1名)は無料

     岐阜県土岐市生まれ、薪窯でしか焼けないとされた「志野」にガス窯で挑戦し、伝統を大切にした中から独自の作陶スタイルを確立し、荒川豊蔵(1894-1985)に続き二人目の「志野」における重要無形文化財保持者(人間国宝)となった鈴木藏(すずき おさむ、1934- )。卒寿を迎えるのを機に、古典を大切にしながらも、鈴木藏の美意識を映し出した独自性に富んだ作品を一堂に展示。
    「志野」は日本陶磁の歴史において初めての白いやきものであると共に、初めて筆を使って絵付を施したやきもので、16世紀後半の桃山時代にその多くが美濃で焼成された。
      鈴木藏《志埜大皿》1991年
         《志野茶碗》2013年
         《志野陶塑》2022年
      重要文化財《鼠志野茶碗 銘 峯紅葉》桃山時代 16〜17世紀 など

    講演会:4/6(土)午後1時30分〜3時 多目的室にて、定員40名(要申込・先着順)
    「茶碗の魅力、志野の魅力(仮)」加藤亮太郎氏(幸兵衛窯八代目) 
                    聞き手:唐澤昌宏氏(館長)
     館サイトの申し込みフォーム 
     または電話(兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会 076-225-1371)で申込み
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14660] 【京都】京都大学総合博物館/比叡山麓の縄文世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/03/16(Sat) 23:17:09  

     京都大学総合博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=35で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆2023年度企画展 文化財発掘X「比叡山麓の縄文世界」〜6/9(日)
      月火曜休館 (平日・祝日にかかわらず)
      入館料金:一般400円
    大学生300円
       障害者手帳等をお持ちの方とその付き添いの方1名
       70歳以上または18歳未満の方
       京都府下の大学に在籍する学生、京都大学の学生・教職員無料

     比叡山から東山一帯にかけての山麓には照葉樹の森が広がり、縄文人が長期にわって生活を営んだ。東側山麓では、滋賀里遺跡や穴太遺跡、西側山麓では、北白川追分町遺跡や北白川小倉町遺跡、一乗寺向畑町遺跡など多くの縄文遺跡が見つかっている。
     1948年に調査され、近畿地方の晩期土器編年の骨格となった滋賀里遺跡資料は『滋賀里遺跡資料図譜』(2023年5月)が刊行され明らかになった資料を一般公開し、あわせて比叡山麓の東西に展開した縄文遺跡の資料を展観。

    講演会:博物館北館3階講演室にて、午後1時30分〜3時30分(開場:1時)
        申込不要(満席の場合は入場をお断り)
    第1回 4/27(土)
    「比叡山麓の縄文世界ー比叡山西南麓の遺跡を中心にー」 
      千葉 豊氏(京都大学大学院文学研究科附属文化遺産学・人文知連携センター)
    「比叡山東麓の縄文遺跡ー大津市域の集落動向ー」
      小島孝修氏(公益財団法人 滋賀県文化財保護協会)

    第2回 5/11(土)
    「滋賀里255号甕棺墓ー縄文時代晩期のある新生児の弔いー」
      岡田憲一氏(奈良県立橿原考古学研究所)
    「縄文時代の人口ー比叡山麓の事例研究ー」矢野健一氏(立命館大学文学部)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14659] 【岡山】笠岡市立竹喬美術館/国画創作協会の画家たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/03/16(Sat) 23:16:28  

     笠岡市立竹喬美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=46で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆テーマ展示「国画創作協会の画家たち」〜6/30(日)
       月曜休館(但し4/29(月・祝)5/6(月・祝)は開館)4/30(火)5/7(火)は休館
       入館料金:一般500円 高校生以下、65歳以上無料(要証明)

     開館以来、小野竹喬と同時代に活躍した画家たちの活動の展覧会を開催し、所蔵。竹喬が創立メンバーとなった国画創作協会で活躍した画家たちの作品を数多く所蔵。国画創作協会は、小野竹喬、土田麦僊、榊原紫峰、村上華岳、野長瀬晩花の若手日本画家5名により、大正7(1918)年に、文部省美術展覧会への反発して、新しい芸術を創造したいという熱い想いで創立。国画創作協会は約10年、7回の展覧会開催だったが、新たな日本画の創造大きな足跡を残した。国画創作協会で活躍した画家たちの足跡を辿り前後期あわせて約120点の作品から紹介。
      榊原紫峰《赤松》
      山口草平《竹の子売り》
      稲垣仲静《加茂川》
      澤田石民《御苑内》
      甲斐庄楠音《抒情小品》
      森谷南人子《海辺(曇)》
      村上華岳《牡丹》
      土田麦僊《大原女》
      小野竹喬 《波切村》大正7(1918)年(5/25〜展示) 

    講座:5/26(日)午後1時30分〜3時、視聴覚室にて
    「小野竹喬における国画創作協会」柴田就平氏(学芸員)
      【要予約・先着順】

    ギャラリートーク(展示室内、申込不要)午後1時30分〜2時30分
     4/14(日)4/29(月・祝)5/19(日)6/1(土)6/23(日)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14658] 【大阪】府立狭山池博物館/土木遺産展―石をはこぶ 瀬戸内の石の島から大阪へ― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/03/16(Sat) 22:32:53  

     大阪府立狭山池博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=171で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和6年春季企画展「土木遺産展―石をはこぶ 瀬戸内の石の島から大阪へ―」〜5/12(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館無料

     土木構造物や建造物を造るのに不可欠な素材である「石」をどのようにして利用してきたのかにスポットをあてる。長く日本の土木技術を支えてきた瀬戸内の花崗岩とその石切技術として、小豆島は、大阪にある石造構造物に多く使われている石の出どころとなっている。石が切り出され、海を越えて大阪に運ばれ、利用された方法に注目する。

    歴史講演会:3/31(日)午後2〜4時
     「近世初期の巨石採石技術:小豆島石丁場の分析から」高田 祐一氏(奈良文化財研究所)
     「豊臣大坂城と徳川大坂城―二つの大坂築城と石運び」
             北川 央氏(九度山・真田ミュージアム名誉館長)
        
    シンポジウム「石をはこぶ 瀬戸内の石の島から大阪へ」4/7(日)午後1時30分〜4時
     「絵図と古文書にみる石の島、小豆島」
        橋詰 茂氏(小豆島石丁場調査団長・香川歴史学会会長)
     「遺跡にみる石の島、小豆島」    
        大嶋 和則氏(高松市創造都市推進局 文化財課 課長補佐)
     「大坂城の石垣と小豆島」宮本 裕次氏(大阪城天守閣館長)
    歴史講演会・シンポジウムともに無料・申し込み不要(当日先着順・定員126名)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -