ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.14418] 【全国】鉄道関係企画展 23年11月以降  その3 投稿者:かずや  投稿日:2023/11/22(Wed) 23:35:30  

    おじゃまします。下記、追加致します。

               かずや:渡辺 和也

    注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
      開館状況などは必ずお確かめください。
    --------------------------------------------------------------------------
    ・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。

    【岐阜】
    ・中山道みたけ館 郷土館
     令和5年度中山道みたけ館特別展「鉄道の思ひ出展」
     24年2月3日(土)〜6月9日(日)
    https://www.town.mitake.lg.jp/event/calendar/news0066232/
     注:上記は、御嵩町のホームページより

    【愛知】
    ・スカイワードあさひ「歴史民俗フロア」
     企画展「街を見てきた三郷駅」
     10月7日(土)〜24年9月30日(月)
    https://www.city.owariasahi.lg.jp/page/25884.html
     注:上記は、尾張旭市のホームページより

    【京都】
    ・福知山市佐藤太清記念美術館 
     福知山に世界の鉄道ポスターが集結−京都工芸繊維大学美術工芸資料館所蔵ポスター展
     10月29日(日)〜12月3日(日)
    https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/soshiki/7/60330.html
     注:上記は、福知山市ホームページより

    以上です。


      [No.14417] 【奈良】国立博物館:第75回 正倉院展 いきました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/11/08(Wed) 22:24:48  

     奈良国立博物館で開催中の恒例、第75回 正倉院展を11/5(日)の午後5時からの枠で見に行きました。ここ数年は、金土日祝午後5時からの「レイト割」を利用しています。夜間はすいている(まぁ、比較的混雑していない、という程度ですが)のと、時間の有効利用ができますので。
     鏡やガラス製品、琵琶などの楽器が見栄えのするスター展示品なのですが、
     今年は、
     平螺鈿背円鏡(螺鈿飾りの鏡)
     楓蘇芳染螺鈿槽琵琶(螺鈿飾りの四絃琵琶)
     あたりであったか、と思います。特に四絃琵琶は、弦を張る表面のほうが、楽人が象に乗った姿が描かれていて、興味深かったですね。
     今年は、上記の“螺鈿”であったり、染め物の“夾纈”や“撥鏤”などの宝物の名前に含まれている技法の説明が、ことにクローズアップして説明されていたのが印象的でした。
     中でも「銀平脱漆箱」が、華やかな螺鈿の鏡に比べて地味ながら、細やかな銀の線刻で美しく、それが金属を漆で塗り込める“平脱”という技法だと知ることができて収穫でしたね。

     あと、今回の特筆は「漆六角の厨子残欠」で、結構大きな奈良時代の厨子が正倉院に蔵されていたのも面白く、異色の展示物だったと思います。天皇即位の時の「高御座」(これは“八隅知之(やすみしし)”で八角形)を彷彿とさせました。

     ところで、この日のレイトは、5時からの枠でも結構列が長くなり、入館に15分ほどかかりました。人数制限を掛けても、結構な人数を入館させているのですね。まぁ、レイト割りの制度がある限り、その直前の4時とか4時半はすいているのでしょうけれど。
     
     今回の正倉院展は11/13(月)までです。

               明日香 光二/馬場 英明


      [No.14416] 【東京】国立新美術館/大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/11/05(Sun) 16:23:52  

     六本木の国立新美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=72で開催中の企画展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ」〜12/25(月)
        火曜休館
        午前10時〜午後6時(金土は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
        入館無料

     「存在するとはいかなることか」という問いを掲げ、大規模なインスタレーションを創り出してきた現代美術家大巻伸嗣(1971年岐阜県生、神奈川県在住)は、現代社会がどのような歴史を経て今に至り、現在どのような問題を抱えているかを深く考察し、光と闇を重要な要素としてこの世界を象徴する。
     本展は、国立新美術館で最大の、天井高8m、2000平米にも及ぶ展示室をダイナミックに使って開催し、観客の身体的な感覚と強く響き合い、細分化した世界に生きる私たちが失った総合的な生の感覚を喚起する。展示には、映像や音響、そして詩も用い、会場内でのパフォーマンスも予定。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14415] 【大阪】高島屋史料館/万博と仏教 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/11/05(Sun) 16:22:26  

     大阪日本橋の高島屋史料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=14で開催中の展示を紹介します。 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「万博と仏教―オリエンタリズムか、それとも祈りか?」〜12/25(月)
        火水曜休館
        入館無料

     万国博覧会は欧米列強が、産業振興と国力を誇示するために開催された。19世紀以降、参加してきた日本が万国博覧会に出展してきた多くの仏教に関係する造形物を紹介し、近代における仏教のイメージの受容と、その変遷について考察する。
     例えば、明治政府として初の公式参加となったウィーン万国博覧会(1873年)では、《鎌倉大仏頭部の張子》や《五重塔の模型》、シカゴ万国博覧会(1893年)で建設された《平等院鳳凰堂外観を模した日本館》ではパビリオンの外観そのものにも表出し、仏教イメージが、西洋からのオリエンタリズムのまなざしを内面化したものとして用いられ、日本もそれを戦略的に利用した。
     1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)はアジア初の万国博覧会として知られるが、ここでは仏教関係の展示物が、多くのアジア諸国からの来場者に、信仰の象徴が展示された空間として受け止められ。博覧会における仏教イメージが、オリエンタリズムから宗教的意味を帯びた画期的な万博だった。万博と近代仏教の新たな魅力を発見する。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14414] 【静岡】市美術館/NHK大河ドラマ特別展 どうする家康 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/11/05(Sun) 06:53:51  

     JR静岡駅駅前の静岡市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=2で、放送中のNHK大河ドラマ特別展が開催中です。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆NHK大河ドラマ特別展「どうする家康」〜12/13(水)
      11/20(月)のみ休館
      開館日の月曜日(11/6、13、27、12/4、11)各日先着50名様に静岡市美術館オリジナルグッズをプレゼント
      入館料金:一般1500円 高大生・70歳以上1100円 中学生以下無料
           障がい者手帳等を持参者および必要な付添の方原則1名は無料
           リピーター割引:2回目以降、窓口にて本展の有料観覧券半券提示で当日券200円引き
           展示室内の混雑緩和のため、日時指定制(web予約)を導入
     戦国乱世に次々と起こる予期せぬ出来事に「どうする?」と答えを出し続け、泰平の世の礎を築いた徳川家康の、合戦や出来事の数々を、関連する豊富な資料を通してひもとく。
     家康の前に立ちはだかり、重要な決断を迫った武田信玄、織田信長、豊臣秀吉をはじめ、酒井忠次、本多忠勝、榊原康政ら「徳川四天王」に代表される家臣団の精鋭たちゆかりの肖像画、武具なども数多く展観。さらに家康自身が愛用した甲冑や刀剣、駿府で暮らした晩年に使用した茶道具、香道具、文房具といった手沢品の数々も紹介し、国宝・重要文化財を多数含む110点余りの作品を展示し、誕生から歿後に東照大権現として祀られるまでの足跡を辿る。

    第1章 家康誕生−今川からの独立と三河平定
     静岡県指定文化財《紅糸威腹巻》 室町時代(16世紀) 静岡浅間神社
     重要文化財《刀 金象嵌銘 永禄三年五月十九日 義元討捕刻彼所持刀 織田尾張守信長(名物義元左文字)》
         南北朝時代(14世紀) 建勲神社[11/3−11/19]
    《松平元康覚書》永禄4年(1561) 久能山東照宮博物館
    第2章 戦国乱世の選択−今川・武田との抗争
    《長篠合戦図屏風》江戸時代(17世紀) 名古屋市博物館
     国宝《太刀 銘 真光》 鎌倉時代(13世紀) 致道博物館 [11/3−11/19]
     重要文化財 狩野元秀(宗秀) 《織田信長像》 桃山時代(16世紀) 長興寺 [11/3−11/16]
     狩野永徳《織田信長像》天正12年(1584) 大徳寺 [11/17−12/13]
     重要文化財 太田牛一《信長公記 第十五巻》 江戸時代(17世紀) 建勲神社 [11/21−12/13]
    第3章 豊臣大名徳川氏−豊臣政権下の家康
     重要文化財 玄圃霊三・惟杏永哲賛《豊臣秀吉像》 慶長5年(1600)賛 天台真盛宗総本山西教寺 [11/3−11/19]
     犬山市指定文化財《長久手合戦図屏風(正本)》江戸時代(17世紀) 犬山城白帝文庫 [11/21−12/13]
     千葉県指定文化財《本多忠勝像》 江戸時代(17世紀) 良玄寺(千葉県立中央博物館大多喜城分館寄託)
     国宝《刀 金象嵌銘 正宗 本阿(花押) 本多中務所持 (名物 中務正宗)》 鎌倉時代(14世紀) 文化庁
    《聚楽第図屏風》 桃山時代(16世紀) 三井記念美術館 [11/3−11/19]
    《観能図屏風》 江戸時代(17世紀) 神戸市立博物館 [11/21−12/13]
    第4章 天下人への道−関ヶ原から江戸開府
    《内府ちがいの条々》慶長5年(1600)7月17日 大阪歴史博物館
     重要文化財《歯朶具足 (伊予札黒糸威胴丸具足)》桃山−江戸時代(16−17世紀) 久能山東照宮博物館
    《金扇馬標》桃山−江戸時代(16−17世紀) 久能山東照宮博物館
     国宝《短刀 無銘 正宗 (名物 日向正宗)》 鎌倉時代(14世紀) 三井記念美術館 [11/21−12/13]
    第5章 大御所時代−駿府の生活と大坂の陣
     和歌山県指定文化財 住吉如慶《東照宮縁起絵巻 第二巻》 正保3年(1646) 紀州東照宮
     国宝《太刀 銘 久国》鎌倉時代(13世紀) 文化庁
     重要文化財《白練緯地松皮菱竹模様小袖》桃山−江戸時代(16−17世紀) 東京国立博物館
     重要文化財《駿河版銅活字》慶長11−元和2年(1606−1616) 凸版印刷株式会社 印刷博物館
     重要文化財《芭蕉蒔絵硯箱》江戸時代(17世紀) 久能山東照宮博物館 [11/3−11/19]
    第6章 東照大権現−家康、神となる
     重要文化財《太刀 無銘 光世 切付銘 妙純伝持ソハヤノツルキ ウツスナリ》鎌倉時代(13世紀) 久能山東照宮博物館 [11/21−12/13]
    《東照大権現霊夢像》正保3年(1646) 国立歴史民俗博物館
    《後水尾天皇宸翰神号「東照大権現」》 江戸時代(17世紀) 久能山東照宮博物館 [11/3−11/19]
     国宝《太刀 銘 真恒》 平安時代(12世紀) 久能山東照宮博物館
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14413] 【兵庫】西宮市大谷記念美術館:画人たちの仏教絵画 見に行きました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/11/04(Sat) 23:04:47  

     先月10/28(土)に阪神香櫨園の西宮市大谷記念美術館で開催中の「画人たちの仏教絵画 ―如春斎再び!―」を見に行きました。
     色が薄く(もちろん、時が経過して)なって、たくさんの仏が描かれた曼荼羅などの仏画って、見づらいものなのです。が、今回のこの展示の仏画は、観音様などの特徴ある尊格が鮮やかに描かれて美しいので、心引かれました。
     今回、メインの 勝部如春斎「三十三観音図」(1763年頃)と原在中「三十三観音図」(1793年)は、それぞれ一部屋に一堂に掛けられ、壮観かつ、比較して見られたので楽しかったですね。この二人は一世代ほど違うのですが、テーマ的には同じものを、勝部如春斎は淡い水墨画に緑や赤の1点・2点の着色のみ、原在中は、明確な背景の地形に、鮮やかな着色でまるで絵巻物のよう。個性が対比できますね。
     後半の狩野派、円山四条派の個別の仏画たちも、個性豊かでした。目を見開かされたのは、紀広成の不動明王像。普通なら憤怒刑の鬼のような顔で描かれるのが、まるでラグビー選手のようなマッチョマンの、普通の人の顔で描かれていたことでした。仏師ではない絵師たちは、形式的な尊格を描くのではない、という新鮮さを感じました。
     この展示は11/26(日)までです。
                        明日香 光二/馬場 英明


      [No.14412] 【京都】龍谷ミュージアム:みちのくいとしい仏たち 行きました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/11/04(Sat) 22:41:52  

     3日に京都の龍谷大学龍谷ミュージアムで開催中の秋季特別展「みちのくいとしい仏たち」を見に行きました。
     まるで現代の絵本作家につくられたキャラクターような、チラシの愛らしい仏像に魅せられて、京都で一番いきたい展示になっていました。
     青森・岩手・秋田の3県内で、山間や村落のお堂に祀られた、素朴な仏像たち。それは私たちのよく知る仏の格を持つものもいらっしゃれば、在地の山や海の神様でいらっしゃるものも。
     江戸時代のものが中心で、江戸・鎌倉・京都・奈良などの専門仏師ではなく、船大工だったり何かの職人だったりという人たちが作ったものが多いらしい。素朴な江戸時代の仏像と言えば、鉈の後も鮮やかで豪快な、円空や木喰の仏像を思いつきます。(もっとも、私は彼らの作、は個人ではなく、円空や木喰と称する名もなき工人たちだと思っているのですが)
     3頭身、4頭身のユーモラスな方々が多い中、岩手県宝積寺のスマートでシンプルなデザインの六観音が印象的でした。
     好天、高温の祝日の京都、有名観光地で人出が多かったはずですが、地味なこの展覧会が、結構な人気を集めていました。
     この展示は11/19(日)までです。
                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14411] 【奈良】国立博物館/第75回 正倉院展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/11/04(Sat) 11:03:47  

     奈良公園の奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2
    では恒例の第75回 正倉院展を開催中です。 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展 第75回「正倉院展」〜11/13(月)
      会期中無休
      午前8時〜午後6時(金土日祝は8時まで、入館は閉館の60分前まで)
      入館料金:原則、事前予約制の「日時指定券」の購入が必要(無料対象の方を除く)
        予定販売枚数に達し次第、販売を終了。当日各時間枠開始時刻まで販売
        奈良国立博物館観覧券売場での販売はなし
        一般2000円 高大生1500円 小中生500円
        レイト割 一般1500円 高大生1000円 小中生無料
           (レイト割は月〜木曜日は午後4時以降、金・土・日曜日、祝日は午後5時以降)

     東大寺の重要な資財を保管する倉であった正倉院正倉に伝来した宝物群から毎年60件前後が公開。75回目の開催となる本年も、調度品、楽器、服飾品、仏具、文書といった正倉院宝物の全体像がうかがえる内容を公開。
     天平勝宝8歳(756)聖武天皇の七七忌に際して光明皇后が天皇遺愛の品を大仏に献納したことにはじまり『国家珍宝帳』に記載された。『国家珍宝帳』の筆頭に記載される「九条刺納樹皮色の袈裟」(刺し子縫いの袈裟)をはじめ出陳される。奈良時代に宮廷や寺院内で使われた楽器や調度品のほか、貴人たちのアクセサリーなども伝わり、東大寺を飾った多彩な仏具類も。また、長い歴史の中で残片となったものもあり、「漆六角の厨子残欠」(厨子の部材)のそれぞれのパーツの特定が試みられ、長六角形の平面をもつ奈良時代の厨子の当初の姿が浮かびあがらせた復元研究の成果も展示。
      九条刺納樹皮色袈裟(刺し子縫いの袈裟) 1領
      犀角杯(サイの角のさかづき) 1口 
      鳥草夾纈屛風 第3・4扇(板じめ染めの屛風) 2扇
      正倉院古文書正集 第七巻〔少僧都良弁牒、法師道鏡牒ほか〕(良弁や道鏡らにまつわる文書) 1巻
      青斑石鼈合子(スッポン形のふたもの) 1合
      斑犀把漆鞘黄金葛形珠玉荘刀子(腰帯から下げた小刀) 1口
      碧地金銀絵箱(花鳥文様の脚付き箱) 1合
      漆六角厨子残欠(厨子の部材) 一括
      刻彫梧桐金銀絵花形合子(花形のふたもの) 1合
      紫檀小架(台付きの架(か)け具) 1基
      平螺鈿背円鏡(螺鈿飾りの鏡) 1面
      楓蘇芳染螺鈿槽琵琶(螺鈿飾りの四絃琵琶) 1面
      楓蘇芳染螺鈿槽琵琶(捍撥部分) 騎象奏楽図(螺鈿飾りの四絃琵琶) 1面
      赤地鴛鴦唐草文錦大幡脚端飾(幡の下端につけた飾り) 1枚  など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14410] 【全国】鉄道関係企画展 23年11月以降  その2 投稿者:かずや  投稿日:2023/11/04(Sat) 00:11:57  

    おじゃまします。

    11月以降開催の内容をまとめて直してみました。
    ご紹介やコメントをいただいた皆さんに、感謝致します。

                      かずや:渡辺 和也

    注1:各館では、利用制限や予定変更がある場合もあります。
       開館状況や各館からのお知らせなどは、必ずお確かめください。

    注2:紹介件数が多くなったため、2つに分割します。
       北海道〜福井、愛知〜鹿児島

    注3:11月までの開催分のうち、11月5日(日)に終了する
       ものは除いてあります。
    ------------------------------------------------------------------------
    ・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。

    【愛知】
    ・蒲郡市博物館
    https://www.city.gamagori.lg.jp/site/museum/

     企画展「列車のおもいで 〜鉄道グッズにみる東海の鉄路〜」
     10月14日(土)〜11月27日(月)

    ・大府市歴史民俗資料館
    https://www.city.obu.aichi.jp/shisetsu/bunka_sports/bunka/1005179/index.html

     特別展「鉄道が結ぶ長浜と大府」
     24年1月27日(土)〜3月10日(日)

    【京都】
    ・宇治市歴史資料館
    https://www.city.uji.kyoto.jp/soshiki/89/

     JR奈良線高速化・複線化第二期事業開業記念ミニ展示「進め!奈良鉄道−今も発展する奈良線」
     注:企画展「写真・新聞で振り返る昭和28年災害」(9月16日(土)〜11月26日(日)
       の同時開催

    【島根】
    ・出雲弥生の森博物館
    https://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1244161923233/index.html
     
     冬季企画展「大社駅の100年」
     11月18日(土)〜24年2月19日(月)

    【山口】
    ・山口市小郡文化資料館
    http://cmogori.ec-net.jp/

     企画展「小郡黒鐵黄金時代」
     9月16日(土)〜11月26日(日)

    【福岡】
    ・九州歴史資料館
    https://kyureki.jp/

     パネル展「福岡鉄道遺産ものがたり9 〜筑前・筑後・車両編〜 」
     9月5日(火)〜12月3日(日)

    ・糸島市立志摩歴史資料館
    https://www.city.itoshima.lg.jp/m044/010/

     企画展「いとしま観光物語ー鉄道が変えた旅の様相ー」
     10月21日(土)〜24年3月17日(日)

    参考:以下は、美術展。
    【東京】
    ・世田谷美術館
    https://www.setagayaartmuseum.or.jp/

     ミュージアム コレクション
     美術家たちの沿線物語 京王線・井の頭線篇
     12月2日(土)〜24年4月7日(日)

     美術家たちの沿線物語 小田急線篇
     24年2月17日(土)〜4月7日(日)

     注:沿線ゆかりの美術家の作品を展示。
       併せて、美術家たちの交流の足跡等を紹介。

    以上です。


      [No.14409] 【全国】鉄道関係企画展 23年11月以降 投稿者:かずや  投稿日:2023/11/04(Sat) 00:06:41  

    おじゃまします。

    11月以降開催の内容をまとめて直してみました。
    ご紹介やコメントをいただいた皆さんに、感謝致します。

                      かずや:渡辺 和也

    注1:各館では、利用制限や予定変更がある場合もあります。
       開館状況や各館からのお知らせなどは、必ずお確かめください。

    注2:紹介件数が多くなったため、2つに分割します。
       北海道〜福井、愛知〜鹿児島

    注3:11月までの開催分のうち、11月5日(日)に終了する
       ものは除いてあります。
    ------------------------------------------------------------------------
    ・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。

    【北海道】
    ・福原記念美術館
    https://art-fukuhara.jp/

     大崎ミュージアム 鉄道コレクション展
     9月14日(木)〜11月12日(日)

    ・釧路市立博物館
    https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/index.html

     記念ミニ展示「雄別鉄道開業100年」
     8月27日(日)〜24年4月7日(日)

    【岩手】
    ・奥州市立 後藤新平記念館
    https://www.city.oshu.iwate.jp/site/shinpei/

     第3回企画展「広軌と狭軌 〜鉄道院総裁〈原と後藤〉の選択〜」
     〔併催〕シリーズ後藤新平人脈考(12)「十河信二」
     12月15日(金)〜24年3月17日(日)

    【埼玉】
    ・坂戸市立歴史民俗資料館
    https://www.city.sakado.lg.jp/soshiki/60/

     令和5年度企画展示「鉄道がやってきた!」
     5月15日(月)〜12月28日(木)
     注:12月28日(木)まで会期延長。
       休館日は土曜日、日曜日、祝日および年末年始

    ・埼玉県立川の博物館
    https://www.river-museum.jp/

     企画展示 〜秩父から/秩父へ〜 ひと・もの・はこぶ
     9月23日(土・祝)〜11月26日(日)

    【東京】
    ・東村山ふるさと歴史館
    https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/tanoshimi/rekishi/furusato/index.html

     新秋津駅開業50周年記念ロビー展「鉄道と東村山」
     10月14日(土)〜11月26日(日)

    ・武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館
    https://www.city.musashino.lg.jp/heiwa_bunka_sports/furusatorekishikan/index.html

     令和5年度第3回企画展「写真でたどる三鷹駅・武蔵境駅周辺 〜鈴木育男写真展2〜」
     10月14日(土)〜12月14日(木)

    ・トキワ荘通り昭和レトロ館(豊島区立昭和歴史文化記念館)
    https://www.city.toshima.lg.jp/129/bunka/bunka/shiryokan/showaretro/showaretro.html

     池袋駅・大塚駅・巣鴨駅開業120周年記念企画展「おもちゃの鉄道DE豊島区駅めぐり」
     10月27日(金)〜24年2月12日(月・祝)

    ・清瀬市郷土博物館

     清瀬駅開業100周年記念特別展
     24年6月から開催予定
    https://www.city.kiyose.lg.jp/bunkasportskankou/rekishi/1012712/index.html
     注:上記は清瀬市の清瀬駅開業100周年記念特設ページの記載より

    【山梨】
    ・宮光園
     企画展「明治の鉄道王 雨宮敬次郎展」
     10月4日(水)〜11月27日(月)
    https://www.city.koshu.yamanashi.jp/docs/2022021500015/
     注:上記は、甲州市ホームページより
       宮光園については、下記参照
    https://www.city.koshu.yamanashi.jp/map/info/2021011400281/

    ・韮崎市ふるさと偉人資料館
    http://www.nirasaki-nicori.jp/1f_furusato.html

     第14回企画展 小野金六と小林一三〜宿場町・韮崎から羽ばたいた大実業家〜
     4月1日(土)〜24年3月24日(日)

    【新潟】
    ・目黒邸資料館
    https://www.city.uonuma.lg.jp/site/megurotei/105418.html

     秋期企画展「〜只見線80年のあゆみ〜 豪農目黒家と只見線」
     9月23日(土・祝)〜11月23日(木・祝)

    【福井】
    ・福井市立郷土歴史博物館
    http://www.history.museum.city.fukui.fukui.jp/index.html

     秋季特別展 THE 福井駅前 −駅前120 年の軌跡
     10月19日(木)〜12月3日(日)


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -