|
蕨市立歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=39で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第44回特別展「楽しいかわいい おもしろけしごむ コレクション2」〜5/11(日)
月曜休館(5/5をのぞく)
入館無料
川口市在住の影山立子さんが40年をかけて集めた消しゴムコレクションを紹介。お菓子や車、文房具やロケットまで、かわいくて面白い形の消しゴムたちが勢ぞろい。子どもから大人まで、幅広く楽しめるコレクション展。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
富岡「総合公園」の群馬県立自然史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=35で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第71回企画展「ツツジとその仲間たちー華麗にして奇妙な一族の話ー」〜5/18(日)
月曜(5/5を除く)5/7(水)休館
入館料金:一般800円 高大専門生450円 中学生以下無料
公園や庭のツツジだけでなく、時にツツジとは思えないような花をつけるものもあり、非常に多様。
ツツジ科は世界に4250種あり、その中にはブルーベリーやギンリョウソウも含まれる。
身近にして意外なツツジ科の世界を、映像や標本を使って紹介します。
企画展観察会「ツツジお花見観察会in館林」
4/17(木)午前10時〜11時30分(受付9時45分〜)
館林市 つつじが岡公園(館林市花山町3181)にて
対象 小学生以上(小学生以下は保護者と一緒に参加)
定員20名(定員を超えた場合抽選)
但し入園料630円(中学生以下は無料)と保険料50円が必要
大森 威宏氏(館職員) 館林市つつじが岡公園管理係職員
館サイトより予約(4/3 午後5時まで)
企画展観察会「新潟県立植物園ガイドツアー」
4/20(日)午前7時30分〜午後6時(受付7時15分〜)
JR高崎駅東口バス乗り場(貸切バスで新潟県立植物園へ)
対象 小学生以上(小学生以下は保護者と一緒に参加)
定員15名(定員を超えた場合抽選)
但し入園料、資料代、保険料、計850円が必要
倉重 祐二氏(新潟県立植物園顧問、公益社団法人日本植物園協会専務理事)
大森 威宏氏(館職員)
館サイトより予約(4/6 午後5時まで)
企画展観察会「ツツジお花見観察会in富岡」
4/29(火・祝)午前10時〜正午(受付9時45分〜)
富岡市 宮崎公園(富岡市宮崎329)
対象 小学生以上(小学生以下は保護者と一緒に参加)
定員15名(定員を超えた場合抽選)
保険料50円が必要
大森 威宏氏(当館職員)
館サイトより予約(4/15 午後5時まで)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
小倉駅直結の北九州市漫画ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆画業50周年記念「わたせせいぞうの世界展 ーThe road to Seizo Wataseー」〜5/11(日)
火曜休館(休日の場合は翌日)
入館料金:一般 1000円 中高生 600円 小学生 300円
療育手帳・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳お持ちの方と
付添人1名無料(身体障害者の付添人は1〜4級)
北九州市・下関市・福岡市・熊本市・鹿児島市在住の65歳以上は2割引
北九州ゆかりの作家で漫画ミュージアムの名誉館長でもある、わたせせいぞうの画業50周年を記念。1974年にデビューして以降現在にいたるまで色彩豊かな世界を描き続けてきたわたせの、近年完成した東京と京都を舞台に遠距離恋愛を描く「東京こよみ」「京こよみ」全24作品をはじめ、「ハートカクテル」、「ハートカクテル」以前のナンセンス漫画時代の貴重な漫画原稿や資料を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
上諏訪の北澤美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=56
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年度 特別展「万国博覧会のガレ」〜3/10(火)
5/20(火)9/2(火)10/1(水)11/25(火)12/31(水)1/1(木)2/24(火)休館
開館時間:午前9時〜午後5時(4月〜9月は6時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:大人1000円 中学生500円 小学生以下無料
1851年にロンドンで第1回目万国博覧会が開催され、パリでは1855年から1900年までの間に5回の万博が開かれ、ガラス工芸家エミール・ガレ(1846-1904)はその機会に功を勝ち取っていった。本展では、20年振りに日本で開催される「2025年大阪・関西万博」にちなみ、万国博覧会出品作を中心に、ガレの活動を振り返り、良きライバルとして競い合ったドーム兄弟による万博出品作もあわせて展示。
記念講演会:5/10(土)午後2〜3時、入館券のみ、申込不要
「エミール・ガレ 万国博覧会への挑戦」池田まゆみ氏(主席学芸員)
ワークショップ 「ミクロモザイクのアクセサリー作り」
7/19(土)8/24(日)9/20(土)(1)午前10時30分(2)午後1時(3)午後3時(所要60〜90分)
Eriko氏(ミクロモザイクcoloe 主宰)
受付人数 各回4名(予約優先・空席があれば当日受付可)TEL0266-58-6000
参加費
真鍮枠ピンブローチ または ペンダントトップ 各5500円
木枠大ピンブローチ 4400円・木枠小ストラップ 3850円
入館料は別途必要
ワークショップ事前予約割引 入館料を大人500円、中学生300円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
福井市立郷土歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=7で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「松平家の世界〜徳川の世に繁栄した大族〜」〜4/20(日)
会期中無休
入館料金:高校生以上220円
中学生以下、70歳以上、障害者および付添の方は無料
三河国(愛知県東部)の松平氏を出自とする徳川家康が天下人と幕府を開くと、徳川将軍の親類をはじめとする松平一族が日本各地に広まり繁栄した。また、徳川家臣や関ヶ原の戦いの後に徳川家に従った外様大名には松平の名字を与えられるものもあり、明治維新で倒幕方の「薩長土肥」の藩主たちも江戸時代には松平を名乗った。本展では松平を名乗る大名の筆頭格であった福井藩主・越前松平家をはじめとする江戸時代の松平家について紹介。
ギャラリートーク(展示解説)4/12(土)午後2時〜約40分間
会場 松平家史料展示室にて
☆「女性と刀」〜4/20(日)
越前松平家の女性ゆかりの刀剣を展示し、武家女性と刀剣のかかわりについて紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
鎌倉歴史文化交流館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=75
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「平泉から鎌倉へー兵どもが夢の先ー」〜6/21(土)
日祝休日休館
入館料金:一般400円 小中生150円
鎌倉市内在住者と市内在学者(小学校〜大学院)
障がい者手帳等所持者と付添1名 無料
平安時代中期からの約100年にわたり、東北地方の平泉を拠点に繁栄した平泉藤原氏。藤原清衡は、戦没者を供養するために中尊寺を建立し、2代基衡は毛越寺、3代秀衡が宇治の平等院鳳凰堂をモデルとした無量光院を建立。3代にわたり発展した仏教を中心とした国づくりで平泉は都市として繁栄したが、文治5年(1189)に源頼朝の奥州攻めにより滅亡。
『吾妻鏡』には、平泉藤原氏が築き上げた浄土世界に感激した頼朝が、平泉の寺院を模して永福寺を建立したことが記され、戦乱が続いた後に平和を求める意識は、平泉藤原氏から頼朝へと引き継がた。
本展では、平泉の出土品や、史跡永福寺跡の出土品を通して、平泉藤原氏の栄華や、鎌倉へと伝わった平泉の文化について紹介。
学芸員による列品解説(ギャラリートーク)木曜10時30分〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
しながわ水族館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=175で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春の特別展「へんしんっ!展〜いきものたちの能力!〜」〜5/12(月)
火曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人1350円(高校生以上) 小中生600円 幼児(4歳以上)300円
シルバー(65歳以上)1200円
各種障害者手帳・療育手帳・被爆者手帳をお持ちの方と付添1名:
大人670円 小中生300円 幼児(4歳以上)150円
本展は、生き物の持つ能力を紹介しつつ、成長過程における「変化」を伝えることをテーマに、形態的な変化や生物の成長過程における出来事(脱皮や換羽等) などを持つ、約10種の生き物を展示。魚、カエル、カニ、クラゲなど様々な生き物の多種多様な「変身」を、楽しみながら学ぶ。
[生き物の“へんしんっ!”の瞬間を見てみよう]
クリオネのバッカルコーン(触手を使った捕食シーン)
アカザエビの脱皮シーン
通称スパニッシュダンサーと呼ばれるミカドウミウシの体全体を使って泳ぐ姿など、
特徴的な生き物の変身の瞬間を捉えた特別映像
[脱皮殻の展示]
スベスベマンジュウガニ、セミエビの仲間、アオダイショウ(へび)を含む数種類の脱皮殻
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
安中市学習の森 安中市ふるさと学習館(歴史資料展示施設)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=39で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆国指定史跡中山道 追加指定記念展「中山道碓氷峠越」〜5/6(火・振)
火曜(祝日の場合は開館)祝日の翌日休館
入館料金:一般100円
高校生以下、障がい者手帳をお持ちの方と付添1名無料
令和7年に一般国道18号(旧道)カーブ9から熊野神社までの区間(約8km、標高差約685m)、堂峰番所・刎石茶屋・弘法の井戸が国指定史跡に追加されたことを記念し、古文書や絵図、古写真といった関係資料を展示。
展示解説:担当職員:4/6(日)午前10時〜、午後2時〜、予約不要
西征紀行を読む:4/19(土)午後1時30分〜3時30分 市民ギャラリーにて
料金200円(資料代・入館料)
定員40人(事前予約制)
予約は電話(027-388-0038)もしくは申し込みフォームにて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
![]() こんにちは |
こんにちは
こんなのがありました。
楽しく知ろう 伊勢と鉄道 太田小三郎と神苑会と参宮線の歴史
賓日館(三重県伊勢市) 4/26〜5/6
賓日館自体が未紹介だったので、次に書きます。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | |