ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.14539] 【ほっとミュージアム】1月改訂をしています 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/07(Sun) 22:04:58  

    元旦に、穏やかな年明けとのご挨拶をさせていただいて間もなく、
    たいへんなことになってしまいました。
    現地ではお身内を探されている方も、寒さをしのぐに困られているままの方もたくさんいらっしゃる様子。
    ご自身、またお知り合いにご心配な状況があられる方には、お見舞い申し上げます。

    ただ、交通網も途切れ途切れのなかで、専門家でも救援に近寄れない場所も多いと報道されています。
    現地を訪ねるも物資を支援するも、素人に生半可なことはできない現在、報道を刻々注視しつつ、自分に何ができるかを、考えるしかありません。東日本大震災や熊本地震の時のように、文化財保全・復興や、現地のミュージアム訪問、という支援はちょっと先のことになるでしょうか。

    そんな状況の中ですが、昨年末までに談話室にアップされた情報をもとに、三ッ木さんにデータ編集を、ほりうちさんにサイト作成を担当して頂き、ほっとミュージアム今年最初の改訂をしています。正月休みは明けたとは言え、重い空気の中でも、新年せめてこれからは幸いな方に向きますよう、動き出してゆきたいと思います。

    干支の「辰・龍」の絵や工芸、歴史や伝説などが花盛り、地域の資料館などではちょっと昔の生活道具、ひな人形などの展示が多く開催されています。また先ほど初回が放送された大河ドラマに合わせて、紫式部や源氏物語、平安時代の知識、阪神大震災の追悼の月でもありますので、災害に関する展示も。古き伝統の中にも、生活の知恵を求めてゆければ、と思っています。

    なお、今回改定された中でも、被災された地域やその近隣でのミュージアムの開閉館、特別展や企画展の開催は、本サイトに記載されたとおりになっているとは言い切れません(むしろ、なっていないでしょう)。
    もし、思い当たる地域へのご訪問や、お問い合わせの予定があられる方は、リアルタイムでの直接情報を必ず確認していただきますよう、お願い申し上げます。

    訪問されたミュージアムや展覧会のご感想や交通機関、入館料金などデータにお気づきの点など、今年も、この談話室へよろしくお願いいたします。


                本談話室の管理人 明日香 光二/馬場 英明


      [No.14538] 【大阪】湯木美術館/春の茶道具取合せ[1/7(日)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/06(Sat) 21:40:16  

     淀屋橋の湯木美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=51で1/7(日)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和6年早春展「春の茶道具取合せ」前期:1/7(日)〜2/18(日)
                     後期:2/21(水)〜3/24(日)
         月曜(祝日の場合は翌日)と2/20(火)休館

     春の茶会では新春の慶賀をはじめ、立春から仲春へと移ろう季節のなかで、もえいづる草花を愛でるなど、さまざまな趣向をとる。本展は、湯木吉兆庵(貞一。1901〜97)が昭和59年1月15日に行った茶会の再現展示。
     主茶碗に樂家4代一入の「黒茶碗 銘 曙」、朱釉がほどこされ夜がほのぼのと明けはじめる頃を意味する曙の名がふさわしいこの茶碗に、長寿の象徴・菊をあらわす「大菊蒔絵棗」(後期展示)や、正月飾りにも使われる縁起物の植物の銘「竹茶杓 銘 ゆづり葉 千宗旦作」(前期展示)などを取合す。

     武野紹鴎が所持した「重要文化財 唐物茶入 銘紹鴎(みほつくし)茄子」、辰年にちなみ草花文に龍が描かれた「五彩龍文鉢」や、梅花をかたどった「梅蓋物 長入作」、満開の桜があらわされた「色絵桜透かし鉢 仁阿弥道八作」(後期展示)などの懐石道具を含め約50点展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14537] 【大阪】中之島香雪美術館/館蔵 刀剣コレクション[1/6(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/05(Fri) 21:02:28  

     中之島香雪美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=42
    で1/6(土)から開催される展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「館蔵 刀剣コレクション−刀と拵の美−」1/6(土)〜3/17(日)
        月曜(祝日の場合は翌日)休館
        開館時間:午前10時〜午後5時(1/25、2/22、3/14(木)は7時30分まで、入館は閉館30分前まで)
        入館料金:一般1200円 高大生700円 小中生400円

     朝日新聞社創業者・村山龍平(1850-1933)が若くして収集を始めた刀剣は、多い時には800振にものぼり、香雪美術館には、現在約50振の刀剣が所蔵。
     村山は刀剣の収集には他人に頼らず、自らの審美眼を貫いて選び、鎌倉時代から室町時代までの古刀、質実な強さをもつ直刃(を基調とした刃文を好んだ。本展では、村山が愛蔵した刀剣と、刀剣の外装である拵、拵を飾る刀装具も併せて展示。刀剣の変化に富む鉄のきらめき、拵の個性的で華やかな装飾、刀装具の緻密で多彩なデザイン、それぞれの「美」を感じる。
      重要文化財 太刀 銘 正恒
      重要美術品 短刀 銘 国光
      刀 銘 和泉守藤原兼定作 永正十七年八月日
      金梨子地桐葵紋蒔絵糸巻太刀拵
      朱漆海老鞘脇指拵
      黒漆牡丹文蒔絵短刀拵
      麒麟図三所物 小柄・笄 銘 菊岡光利(花押) 目貫 割短冊銘 菊岡/光利
      蝸牛図目貫 際端銘 乙柳軒/味墨(花押)
      雲形花菱文散七宝鐔  など

    ギャラリートーク(学芸員による解説)1/13(土)2/3(土)2/24(土)午後3時30分〜(1時間程度)
        中之島会館(中之島香雪美術館隣)にて
    記念講演会:2/18(日)午後2〜3時30分(1時30分受付開始)
    「刀剣・拵の楽しみ方 −香雪美術館の所蔵品を中心に−」
         原田 一敏 氏(東京藝術大学名誉教授・ふくやま美術館館長)
     参加料500円(入館料別)定員280名(予定・先着順)
    応募方法:館サイトから申し込むか、往復はがきで、2名まで
     参加人数、それぞれの住所、氏名、年齢、電話番号を明記、返信はがきに代表者の住所・氏名を記し、
         中之島香雪美術館「刀と拵の美」展 講演会係 まで
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14536] 【兵庫】姫路市書写の里・美術工芸館/書家・金澤翔子展[1/6(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/05(Fri) 21:01:51  

     姫路市書写の里・美術工芸館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=43で1/6(土)から開催される展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆姫路城世新春特別展「書家・金澤翔子展―令和の近作と平成の代表作―」1/6(土)〜4/7(日)
        月曜(祝日の場合は翌日)と3/21(木)休館
        入館料金:一般310円 高大生210円 小中生50円
            身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方と介護者1人無料

     昭和60(1985)年東京都生まれの祈りの書家・金澤翔子は、5歳より母・泰子に師事して書を始め、20歳のときに銀座書廊での個展以来、全国各地の神社仏閣で奉納揮毫を行うほか、国内外で数多くの個展を開催。本展では、令和2(2020)年に台湾で開催した展覧会の出品作を中心に書家・金澤翔子を紹介。東日本大震災後に発表した平成の代表作「共に生きる」、東京2020公式アートポスターの金箔原画「翔」などとともに、40点余りの大作を展示展示。
    「共に生きる」 (四曲屏風)2011年発表
    「令月風和」 2020年発表 
    「福聚海無量」2020年発表
    「美しき心」 2020年発表 など

    (1)展示解説会:1/14(日)27(土)2/10(土)25(日)3/10(日)23(土)午後2時〜30分
      担当学芸員、当日先着20人(1時から整理券配布)

    (2)料紙工芸教室:2/23(金・祝)料紙(装飾した紙)を貼り合わせ、ハガキ大の料紙1枚をつくる
    (午前の部)10時〜12時 (午後の部)1時30分〜3時30分
      長谷川蘭恵氏(書家・料紙工芸作家) 会議室にて、参加費1,500円
      定員各10人(中学生以上が対象) 千枚通し(目打ち)を持参。
      2/13(火)までに往復はがきか館サイトで申し込み、応募多数の時は抽選。

    (3)紙すき体験教室:3/16(土) 午前10時〜11時30分
      竹をすり潰した繊維をすいて、ハガキ大の紙をつくる
      田崎博和氏(竹紙・竹筆作家) 竹林工房にて、参加費500円
      定員20人
       3/5(火)までに往復はがきか館サイトで申し込み、応募多数の時は抽選。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14535] 【京都】ZENBI-鍵善良房/「光の器」樂雅臣彫刻展[1/6(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/05(Fri) 20:59:44  

     京阪祇園四条の、ZENBI-鍵善良房-KAGIZEN ART MUSEUM http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=74
    で1/6(土)から開催される展示を紹介します。 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「光の器 樂雅臣彫刻展」1/6(土) 〜4/7 (日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般1000円 中高大生700円 小学生以下無料

     桃山時代、千利休に重用され樂焼を創設した樂家初代長次郎から450年、15代吉左衞門の次男として生まれた樂雅臣は「石の中に表現を、表現と共に自然を」を信念とし、石を主材とする彫刻家。
     樂雅臣は、20代で『輪廻』、30代で『Stone box』と名付けたシリーズを発表し、作品の形を変えながらも「自然における生命の循環と摂理」という一貫したテーマで、40代を迎えた2022年からは、石を器状に彫り出し焼成した『石器』シリーズに力を注ぐ。
     本展では「幽玄 光の世界」、「輪廻 転ずる形」、そして「現世(うつよ) 物質世界」という構成で、光を透過するアラバスターを用いた新作《石器 光の器》、神武岩(溶結凝灰岩)を焼成した《痕跡 石器》、色や表情の異なる大理石からなる『輪廻』の小品《Element Series》など、約30点を展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14534] 【東京】根津美術館/繍と織 華麗なる日本染織の世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/04(Thu) 15:44:24  

     表参道の根津美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=48で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「繍と織 華麗なる日本染織の世界」〜1/28(日)
        〜1/4 と、月曜(祝日の場合は翌日)休館
        入館料金:一般1400円 学生1100円 障がい者手帳提示者と同伴者1名は200円引き
            館サイトよりオンライン日時指定予約を推奨

     染織品の加飾技法の中で格式高いものとされた織と繍(刺繍)は、時代がくだると、刺繍は染と組み合わせられて小袖を彩り、重厚な織は能装束に多用された。 本館のコレクションから、初代根津嘉一郎(1860〜1940)の蒐集品を中心に、法隆寺や正倉院伝来の上代裂、袈裟や打敷などの仏教染織、唐織や縫箔といった能装束、そして江戸時代の小袖まで、幅広い時代の染織品の中から、織と刺繍の技が光る作品を紹介。
     唐織 金地枝垂桜花車模様 日本・江戸時代 19世紀
     上代裂 緑地草花文刺繍 日本・奈良時代 8世紀
     着付 紅地鱗向い鳥丸模様 日本・桃山〜江戸時代 17世紀
     振袖 綸子地桐鳳凰模様 日本・明治時代 19世紀  など

    同時開催「中国の故事と人物」「寿茶会ー来福を願うー」
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14533] 【奈良】県立橿原考古学研究所附属博物館/鉄道と考古学 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/04(Thu) 08:29:58  

     かずやさん、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
     それでは、明日から再開の地元の展示を詳報しておきます。
     橿原神宮前の奈良県立橿原考古学研究所附属博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=46で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別陳列「鉄道と考古学―奈良の歴史をつなぐ―」〜1/14(日)
         〜1/4 と、1/9(月・祝)休館
         入館料金:一般400円 高大生300円 小中生200円 
          未就学児、65歳以上、外国人観光客および付き添いのボランティアガイド
          身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい保健福祉手帳の所持者および付き添い人
          県内の小中高校・特別支援学校生が教員の引率で入館する場合の生徒・教員
          土曜日の、奈良県内の小・中・高・特別支援学校生

     鉄道が、奈良県で開通してからすでに130 年余り、過去のひとびとの社会を探る学問である考古学の視点から、奈良県の鉄道の歴史をふりかえる。そして考古学を支えた鉄道の技術など、鉄道と考古学のつながりについて紹介。
      大阪鉄道亀瀬隧道出土 レール切片
      京都市下京区東塩小路釜殿町出土 汽車土瓶 「奈良」
      唐古・鍵遺跡第1次発掘調査で用いられたトロッコ用レールの犬釘
      天理市田部町出土 煉瓦塊
      奈良市法蓮町出土 土管
      大阪電気軌道デボ 1 形大阪電気軌道デボ 1 形復元車両、復元車両前照灯
      旧国鉄奈良駅出土煉瓦
      旧国鉄奈良駅転車台平面図
      明治32年奈良駅構内改造出願添付図面

    ☆特別公開「再現!高松塚古墳の漆塗木棺」〜1/14(日)

    研究講座:1/7 (日)研究所 講堂にて、午後1時〜3時30分(12時開場 )申込不要、無料
     「考古学と鉄道のつながり」鈴木 朋美氏(主任研究員)
     「鉄道の時代―近代奈良の考古学―」北山 峰生氏(指導研究員)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14532] 【全国】鉄道関係企画展 24年01月以降 投稿者:かずや  投稿日:2024/01/03(Wed) 23:15:40  

    おじゃまします。
    今年もよろしくお願い致します。

    1月以降開催の内容をまとめて直してみました。
    ご紹介やコメントをいただいた皆さんに、感謝致します。

                      かずや:渡辺 和也

    注:各館では、利用制限や予定変更がある場合もあります。
      開館状況や各館からのお知らせなどは、必ずお確かめください。
    ------------------------------------------------------------------------
    ・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。

    【北海道】
    ・釧路市立博物館
    https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/index.html

     記念ミニ展示「雄別鉄道開業100年」
     23年8月27日(日)〜4月7日(日)

     記念ミニ写真展示「新富士駅 開業100年」
     23年12月23日(土)〜4月7日(日)

    ・浦幌町立博物館
    https://museum-urahoro.jp/

     浦幌駅、厚内駅、鉄道開業120周年 小展示
     23年12月9日(土)〜1月28日(日)
     注:浦幌駅構内で開催。
     企画展「十勝の鉄道120年」
     24年春開催予定

    【岩手】
    ・奥州市立 後藤新平記念館
    https://www.city.oshu.iwate.jp/site/shinpei/

     令和5年度 第3回企画展
     「広軌と狭軌〜鉄道院総裁『後藤』と『原』の選択〜」
     〔併催〕シリーズ後藤新平人脈考(12)「十河信二」
     23年12月15日(金)〜3月17日(日)


    【千葉】
    ・船橋市郷土資料館
    https://www.city.funabashi.lg.jp/shisetsu/bunka/0001/0005/index.html

     写真展「街に地下鉄がやってきた」
     23年12月16日(土)〜1月14日(日)

    【東京】
    ・トキワ荘通り昭和レトロ館(豊島区立昭和歴史文化記念館)
    https://www.city.toshima.lg.jp/129/bunka/bunka/shiryokan/showaretro/showaretro.html

     池袋駅・大塚駅・巣鴨駅開業120周年記念企画展
     「おもちゃの鉄道DE豊島区駅めぐり」
     23年10月27日(金)〜2月12日(月・祝)

    ・清瀬市郷土博物館

     清瀬駅開業100周年記念特別展
     6月から開催予定
    https://www.city.kiyose.lg.jp/bunkasportskankou/rekishi/1012712/index.html
     注:上記は清瀬市の清瀬駅開業100周年記念特設ページの記載より

    【山梨】
    ・韮崎市ふるさと偉人資料館
    http://www.nirasaki-nicori.jp/1f_furusato.html

     第14回企画展 
     小野金六と小林一三〜宿場町・韮崎から羽ばたいた大実業家〜
     23年4月1日(土)〜3月24日(日)

    【岐阜】
    ・中山道みたけ館 郷土館
     令和5年度中山道みたけ館特別展「鉄道の思ひ出展」
     2月3日(土)〜6月9日(日)
    https://www.town.mitake.lg.jp/event/calendar/news0066232/
     注:上記は、御嵩町のホームページより

    【愛知】
    ・スカイワードあさひ「歴史民俗フロア」
     企画展「街を見てきた三郷駅」
     23年10月7日(土)〜9月30日(月)
    https://www.city.owariasahi.lg.jp/page/25884.html
     注:上記は、尾張旭市のホームページより

    ・大府市歴史民俗資料館
    https://www.city.obu.aichi.jp/bunka/bunka_event/event_kanko_rekishi/1029698.html
     特別展「鉄道が結ぶ長浜と大府」
     1月27日(土)〜3月10日(日)
     注:上記は、大府市のホームページより
     
    【奈良】
    ・奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
    http://www.kashikoken.jp/museum/top.html

     特別陳列 鉄道と考古学 ―奈良の歴史をつなぐ―
     23年12月16日(土)〜1月14日(日)

    【島根】
    ・出雲弥生の森博物館
    https://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1244161923233/index.html
     
     冬季企画展「大社駅の100年」
     23年11月18日(土)〜2月19日(月)

    【福岡】
    ・糸島市立志摩歴史資料館
    https://www.city.itoshima.lg.jp/m044/010/

     企画展「いとしま観光物語ー鉄道が変えた旅の様相ー」
     23年10月21日(土)〜3月17日(日)

    参考:以下は、美術展。
    【東京】
    ・世田谷美術館
    https://www.setagayaartmuseum.or.jp/

     ミュージアム コレクション
     美術家たちの沿線物語 京王線・井の頭線篇
     23年12月2日(土)〜4月7日(日)

     美術家たちの沿線物語 小田急線篇
     2月17日(土)〜4月7日(日)

     注:沿線ゆかりの美術家の作品を展示。
       併せて、美術家たちの交流の足跡等を紹介。

    以上です。


      [No.14531] Re: 【山梨】平山郁夫シルクロード美術館/遺跡を描く 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/03(Wed) 16:50:27  

     Quitaさん、現在の本拠は 中津川ですか。

     中津川や恵那など、こちらの地域にも様々なジャンルのミュージアムがあるようですね。そういえば、苗木遠山史料館とか熊谷榧つけちギャラリーをご紹介いただいたことを思い出しました。
     私も,学生からしばらくの青春時代には、後に中津川市に編入された馬籠に、毎年のように通っていましたのですが、最近はご無沙汰で…

     もっとも、Quitaさんは、各地の音楽を求めて良く旅をされていて、そちらからのご報告も多いですから、地域には縛られていらっしゃらないようですが…また、御地元からでも、旅先からでも、情報提供お願いします。

     私のほうは本拠、奈良周辺から、最近は、姫路がもう一つの拠点になりつつあります。

                明日香 光二/馬場 英明


      [No.14530] 【京都】府京都文化博物館/シュルレアリスムと日本 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/03(Wed) 16:47:54  

     三条高倉の京都府京都文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=45で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆『シュルレアリスム宣言』100年企画展「シュルレアリスムと日本」〜2/4(日) 4階展示室
        〜1/3と月曜(祝日の場合は翌日)休館
        入館料金:一般500円 大学生400円 高校生以下無料

     20世紀、フランスに始まり各地の芸術、思想、文化に影響を及ぼした芸術運動「シュルレアリスム」。
     1920年代後半、詩の分野から始まった日本のシュルレアリスムはやがて絵画の分野へと伝わり、古賀春江や東郷青児らが先駆的に試みて、フランスで感化を受けた福沢一郎が本格的に日本に導入し、若い画家も影響された。困難な時代に描かれた絵画は、戦後へと引き継がれる。『シュルレアリスム宣言』の発表から100年を記念し、その影響を受けた日本の絵画作品を通して、多様なイメージの展開を紹介し、彼らが生きた時代を振り返る。
     阿部金剛《Rien No.1》1929年 福岡県立美術館
     福沢一郎《他人の恋》1930 年 群馬県立近代美術館
     六條篤《らんぷの中の家族》1933 年 奈良県立美術館
     三岸好太郎《海と射光》1934 年 福岡市美術館
     小牧源太郎《民族系譜学》1937 年 京都市美術館
     北脇昇《独活》1937 年 東京国立近代美術館
     靉光《眼のある風景》1938 年 東京国立近代美術館
     浅原清隆《多感な地上》1939 年 東京国立近代美術館 など

    講演会:1/13(土)午前10時30分〜12時、3階フィルムシアターにて、定員150名
    「シュルレアリスムと日本の画家たち」
      速水豊氏(三重県立美術館 館長)
      弘中智子氏(板橋区立美術館 学芸員)
       司会 当館学芸員

    申込方法
    往復はがきに住所・氏名(返信面にも)・電話番号・希望イベント名を記入し、京都文化博物館「シュルレアリスムと日本展」係へ、館サイト「総合展イベント申込フォーム」より申込。先着順、定員に達し次第、受付終了。
    ※参加者1名ごとに申込み

    学芸員によるギャラリー・トーク:1/12(金)1/26(金) 午後2時〜30分程度
    事前申込不要

    ☆「日本考古学の鼻祖 藤 貞幹展」〜2/4(日)
    ☆「異界へのまなざし あやかしと魔よけの世界」〜1/8(月・祝)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -