ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.14529] 【兵庫】神戸ファッション美術館/日本の切り絵 7人のミューズ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/03(Wed) 16:46:49  

     六甲アイランドの神戸ファッション美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=1で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「日本の切り絵 7人のミューズ」〜1/28(日)
        〜1/3、月曜(祝日の場合は翌日)休館
        入館料金:一般1000円 大学生・65歳以上500円 高校生以下無料
             神戸市内在住の65歳以上無料
         神戸ゆかりの美術館、小磯記念美術館の当日入館券(半券)をお持ちの方は割引あり

     切り絵は、紙の切り口や線を生かしながら描きだす独自の質感や効果を持った表現方法。日本を代表する7人の女性切り絵作家の代表作や新作を含めた105点を展示。
     日本の伝統的な紙を用いた作品や、繊細なレースを想起させるような緻密な作品、1枚の紙から切り出されたとは思えないほどに立体的な作品、切り出した細かいパーツを組み合わせる技法、生き物の生命力を最大限に引き出す表現など、多岐にわたる現代の切り絵の表現方法を紹介。
    《メイさんの日》2020年/松原真紀
    《本望》2019年/松原真紀
    《昂然(孔雀)》2019年/切り剣Masayo
    《Sea Star》2021年/蒼山日菜
    《LIFE-SIZED「surprise(驚き)」》2013年/福井利佐
    《満月だよ「黄」より》2016年/柳沢京子
    《無題》2019年/筑紫ゆうな
    《team BLUE》2019年/松原真紀 など

    スペシャルイベント/SouMaアーティストトーク:1/13(土)午後3〜4時
      展示室内、定員20名
     整理券はチケットカウンター(受付)にて正午より配布、要入館券・招待券

    学芸員によるギャラリートーク(展示解説)1/11(木)午後2時〜30分程度
      展示室内、定員20名
     整理券はチケットカウンター(受付)にて正午より配布、要入館券・招待券
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14528] 【奈良】入江泰吉記念奈良市写真美術館/約70年前の古都奈良の貌 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/03(Wed) 16:45:46  

     新薬師寺そばの入江泰吉記念奈良市写真美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=0で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆世界遺産登録25周年記念 入江泰吉「約70年前の古都奈良の貌(かお)」〜1/28(日)
        〜1/3 と 月曜(祝日の場合は翌日)休館
        入館料金:一般500円 高大生200円 小中生100円
             障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方無料
             奈良市在住の70歳以上の方無料

     1998年12月、東大寺、興福寺、春日大社、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡、春日山原始林を含む8つの資産群が「古都奈良の文化財」としてユネスコの世界文化遺産に登録されて25周年。
     奈良大和路の風物を撮り続けてきた写真家・入江泰吉が終戦後から1960年代前半までに撮影しモノクロ写真で展示構成。この頃の日本は、戦後の混沌とした時期を経て高度経済成長をとげる頃と重なり、日本が揺れ動いた時代のなか、奈良の風物と向き合い、今に残る歴史美を捉えるべく撮影したその心を感じ取る。
     入江泰吉「雪の大仏殿」1950年代
         「興福寺五重塔より」1950年代
         「元興寺極楽坊本堂」1957年6月
         「春日大社南門前」1959年12月
         「春日の仔鹿」1959年7月
         「薬師寺東塔」1950年代
         「唐招提寺戒壇付近」1960年8月
         「平城宮址」1959年9月  など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14527] 【大阪】絹谷幸二 天空美術館/Energy エネルギー 〜自然界の神々〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/03(Wed) 16:44:48  

     梅田スカイビルの絹谷幸二 天空美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=41で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展示「Energy エネルギー〜自然界の神々〜」〜6/30(日)
       〜1/3 と火曜休館(祝日の場合は翌日)
       午前10時〜午後6時(金土、祝前日は8時まで、入館は閉館30分前まで)
       入館料金:一般1000円 中高大生600円 小学生以下無料、障がい者割引あり

     生命の根源である自然界のエネルギー。森羅万象を司り、豊穣と災禍をもたらすこの人智を超えた無限のパワーを象徴し、絹谷幸二が描き出した神々、神話や神獣・神像が圧倒的な迫力で迫る。絹谷藝術に通底する、現代社会の諸相における人類への警鐘と、「生きる智慧」を求める祈りの形象。絹谷幸二の神気に満ちた熱きメッセージ。
       《喝破 Rebuking》2015
       《菩提心》2003
       《黄泉比良坂I》2012  など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14526] Re: 【山梨】平山郁夫シルクロード美術館/遺跡を描く 投稿者:Quita/北村尚巳  投稿日:2024/01/02(Tue) 20:33:42  

    あけましておめでとうございます。

    > >引っ越して少し遠くなりましたので久しぶりになりました。
    > Quitaさん、かつては長野だったり岐阜だったりされたと思うのですが、どちら方面が本拠になられたのですか?

     現在の居住地は中津川市です。

     これを書いているのは旅先ですが。


      [No.14525] 【京都】美術館「えき」KYOTO/石をやく 土をやく 樂雅臣 樂直入[1/2(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/01(Mon) 23:52:19  

     美術館「えき」KYOTOhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=75
    で明日1/2(火)から開催される展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「石をやく 土をやく 樂雅臣 樂直入」1/2(火)〜1/29(月)
        会期中無休
        入館料金:一般1000円 高大生800円 小中生600円
          「障害者手帳」提示者と同伴者1名は200円割引。
     
     京都の地において、初代長次郎(1589年没)を祖とする樂家に、茶碗という究極の造形の存在に対して、石から、土からそれぞれのアプローチを行っている2人の芸術家がいる。

     初代長次郎が、千利休の侘び茶の心を汲み、装飾的要素を排除した、画期的な赤と黒の樂茶碗を創出してから約450年。樂直入(1949-)は2019年に15代樂吉左衞門から改名し、侘び茶の思考や伝統から離れて、京都市の最北端、山間の小村に住まいし、純粋造形としての茶碗の制作に没頭し、2022年に仮称した「白い巖石みたいな茶碗」即ち「White rock」の名称は、海外でも広く認知され、「White rock」があれば当然「Black rock」もある。

     樂直入の次男である樂雅臣(1983-)は石の彫刻家として知られ、2023年には長年構想してきた「石器」シリーズを発表。溶結凝灰岩から茶碗の造形を彫り、焼成し、重力によってわずかに動く彫刻作品。そこには輪廻というテーマがある。本展では樂雅臣の新作「石器」シリーズの彫刻作品と樂直入の「Black rock」、「White rock」の茶碗などを中心に展観。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14524] 【東京】菊池寛実記念 智美術館/菊池ビエンナーレ「現代陶芸の今」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/01(Mon) 23:51:40  

     虎ノ門の菊池寛実記念 智美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=67で開催中の展示を紹介します。年始は明日1/2(火)から開館です。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第10回菊池ビエンナーレ「現代陶芸の今」〜3/17(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般1100円 大学生800円 小中高生500円
         障害者手帳提示者(介護者の必要な方は1名)は半額
         ※リピート割引:会期中2回目以降ご鑑賞の方は半券提示で300円割引(割引併用不可)

     2004年度から隔年で開催しているやきものの公募展・菊池ビエンナーレは、現代陶芸の「今」とその可能性を探るために年齢や制作内容に制限なく陶芸作品を募集し、研鑽の成果を問う場となる。過去最多に次ぐ359点の応募作から、入選作53点、その中から大賞1点、優秀賞1点、奨励賞3点を決定。

    【第10回大賞】
    若林 和恵《色絵銀彩陶筥「さやけし」》

    受賞作家&審査員によるトーク:予約不要、要入館券:午後3時から展示室内にて
    1/13(土)若林 和恵(大賞)、唐澤 昌宏(審査員)
    1/20(土)宇佐美 朱理(優秀賞)、大長 智広(審査員)
    2/17(土)腰越 祐貴(奨励賞)、波多野 亜耶(奨励賞)、清水 穣(審査員)
    3/2(土)小枝 真人(奨励賞)、島崎 慶子(審査員)

    入選作家&学芸員によるトーク:予約不要、要入館券:午後3時から展示室内にて
    2/24(土)奥村 巴菜(入選)、布下 翔碁(入選)

    学芸員によるギャラリー・トーク:予約不要、要入館券:午後3時から展示室内にて
     1/27(土)、2/3(土)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14523] 【京都】国立博物館/辰づくし―干支を愛でる―[1/2(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/01(Mon) 23:50:12  

     東山七条の京都国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=64で明日1/2(火)から開催される新春展を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆新春特集展示「辰づくし―干支を愛でる―」1/2(火)〜2/12(月・振)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       開館時間:午前9時30分〜午後5時(金曜は7時まで、入館は閉館30分前まで)
       入館料金;一般700円 大学生350円
            高校生以下および満18歳未満、満70歳以上は無料(要年齢証明)。
            障害者手帳等(*)提示者と介護者1名は無料
             *身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、
             特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証

     12種類の干支の生き物の中で唯一想像上の生き物である龍。瑞獣(特別な時に現れるめでたい生き物)だと考え、実際に見ることができないからこそ、龍を描く人たちは想像力を働かせ、個性豊かな龍たちを生み出した。お気に入りを展示室で見つける。
    1.龍の姿
      双龍文半瓦当
      重美 龍虎獣帯鏡
      重文 三角縁盤龍鏡 大分県宇佐市赤塚古墳出土
      金銅双龍環頭大刀柄頭 出土地不明
      雲龍文八花鏡
      辰像拓本 新羅十二支像護石拓本のうち 韓国慶州市忠孝洞 金ゆ信墓採拓
      白磁龍耳瓶
      青磁貼花龍文皿 龍泉窯
      素三彩二果文皿 大清康熙年製銘
      青花黄彩雲龍文皿 大清康熙年製
    2.龍はリーダー!
      龍袍 金黄地綴織
      雲龍文存星輪花食籠
      重文 十二類絵巻 三巻のうち巻上・巻下
    3.龍を描く
      昇龍墨意 高奇峰筆 須磨帖のうち 
      雲龍図 張徳輝筆 2幅
      富士山登龍図 狩野永岳筆
      重文 龍虎図屏風 狩野山楽筆 6曲1双 京都・妙心寺
      重文 龍虎図屏風 単庵智伝筆 6曲1双 京都・慈芳院

    4.龍の物語
      重美 日高川草紙
      俵藤太絵巻 三巻のうち巻上 京都・金戒光明寺
      武者人形 藤原秀郷
      武者人形 龍神

    5.龍の仲間
      双龍花鳥蒔絵螺鈿裁縫道具入 当館
      雲龍蒔絵硯箱 田付長兵衛高廣作
      花鳥龍獅子図螺鈿印箱
      重文 日月蒔絵硯箱 京都・仁和寺
      重文 斗牛服 京都・妙法院
      波濤飛魚図前掛 京都・財団法人黒主山保存会 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14522] 【東京】国立博物館/博物館に初もうで 謹賀辰年[1/2(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/01(Mon) 23:49:39  

     上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=131
    で明日1/2(火)から開催される新春展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆総合文化展特集 本館 特別1室
     博物館に初もうで「謹賀辰年―年の初めの龍づくし―」1/2(火)〜1/28(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        開館時間:午前9時30分〜午後5時(金土は7時まで、入館は閉館の30分前まで)
        入館料金:一般1000円 大学生500円
             障がい者と介護者各1名は無料(要障がい者手帳等提示)
             高校生以下および満18歳未満,満70歳以上無料(要年齢証明)

     古代中国の天文学に端を発した十二支は、東アジアの人々の生活に深く浸透し、方角、時刻や月日、そして十二年ごとに一巡する年回りを示すようになった。十二支の五番目にあたる辰=龍は十二支獣の中で唯一想像上の動物。
     本特集では、龍をモチーフとした作品を一挙に紹介し、辰年の始まりを寿ぐ。中国皇帝や天皇の書など新年を寿ぐのにふさわしい勢いのある書画作品を紹介。続いて、中国で生まれた龍のイメージが日本をはじめアジア世界に広まる様子を各地の作品を通して案内。さらに、想像の産物である龍に命を吹き込むかのように技巧を凝らした作品や、たくましくもユーモラスな姿に造形される龍を楽しむ。

    [龍麗闊辰 めでたし書画]
     龍虎二大字後陽成天皇筆 安土桃山〜江戸時代・16〜17世紀
     重要文化財 五龍図巻 伝陳容筆 中国 南宋時代・13世紀

    [龍は何しに日本へ!?]
     龍文玉璧 中国 戦国〜前漢時代・前4〜前1世紀
     染付登龍門図輪花大皿 江戸時代・19世紀

    [細工は龍龍 仕上げをご覧じろ]
     重要文化財 龍涛螺鈿稜花盆 中国 元時代・14世紀
     自在龍置物 里見重義作 明治時代・20世紀

    [筋骨龍龍 今年こそ理想の体型に!?]
     重要文化財 十二神将立像(辰神)京都・浄瑠璃寺伝来 鎌倉時代・13世紀
     龍燈鬼立像(模造)森川杜園作 原品:奈良・興福寺所蔵 明治時代・19世紀 など

    他の総合文化展一覧
    ☆生誕180年記念「呉昌碩の世界ー金石の交わりー」1/2(火)〜3/17(日)東洋館 8室
    ☆「茶の美術 茶碗 茶の湯を語るうつわ」1/2(火)〜3/10(日)本館 4室
    ☆「大聖寺藩(石川県)前田家伝来の能面」〜1/14(日)本館 14室
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14521] 【大阪】中之島美術館:テート美術館展 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/01(Mon) 23:48:44  

     先月に、大阪中之島美術館で開催中の「テート美術館展 光―ターナー、印象派から現代へ」〜を見に行っています。

     「テート美術館」とは、かつての「テート・ギャラリー」が改称されたものかな、と思っていましたが、その「テート・モダン」を含む4つの美術館の総称だということで、膨大な所蔵品なのだなと想像できます。現代美術まで及ぶコレクションということで、「光」をテーマにコレクションから選抜する、というのは面白い方法かと思います。

     ターナー、コンスタブルについては、点数も多かったのですが、何でもない森や海岸を広く捉えた風景画で、自然光をリアルに表現した見応えのある絵画たち。彼らに連なる、他のイギリスの画家の作品も多く見られて良かったです。光をテーマに掲げて描かれたものとしては、印象派の絵画も代表的に取り上げられていましたが、フェルメールの後継者かとも思えるデンマークの画家ハマスホイの室内作品が印象的でした。

     最後の3室ほどは、実際に光を投影する、現代美術のインスタレーション作品群。普段は印象派や宗教画と一緒に見るものではなく、いつの時代も、あるいは追究の方法は違っても、美術家は光の方向、捉え方を研究し続けているものだと、再認識した次第。

     大阪中之島美術館は明日2日から開館、この展示は1/14(日)までです。
     
                 明日香 光二/馬場 英明  


      [No.14520] 【奈良】博:おん祭と春日信仰の美術 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/01(Mon) 23:46:26  

     春日大社の大きな神事「おん祭」の当日、12/17(日)に奈良国立博物館で開催中の特別陳列「おん祭と春日信仰の美術―特集 春日の御巫―」を見に行っています。
     「おん祭」とは、春日大社の主神「武甕槌命(たけみかづちのみこと)」(茨城県鹿島から鹿に乗ってやってきた)の子神である「若宮神」をこの日、御旅所(おたびしょ)へ移す、と言うことを行う行事です。御旅所は、奈良公園内にあり、若宮神はここに留まられるのですが、この神に仕える巫女(春日では御巫(みかんこ)と言う)や大和士(やまとざむらい)がこの御旅所に集結するありさまを表現したのが、いわゆる「お渡り式」で、県庁前から近鉄奈良駅、JR奈良駅前を巡回して御旅所へ行く、大パレードになるのです。
     この日、近鉄奈良駅前で1時頃まで、騎馬のさむらいや長大な刀や、巫女や、奉仕の演芸者などの行列を参観してから、展示の見学に行きました。実は、祭礼当日に限り、入館無料だったのです。

     展示は、祭りの主役となる春日の神の姿を、「本地垂迹説」にもとづいて人や仏の姿で表した、曼荼羅などの図副が基本。今回は、実際のおん祭の様子を江戸時代に描いた「春日若宮御祭礼絵巻」が長く展示されていて、社殿での神事の他に、当時の時代行列も描かれ、現代と同じように、騎馬の多い行列が特徴的なんだな、と図柄に親しみがわきました。あと、神事に使われる和楽器類も蒔絵が鮮やかで見応えありましたね。

     展示を見終わって館を後にするとき、周辺道路で、馬の運搬トラックを多数見ました。あれだけの多数の馬が奈良市内に多く飼われているはずもなく、どこから運ばれて来たんだろう…

     奈良博は明日2日から開館、この展示は1/14(日)まで開催されています。
     
                 明日香 光二/馬場 英明       


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -