|
吹田の万博公園の国立民族学博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=90では、2/21(木)から民族楽器の展示が始まります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「旅する楽器―南アジア、弦の響き」 2/21(木)〜5/7(火)
水曜休館(5/1(水・祝)は開館]
入館料金:一般420円 高大生250円 中学生以下無料
無料観覧日:2/24(日)、3/10(日)
南アジアで、王侯貴族に好まれたシタールなどの弦の響きは、古典音楽として受け継がれ、弦楽器は、儀礼で神を讃える歌や祈りの支えとなり、歌手の紡ぎだす旋律を引き立てた。西アジアや中央アジアから伝えられ、南アジアで演奏家や職人たちによって改造され、生まれ変わった楽器が、形や音を変えて東南アジアや東アジアに伝えられた場合も。本展示では弦楽器の遥かな旅を、南アジアを中心に紹介。
ラヴァナハッタを演奏する楽師(インド)
ヴィチトラ・ヴィーナー(パキスタン)
サントゥール(パキスタン)
19世紀製作のシタール(インド)など
ギャラリー公演[ミニコンサート]企画展示場出口にて、申込不要(先着順) 定員当日先着96名
1回目1時30分〜2時15分 2回目3時15分〜4時
3/9(土)演奏楽器:ヴィーナー 的場裕子氏
3/17(日)演奏楽器:サーランギー、マーダル 伊藤香里氏、勝田信明氏
3/30(土)演奏楽器:シタール、タブラー 小日向英俊氏、藤澤ばやん氏
みんぱくウィークエンド・サロン――研究者と話そう 4/7(日)午後2時30分〜3時、企画展示場にて、入館料のみ
「南アジアの弦楽器」寺田吉孝氏(教授)
友の会講演会:4/6(土)午後1時30分〜2時40分 第5セミナー室にて、参加費:友の会会員 無料(会員証提示)、一般 500円
「イラン音楽の楽しみ−伝統打弦楽器サントゥールを例に」谷正人氏(神戸大学大学院准教授)
講演会終了後、講師を囲んで懇談会。展示の見学も予定(40分。参加には会員証、もしくは展示観覧券が必要)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
播磨町土山の兵庫県立考古博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=159で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「ひょうごの遺跡2019−調査研究速報−」〜3/24(日)
月曜休館
入館料金:大人200円 大学生150円 高校生以下無料
障害者手帳提示で本人は半額、介護者1名無料
70歳以上は半額
兵庫県が実施した発掘調査と出土品整理による最新の調査成果を一堂に公開。
平成29年度発掘調査報告書刊行遺跡
摂津 猪名川町 観音寺跡 広根遺跡
川西市 石道才谷・堂ノ後遺跡
神戸市北区 日下部遺跡
但馬 豊岡市 西垣古墳群
淡路 南あわじ市 井手田遺跡
30年度速報遺跡
竹貫遺跡(豊岡市日高町)
前田遺跡(姫路市網干区)
宗佐遺跡(加古川市)
耳谷・草山古墳群(豊岡市日高町)
明石城下町遺跡(明石市)
講演会:3/2(土)午後1時30分〜3時(12:50開場)講堂にて、定員120名、無料
「庭園と考古学」平田博幸氏(館事業部長)
発掘調査速報会:3/10(日)午後1時30分〜4時(12:50開場)講堂にて、定員120名、無料
公益財団法人兵庫県まちづくり技術センターの調査担当者が最新の発掘成果を報告
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
御着に近い姫路市埋蔵文化財センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=47で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆姫路城世界遺産登録25周年記念「白鷺飛翔−姫路城築城前夜−」〜3/31(日)
月曜休館
入館無料
世界遺産に登録された別名「白鷺城」は、400年前の築城当時、どのように人びとの目に映り、当時の人が生活していた姫路の風景はどんなだったか。
本展は姫路城昭和の大修理時に発見された大天守地下の資料、近年の城下町の発掘調査による考古学的知見をもとに、置塩城や御着城など播磨の拠点城郭の資料を含めて、姫路城の築城前夜から出現までを描き、中世から近世にかけての姫路の原風景に迫る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高石市の小林美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=152で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆冬季特別展「日本女性と着物 ビューティー・オブ・ジャパン」〜3/10(日)
月曜休館
入館料金:大人1000円 高大生600円 小中生300円
浮世絵以降、近代の美人画には、季節感や時代の風俗の流行などが反映され、特に着物は年齢や季節、目的などに合わせて格式や生地、文様が異なり、日本文化の一面を表す。館蔵作品から、明治から昭和期に書けて描かれた珠玉の美人画を紹介。
山村耕花「美人」
上村松園「傘美人」
山田秋畝「貝合せの図」
中村大三郎「雪」
喜多川玲明「婦女図」
松林桂月「早春花鳥」 など
学芸員による展示解説:午後2時〜約30分 2/24(日)3/2(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
この季節がやって来ました。2/11(月・祝)に見に行っています。もちろん、3/1〜3/14の間にお水取りの「お松明」を拝観するつもりですが、それを迎える気持ちが高まりますね。
展示室に入るや、再現・二月堂外陣に響き渡る声明…もう、季節感がいっぱいです。毎年のことなのですが、卒業に向けた試験も終わらせ、卒業式に向けた準備をすすめているその期間に、この展示を見ているのですね。そういう時節感が伴っているのです。
室町時代作というのに、鮮やかな線に青い色が印象的な「二月堂縁起」。お水取りと言うが、この法会の起源は、十一面観音への懺悔であって、「水」は法会に遅れた若狭の遠敷明神が、お詫びのために奈良に水を送った…その水を汲むことにあって、「水を取る」ことの方が、副次的な行いなのだと再認識します。この、水を運ぶ、水をくむ道具も多く出品されていますが、こと法会の展示の特徴は、「紙もの」が多いこと。練行衆が着る「紙衣」や紙を被せた履き物、紙製の椿の造花など。いずれも毎年作られるものだから、展示物の時代表記も「現代」。しかし、そのことにまた連綿と続く歴史を感じてしまいます。
唐招提寺戒律復興については、新仏教に対して鎌倉時代の旧仏教の改革派として、叡尊や忍性が名前だけが有名なのですが、律宗で活躍した人なのだと認識しました。この2展示は3/14(木)までです。
ところで、この日に奈良博を訪れた目的のあと一つは、卒業生に贈る記念品として奈良グッズを買うことでした。ここのミュージアムショップは小物がとても充実しています。
明日香 光二/馬場 英明
2/16(土)に夜間開館を利用して中之島の国立国際美術館で「クリスチャン・ボルタンスキー − Lifetime」を見ました。
チラシの勝利ですね。黒地に裸の白熱電球が灯ったシンプルなデザインは、「明かりを用いたインスタレーション」をとても期待させました。実際、この電球が会場全体で案内役のように使われていました。「ユダヤ人の大虐殺とその犠牲者のイメージを想起させる」という前知識がありましたから、暗い中で、顔写真や、タペストリーが掛かっているインスタレーションはやはり、死や滅びを想像させるものでした。最も印象に残ったのは、墓石が並んだような「黒いモニュメント、来世」、チリのアタカマ砂漠に風鈴をススキの穂の如く並べた映像の作品「アニミタス」。この荒涼とした風景が、人の死とはまた違った寂しさを作り出しています。展示会場が、普段とは逆回りで構成されていたこともあり、大きな迷路を回っているような感覚もあり、「会場全体がインスタレーション」という作家本人の言が生きていました。
この展示は5/6(月・振)までです。
明日香 光二/馬場 英明
2/17(日)に京都国立近代美術館の「世紀末ウィーンのグラフィック デザインそして生活の刷新にむけて」を見に行きました。
ウィーンには一度しか行ったことはないのですが、ヨーロッパの雰囲気を楽しみたくなりましたので。
「ウィーン分離派」と言えば、クリムト、シーレと言ったところが有名で官能的でちょっと進んだ感じの表現…と思っていましたが、分離派自体は、高尚な芸術も庶民的なものも分け隔て無くアートである…というところを目指していたとのことなので、美しいデザインの分かりやすいものが多数でした。「グラフィック」ということですので、印刷に乗りやすい木版画が目立っていましたね。活動の中心の一つ、雑誌「ヴェル・サクルム(聖なる春)」というのは、まるで日本の「白樺」を思い起こさせました。もちろん、十数年後発の「白樺」の方がこちらを学んでいるのでしょうが。
展示の版画でもっとも気に入ったのは、カール・モルのハイリゲンシュタットの街並み(ベートーヴェンの家のある町)を描いた連作。色や濃淡のない、線だけの世界で、建物の影を有効に使って奥行きを表現しているのに感嘆しました。ここでの展示は、2/24(日)までですが、東京へ巡回して目黒区美術館にて4/13(土)〜6/9(日)に開催されます。
ところで、この日は京都マラソン開催で、人出でいっぱいだったのですが、そんな中で昼食に入ろうとして…ここや京都市美術館へ来た時に学生時代からいつも利用していた、神宮道角のレストランが更地になっていて、ショックでした。まぁ、京都の美術館に親しんで…長い期間が経ったんだなぁ。
. 明日香 光二/馬場 英明
堺市宿院のさかい利晶の杜http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=68で明日2/20(水)から開催される企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆与謝野晶子生誕140年記念企画展「与謝野晶子の満蒙旅行〜初公開書簡を中心に〜」〜3/24(日)
3/19(火)休館
入館料金:一般300円 高校生200円 中学生以下100円
与謝野晶子と夫の鉄幹が内蒙古(中国)へ旅行に出かけて90年。本展では与謝野夫妻が南満州鉄道株式会社(満鉄)社員の古澤幸吉に宛てた書簡、与謝野夫妻自筆の歌掛け軸や短冊などの初公開資料、満蒙旅行で撮影された写真や満鉄関係資料などを展示。
書籍『満蒙遊記』与謝野寛・晶子著 昭和5年(1930) など
講演会:3/21(木・祝) 午後1時30分〜3時、講座室にて、定員40名(先着順)参加費:300円(展示観覧を含む) 「与謝野寛・晶子の満蒙旅行」田口道昭氏(立命館大学教授、与謝野晶子倶楽部運営委員)
FAXまたは館サイトのフォームにて、氏名・住所・電話番号・FAX番号を明記
学芸員による展示解説:3/2(土)午後1時30分〜20分程度
☆企画展「黄金の茶室がやってきた」〜5/6(月・振)
3/19(火)4/16(火)休館
秀吉が大坂城内でつくらせたといわれる移動可能な組立式の黄金の茶室(復元)(京都市蔵)を展示公開し、背景となる晩年の利休と秀吉について解説。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
下田の上原美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=83
で開催中の展示について紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆【仏教館】「下田の古刹―太梅寺の寺宝−」
【近代館】「春をおもう―東洋と西洋、それぞれの春―」〜3/31(日)
会期中無休
入館料金:大人1000円 学生500円 高校生以下無料
障がい者手帳をお持ちの方は半額
教育活動を目的として高校生以下は無料
【仏教館】「下田の古刹―太梅寺の寺宝−」
下田の山間に建つ太梅寺は平安時代に草庵が結ばれ、のちに曹洞宗の寺院として発展してきた。戦国時代頃に書かれた伊豆最古の禅語録『寂用禅師語録』や、下田の地が戦国時代に戦場だったことを物語る「安国寺恵瓊奉制札」など貴重な歴史資料が遺されている。古文書のほか、南北朝時代に造られた地蔵菩薩坐像や、幕末に描かれた涅槃図などから、下田の歴史の一端を解き明かす。
《寂用英順図》1885(安政2)年
《地蔵菩薩坐像》南北朝時代
《吉田泰盛領寄進状》1567(永禄10)年、下田市指定文化財
【近代館】「春をおもう―東洋と西洋、それぞれの春―」を、
画家たちが多くの絵画に描いてきた、冬から春のひとときが切り抜かれた情景には、画家たちそれぞれが抱く春へのおもいを感じる。上原コレクションより、横山大観、小林古径ら日本画家を中心に、印象派の画家たちや岡鹿之助らが描いた春の気配を感じる作品を紹介。
カミーユ・ピサロ《エラニーの牧場》1885年
横山大観《夜桜》
小倉遊亀《梅》1962(昭和37)年
伊藤深水《春雪》1965(昭和40)年頃
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
町田市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=309で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「―近代ガラスデザインの先駆者―淡島雅吉展」〜4/7(日)
月曜休館
入館料金:一般300円 中学生以下無料 障がい者半額
昭和の日本のガラスデザイナーの草分け的な存在、淡島雅吉(1913−79年)各務クリスタル、保谷クリスタル硝子製造所に入社後1950年に独立。淡島雅吉の代表作は、「しづくガラス」と名づけられ、ガラス表面に緩やかな凹凸が見られる作品群。このデザインは、雅吉の小畑家に江戸時代から伝わった型吹きガラスの蓋付碗が発想源かと考えられる。本展では、小畑家伝来の和ガラス、「しづくガラス」の大小さまざまなうつわ、そして1950年代から1960年代のモダンなデザインの吹きガラスの作品等約140点を展示。
ビトモール双壺花瓶
しづくガラスシャンパンガラス
ビトレーナ人形
茶入れと香合 など
講演会:3/21(木・祝)午後2〜3時、2階講堂にて、定員60名(予約不要、当日先着順)入館料のみ
「娘から見た淡島雅吉」淡島ナナ氏(本展監修者)
ギャラリー・トーク(担当学芸員による展示解説)各回20名程度(予約不要、当日先着順)
2/23(土)3/3(日)3/9(土)3/17(日)3/31(日)午後2時〜30分
体験講座「ガラスに彫ってみよう!」4/7(日)(午前の回)午前10〜11時30分 (午後の回)午後2〜3時
後閑博明氏(ガラス作家)2階講堂にて、定員各回16名(要予約)
小学4年生以上(小学生の場合は保護者同伴、保護者は見学のみも可)
費用:300円(当日支払い)、高校生以上要入館料
申し込み:2/20(水)正午より町田市イベントダイヤルにて募集開始(先着順)
電話:042-724-5656(午前7時から午後7時、受付初日は正午から)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |