|
新春から見られる陶芸やガラス工芸の展示を紹介します。開始日が、年内から継続の場合には、年末年始の休館・開館日にご注意下さい。なお、この発言を令和2(2020)年の毎月の【陶芸ガラス】の展覧会案内のベースノートにします。
【秋田】
大村美術館,☆「ラリックとアール・デコ〜ガラス・ポショワール・陶磁器〜」〜令和2年3/31(火)
【東京】
伝統工芸青山スクエア
☆「伊万里青柳窯 文様の旅2 ーギリシアから東へー」令和2年2/7(金)〜2/13(木)
☆「波佐見焼伝統工芸士会 創立40周年記念展 ー若手からベテランまでー」令和2年2/21(金)〜3/5(木)
パナソニック汐留美術館,☆「高砂コレクション香りの器展(仮称)」令和3年1/9(土)〜3/21(日)
新宿区立佐伯祐三アトリエ記念館,☆ミニギャラリー展示「岩田藤七ガラス工芸品」令和2年1/4(土)〜3/31(火)
【神奈川】
鎌倉・吉兆庵美術館,☆「備前二大巨匠展−人間国宝 金重陶陽と藤原啓−」令和2年1/18(土)〜3/15(日)
鎌倉歴史文化交流館,☆企画展「中国陶磁−青磁・白磁への憧れ−」令和2年1/25(土)〜4/25(土)
【富山】
雪梁舎美術館,☆収蔵作品「マイセン展ーマイセンの芸術家ー」令和2年2/1(土)〜4/12(日)
【石川】
石川県能登島ガラス美術館,☆「国際ガラス展・金沢2019in能登島」12/7(土)〜令和2年2/16(日)
【愛知】
瀬戸蔵,☆企画展「千峰園 伊藤四郎左衛門〜窯屋の経営と名望家としての横顔〜」〜令和2年2/16(日)
豊田市民芸館
☆企画展「名誉市民 本多静雄コレクションVI
−現代陶芸 瀬戸・常滑を中心に−」〜令和2年3/8(日)
paramita museum,☆「ラリック・エレガンス
宝飾とガラスのモダニティ ユニマットコレクション」〜令和2年1/27(月)
【滋賀】
滋賀県立陶芸の森陶芸館
☆陶芸の森開設30周年記念特別展「リサ・ラーソン
―創作と出会いをめぐる旅 A JOURNEY THROUGH TIME」令和2年3/21(土)〜5/31(日)
【京都】
樂美術館,☆新春展「ことのはの宴」令和2年1/5(日)〜3/8(日)
細見美術館,☆「華めく洋食器 大倉陶園100年の歴史と文化」令和2年1/7(火)〜3/29(日)
【岡山】
新見市法曽陶芸館 (猪風来美術館),☆「猪風来 土夢華展ー土が見た夢の花ー」〜令和2年2/24(月・振)
【沖縄】
沖縄市立 郷土博物館,☆第44回企画展「沖縄の土器づくり よみがえる技」〜令和2年1/26(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
新春から見られる工芸やファッション、インテリア、建築などの展示を紹介します。開始日が、年内から継続の場合には、年末年始の休館・開館日にご注意下さい。なお、この発言を令和2(2020)年の毎月の【工芸建築】の展覧会案内のベースノートにします。
【北海道】
北海道博物館,☆蔵出し展「模型でみる札幌建築物語」令和2年2/8(土)〜4/5(日)
中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館ステーションギャラリー,☆チェアーズギャラリー「家具のメダリストたち」〜令和2年3/8(日)
【山形】
酒田夢の倶楽・華の館,☆和のおもてなし「縁を結ぶ水引工芸展」 〜令和2年2/11(火・祝)
【群馬】
高崎市染料植物園,☆収蔵品展「草木染の美 冬」〜令和2年2/11(火・祝)
富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館,☆「時代の空気。副田高行がつくった新聞広告100選。」〜令和2年1/26(日)
【埼玉】
さいたま市大宮盆栽美術館
☆企画展「子どもたちに伝えたい さいたまの盆栽」〜令和2年1/26(日)
☆開館10周年記念春季特別展 シリーズ・現代の盆栽家III「山田登美男―盆栽、美の探求」令和2年1/31(金)〜3/4(水)
狭山市立博物館,☆冬期企画展「日本刀の美 研師 森井鐵太検禅擦鬚弔燭┐襦繊徇疣ツ2年1/11(土)〜2/16(日)
【市川】
市川市芳澤ガーデンギャラリー,☆「柚木沙弥郎展(仮称)」令和2年4/24(金)〜7/12(日)(予定)
【東京】
東京ステーションギャラリー,☆「開校100年 きたれ、バウハウス ― 造形教育の基礎 ―」令和2年7/17(金)〜9/6(日)
LIXILギャラリー1,☆「“江川式”擬洋風建築−江川三郎八がつくった岡山・福島の風景−」令和2年3/5(火)〜5/23(土)
ちばぎんひまわりギャラリー,☆「三澤 幸枝展」令和2年1/21(火)〜2/2(日) 樹脂粘土工芸
ポーラミュージアムアネックス,☆ポーラ伝統文化振興財団40周年記念展「無形に触れる」令和2年1/18(土)〜2/16(日)
国立新美術館,☆「流行と社会 ファッション・イン・ジャパン 1945ー2020」令和2年6/3(水)〜8/24(月)
伝統工芸青山スクエア
☆「南木曾ろくろ細工展」令和2年2/7(金)〜2/20(木)
☆「紀州伝統漆器展」令和2年2/14(金)〜2/20(木)
日本建築学会建築博物館
☆第46回「日新工業建築設計競技」令和2年2/12(水)〜2/14(金)
☆「愛知産業大学 通信教育部 建築卒業研究展」令和2年3/27(金)〜3/29(日)
パナソニック汐留美術館
☆特別企画「和巧絶佳展 令和時代の超工芸」令和2年7/18(土)〜9/22(月・祝)
☆「分離派建築会100年展」令和2年10/10(土)〜12/15(火)
佐藤美術館,☆「〜アーティストからメダリストへの贈り物〜ビクトリーブーケ展」令和2年1/7(火)〜3/1(日)
永青文庫
☆早春展 財団設立70周年記念「古代中国・オリエントの美術
―国宝“細川ミラー”期間限定公開―」令和2年2/15(土)〜4/15(水)
日中友好会館美術館,☆日中友好会館主催展「ちいさな世界の物語 中国練り粉人形展」令和2年1/18(土)〜 2/8(土)
東京藝術大学 大学美術館,☆御即位記念特別展「雅楽の美」令和2年4/4(土)〜5/31(日)
東京国立博物館,☆特別展「きもの」令和2年4/14(火)〜6/7(日)
東京都江戸東京博物館,☆特別展「江戸ものづくり列伝−ニッポンの美は職人の技と心に宿る−」令和2年2/8(土)〜4/5(日)
文化学園服飾博物館,☆「ひだ−機能性とエレガンス−」〜令和2年2/14(金)
澤乃井 櫛かんざし美術館,☆「男女揃い物展」〜令和2年2/16(日)
【神奈川】
原鉄道模型博物館,☆「きかんしゃトーマス スペシャルギャラリー」〜令和2年3/2(月)
相模原市民ギャラリー
☆ギャラリースタッフ・セレクション #66「桂川幸助−織の景色−」〜令和2年1/12(日)
☆「新春盆栽展」令和2年1/11(土)〜1/13(月・祝)
☆第20回「迎春小品盆栽展」令和2年1/11(土)〜1/13(月・祝)
【新潟】
敦井美術館,☆「十二支と吉祥の正月飾り 新春絵画工芸展」令和2年1/7(火)〜3/14(土)
【山梨】
久保田一竹美術館,☆一竹辻が花「宇宙:燃え滾る情熱 」〜令和2年2/24(月)
【長野】
松本市立博物館,☆「藤原コレクション展」〜令和2年1/26(日)髪飾り
サンリツ服部美術館,☆「数寄のデザイン」令和2年1/2(木)〜3/8(日)
駒ヶ根市立博物館,☆ロビー南側「東中図書POP大賞展」令和2年1/22(水)〜1/30(木)
【愛知】
徳川美術館,☆企画展「奏でる−楽器と調べ−」【後期】令和2年1/4(土)〜1/31(金)
トヨタ産業技術記念館,☆竹中大工道具館巡回展「木組 分解してみました」令和2年1/11(土)〜4/5(日)
国際デザインセンター デザインミュージアム
☆「名古屋学芸大学デザイン学科 なごやVISION展2020」令和2年1/28(火)〜1/30(木)
☆「デザイン・トリプレックス16 日本の空間デザインアワード作品展」令和2年2/14(金)〜2/24(月・振)
昭和美術館,☆令和二年新春展示 「新春の茶道具」令和2年1/11(土)〜2/16(日)
おかざき世界こども美術博物館,☆「中山みどり フェルトアートのどうぶつたち展」〜令和2年3/1(日)
瀬戸市文化センター,☆瀬戸市美術館企画展「石上久美子染色展」令和2年1/5(日) 〜3/1(日)
【三重】
神宮徴古館農業館,☆徴古館特集展示「漆―URUSHI―」〜令和2年7/21(火)
【滋賀】
彦根城博物館,☆「蓬莱ー寿ぎの文様−」令和2年1/1(水・祝)〜1/26(日)
佐川美術館,☆さがわきっずみゅーじあむ「デザインあ展inSHIGA」〜令和2年2/11(火・祝)
【京都】
茶道資料館
☆令和2年新春展「近代の博覧会と茶の湯」
併設展 「印籠 −Inroー の世界」前期:令和2年1/7(火) 〜2/2(日)
後期:令和2年2/28(金) 〜3/29(日)
京都工芸繊維大学 美術工芸資料館,☆「Al + Byobu:アート・デザインの新たな挑戦」令和2年1/6(月)〜2/1(土)
京都府立植物園,☆「新春を彩る 寄せ植えハンギングバスケットコンテスト展」令和2年1/12(日)〜2/2(日)
清水三年坂美術館,☆「明治の美術染織」令和2年3/27(金)〜5/17(日)
京都dddギャラリー,☆第224回企画展「Design ZOO: いのち・ときめき・デザイン展」令和2年1/18(土)〜3/21(土)
【大阪】
高島屋史料館
☆リニューアルオープン記念展 第1弾「世界をひらく」
[第1部]「海を渡った美術染織品」令和2年1/20(月)〜2/24(月・振)
[第2部]「室内装飾からインテリア事業へ」令和2年2/29(土)〜4/5(日)
ATCホール,☆「プラレール博 in OSAKA 」12/31(火)〜令和2年1/6(月)1/11(土)〜1/13(月・祝)
LIXILギャラリー大阪,☆「“江川式”擬洋風建築−江川三郎八がつくった岡山・福島の風景−」〜令和2年2/18(火)
湯木美術館
☆令和2年 早春展「利休イノベーション―茶道具の変革―」前期:令和2年1/7(火)〜 2/16(日)
後期:2/19(水)〜3/22(日)
【兵庫】
伊丹市立工芸センター,☆「ハレの工芸〜祝祭のかたち〜」令和2年1/18(土)〜2/24(月・振)
【奈良】
春日大社国宝殿,☆「最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展」12/28(土)〜令和2年3/1(日)
【鳥取】
米子市美術館,☆共同企画展「秋山さやか展 米子をほどく 2009-2019」令和2年1/12(日)〜2/2(日)
倉吉博物館・倉吉歴史民俗資料館,☆美術所蔵品展「大坂弘道作品展(V)(木工芸)」「描きたくなる人物」〜令和2年1/9(木)
【島根】
島根県立美術館,☆「柳 宗理デザイン 美との対話」令和2年1/24(金)〜3/23(月・祝)<タイトル追加>
島根県立石見美術館,☆「流行と社会 ファッション・イン・ジャパン 1945ー2020」令和2年9/19(土)〜11/23(月・祝)
【岡山】
日本郷土玩具館
☆「えとづくし展【子】」〜令和2年1/5(日)(1/1のみ休館)
☆「古ちりめん 木目込み雛人形展」令和2年1/10(金)〜1/19(日)
☆「組み木のお雛さまと五月人形」令和2年1/25(土)〜2/17(月)
【広島】
広島県立美術館,☆特別展第66回「日本伝統工芸展」 令和2年2/13(木) 〜3/1(日)
広島市植物公園
☆「新春小品盆栽展」令和2年1/4(土)〜1/6(月)
☆「冬の鉢花展」令和2年1/11(土)〜2/9(日)
☆「カカオとチョコの秘密展」令和2年2/1(土)〜2/16(日)
☆「おもと(万年青)名品展」令和2年2/11(火・祝)〜2/17(月)
☆「フラワーデザイン展」令和2年2/22(土)〜2/27(木)
☆「草木染の世界展」令和2年2/29(土)〜4/2(木)
辻村寿三郎人形館,☆令和元年度 後期企画展「阿久利姫」〜令和2年4/5(日)
【徳島】
徳島県立博物館,☆部門展示「博物館所蔵の刀剣」〜令和2年2/16(日)
【高知】
海洋堂ホビー館四万十
☆企画展「海洋堂コレクション〈美似〉美しき日本のミニチュア」〜令和2年1/27(月)
☆「シン・エヴァンゲリオン劇場版」公開記念特別企画
「シン・海洋堂エヴァンゲリオンフィギュア展」令和2年3/7(土)〜9/28(月)
【福岡】
福岡アジア美術館,☆2020おもてなし博多人形「ハカタオフク グローバル版」展示 令和2年1/2 (木)〜1/21 (火)
九州歴史資料館,☆企画展 福岡の工芸1「甘木絞り」第1展示室〜令和2年1/26(日)第2・4展示室〜3/22(日)
【熊本】
熊本県立美術館,☆細川コレクション展 第IV期「細川家の茶道具と大観、春草」令和2年1/8(水)〜3/22(日)
熊本市現代美術館,☆「ドレス・コード?―着る人たちのゲーム」〜令和2年2/23(日)
【宮崎】
都城市立美術館,☆収蔵作品展「絵の中のファッション」令和2年1/5(日)〜3/1(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
新春から見られる日本の生活文化や世界の地誌の展示を紹介します。開始日が、年内から継続の場合には、年末年始の休館・開館日にご注意下さい。なお、この発言を令和2(2020)年の毎月の【民俗地誌】の展覧会案内のベースノートにします。
【北海道】
小樽市総合博物館,☆企画展「小樽に銘酒これあり候」〜令和2年3/22(日)
江別市郷土資料館,☆令和元年度 郷土資料館ロビー展「冬の暮らし展」〜令和2年3/21(土)
恵庭市郷土資料館,☆令和元年「新収蔵資料展」令和2年1/4(土)〜1/30(木)
斜里町立知床博物館・姉妹町友好都市交流記念館,☆企画展「オホーツク人の暮らし」〜令和2年1/31(金)
【岩手】
歴史公園 えさし藤原の里,☆えさし郷土文化館企画展「川とともに生きる」〜令和2年2/16(日)
【茨城】
地図と測量の科学館,☆企画展「第23回全国児童生徒地図優秀作品展」令和2年1/4(土)〜2/16(日)
【埼玉】
さいたま市立博物館,☆令和元年度「さいたま市のうつり変わりと人々のくらし展」〜令和2年2/24(月)
さいたま市立浦和博物館,☆「ちょっと昔のくらしの道具展」〜令和2年3/22(日)
入間市博物館ALIT,☆第23回 「むかしのくらしと道具展」令和2年1/7(火)〜2/14(金)
【千葉】
船橋市郷土資料館
☆企画展「船橋の「これ、知りたい!」−先生がもっと知りたいこと−」 令和2年2/1(土)〜5/10(日)
国立歴史民俗博物館
☆第3展示室特集展示「描かれた寺社境内」〜令和2年2/2(日)
☆第4展示室特集展示「石鹸・化粧品の近現代史」〜令和2年5/6(水)
☆企画展示「昆布とミヨク−潮香るくらしの日韓比較文化誌」令和2年3/17(火)〜5/17(日)
流山市立博物館,☆姉妹都市締結記念 企画展「岩手県北上市展」令和2年1/11(土)〜3/15(日)
八千代市立郷土博物館,☆「くらしのうつりかわり展〜昭和と平成のくらし〜」〜令和2年2/16(日)
【東京】
科学技術館,☆第23回「全国児童生徒地図優秀作品展」令和2年1/15(水)〜1/19(日)
国立公文書館
☆令和元年度第3回企画展 「初づくし−初にまつわる江戸時代の行事・風習−」令和2年1/25(土)〜3/8(日)
昭和館,☆特別企画展「SF・冒険・レトロフューチャー 〜ぼくたちの夢とあこがれ〜」令和2年3/14(土)〜5/10(日)
すみだ北斎美術館,☆「ポーランドと日本」紹介パネル展示 〜 令和2年3/31(火)
d47 MUSEUM,☆「着る47展」〜令和2年3/2(月)
杉並区立郷土博物館,☆収蔵資料展「家族で語ろう 昔のくらしと今のくらし」〜令和2年3/1(日)
八王子市郷土資料館,☆企画展「七福神 八王子の恵比寿・大黒」令和2年1/4(土)〜1/19(日)
立川市歴史民俗資料館,☆写真展「立川の風景と人のいとなみ―未来につたえたいたからもの―」〜令和2年2/16(日)
東京農工大学科学博物館,☆企画展「猫神様と養蚕展〜やっぱり最後は猫頼み〜」〜令和2年3/21(土)
東村山ふるさと歴史館,☆小学校社会科見学対応展示「なつかしい暮らしと道具たち」令和2年1/9(木)〜3/13(金)
くにたち郷土文化館,☆「むかしのくらし展」令和2年1/14(火)〜3/6(金)
東大和市立郷土博物館,☆企画展示〜「ひなまつり」令和2年2/15(土)〜3/4(水)
【神奈川】
藤沢市アートスペース,☆企画展V「新春だニャン福来たる! 招き猫亭コレクション」令和2年1/11(土)〜2/2(日)
【新潟】
三条市歴史民俗産業資料館,☆所蔵品展「はじまるあにまるー 十二支の動物たち ー」〜令和2年1/30(木)
【富山】
滑川市立博物館,☆「滑川のたから〜滑川市立博物館40年の収蔵資料から〜」〜令和2年3/22(日)
富山県[立山博物館],☆冬の立山曼荼羅特別公開展「立山曼荼羅と岩峅寺の湯立釜」〜令和2年2/24(月・振)
【福井】
越前市武生公会堂記念館,☆館蔵品展「天神さまのまなざし」〜令和2年2/2(日)
【山梨】
南アルプス市立美術館,☆「山梨の日本酒展 酒とアート 神聖なる協演」〜令和2年2/2(日)
【長野】
長野市立博物館,☆令和元年度冬季企画展示「わらの手仕事〜ハレのかたちと暮らしの道具〜」〜令和2年4/5(日)
松本市時計博物館,☆令和2年あめ市歴史展示「にぎわいのあめ市」令和2年1/4(土)〜1/26(日)
須坂クラシック美術館,☆「冬、正月、米寿」〜令和2年2/12(水)
おぼろ月夜の館 斑山文庫,☆「野沢温泉の道祖神火祭り展」〜令和2年1/19(日)
日本スキー博物館,☆特別展「野沢温泉スキー場 リフト建設のあゆみ」〜令和2年5/31(日)
【岐阜】
羽島市歴史民俗資料館・映画資料館,☆企画展「昔のくらしと道具展」令和2年1/5(日)〜3/15(日)
みのかも文化の森美濃加茂市民ミュージアム
☆収蔵品展 「ていねいな暮らしと道具展」〜令和2年3/15(日)
☆「岐阜大学コレクションー「岐阜県」を知るために−展」〜令和2年3/1(日)
アクア・トトぎふ 岐阜県世界淡水魚園水族館
☆企画展「ブラジル・パンタナール大湿原 アマゾンを超える水の楽園 〜第2章 残された森〜」〜令和2年4/12(日)
【愛知】
文化のみち二葉館(名古屋市旧川上貞奴邸)
☆ 「川上貞奴の手書き雛の羽織」令和2年2/8(土)〜2/16(日)
☆「川上貞奴うつつ彩展」 令和2年2/8(土)〜2/16(日)
☆「川上貞奴の愛した雛人形」令和2年2/19(水) 〜3/3(火)
☆「福よせ雛」 令和2年2/19(水)〜2/24(月・祝)
【三重】
海の博物館
☆特別展「坂手島〜島を支えた伝統の一本釣り」〜令和2年3/31(火)
☆海の博物館・三重大学海女研究センター共催写真展
「海女AMA〜昭和の海女の記録」令和2年1/12(日)〜3/31(火)
【滋賀】
曳山博物館,☆企画展「三大山車祭−長浜祭・祇園祭・高山祭−」令和2年1/31(金)〜3/8(日)
栗東歴史民俗博物館,☆特集展示「栗東歴史民俗博物館の“昔のくらし”」〜令和2年3/1(日)
【京都】
博物館さがの人形の家,☆春季展「春らんまん!雛・ひな・ヒナ 展」令和2年2/20(木)〜3/31(火)
綾部市資料館,☆秋季企画展示「養蚕・製糸の精神(こころ)」〜令和2年1/19(日)
京都府立丹後郷土資料館(ふるさとミュージアム丹後)
☆特別展「蚕業遺産×ミュージアム−蚕都がつむいだ文化財の新たな価値と可能性−」〜令和2年1/19(日)
【大阪】
M・Cみはら(堺市立みはら歴史博物館),☆ギャラリー展示「新春!福助人形展」令和2年1/5(日)〜1/31(土)
茨木市立文化財資料館,☆「ちょっと昔のいばらき はこぶ道具展」令和2年1/8(水)〜3/16(月)
八尾市立歴史民俗資料館,☆ 民具コーナー展示「昔っておもしろい」〜令和2年4/20(月)
【兵庫】
伊丹市立博物館,☆第44回学習参考展「むかしのくらし」
関連企画「阪神・淡路大震災25年を想う」令和2年1/11(土)〜3/8(日)
【和歌山】
南方熊楠顕彰館,☆企画展「十二支考<鼠>談義」〜令和2年1/12(日)
新宮市立佐藤春夫記念館,☆開館30周年企画展「佐藤春夫と谷崎潤一郎 〜離れえぬ縁(えにし)〜」〜令和2年2/24(月・振)
【鳥取】
鳥取市歴史博物館(やまびこ館),☆「佐治の名品〜鳥取市佐治歴史民俗資料館収蔵資料展示〜」令和2年1/18(日)〜3/22(日)
わらべ館,☆おもちゃと遊びの企画展「郷土玩具の十二支 ねずみ賛」〜令和2年3/17(火)
【島根】
手錢記念館,☆「出雲今昔III〜学ぶ、遊ぶ〜」令和2年1/8(水)〜3/8(日)
益田市立雪舟の郷記念館,☆企画展「わが家の宝もの展2019」〜令和2年2/2(日)
絲原記念館,☆2019年秋冬季企画展「絲原家の年中行事」〜令和2年3/8(日) (12/28〜1/3は休館)
【徳島】
徳島県立鳥居記念博物館,☆トピックコーナー「鳥居龍蔵のペルー調査」〜令和2年4/5(日)
【高知】
絵金蔵,☆お正月展示「お正月様と松竹梅」〜令和2年1/26(日)
【福岡】
北九州市立小倉城庭園,☆企画展「海の向こうのおしゃれさん 〜よそゆきの西洋髪〜」〜令和2年2/2(日)
飯塚市歴史資料館,☆企画展「和と洋がおりなす雛人形展」令和2年2/1(土)〜3/24(日)
太宰府市文化ふれあい館,☆第24回「くらしのうつりかわり展」令和2年1/5(日)〜3/15(日)
伊都国歴史博物館,☆ポスター展「伊都国歴史博物館特別展10年のあゆみ」〜令和2年3/31(火)
【長崎】
長崎市歴史民俗資料館
☆企画展情報「新春展」〜令和2年3/22 (日)子年の郷土玩具、貴名受、掛軸、屏風、ひな人形など 約 50点
ナガサキピースミュージアム,☆「若杉さんの長崎”坂”物語」令和2年1/2(木)〜1/26(日)
【熊本】
熊本県伝統工芸館,☆企画展・熊本県伝統工芸館収蔵品展「ちょっと昔の郷土玩具展」令和2年1/7(火)〜2/16(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
新春から見られる日本画や書道の展示を紹介します。開始日が、年内から継続の場合には、年末年始の休館・開館日にご注意下さい。なお、この発言を令和2(2020)年の毎月の【日本画書】の展覧会案内のベースノートにします。
【福島】
いわき市立美術館,☆第49回「いわき市民美術展覧会書の部」令和2年2/7(金)〜2/16(日)
【千葉】
成田山書道美術館,☆新春特別展「成田山の書画」令和2年1/1(水)〜2/16(日)
【東京】
千秋文庫博物館
☆企画展「雪舟とその流れー佐竹家狩野派模写絵画展」前期:令和2年1/14(火)〜2/22(土)
後期:令和2年3/10(水)〜4/18(土)
ちばぎんひまわりギャラリー,☆企画展「楚里 勇己展−現代の住空間を彩る日本画を−」〜令和2年1/19(日)
上野の森美術館
☆2020年 現代の心を謳った公募展「誠心社現代書小作品展 國井誠海一門創立74周年」令和2年1/18 (土) 〜 1/23 (木)
☆「日本画家 鬼才 千葉忠明個展 魂の画家 心の原風景 山を描く」令和2年1/25 (土) 〜1/31 (金)
☆「書莚会創立七十周年記念展 併催 鈴木静村遺作展」令和2年2/1 (土) 〜2/4 (火)
☆第55回「日本書研展」令和2年2/28 (金) 〜3/2 (月)
東京国立博物館
☆東京国立博物館・台東区立書道博物館連携企画「生誕550年記念 文徴明とその時代」令和2年1/2(木)〜3/1(日)
大田区立熊谷恒子記念館,☆かなの美展「散らしのしくみ 恒子のこころみ」令和2年1/4(土)〜4/12(日)
大田区立龍子記念館,☆名作展「身体のありか 龍子の人体表現をめぐって」〜令和2年3/22(日)
山種美術館,
☆広尾開館10周年記念特別展「上村松園と美人画の世界」令和2年1/3(金)〜3/1(日)
玉堂美術館,☆「古き良き昭和展」〜令和2年2/2(日)
【神奈川】
鎌倉市鏑木清方記念美術館,☆「物語に魅せられて〜清方の芝居絵を中心に〜」令和2年1/17(金)〜2/25(火)
相模原市民ギャラリー
☆創立40周年記念第16回「紗羅書展 併催:尾澤紅〜、片山笙晃、高尾鴻萌、熊坂晃世 4人展」令和2年2/20(木)〜2/23(日)
【石川】
魯山人寓居跡 いろは草庵,☆企画展「魯山人ー書ー」〜令和2年3/31(火)
【長野】
飯田市美術博物館,☆美術コレクション展示「新時代の造形2―昭和・平成時代の日本画ー」〜令和2年2/11(火・祝)
駒ヶ根市立博物館,☆ロビー「ありがとうの書展 Vol・4」令和2年1/5(日)〜1/18(土)
【岐阜】
大垣市守屋多々志美術館,☆第77企画展「あおによし 古都を描く」令和2年1/8(水)〜3/15(日)
【愛知】
徳川美術館,☆特別展・没後190年記念「良寛さん その人と書」【後期】令和2年1/4(土)〜1/31(金)
名古屋市蓬左文庫,☆特別展・没後190年記念「良寛さん その人と書」【後期】令和2年1/4(土)〜1/31(金)
かみや美術館,☆企画展「李鴻章の書 諸葛亮前出師表」
併設「北川民次 遊行帳 ; 飯野農夫也 ひらがな幻想
新美南吉 画帖 ; ベルナール・ビュッフェ 銅版画」令和2年1/5(日)〜3/29(日)
春日井市立道風記念館
☆館蔵品展「書の魅力」〜令和2年2/2(日)
☆館蔵品展「読んで味わう書の世界」令和2年2/5(水)〜4/19(日)
名都美術館
☆所蔵品展「故郷から羽ばたく画家たち
−中京出身の画家、川合玉堂、伊藤小坡、前田青邨を中心に−」令和2年1/17(金)〜3/15(日)
【三重】
三重県立熊野古道センター,☆第9回「熊野古道全国書道展」令和2年2/15(土)〜3/1(日)
【滋賀】
佐川美術館,☆「平山郁夫 ふるさとの風景」〜令和2年3/29(日)
東近江市近江商人博物館・中路融人記念館,☆「木々の装いー融人が描いた木のかたちー」令和2年1/11(土)〜3/22(日)
観峯館,☆「中国の人物画」〜令和2年1/19(日)
【京都】
京都高島屋グランドホール,☆没後220年「京都の若冲とゆかりの寺ーいのちの輝きー」令和2年1/4(土)〜1/20(日)
美術館「えき」KYOTO,☆「京都 日本画新展2020」令和2年1/24(金)〜2/3(月)
八幡市立松花堂美術館,☆令和2年新春展「梅を愛で、芝居を楽しむ」 令和2年1/11(土)〜2/16(日)書画
【大阪】
小林美術館,☆冬季特別展「輝く日本に魅せられて」〜令和2年3/8(日)
【兵庫】
鉄斎美術館
☆別館「史料館」展覧会 開館45周年記念「清荒神と鉄斎」令和2年1/5(日)〜3/24(火)
☆鉄斎美術館・宝塚市立中央図書館共催企画展
「京都画壇と鉄斎―富岡鉄斎旧蔵資料を中心に―」〜令和2年2/9(日)
三木市立堀光美術館,☆企画展「宮田雲鶴展〜墨と彩に魅せられて〜」令和2年1/11(土)〜1/26(日)
【奈良】
松伯美術館
☆「万葉の世界 展〜「額田女王」挿絵原画を楽しむ 〜」〜令和2年2/2(日)( 〜 1/3(金) は休館 )
☆公募展 第3回「松伯日本画展」令和2年2/8(土)〜 3/8(日)
【鳥取】
渡辺美術館,☆「吉祥展」〜令和2年1/20(月)
【島根】
浜田市立石正美術館
☆石本正記念展示室 「2019年度・石本正作品選4」令和2年1/2(木)〜3/15(日)
☆企画展示室 「石本正 心の眼3〜私を感動させた日本画〜」令和2年1/2(木)〜3/15(日)
【岡山】
吉備路文学館,☆高木聖鶴没後三年 特別展 「高木聖鶴と岡山の書家(一門) ―書は私のすべて―」〜令和2年2/24(月・振)
井原市立田中美術館,☆企画展「コレクションの全貌PART2 現代日本画の粋 」〜令和2年2/9(日)
【広島】
頼山陽史跡資料館,☆第5回広島県公募書道展「頼山陽書道展」〜令和2年1/12(日)
泉美術館,☆所蔵作品展「日本画の巨匠たち」〜令和2年1/19(日)
平山郁夫美術館,☆「世界遺産 敦煌とシルクロード展」〜令和2年4/15(水)
菅茶山記念館,☆収蔵作品展「冬〜ミニ展示〜幕末・明治の郷土の文人たち」〜令和2年2/24(月・振)
海の見える杜美術館
☆企画展「美人画ラプソディ−近代の女性表現−妖しく・愛しく・美しく―」令和2年3/20(金・祝)〜5/31(日)
はつかいち美術ギャラリー
☆ウッドワン美術館収蔵作品展26「〜いのちの煌めき、郷愁の風景〜
広島ゆかりの現代日本画家コレクション」令和2年1/4(土)〜2/2(日)
【愛媛】
今治市大三島美術館,☆館蔵品展「院展出品作品」12/7(土)〜令和2年3/8(日)
今治市河野美術館
☆館蔵品企画展「土佐派の画家と歌人たちーおかえりなさい 源氏物語図屏風ー」〜令和2年3/22(日)
【高知】
いの町紙の博物館(土佐和紙伝統産業会館)
☆伊藤神谷「書の世界 展5」令和2年2/26(日)〜3/15(日)
☆「橋雅会書展6」令和2年2/26(日)〜3/15(日)
四万十町立美術館,☆「下元志野遺墨展」 〜令和2年2/2(日)
【福岡】
甘木歴史資料館
☆令和元年度 新春企画展
「徳田兄弟と朝鮮金剛山―郷土の日本画家・徳田玉龍part 5ー」令和2年1/5(日)〜3/1(日)
【佐賀】
小城市立中林梧竹記念館,☆2019年度第3期収蔵品展「御衣と宝帳と香筥」〜令和2年1/12(日)
【長崎】
長崎歴史文化博物館,☆特集展示「逸雲と乾堂」〜令和2年1/19(日)
【熊本】
八代市立博物館未来の森ミュージアム,☆松井文庫IV「室内の彩り〜屏風絵の世界〜」〜令和2年3/1(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
新春から見られる日本人作家の洋画の展示を紹介します。開始日が、年内から継続の場合には、年末年始の休館・開館日にご注意下さい。なお、この発言を令和2(2020)年の毎月の【日本洋画】の展覧会案内のベースノートにします。
【北海道】
北海道立三岸好太郎美術館,☆「子どもと楽しむmima」〜令和2年4/12(日)
市立小樽美術館,☆特別展「未来をみつめて ―小樽派の祖・工藤三郎展」令和2年1/25(土)〜3/15(日)
中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館,☆企画展「平面コレクション展 モノクローム:モノローグ・ダイアローグ」〜令和2年3/15(日)
サケのふるさと 千歳水族館,☆高橋玲香絵画作品展「花、鳥、魚を描く〜季節の息吹〜」〜令和2年2/29(土)
【岩手】
萬鉄五郎記念美術館,☆企画展「阿部芳太郎展」〜令和2年2/24(月・振)
【山形】
酒田市美術館,☆「収蔵品展I―新収蔵品 高橋剛・早川俊二の作品を中心に―」〜令和2年1/24(金)
【千葉】
市川市木内ギャラリー,☆「市川ゆかりの作家展 土屋恭子 絵画展 誘いの夢」令和2年1/23(木)〜2/2(日)
【東京】
東京ステーションギャラリー
☆「坂田一男 捲土重来(けんどちょうらい)」〜令和2年1/26(日)〈タイトル確定〉
☆「神田日勝 大地への筆触」令和2年4/18(土)〜6/28(日)
☆没後70年「南薫造 展(仮称)」令和3年2/20(土)〜4/11(日)
ちばぎんひまわりギャラリー,☆「平野 克己展」令和2年2/4(火)〜2/16(日) 油彩画・水彩画
上野の森美術館
☆「西崎純 個展 その瞳に映る生の真実」令和2年1/18 (土) 〜1/21 (火)油彩画
☆「宮内紀子 個展 彩りに身をゆだねて」令和2年1/22 (水) 〜1/24 (金)油彩画
☆「日和佐一正 個展 空間概念の否定より ― 100:0のsuper symmetry ―」令和2年1/22 (水) 〜1/24 (金)油彩画
☆「山岳画家 中島茂夫個展」令和2年1/25 (土) 〜1/31 (金)
☆第36回「上野の森美術館大賞展絵画大賞受賞者 八嶋洋平展」令和2年2/15 (土) 〜2/27 (木)
☆「池内悦子個展」令和2年2/28 (金) 〜 3/9 (月)
台東区立書道博物館
☆東京国立博物館・台東区立書道博物館連携企画「生誕550年記念 文徴明とその時代」令和2年1/4(土)〜3/1(日)
東京藝術大学 大学美術館,☆保科豊巳退任記念展「萃展」令和2年1/7(火)〜1/19(日)
Bunkamuraザ・ミュージアム,☆「超写実絵画の襲来 ホキ美術館所蔵」令和2年3/18(水)〜5/11(月)
【神奈川】
岩崎博物館(ゲーテ座記念),☆第439回企画展「加藤 俊雄 作品展 企画・共催:横浜画廊」令和2年2/19(水)〜3/1(日)
神奈川県立近代美術館 鎌倉別館,☆生誕120年・没後100年「関根正二展」令和2年2/1(土)〜3/22(日)
相模原市民ギャラリー,☆「サム・ヤマモト水彩画 個展」令和2年2/7(金)〜2/10(月)
【石川】
白山市立松任中川一政記念館,☆2019−20冬季テーマ展「中川一政の眼 墨蹟コレクションを中心に」〜令和2年3/1(日)
【長野】
碌山美術館,☆新資料収蔵記念「荻原守衛の親友 柳 敬助 展」〜令和2年3/8(日)洋画
【愛知】
名古屋市美術館,☆没後90年記念「岸田劉生展」令和2年1/8(水)〜3/1(日)
一宮市三岸節子記念美術館
☆「家族を想う」〜令和2年1/19(日)
☆「春を待つ」令和2年1/21(火)〜4/12(日)
【岡山】
高梁市成羽美術館
☆所蔵品選「児島虎次郎―酒津の地にて」「エジプトコレクション」「成羽の植物化石」〜令和2年3/29(日)
【広島】
ひろしま美術館,☆特別展「岸田劉生展−写実から、写意へ−」〜令和2年1/13(月・祝)
泉美術館
☆「武澤富士子と広島・山口の水彩画」 第107回「日本水彩画広島展受賞作品展」〜令和2年1/8(水)
三之瀬御本陣芸術文化館,☆「須田国太郎と昭和の前衛画家たち」〜令和2年2/11(火・祝)
蘭島閣美術館,☆新春企画「日本の四季を寿ぐ」〜令和2年2/17(月)
【山口】
香月泰男美術館,☆「風景へのまなざし―ニューヨーク・ギリシャ編―」〜令和2年1/13(月・祝)
周南市郷土美術資料館・尾崎正章記念館,☆遠藤春生絵画展「神秘の交響」令和2年1/11(土)〜3/8(日)
【愛媛】
ミウラート・ヴィレッジ(三浦美術館),☆「松本篤展−色の薫り−」〜令和2年2/2(日)洋画
今治市朝倉ふるさと美術古墳館,☆「パステルアート作品展☆レスポワール☆〜仲間たちと共に〜」令和2年1/8(木)〜1/29(水)
【福岡】
福岡アジア美術館
☆「九州産業大学芸術学部ビジュアルデザイン学科
イラストレーションデザイン専攻 卒業制作有志展」令和2年1/16 (木)〜1/21 (火)
☆「木梨憲武展 Timing−瞬間の光り−」令和2年1/26 (日)〜3/1 (日)
福岡県立美術館,☆「赤星孝と赤星信子展」 令和2年2/1(土)〜3/8(日)洋画
直方谷尾美術館
☆アートスペース谷尾 TELBOXミニギャラリー 菊川一清「ONE BOOK」〜令和2年1/26(日) オイル・パステルの画材を使用した抽象画
【佐賀】
佐賀県立美術館,☆OKADA-ROOM Vol.15「おもざしをうつすー岡田三郎助と洋画家たちの人物画ー」〜令和2年2/24(月)
【長崎】
長崎市野口彌太郎記念美術館,☆後期企画展「生命(いのち)の輝き〜生きとし生ける者たちへ〜」〜令和2年4/19(日)
【熊本】
坂本善三美術館,☆「我が家の善三先生 寄託作品展」〜令和2年1/19(日)
つなぎ美術館,☆「大平由香理展 海鳴り アーティスト・イン・レジデンスつなぎ2019」〜令和2年2/11(火・祝)
【鹿児島】
田中一村記念美術館,☆「パリ・奄美 吉村英彦展(仮称)」〜令和2年1/26(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
新春から見られる外国絵画の展示を紹介します。開始日が、年内から継続の場合には、年末年始の休館・開館日にご注意下さい。なお、この発言を令和2(2020)年の毎月の【洋画】の展覧会案内のベースノートにします。
【山形】
山寺後藤美術館
☆ヨーロッパ絵画名作コレクション「フランス風景画 バルビゾンへの道」
〜コローと仲間たち〜 」〜令和2年4/30(土)
【東京】
パナソニック汐留美術館
☆「ルオーと日本展 響き合う芸術と魂 ― 交流の100年」令和2年4/11(土)〜6/23(火)
国立西洋美術館
☆「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」令和2年3/3(火)〜6/14(日)
☆「 スポーツ in アート展―ギリシャ彫刻×印象派の時代」令和2年7/11(土)〜10/18(日)
【神奈川】
光と緑の美術館
☆収蔵コレクション「イタリア20世紀美術 巨匠たちの表現
〜マリーノ・マリーニ、ジャコモ・マンズー、ペリクレ・ファッツィーニ、エミリオ・グレコ〜」令和2年1/26(火)〜2/23(日)
【兵庫】
兵庫県立美術館「芸術の館」,☆「ゴッホ展」令和2年1/25(土)〜3/29(日)
【広島】
ひろしま美術館,☆特別展「印象派のいろは展」令和2年1/25(土)〜3/22(日)
なかた美術館,☆コレクションから見る「パリと画家たち」〜令和2年2/16(日)
【徳島】
大塚国際美術館,☆第4弾「FRANCE」〜令和2年3/31(火)
【大分】
大分県立美術館,☆「ヨーロッパの宝石箱 リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」令和2年3/6(金)〜4/19(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
今年も、各地のミュージアムへのご理解ご協力、ご訪問、そして本談話室をご利用ありがとうございました。2019年=令和元年もあと1日と少しになりました。関西は昨晩から少し降られましたが、昼からは回復し大晦日から正月にかけては穏やかに過ごせそうです。
災害への危機感と復興への活力も、世界情勢の閉塞感も、スポーツの歓喜も、日本では平成から令和に移り変わった2019年のそれぞれ一側面で、本当は大きな時代の流れの中にのっかっていたんだなぁ、と感じたりします。ミュージアムや文化財の世界では、皇室や皇室行事の長い歴史が多く紹介されたり、昭和・平成が振り返られたりしました。一方、世界と日本の文化遺産、ノートルダム寺院と首里城、精神的な象徴が消失する事態も目の当たりにしてしまいました。これから、気候や政治や人々の心がどのように移り変わっていっても、人々が生活して考えて創りだしていったものは、なんとか保存していかなければ、と再認識しています。文化の継承のためにもミュージアムをこれからも応援し続けてゆきたいと思います。どうぞ、来る年も、ご参加ご助力をお願い致します。
この発言を一応、本年しめくくりのご挨拶と致しますが、年越しまでしばらく、新年開催の企画展の紹介をすることにします。ここをお読みの皆様にも、年越しの境い目にこだわることなく、ミュージアムの情報、感想を書き込んで頂ければ結構と存じます。どうぞ、良いお年をお迎えください。
本談話室の管理人 明日香 光二/馬場 英明
あべのハルカス美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=19
で12/26(木)から開催される展覧会の紹介をします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「カラヴァッジョ展」12/26(木)〜令和2年2/16(日)
12/31(火)令和2年1/1(水)1/14(火)休館
開館時間:午前10時〜午後8時(月土日祝は午後6時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般1600円 高大生1200円 小中生600円
障がい者手帳をお持ちの方と付添者1名半額
17世紀バロック絵画の創始者で、イタリアが誇る天才画家、ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(1571−1610)は光と闇の交錯する劇的な絵画空間、迫真的な描写で西洋美術史上最大の変革を起こしたが、殺人を犯し、逃亡の末、非業の死を遂げる。わずか60点強とされる現存作品の中から、日本初公開を含む約10点と、彼に影響を受けた画家たちの作品が一堂に展示。
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ《リュート弾き》 1596‒97年頃
《執筆する聖ヒエロニムス》 1605〜06年
《悲嘆に暮れるマグダラのマリア》 1605〜06年
《法悦のマグダラのマリア》1606年
アンニーバレ・カラッチ《笑う若者の頭部》1580年代
バッティステッロ・カラッチョロ《キリストの洗礼》1610年頃
オラツィオ・リミナルディ《ゴリアテの首を持つダヴィデ》1615〜20年頃 など
記念講演会:あべのハルカス25階 会議室(17階からエレベーターで)にて、定員270名(先着順)
午後2〜3時30分(受付1時30分〜)当日(10時〜1時30分)チケットカウンターにて聴講券配布
(1)1/13(月・祝)「呪われた天才画家カラヴァッジョ−その生涯と芸術」宮下 規久朗 氏(神戸大学教授)
(2)2/2(日)「カラヴァッジョの光と闇」中野 京子 氏(作家、ドイツ文学者)
ギャラリー・ツアー:学芸員による:1/15(水)1/29(水)午後6時30分〜7時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
おじゃまします。下記、追加致します。
かずや:渡辺 和也
--------------------------------------------------------------------------
【岩手】
・釜石市立鉄の歴史館
企画展「鐵の鉄道展」
11月23日(土・祝)〜20年1月13日(月・祝)
http://www.city.kamaishi.iwate.jp/tanoshimu/spot/detail/1233296_2452.html
【千葉】
・成田空港 空と大地の歴史館
第17回企画展示 富里にも鉄道があった〜幻の軽便鉄道〜
11月13日(水)〜20年2月末(予定)
https://www.rekishidensho.jp/s_exhibition/2019/11/post-12.html
以上です。
六甲アイランドの神戸ゆかりの美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=5で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「大正・昭和 神戸まぼろしの公会堂 コンペ再現!展」〜令和2年3/8(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29〜1/3)休館
入館料金:一般800円 大学生400円 高校生以下無料
神戸市内居住の65歳以上の方は当日一般料金の半額
モダニズム都市として発展してきた神戸市には中央区の大倉山に公会堂を建設する計画があり、大正期(1922〜23年)と昭和戦前期(1935年)に設計競技(コンペ)が2回行われたが、どちらも建てられずに終り、まぼろしの公会堂と呼ばれてきた。現在に残る、大正一等(複写のみ)は大阪・中之島の大阪市中央公会堂を思わせる壮麗なイメージ。昭和戦前期の図面の方はいずれも手書きで、線や文字が美しく、見ごたえあり。本展では現存する設計図85枚を一堂に展示し、近代神戸の知られざる歴史に焦点をあてる。
講演会2:1/25(土)午後2〜3時30分、定員50名、要申込、1/15締切
「戦前の神戸市公会堂建設計画があった時代」梅宮弘光氏(神戸大学人間発達環境学研究科教授)
子どものための美術講座「紙の大工さんになっちゃおう」2/8(土)午後2〜4時(多目的室にて)
申込方法:イベント名、住所、年齢、参加者の名前(2名まで)を書き、往復葉書またはメールで。
yukari@office.kobe.lg.jp
〒658-0032 神戸市東灘区向洋町中2-9-1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |