ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16369] 【栃木】足利市立美術館/橋口五葉のデザイン世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/04(Sun) 23:38:50  

     足利市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=4 で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「橋口五葉のデザイン世界」〜5/18(日)
        月曜(5/5をのぞく)と5/7(水)休館
        入館料金:一般1000円 高大生700円 中学生以下無料 
             各種障がい者手帳提示者介護者1名は無料
             「あしかがいきいきパスポート」所持者と両毛広域都市圏内在住の65歳以上無料
             第三日曜日「家庭の日」(5/18)は中学生以下を同伴の家族は無料

     書籍装幀や新板画の先駆者である橋口五葉(1881-1921)は、鹿児島生まれ、東京美術学校在学中に、兄・貢の紹介で夏目漱石と知り合い、1905(明治38)年には漱石の小説家デビュー作である『吾輩ハ猫デアル』の装幀を手掛け、一躍注目を浴びる。漱石の信頼を得た五葉はその後も『三四郎』、『それから』、『門』をはじめとする数多くの著作の装幀を手掛け、泉鏡花など日本近代文学を代表する様々な作家の装幀を手掛けた。日本に書斎文化が根付く時代に、颯爽と登場したのが、五葉の装幀。
     五葉は、新板画のみならず、三越のポスターをはじめとする商業グラフィックも手がける。本展では、こうした橋口五葉のグラフィックデザインを、夏目漱石をはじめとする書籍の装幀を中心に紹介。

    学芸員によるギャラリートーク:5/11(日) 午後2時〜 申込不要、開始時刻に美術館受付前集合
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16368] 【栃木】宇都宮美術館/まど・みちおのうちゅう 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/04(Sun) 10:23:38  

     宇都宮美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=1で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
    ☆企画展「まど・みちおのうちゅう
       −うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる−」〜6/29(日)
        月曜(5/5(月)は開館)5/7(水)
        入館料金:一般1200円 高大生1000円 小中生800円
        身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳所持者介護者(1名)は無料
        宇都宮市在学・在住の高校生以下は無料
        第3日曜日(5/18、6/15)は「家庭の日」
            高校生以下を含む家族は企画展観覧料が一般・大学生は半額、高校生以下は無料

     「ぞうさん」「やぎさん ゆうびん」など、誰もがいちどは口ずさんだことのある童謡の作詞者として、また平明な日本語詩の紡ぎ手として親しまれ、2014年に104歳でこの世を去った詩人まど・みちお(1909-2014)。
     50代前半の一時期、彼は人知れず「この世にあるもの」をなぞらずに生まれて来た抽象画の制作に没頭した。詩人の故郷・周南市美術博物館のコレクションから精選した作品群を中心に、宇宙に直結するかのような深い響きを宿す絵の数々をまとめて展観し、原稿、創作ノートや書籍などの資料約240点も展示。この稀有な詩人の足跡、そしてその心に映った宇宙の姿をたどる。
       《空》1962年(未完)
       《少女の顔》1961年8月22日
       《星がとおい》制作年不詳
       《さーくる》1961年11月1日(未完)

    講演会;5/18(日)午後2〜3時30分
    「まど・みちお どうよう・え・し」
    朗読会:6/1(日)
    「まどさんをよむ」
    担当学芸員による見どころガイド:5/10(土)5/24(土)6/14(土)6/21(土)午後2〜3時
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16367] 【栃木】県立美術館/谷内六郎展ー昭和ノスタルジーの世界へー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/04(Sun) 09:15:40  

     宇都宮市の栃木県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=0で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「谷内六郎展ー昭和ノスタルジーの世界へ−」〜6/15(日)
       月曜、5/7(水)(5/5(月・祝)は祝日のため開館)
       入館料金:一般1200円 高大生600円 中学生以下無料
           6/14(土)、6/15(日・県民の日)は無料

     昭和という時代に、海や川、雪景色、家族との思い出、町や森で見かけた柔らかくあたたかな風景の中に生きる子どもたちの日々を独自のタッチで表現した谷内六郎。『週刊新潮』の表紙絵を1956(昭和31)年の創刊号から描きはじめ、1981(昭和56)年に亡くなるまでの26年の長きにわたり、あたたかく優しいイラストを描き続た。本展は、谷内六郎がアトリエを構えた横須賀美術館の所蔵品から厳選した『週刊新潮』表紙絵の原画約120点に加え、小説の装丁や絵本の挿絵の原画などを展示。

    ギャラリートーク:担当学芸員:5/18(日)6/1(日)午後2〜3時 企画展示室入口集合
    《たい焼屋》1956(昭和31)年6月19日

    《お父さんおかえり》1956(昭和31)年10月8日
    《虫の劇場》1957(昭和32)年7月8日

    《ほたる》1959(昭和34)年7月6日
    《夜の公衆電話》1959(昭和34)年11月16日
    《タネを吹く子》1960(昭和35)年5月23日
    《雲の物語》1960(昭和35)年8月1日

    《太鼓の音はおなかにひゞく》1960(昭和35)年9月12日
    《ミシンの音》1963(昭和38)年7月8日
       『週刊新潮』表紙絵原画 日付は掲載巻号発売日 すべて横須賀美術館蔵
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16366] 【茨城】しもだて美術館/中山みどり フェルトアート展 〜ほっころび時間〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/04(Sun) 09:14:57  

     筑西市下館のしもだて美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=35で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
     
    ☆筑西市誕生20周年記念「中山みどり フェルトアート展 〜ほっころび時間〜」〜6/29(日)
        月曜休館(5/5(月・祝)は開館)5/7(水)は休館
        入館料金:一般700円 高校生以下無料
        本展会期中の板谷波山記念館入館券の半券提示で590円(半券1枚につき1名1回限り)
        障がい者手帳等提示者と付添者1名は無料
        毎月第3日曜日「家庭の日」(5/18、6/15)は、高校生以下の子連れ家族は無料

     2001年にフェルト(羊毛)と出会い、実家の愛犬への思いから作品を作り始めた中山みどりさんは、オーダーメイドの依頼を通じて、飼い主の愛犬・愛猫を制作する活動を行い、1200体以上の作品を生み出した。
     本展では、「花が咲く、顔がほころぶ」から発展させた造語<ほっころび>をテーマに、犬や猫などの動物作品を中心に展示。

    ワークショップ(2) 愛犬・愛猫のレリーフをつくろう!
    6/29(日)午前10時〜午後4時30分 アルテリオ 2階 クラフト室にて
    定員8名(先着順)中学生以上 参加費15000円(材料費を含む)申込み時に現金払い。
    申込方法:5/24(土)午前10時から美術館受付にて
         先着順(作りたい愛犬・愛猫の顔写真を数枚提出)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16365] 【茨城】茨城県天心記念五浦美術館/浮世絵展ー隅田川でたどる江戸の暮らしと文化ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/04(Sun) 09:13:43  

     大津港駅の茨城県天心記念五浦美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=20で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「浮世絵展ー隅田川でたどる江戸の暮らしと文化ー」前期:〜5/18(日)
                           後期:5/20(火)〜6/8(日)
        月曜休館(5/5(月・祝)開館)5/7(水)は休館
        入館無料:一般710円 満70歳以上350円 高校生470円 小中生240円
          身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
          又は指定難病特定医療費受給者証等持参者と付添者1名は無料
          5/24(土)は満70歳以上の方無料
          土曜日は高校生以下無料

     北茨城市出身のコレクターによる江戸時代後半から明治時代にかけての爛熟期を迎えた浮世絵の精華を示すプライベートコレクションが、隅田川流域が育んだ豊かな暮らしと文化を今に伝え、花見やファッションを楽しむ人々の様子が息づく。歌川広重があらわした隅田川の名所をはじめ、「奇想の絵師」歌川国芳が捉えた人々の暮らし、江戸の町民から絶大な人気を誇った歌川国貞から明治の世に活躍した月岡芳年、小林清親まで浮世絵約250点を紹介し、華やかな江戸文化へと案内。
     歌川広重「東都名所隅田川堤の花 同向島名所一覧」安政元年(1854)年
     小林清親「向島桜」明治13(1880)年
     歌川国貞「相撲人形花の取組 不知火諾右衛門」弘化(1844-1848)頃
     歌川国芳「当盛江戸鹿 永代橋ノ景」天保(1830-1844)前期
     歌川国芳「江戸自慢程好仕入 ごばん嶋」弘化4〜嘉永元(1847-1848)年頃 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16364] 【茨城】茨城県立歴史館/常陸平氏ー将門・清盛につながる一族ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/04(Sun) 09:12:37  

     水戸市の茨城県立歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=3で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「常陸平氏ー将門・清盛につながる一族ー」〜6/22(日)
    月曜日(祝日の場合はその翌日)
    入館料金:一般390円 満70歳以上200円 高校生以下無料
      身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者福祉手帳、
      指定難病特定医療費受給証所持者と付添者1名
      5/15(木)満70歳以上の方入館無料
      5/31(土)・6/1(日)「歴史館まつり」入館無料

     延暦13年(794)に平安京を開いた桓武天皇の皇子のうち、次の天皇になれるのはそのうち一系統のみ。他の系統は平氏を名乗り地方に活路を見出した。そのうち常陸に拠点を置き、佐竹氏・小田氏よりも早く、広く常陸を治めた常陸平氏の歴史を通観。常陸国内各地に分立するなかで、地域を作った過程を見て常陸の中世を捉える。
     
     六角宝幢形経筒銘「常州府中 平慶幹」 水戸市指定文化財(水戸市・六地蔵寺蔵)
     平将門像(複製)原資料:室町時代茨城県立歴史館
     平貞盛『本朝百将伝』所収明暦2年(1656) 版本:江戸時代 筑波大学附属図書館
     常陸大掾伝記『安得虎子』所収江戸時代 19世紀個人(茨城県立歴史館寄託)
     水戸市指定文化財 木造阿弥陀如来立像 平安時代 12世紀水戸市・吉沼観音堂保存会 など

    講演会:5/24(土)講堂にて:午後2〜3時30分
    「伊勢に行く者、常陸に残る者ー桓武平氏の選択−」飛田英世氏(展示担当)
    定員150名(当日11時から整理券配布、事前申込不要)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16363] 【宮城】石ノ森萬画館/かえるのピクルス ふりかえる展 in いしのまき 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 23:54:27  

     石巻の石ノ森萬画館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=25で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆第96回特別企画展「かえるのピクルス ふりかえる展 in いしのまき」
     同時開催「Bon moment@いしのまき」〜7/13(日)
        火曜休館(5/6は無休、ただし5/7は休館)
        入館料金:大人900円 中高生600円 小学生250円

    「かえるのピクルス」こと「pickles the frog」は1994年に“ぬいぐるみも雑貨のようにオシャレに”をコンセプトに、 オリジナル生地を使用したスパイスミックスシリーズ(※)のぬいぐるみとして誕生して今年31周年。
     これまでに発売された全種類となる600体以上のビーンドール(ぬいぐるみ)や、生活雑貨・ファッション雑貨グッズの展示や、同時開催「Bon moment(ボンモモン)@いしのまき」として、かえるのピクルスと石巻との関わりをご紹介するコーナーも登場。

    仮面ライダー×かえるのピクルスコラボ
    骨入りでポーズを付けられる「ポージング」ぬいぐるみや、アクリルスタンドキーホルダー、限定ガチャも登場!
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16362] 【宮城】仙台文学館/詩人・山村暮鳥展ー雲もまた自分のようだー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 23:25:05  

     台原の仙台文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=4
    開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「詩人・山村暮鳥展ー雲もまた自分のようだー」〜6/29(日)
       月曜(5/5は開館)と5/7(水)5/22(木)6/26(木)休館
       入館料金:一般810円 高校生460円 小中生230円

        雲もまた自分のようだ
        自分のように
        すつかり途方にくれてゐるのだ
        あまりにあまりにひろすぎる
        涯のない蒼空なので
        おう老子よ
        こんなときだ
        にこにことして
        ひよつこりとでてきませんか (詩集『雲』所収 「ある時」)

     明治末から大正にかけて活躍した仙台ゆかりの詩人・山村暮鳥は、1884(明治17)年、現在の群馬県高崎市に生まれ、日本聖公会の伝道師として働く傍ら詩を創作。病気と貧困に苦しみながらも、童話や童謡、小説など多様な作品を残す。暮鳥は1909(明治42)年、25歳のとき日本聖公会仙台基督教会に着任。わずか10か月ほどの滞在で、2冊のパンフレット詩集を出版し、地元の文学青年たちと交流し、その後も彼らの文芸活動に関わって、仙台との縁を持ち続けた。

    講座:6/1(日)午後1時30分〜3時
    「山村暮鳥の詩をどう読むか」佐藤伸宏氏(東北大学名誉教授)
    定員70名(先着)5/14(水)午前10時から電話で受付(1回の申し込みにつき2名まで)

    朗読のひととき:6/21(土)午後2〜3時
    「山村暮鳥特集」芝原弘氏(黒色綺譚カナリア派/コマイぬ)
    定員50名(先着)5/21(水)午前10時から電話で受付(1回の申し込みにつき2名まで)

    学芸員による展示解説(申込不要、直接会場へ) 5/17(土)6/6(金)午後1時30分〜
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16361] 【秋田】県立美術館/キボリノコンノ展 食べたい!木彫りアートの世界  投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 23:24:18  

     秋田市の秋田県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=05&c=9で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別展「キボリノコンノ展 食べたい!木彫りアートの世界」〜5/25(日)
        会期中無休
        入館料金:一般1000円 小中高500円
        身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者手帳(ミライロID可)持参者と付添1名半額

     新進気鋭のクリエイター、キボリノコンノ氏による「木彫り」の作品を一堂に展示。
     本物にしか見えないその作品たちを見て、撮って、触って、探して…体験型の展覧会。

    ☆企画展「平野政吉コレクション 明治・大正の絵画」〜5/25(日)
        入館料金:一般310円 学生210円 シニア[70歳以上]280円 高校生以下無料

     秋田市の資産家・平野政吉のコレクションのなかから、明治から大正にかけて活躍した画家たちの作品を紹介。日本における洋画の黎明期である明治時代、そして多様な表現方法が生まれた大正時代。これらの時代に描かれた作品から、日本の洋画家たちの表現の軌跡を辿る。

    学芸員によるギャラリートーク:5/17(土)午後2時〜30分
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16360] 【長崎】歴史文化博物館/つながる琳派スピリット 神坂雪佳 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 22:10:22  

     長崎歴史文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=19で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆開館20周年記念特別展「つながる琳派スピリット 神坂雪佳」〜6/1(日)
         5/7(水)5/19(月)休館
         入館料金:大人1,300円
              高校生以下無料
    ※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳、障害福祉サービス受給者証、地域相談支援受給者証、 特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)医療受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証保持者と介護者1名は     

     近代京都において図案家、画家として染織、陶芸、漆芸から室内装飾、造園と幅広く活躍した神坂雪佳(1866〜1942)。彼が手本としたのが、江戸時代、断続的に受け継がれ美術工芸の幅広い分野に影響を与えた琳派でした。本展では、雪佳が手本とした江戸時代の琳派の美の潮流をたどり、暮らしを彩るデザインを生み出した近代琳派・神坂雪佳の多彩な世界を紹介。
    I あこがれの琳派/琳派誕生、そして開花 
     本阿弥光悦 書/俵屋宗達 下絵月梅下絵和歌書扇面
     俵屋宗達 双犬図 一幅 紙本墨画
     尾形光琳 柳図香包 一幅 絹本金地
     中村芳中 白梅小禽図屛風
     酒井抱一 桜に小禽図 一幅 絹本著色 江戸後期 細見美術館

    II 美しい図案集ー図案家・雪佳の著作
     神坂雪佳『別好京染 都乃面影』一冊 紙本 木版多色摺 明治23年刊 芸艸堂
     神坂雪佳『ちく佐』三冊 紙本木版多色摺 明治33〜38年刊 芸艸堂

    III 生活を彩るー雪佳デザインの広がり
     神坂雪佳 光悦村図 一巻 絹本著色 昭和初期 個人蔵
     神坂雪佳 天平美人図壁掛 一枚 麻布著色 大正末期 個人蔵
     神坂雪佳 鹿図蒔絵 手元簞笥下図 一枚 紙本墨画 大正末〜昭和初期 個人蔵

    IV 琳派を描くー雪佳の絵画作品 Painting RIMPA: Sekka’s Pictures
     神坂雪佳 金魚玉図 一幅 絹本著色 明治末期 細見美術館
     神坂雪佳 四季草花図 屛風六曲一双 紙本著色 大正末〜昭和初期 細見美術館
     神坂雪佳 伊勢物語図扇面「河内越」一幅 紙本著色 大正末〜昭和初期 細見美術館

    長崎くんちと京都・長崎〜築町の傘鉾垂をめぐって〜
     神坂雪佳 図案/テ膕ー 製築町傘鉾垂(綴錦織帝菊)一張絹、綴織明治43年長崎市築町自治会
     東洋日の出新聞社 編東洋日の出新聞一部紙、印刷明治43年長崎歴史文化博物館
     くんち絵葉書(築町傘鉾)一枚紙、印刷明治43年 長崎歴史文化博物館
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -