|
新たな日本画や書道の展示を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて、ご訪問にご利用ください。
【秋田】
秋田市立佐竹史料館,☆企画展「秋田藩の和歌 かな文字を中心に」11/29(金)〜令和2年4/19(日)
秋田市立千秋美術館
☆永青文庫所蔵「近代日本画の名作―春草「黒き猫」がやってくる!」9/21(土)〜11/4(月・祝)
秋田ふるさと村秋田県立近代美術館
☆秋田魁新報創刊145年 開館25周年「若冲と京の美術―京都 細見コレクションの精華―」9/14(土)〜11/10(日)
角館町平福記念美術館,☆「福田豊四郎日本画展」9/1(日)〜10/14(月・祝)
【山形】
山形美術館
☆企画展第44回「山形県総合書道展」9/21(土)〜9/29(日)
☆企画展「再興 第104回院展山形展」11/7(木)〜11/19(火)
致道博物館
☆第40回「鶴岡書道会会員展」12/1 (日)〜12/12 (木)
☆「和み 致道博物館美術コレクションより」令和2年2/15 (土)〜3/29 (日)
鶴岡アートフォーラム,☆市民ギャラリー「楽書展」9/27(金) 〜 9/29(日)
【茨城】
日立市郷土博物館,☆収蔵美術品展「日立ゆかりの日本画家」9/14(土)〜11/4(月・振)
古河歴史博物館,☆企画展「墨魂 〜書人立石光司の仕事〜」 令和2年3/14(土)〜5/5(火・祝)
茨城県天心記念五浦美術館
☆「平福百穂展」10/12(土)〜11/24(日)
☆「茨城大学五浦文化研究所特別展示 五浦の作家たち(仮題)」12/25(水)〜令和2年1/5(日)
☆「ひろがる墨」令和2年2/8(土)〜4/5(日)
茨城県つくば美術館
☆第5回「茨城県独立書展」9/3(火)〜9/8(日)
☆「画業六十年を顧みてー斎藤彰男日本画展」10/1(火)〜10/6(日)
☆「茨城県高等学校総合文化祭美術展覧会(書道部門)」10/22(火)〜10/27(日)
【東京】
ちばぎんひまわりギャラリー
☆「木積 凜穂展 (書)」 9/3(火)〜9/16(月・祝)
☆「越田 畦風展 (書)」 10/1(火)〜10/14(月・祝)
【神奈川】
岡田美術館,☆「金屏風展 ―狩野派・長谷川派・琳派など―」〜9/29(日)
【新潟】
諸橋轍次記念館,☆「諸橋轍次遺墨展示」12/3(火)〜令和2年3/29(日)
【福井】
鯖江市まなべの館,☆企画展「間部詮勝遺墨展〜幽玄の世界〜」10/5(土)〜11/4(月・振)
【岐阜】
岐阜市歴史博物館分館 加藤栄三・東一記念館
☆ (公財)ぎふしん記念財団助成事業「収蔵作品でたどる加藤栄三・東一」〜10/6(日)
☆「栄三・東一の愛した生きものたち」10/8(火)〜12/27(金)
大垣市守屋多々志美術館
☆企画展「Cool!守屋Blue」〜9/23(月・祝)
☆特別展「芭蕉」10/5(土)〜12/8(日)
【静岡】
静岡県立美術館,☆企画展「熊谷守一 いのちを見つめて」〜9/23(月・祝)
平野美術館,☆「栗原幸彦展」〜10/14(月・祝)日本画
秋野不矩美術館,☆所蔵品展「秋野不矩 制作の現場から3〜インドの日常に見つけた美〜」〜9/16(月・祝)
【愛知】
ノリタケの森クラフトセンター
☆「坪井素子 日本画展」9/25(水) 〜9/29(日)
☆「加藤眞惠 日本画展」10/1(火) 〜 10/6(日)
文化フォーラム春日井
☆小野道風公奉賛 第71回(2019年)全国書道展覧会「道風展」10/27(日)〜11/4(月・振)
春日井市立道風記念館,☆特別展「川谷尚亭〜神々しきその書〜」9/6(金)〜10/14(月・祝)
トヨタ鞍ヶ池記念館
☆アートサロン企画展「女流日本画家たちとその周辺〜美の系譜〜 」9/21(土)〜令和2年1/26(日)
田原市博物館,☆「文人の理想郷を描く」〜9/8(日)
【京都】
龍谷大学 龍谷ミュージアム
☆秋季特別展「日本の素朴絵ーゆるい、かわいい、楽しい美術ー」9/21(土)〜11/17(日)
アサヒビール大山崎山荘美術館,☆「東山魁夷のスケッチ−欧州の古き町にて」9/14(土)〜12/1(日)
【兵庫】
神戸ファッション美術館
☆特別展「高野山金剛峯寺襖絵完成記念 千住博展」9/14(土)〜11/4(月・祝)
鉄斎美術館,☆別館「史料館」展覧会「鉄斎の花鳥画」〜10/1(火)
【奈良】
中野美術館,☆秋季展「近代の日本画」9/6(金)〜 10/6(日)前期、10/12(土)〜11/17(日)後期
奈良県立美術館
☆開館300回記念特別展 生誕125年・没後40年「吉川観方―日本文化へのまなざし」9/28(土)〜11/17(日)
奈良市杉岡華邨書道美術館,☆新元号『令和』記念「華邨が書く万葉の世界」〜9/29(日)
名勝大乗院庭園文化館,☆城北吟社「第三回詩墨遊展」9/6(金)〜9/8(日)
大和文華館
☆「樹のちから―東洋美術における樹木の表現―」〜9/29(日)
☆特別展「聖域の美―中世寺社境内の風景―」10/5(土)〜11/17(日)
☆特別展「国宝彦根屏風と国宝松浦屏風―遊宴と雅会の美―」11/22(金)〜12/25(水)
☆特別企画展「新春を迎えて―梅と桜の美術―」令和2年1/5(日)〜2/16(日)
☆特別企画展「水のめぐみ 大地のみのり―野菜、果物、魚介の美術―」令和2年2/21(金)〜4/5(日)
【鳥取】
因幡万葉歴史館,☆「万葉書道展 −家持の言の葉を書く−」〜9/29(日)
【香川】
高松市歴史資料館
☆第78回企画展「山河あり、画中に遊ぶ−墨景礼賛−(仮称)」令和2年1/25(土)〜3/15(日)
【愛媛】
今治市河野美術館,☆館蔵品企画展「描かれたものたち 動物・植物」〜9/16(月・祝)
【福岡】
北九州市立美術館,☆第54回「北九書の祭典」11/28(木)〜12/1(日)
北九州市立美術館分館,☆「西元祐貴 北九州のキセキ展」10/27(日)〜12/26(木) 墨絵
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
新たな外国絵画の展示を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて、ご訪問にご利用ください。
【秋田】
秋田県立美術館,☆特別展「キスリング展」9/29(日)〜11/24(日)
【東京】
国立西洋美術館
☆日本・オーストリア友好150周年記念
「ハプスブルク展 600年にわたる帝国コレクションの歴史」10/19(土)〜令和2年1/26(日)
【山梨】
中村キース・ヘリング美術館,☆「Keith Haring: Humanism ―博愛の芸術―」〜令和2年1/13(月・祝)
【愛知】
豊橋市美術博物館
☆開館40周年記念「ストラスブール美術館展 印象派からモダンアートへの眺望」 令和2年2/8(土)〜3/29(日)
【兵庫】
姫路市立美術館
☆國富奎三コレクション受贈25 周年記念
「ストラスブール美術館展 印象派からモダンアートへの眺望」11/12(火)〜令和2年1/26(日)
丹波市立植野記念美術館,☆「 印象派からの旅路−ひろしま美術館−展」11/3(日)〜12/22(日)
【福岡】
福岡市美術館,☆「ギュスターヴ・モロー展 サロメと宿命の女たち」10/1(火)〜11/24(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
かずやさん、こんにちは。
今、次月のまとめを進行中ですが、こんなのがありますよ!
静岡市東海道広重美術館☆由比本陣公園開館25周年記念「今昔東海道ステヰシヨン」〜11/24(日)
同時開催:「静鉄グループ創立100周年しずおか昔鉄道」〜11/24(日)
天理大学附属天理参考館☆第85回企画展 大阪メトロ開業1年「大阪市営交通114年の軌跡」10/9(水)〜12/2(月)
明日香 光二/馬場 英明
静岡駅に近い静岡市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=3で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「印象派への旅 海運王の夢ーバレル・コレクション」〜10/20(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
午前10時〜午後7時(入館は閉館30分前まで)
スコットランド最大の都市グラスゴーで「海運王」と称されたウィリアム・バレル(1861-1958)はが築いた古今東西の美術工芸品のコレクション。そのなかから19世紀フランス絵画、オランダのハーグ派、スコットランドの画家たちの作品を、写実主義から印象派への流れを辿りながら紹介。「大気汚染の影響が少ない郊外に作品を展示すること」「国外に持ち出さないこと」が美術館建設に関しての条件だったが、同館の改装に伴い実現した展覧会で、バレル・コレクション全73点が日本初公開。ケルヴィングローヴ美術博物館より、ゴッホによる肖像画やルノワール、セザンヌなど7点を加え、総数80点。
フィンセント・ファン・ゴッホ《アレクサンダー・リードの肖像》1887年
サミュエル・ジョン・ペブロー《バラ》1900ー05年頃
ジョセフ・クロホール《二輪馬車》1894ー1900年頃
テオデュール・リボー《楽器を奏でる人》1862年
ギュスターヴ・クールベ《マドモワゼル・オーヴ・ドゥ・ラ・オルド》1865年
ヤーコブ・マリス《ペットの山羊》1871年
ウジェーヌ・ブーダン《ドーヴィル、波止場》1891年
ポール・セザンヌ《エトワール山稜とビロン・デュ・ロワ峰》1878ー79年
ピエール・オーギュスト・ルノワール《静物ーコーヒーカップとミカン》1908年
学芸員によるギャラリートーク:10/13(日)午後2時〜40分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
松戸市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=31で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「こどもミュージアム−おとなも楽しい歴史体験−」〜9/16(月・祝)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
こどもたちが松戸の歴史を楽しくまなぶ。縄文土器や江戸時代の絵、昭和時代の写真、80年前のくらしの道具や着物のホンモノを見るだけではなく、さわってみたり、土器のレプリカパズルなどであそぶことができたのしく歴史にふれあう。
土器パズルに挑戦!
着物をきてみよう!
升を使ってはかってみよう!
江戸時代のパズルにちょうせん!
松戸の昭和時代の写真クイズ!
蚊帳に入ってみよう!
本物の土器をさわってみよう!
縄文人の服を着てみよう!
縄文人の服を着て写真撮影してみよう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
六本木の国立新美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=71で明日8/28(水)から開催される展覧会を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「話しているのは誰? 現代美術に潜む文学」8/28(水)〜11/11(月)
火曜休館(10/22(火・祝)は開館、10/23(水)は休館)
開館時間 :午前10時〜午後6時
(金土は、8・9月は9時まで、10・11月は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
入館料金:一般1000円(一般)、500円(大学生)
高校生・18歳未満(要証明)は入場無料
障害者手帳を持参の方(付添者1名を含む)は無料
11/3(日・祝)は「文化の日」につき、入場無料。
1950年代から1980年代生まれの日本の現代美術家6名によるグループ展。映像や写真を用いたインスタレーションなど、表現方法が多岐にわたるが、作品のうちに文学の要素が色濃く反映されており、書物の形態をとる文学作品だけを示すのではないが、日本の現代美術における文学のさまざまな表れ方を経験する。
山城知佳子 《チンビン・ウェスタン『家族の表象』》 2019年 4KHDヴィデオ、カラー、サウンド
小林エリカ 《わたしのトーチ》 2019年 Cプリント 54.9×36.7cm(各、47点組) 作
北島敬三 《ツィルカール村 アルメニア共和国》(「USSR 1991」シリーズより)1991/2019年 顔料印刷
ミヤギフトシ 《From the Palace on the Hill #2》(「物語るには明るい部屋が必要で」より) 2019年 デジタルCプリント
田村友一郎 《Sky Eyes》 2019年 ミクストメディア 作家蔵
豊嶋康子 《正方形余白手裏剣》 2018年 シナベニヤ、リンシードオイル、油絵具 91.0×91.0×2.7cm
アーティストトーク:3階講堂(定員260名:先着順、申込不要)
9/14(土)午後6〜8時(5時30分開場)
植本一子(写真家)、長島有里枝(写真家)、ミヤギフトシ(本展出品作家)
9/22(日)午後2〜4時(1時30分開場)
倉石信乃(詩人・評論家、明治大学教授)、橋本一径(表象文化論、早稲田大学教授)、北島敬三(本展出品作家) 10/20(日)午後2〜4時(1時30分開場)
林道郎(美術史家・批評家、上智大学教授)、松浦寿夫(画家・批評家、武蔵野美術大学教授)、豊嶋康子(本展出品作家)
10/22(火・祝)時間未定 田村友一郎(本展出品作家)ほか
10/26(土)午後5〜7時(4時30分開場)
西加奈子(作家)、山崎ナオコーラ(作家)、小林エリカ(本展出品作家)
ギャラリートーク:企画展示室1E(申込不要)
9/15(日)午後2〜3時 豊嶋康子(本展出品作家)
9/21(土)午後2〜3時 小林エリカ(本展出品作家)
10/5(土)午後4〜5時 小原真史(映像作家・キュレーター)、北島敬三(本展出品作家)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
難波の高島屋大阪店グランドホールhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=61で開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「日本画家・山口蓬春 没後50年―大正、昭和を彩ったモダニズムの軌跡」8/28(水)〜9/9(月)
開館時間:午前10時〜午後8時(8/30・31は8時30分まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般800円 高大生600円 中学生以下無料
北海道松前町に生まれ、東京美術学校(現・東京藝術大学)で西洋画科から日本画科に転じ、やまと絵の第一人者として活躍した山口蓬春。その伝統的な日本画に西欧的なモダニズムを加えた作風は「新日本画」として一世を風靡し、つねに新しい時代の感覚を投影することで独自の世界を築いた。没後50年の節目を迎えるのを前に初期から1971年(昭和46)に77歳で没するまでの代表作をそろえる。
《南嶋薄暮》1940年(昭和15年)
《洩るゝ陽》1961年(昭和36年)
《まり藻と花》1955年(昭和30年)
《新冬》1962年(昭和37年)
《佐与利》1951年(昭和26年) など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
中之島の国立国際美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=37
では、8/27(火)から世紀末ウィーンの美術展を開催されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆日本・オーストリア外交樹立150周年記念
「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」8/27(火)〜12/8(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
午前10時〜午後5時(8、9月中の金土は9時まで、10〜12月中の金土は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
入館料金:一般1600円 大学生1200円 高校生800円(9月中の日祝日は高校生無料(要証明))
中学生以下無料(要証明)
心身に障がいのある方とその付添者1名無料(要証明)
19世紀末ウィーン、絵画や建築、デザインなどの領域を超えて新しい芸術を求めた、装飾的な煌びやかな文化「世紀末芸術」。画家グスタフ・クリムト、エゴン・シーレ、建築家オットー・ヴァーグナー、アドルフ・ロースなど各階を代表する芸術家たちが登場し、黄金時代を迎えたウィーンの文化を「近代化(モダニズム)の過程」という視点から紐解く展覧会。
グスタフ・クリムト《エミーリエ・フレーゲの肖像》1902年
《エミーリエ・フレーゲのドレス(再製作)》2008年(オリジナル:1909年)
オットー・ヴァーグナー《カール・ルエーガー市長の椅子》1904年
グスタフ・クリムト《パラス・アテナ》1898年
エゴン・シーレ《自画像》1911年
フリッツィ・ベルガー《ファッション ウィーン工房ポストカードNo.788》1912年 など
記念講演会:8/27(火)B1階 講堂にて、午後2時〜約90分、入館券のみ、先着130名
当日午後1時から整理券配布、1時30分に開場
「ウィーン・ミュージアムとそのコレクション」ウルズラ・シュトルク氏(ウィーン・ミュージアム副館長)
プレミアムフライデー企画;学芸員による見どころ解説
8/30、9/27(金)午後6時〜/B1階 講堂、入館券のみ、先着130名、当日5時30分に開場
福元崇志氏(国立国際美術館研究員)
学芸員による見どころ解説
10/19、11/16(土)午後2時〜/B1階 講堂、入館券のみ、先着130名、当日1時30分に開場
福元崇志氏(国立国際美術館研究員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆コレクション特集展示「ジャコメッティとII」8/27(火)〜12/8(日)
本展では、ジャコメッティの生きた時代を越えて、20世紀終盤から今日までの、新しい表現を中心に展覧。私たちが生きる時代により近い文脈に、ジャコメッティ作品《ヤナイハラ I》と《男》を再配置し、コレクションの多面性をみる。優れたコレクションの1点は作品は、コレクション全体を新たな光で照らし、これまで見えなかった側面や、作品どうしのつながりに気づかせる。ジャコメッティについて既存の歴史に新たな視点をもたらす作品、作品作りにおける「協働」の面白みを見せてくれる作品、「ポートレート」表現の今日的展開などを紹介。
アルベルト・ジャコメッティ《ヤナイハラ I》1960-61年
アルベルト・ジャコメッティ《男》1956年
饒加恩(ジャオ・チアエン)《レム睡眠》2011年
オノデラユキ《古着のポートレート No.45》1997年
加藤泉《無題》2006年
加藤翼《言葉が通じない》2014年
テリーサ・ハバード/アレクサンダー・ビルヒラー《フローラ》2017年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
四条烏丸に近い京都芸術センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=47で、8/27(火)から始まる展覧会を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「二つの部屋、三つのケース」8/27(火)〜9/29(日)
9/6(金)、9/17(火)〜19(木)は展示替えのため休館
入館無料
京都芸術センターで提示される作品は、展覧会・パフォーマンスが行われている空間、その瞬間、そこに居合わせた人たちが存在する/関わることによって生成される場を一つの作品としてみることもできる。
本展では、展覧会という形式をとりつつ、三組のアーティストが、京都芸術センターの特徴的な北・南ギャラリーという二つの部屋を同時につかいながらそれぞれ作りだす三つの時間・場を提示。
ケース1:立ち会う 関川航平「散歩られ」8/27(火)〜9/5(木)
散歩をしているあなたが過ぎ去っている周辺の景色のどこかに目が留まれば、風景の中の何かは散歩するあなたによって散歩られているのか。
ケース2:選択する、決定する 山中suplex「二つの部屋、三つのケース」9/7(土)〜9/16(月・祝)
ギャラリー北と南を、山中suplexに見立て、STORAGE [倉庫]とWORKSHOP [工房]の機能を持たせ、二つの空間を使用した三回のワークショップを行い、山中suplexメンバーとワークショップ参加者とで作る三つの"ケース"を提示。
ケース3:演じる タカハシ 'タカカーン' セイジ「京都レクリエーションセンター 〜施設のための試演〜」
9/20(金)〜9/29(日)
施設のための試演を行い、ときには「やってみたかったことをやってみるための時間」があり、日々の終わりに「試演会議」を開き「残せなさ」「残らなさ」を「残したさを伴って伝え続けてもらうこと」を行う。
山中suplex 「二つの部屋、三つのケース」ワークショップ(応募はサイトのフォームより)
●「展示する」ワークショップ
9/8(日)午後1〜5時 定員5名 「展示」することをテーマにしたワークショップ。
●「罠を仕掛ける」ワークショップ
9/12(木)午前11時〜午後3時 定員5名 山中suplexメンバー、小西由悟による罠をテーマにしたワークショップ。
●「整理整頓」ワークショップ
9/15(日)午後1〜5時 定員5名
倉庫(ギャラリー南)に作品だけを残して、工房(ギャラリー北)に資材を運ぶ整理整頓ワークショップ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
三条高倉の京都府京都文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=44
では、日本美術のテーマを設定した展覧会が始まりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ICOM京都大会開催記念 東京富士美術館所蔵「百花繚乱 ニッポン×ビジュツ展」〜9/29(日)
月曜休館(祝日の場合は開館、ただし9/2は臨時開館))
開室時間:午前10時〜午後6時(金曜日は7時30分まで、入室は30分前まで)
入館料金:一般1200円 高大生800円 小中生400円
障害者手帳等を提示の方と付添者1人は無料
東京富士美術館が所蔵する3万点のコレクションの中から、日本美術の名品を展観。日本文化の豊穣な芸術世界のエッセンスをわかりやすく楽しむために、日本美術を特色づけるキーワードを通し、ニッポンのビジュツを俯瞰的に横断し
、刀剣を実際に手に持つようなスタイルで鑑賞できる刃文鑑賞特設ケースや、江戸時代に室内で灯明をあてて金屏風を鑑賞した様子を、VR技術を元にシュミレーション体験。
[キモカワ×日本美術 “Kawaii” Japan]
伊藤若冲《象図》寛政2年(1790)
歌川国芳《みかけハこハゐがとんだいゝ人だ》弘化4ー嘉永5(1847-52)年
歌川国芳《相馬の古内裏》弘化2ー3(1845ー46)年
[サムライ×日本美術 Samurai Japan]
刀 銘 和泉守藤原兼定作(之定) 美濃 室町時代中後期 16世紀
[デザイン×日本美術 “Rimpa”Design Japan」
鈴木其一《風神雷神図襖》雷神 江戸時代後期 19世紀
鈴木其一《風神雷神図襖》風神 江戸時代後期 19世紀
琳派《波濤図屏風》江戸時代中期 18世紀
[黄金の国×日本美術 Gold Japan]
狩野派《洛中洛外図屏風》江戸時代前期 17世紀
順姫所用《竹雀紋竪三引両紋牡丹唐草蒔絵女乗物》江戸時代中期 18世紀
[四季×日本美術 Four Seasons Japan」
葛飾北斎《富嶽三十六景 凱風快晴》天保1ー3(1830ー32)年頃
狩野派《吉野山竜田川図屏風》より吉野山図 江戸時代前期 17世紀
[富士山×日本美術 Mt.Fuji Japan]
作者不詳《武蔵野図屏風》 江戸時代前期 17世紀 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |