|
初台のオペラシティのNTTインターコミュニケーションセンター(ICC) http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=79で12/14(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「evala 現われる場 消滅する像」12/14(土)〜令和7年3/9(日)
月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28(土)〜1/3(金)ビル保守点検日:2/9(日)
入館料金:一般1000円 大学生800円
事前予約をされた方を優先
視覚を中心にした表現領域である「美術(visual arts)」に対し,聴覚を中心にした「サウンド・アート」には、楽器によらない,自然環境音を録音した素材なども使用され,「聴くこと」自体を主題とするなどの特徴によって,音楽とは区別される。それは,聴くことから広がる知覚世界の提示という側面を持つ。
サウンド・アーティストevalaは,2017年からは,新たな聴覚体験を創出するプロジェクト「See by Your Ears」を国内外で展開し.ほぼ音だけで構成されるが鑑賞者の視覚的想像力をも喚起する作品群は,既存のフォーマットに依拠しない音響システムを駆使し,文字通り「耳で視る」ものとして高い評価を得る。
2013年にevalaと世界的なサウンド・アーティストである鈴木昭男とのコラボレーションとしてICC無響室で制作,発表された《大きな耳をもったキツネ》は,後にevalaの「See by Your Ears」を生み、本展はシリーズの新作を含めた,現時点における集大成となる。《大きな耳をもったキツネ》や,そこから発展し多くの国々で発表されてきた作品,さらにICCで最も大きな展示室を全室使用した大型インスタレーションほか,複数の新作によって,精緻に構築された音響空間のなかで,聴くことと見ることが融け合う新たな知覚体験をさまざまな方法で提示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
新宿・中井の林芙美子記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=81で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆アトリエ展示室「映像化・舞台化された林芙美子作品」〜令和7年1/19(日)
月曜(祝日の場合は翌日)12/29〜1/3休館
入館料金:一般150円 小中生50円
小中生は土日祝日、12/26(木)〜1/7(火)は無料
戦前から映画化されたほか、テレビ、ラジオ、演劇に数多く取り上げられた林芙美子の作品では、舞台「放浪記」が有名だが、「浮雲」「晩菊」の映画は戦後映画史上に残る名作。これらの原作本やラジオの台本類など新宿歴史博物館所蔵資料を通して、林芙美子の文学の世界を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
四谷三丁目の消防博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=82で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展「阪神淡路大震災から30年、
江戸から令和の震災展〜備えよ、常に!大震災から学ぶ〜」〜令和7年3/9(日)
月曜(祝日の場合は翌日)12/29〜1/3休館
入館無料
30年前に発生した阪神淡路大震災のエリアを始め、江戸から令和までの博物館所蔵品を展示し、関東大震災当日を撮影した動画を公開。関東大震災の火災の動向、火災旋風等の状況を調査した「火流動向図」を原寸近くまで複製し、床面に貼付、現地図と見比べる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
赤坂の21_21 DESIGN SIGHThttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=68で12/14(土)から開催と、開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ギャラリー3「米と藁。しめ縄職人 上甲 清 展ーともに生き、時を紡ぐ。」12/14(土)〜12/26(木)
会期中無休
本展のみは無料
しめ縄専用の稲を自ら栽培して、田植えから稲刈りまで丹精を込めて行う、愛媛県西予市で半世紀以上もの間、しめ縄職人として活動する上甲 清。
健康や平和、五穀豊穣の祈りを込め、生み出されたしめ縄作品は、一年の締めくくりに春待つ喜びを象徴するプロダクトとして、全国各地の民藝店やセレクトショップを通じて、人々の手に渡る。彼の営みを伝える、彼の孫が立ち上げた「孫プロジェクト」は、2021年に活動をスタート。
本展は、この「孫プロジェクト」に共感した、インテリアスタイリストの作原文子率いるMountain Morning(マウンテンモーニング)が、孫・上甲智香の想いを受け企画、清の製作に伴走するかたちで、フォトグラファーとともに愛媛に渡り、田植えや製作の様子を写真・映像に収めた。この映像や写真の展示、また作原によるスタイリングを織り交ぜた空間演出を通し、広く藁文化に触れ、体験する。
☆ギャラリー1&2企画展「ゴミうんち展」〜令和7年2/16(日)
火曜(2/11は開館)、年末年始(12/27〜1/3)休館
入館料金:一般1400円 大学生800円 高校生500円 中学生以下無料
展覧会ディレクターに、佐藤 卓と竹村眞一の2名を迎え、世界の循環の中で、自然界においても残り続けることのないゴミ・うんち問題を取り上げる。身の回りから宇宙までを見渡し、さまざまな「ゴミうんち」を扱い、世界の循環を「pooploop」と捉え、社会問題だけではなく、人工物のデザインも同じようにできないのかと考え、世界の循環に向き合う実験の場とし、新たなループを巡らす。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=41で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第405回企画展「菊地敦己 グラフィックデザインのある空間」〜令和7年2/1(土)
日・祝日・12/27(金)〜1/6(月)休館
入館無料
アートディレクター、グラフィックデザイナーの菊地敦己氏は、武蔵野美術大学彫刻学科在籍中にデザインの仕事を開始し30年にわたって活動。美術館のVIやサイン計画、ファッションブランドのためのアートディレクションをはじめ、エディトリアル・ブックデザインの仕事を残し、批評性をもった実験的な作品を発表する展覧会を頻繁に開催し、多面的な表現活動を行なう。本展では、空間の中のグラフィックをテーマに、「平面上の空間」と「空間上の平面」との関係性を探る3つのインスタレーションを展開。
同じ重さ, 2006
Wasting Time, 2013
サリー・スコット, 2018
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
南青山の岡本太郎記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=57で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「青山と70年」〜令和7年2/24(月・祝)
火曜(祝日の場合は翌日)12/28〜1/4 休館
入館料金:一般600円 児童/生徒300円
1954年5月、岡本太郎が南青山にアトリエを構えたのは生まれてからパリに渡るまでを両親と過ごした大切な場所。1946年の復員から8年、空襲で失われたこの地での再出発に、くじけることなく戦後日本の美術界に斬り込む。
旧館であるアトリエ住居を設計したのは現代建築の父ル・コルビュジェの事務所で腕を磨いたパリ時代の盟友・坂倉準三、現場担当は所員の村田豊。壁はブロック積み、木材を曲げただけの屋根で徹底したローコスト建築を実現させた。
生涯のパートナー・岡本敏子が「戦闘基地」「塹壕」と呼んだこの場所で、日本の美術界を挑発するさまざまな作品を制作した。当時の息吹をいまに伝える旧館建物とともに、ここ青山で胎動した岡本藝術のバックグラウンドにスポットライトを当てる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
尾道商業会議所記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=40で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第47回企画展示「郷土玩具大合戦 東軍VS西軍」〜令和7年2/26(水)
毎週木曜日、12/29〜1/3休館
入館無料
商都として知られる尾道だが、石工や鍛冶、木工の職人によるものづくりは「職人のまち」としての歴史を併せもつ。尾道で古くから親しまれた田面船、三体みこしなどの様々な郷土玩具をはじめとした日本全国の郷土玩具を東日本・西日本に分けて紹介し、来館者による東西人気投票を行う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
中之島の大阪市立科学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=31で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「1970年 大阪万博が描いた 夢・未来・サイエンス」前期:〜令和7年1/26(日)
後期:令和7年2/5(水)〜4/6(日)
月曜(祝日の場合は翌日)12/28〜1/4 休館
入館料金:大人400円 高大生300円 中学生以下無料
1851年に始まった万博では、常に世界の文物と科学技術の成果が紹介され、人々は未来の社会を夢見た。では大阪で開催され、6400万人が来場した1970年の万博では、具体的に何が展示されたのか。人々は宇宙やメカ、コンピュータなどのサイエンスと出会い、そこにいずれ実現するだろう未来を夢見た。本企画展では、人々に夢を見させたサイエンスがどんなものだったのかを資料で振り返り、現在にそれがどう展開してきたかを紹介。
前期:〜令和7年1/26(日)
1970 年万博は、専門家のものだったコンピュータを自分で操作し、コンピュータが身近にある未来を夢見た。万博でのコンピュータ展示を、その時期に使われた大型コンピュータ「IBM System/360」の実物をまじえて紹介し、1970 年から現在までに、コンピュータがいかに身近になってきたかを見る。
後期:令和7年2/5(水)〜4/6(日)
1970 年万博の最大の呼び物は「月の石」で、米国アポロ宇宙船の有人月面探査の成果を一目見ようと人々が押し寄せ、米国のライバルであるソ連の宇宙開発展示とともに、宇宙が身近になる未来へといざなった。NASA が所蔵する「月の石」実物資料とともに、日本が実施した小惑星の石の採取などについても紹介し、万博から半世紀以上続く宇宙への夢の行方を見る。
スペシャルナイト月の石ナイト:3/1(土)午後6時30分〜8時30分(開場6時)プラネタリウムにて
月の石を運んできたアポロ宇宙船の全天周映像の上映と、
月の石やイトカワ、リュウグウのサンプル分析にも携わられた
宇宙物質の専門家、土山 明氏(立命館大学)の講演会
1500 円(一律料金) 1/7 (火)9時30分〜販売開始予定、売り切れ次第販売終了(定員250名)
館のWebチケット購入サイト、またはチケットカウンターにて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
河原町丸太町の京都市歴史資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「二条離宮−元離宮二条城 本丸御殿公開記念−」〜令和7年2/22(土)
月曜、祝休日及び年末年始(12/28〜1/4)は休館
入館無料
平成29年度より本格修理が行われてきた本丸御殿の公開を記念して、あまり知られていない二条城から二条離宮、京都市に下賜されて元離宮二条城となった歴史を、当時の資料から見る。
令和2年度に京都市歴史的公文書に指定された元離宮二条城事務所文書を併せて紹介。
「二之丸御殿白書院 鬼瓦」(江戸時代/元離宮二条城事務所所蔵)
「二之丸御殿大広間 菊紋装飾」(明治時代/元離宮二条城事務所所蔵)
「二条城 西南隅櫓鯱瓦」(江戸時代/元離宮二条城事務所所蔵)
「二条御城二之丸御殿向并仮建物絵図」(文久2年/元離宮二条城事務所所蔵)
ギャラリートーク12/25(水)1/26(日)2/18(火)午後2時〜40分程度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
三条高倉の京都府京都文化博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=47で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」〜令和7年2/2(日)
月曜(1/13は開館)12/28(土)〜1/3(金)1/14(火)休館
午前10時〜午後6時(金曜日は7時30分まで、入場は閉室30分前まで)
入館料金:一般1600円 高大生1000円 小中生500円
障がい者手帳などを提示者と付添1名は無料。
ユーラシア大陸を横断する重要な交易路・シルクロードには、多くの人や物資が往来し、その要衝には多彩な文化が花開く。本展では、中国の洛陽、西安、蘭州、敦煌、新疆地域などで発見された44点の中国一級文物をはじめ、日本初公開を含む約200点のシルクロードの遺宝を紹介。
第1章 民族往来の舞台〜胡人の活動とオアシスの遺宝〜
一級文物《瑪瑙象嵌杯》
5〜7世紀/1997年新疆ウイグル自治区イリ州昭蘇県ボマ古墓出土/イリ州博物館
一級文物《マニ教ソグド語の手紙》
11世紀初め/1981年新疆ウイグル自治区トルファン・ベゼクリク石窟第65窟出土/トルファン博物館
《ササン式銀貨》7世紀/新疆ウイグル自治区鳥恰県出土/新疆ウイグル自治区博物館
一級文物《唐花文錦鞋》
唐・8世紀/1968年新疆ウイグル自治区トルファン・アスターナ古墓381号墓出土/新疆ウイグル自治区博物館
第2章 東西文明の融合〜響き合う漢と胡の輝き〜
《車馬儀仗隊》
後漢・3世紀/1969年甘粛省武威市雷台墓出土/甘粛省博物館
一級文物《鳳首杯》唐・8世紀/1982年陝西省西安市韓森寨出土/陝西歴史博物館
一級文物《女子俑》唐・8世紀/1959年陝西省西安市中堡村唐墓出土/陝西歴史博物館
一級文物《献馬図》
唐・乾封元年(666)/1991年陝西省礼泉県韋貴妃墓出土/昭陵博物館
一級文物《六花形脚付杯》唐・8世紀/山西博物院
第3章 仏教東漸の遥かな旅〜眠りから覚めた経典と祈りの造形〜
一級文物《妙法蓮華経巻第一 断簡》北朝・5〜6世紀/1900年甘粛省敦煌莫高窟出土/敦煌研究院
《観世音菩薩普門品 断簡》高昌国・建昌5年(559年)
1980年新疆ウイグル自治区トルファン・ベゼクリク石窟出土/トルファン博物館
《如来像 壁画》
7〜8世紀/2002年新疆ウイグル自治区ダンダンウイリクCD4仏寺遺跡出土/新疆ウイグル自治区博物館
一級文物《菩薩坐像ぼさつざぞう》唐・7〜8世紀/2000年河南省洛陽市奉先寺遺跡出土/龍門石窟研究院
記念講演会:12/21(土)午前10時30分〜正午
「シルクロードと正倉院」内藤栄氏(大阪市立美術館館長)
定員150名、入館券のみ
申込方法:往復はがきに住所・氏名(返信面にも)・電話番号・希望イベント名を記入し、
京都文化博物館「大シルクロード展」係へ
または館サイトの申込フォームより。(先着順。定員に達し次第、受付終了)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |