|
滋賀県立安土城考古博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=21では、二本柱の活動を語る展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館25周年記念 第57回企画展「収蔵品で語る城郭と考古」〜4/8(日)
月曜休館
入館料金:大人500円 高大生300円 小中生、県内高齢者、障害のある方は無料
開館から25周年の今年度、マザーレイク滋賀応援寄附金を活用して修復した、収蔵品の徳川家康像、織田信忠像の画像資料2点を初公開するとともに、博物館活動の2本の柱である「城郭」「考古」の収蔵品のなかから優品を展示。
第1部「考古編」滋賀里遺跡出土資料
土器・土製品(滋賀里I〜V式土器・他地域の土器・土偶等)
石器・石製品(石鏃、石錐、磨製石斧、石棒等)
木製品(弓、斧柄・漆器等)
骨角器(装飾品類、根バサミ、角斧等) など
第2部「城郭編」
佐々木古城跡繖山観音山画図
近江国蒲生郡安土古城図
近江八幡市指定文化財 石工文書
織田城郭絵図面
羽柴秀吉朱印状・浅井長政書状・金沢城内絵図・江戸図正大全・津和野城下図 など
肖像画修理再生フォーラム:3/25(日)
セミナールームにて 午後1時30分〜4時30分(受付は1時〜)定員140名(当日先着順)無料
《基調講演》
「戦国武将の肖像画」須藤茂樹氏(四国大学教授)
《個別報告》
「徳川家康画像・織田信忠画像の修理」坂田さとこ氏(坂田墨珠堂)
「マザーレイク基金の活用と文化財修理」井上優氏(滋賀県教育委員会)
「安土城考古博物館所蔵の肖像画」高木叙子氏(学芸員)
企画展関連博物館講座:セミナールームにて
午後1時30分〜4時30分(受付は1時〜)定員140名(当日先着順)参加費200円
3/17(土)第1回「収蔵品から語る考古資料―滋賀里遺跡を収蔵品から語る―」福西貴彦氏(学芸員)
4/7(土)第2回「収蔵品から語る戦国の歴史」高木叙子氏(学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
近鉄信貴線服部川の八尾市立歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=124で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆新収蔵品展「麟角堂と安田家の人々」〜4/25(水)
火曜と3/22(木)休館
入館料金:大人200円 高大生100円
中学生以下、身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳の所持者及び介助者無料
江戸時代に久宝寺寺内町で医師として活躍した安田家の資料が資料館に寄贈された。
文政年間(1818〜29)に迎翠堂で儒教の文献を研究し江戸時代初期の麟角堂を再興した安田恒庵。
大坂船場の懐徳堂で学び、茶道にも心得のあった恒庵の息子鶯関と孫の士本。
近代に入って麟角堂を復興させ、昭和3(1928)年に『久宝寺村誌』を出版した安田覚三郎。
寄贈された安田家資料を紹介して近世から近代の八尾の教育史を再発見する。
麟角堂聖像(天正3年 1575年)
安田鶯関筆「中井碩果先生論語聞書」
四菱唐花文金具付木刀(江戸時代)
麟角堂聖像裏書
薄茶絹地浮線蝶文十徳(江戸時代)
藍木綿地麟角堂法被(近代) など
ミュージアムトーク:4/1(日)午後1〜2時「安井氏と安田氏」担当学芸員にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
万博公園の国立民族学博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=89では、万博開催の際に収集された民族資料について、展示中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館40周年記念特別展「太陽の塔からみんぱくへ―70年万博収集資料」〜 5/29(火)
水曜休館(祝日は開館、翌日休館)
入館料金:一般420円(350円)高大生250円(200円)中学生以下無料
( )は、20名以上の団体料金、大学等の授業で利用者、授業レポート等の作成を目的とする高校生、
3ヶ月以内のリピーター、満65歳以上の方の割引料金(要証明書等)
自然文化園(有料区域)を通行される場合は、自然文化園各ゲート脇の券売機で博物館の観覧券で無料通行。
障がい者手帳をお持ちの方と付添者1名無料
土曜日は、高校生無料(自然文化園を通行される場合は、入園料要
シャトルバス:3/8(木)〜5/29(火)の土日祝日に
大阪モノレール「万博記念公園駅」とみんぱくの間の直通無料送迎バスを運行
1日11往復 所要時間約10分 無料
4/21(土)22(日)28(土)29(日・祝)30(月・振)運休、他に運休の場合あり
「1960ー68 万博前夜」
1960 年代の高度経済成長期、食料生産の限界や、資源の枯渇、環境汚染の拡大等地球規模の課題が突きつけられる中、「人類の進歩と調和」を掲げた大阪万博の構想。
「万博資料収集団」
日本万国博覧会のテーマ館であった太陽の塔の内部に展示する民族資料を世界諸地域から収集する目的で結成された。プロデューサー岡本太郎は「根源の呼び声と対話できるようなむき出しの展示」を構想して世界中から本物の資料の収集を目指し、1年間で6000万円と言う限られた時間と予算で2500点を収集。
「太陽の塔に集った仮面と彫像」
太陽の塔内部の核心をなした仮面と彫像を総覧した展示。
「万博からみんぱくへ」
大阪万博の跡地に1977年11月に開館した国立民族学博物館の精神
みんぱくゼミナール:講堂(本館2F)にて、午後1時30分〜3時(開場1時)定員450名(先着順/申込不要)
3/17(土)「万博資料収集団―太陽の塔に集った仮面、神像、なりわいの道具」野林厚志氏(教授)
4/21(土)「EEMという「運動」」松原正毅氏(名誉教授)野林厚志氏(教授)丹羽典生氏(准教授)
みんぱくウィークエンド・サロン――研究者と話そう:日曜、午後2時30分〜3時または3時15分
3/11「特別展「太陽の塔からみんぱくへ」ー東南アジアを中心に」平井京之介氏(教授)特別展示館にて
3/18「博物館資料情報の再収集 EEM北米資料とソースコミュニティとの「再会」」
伊藤敦規氏(准教授)本館展示場(ナビひろば)にて
4/1「田の神(タノカンサァ)」について」日高真吾氏(准教授)特別展示館にて
4/8「東アフリカ民族資料収集の舞台裏」川瀬慈氏(准教授)本館展示場(ナビひろば)にて
4/15「収集団の見た独立期のオセアニア」丹羽典生氏(准教授)特別展示館にて
4/22「インド・中近東収集から時代を読む」南真木人氏(准教授)特別展示館にて
4/29「1960年代末のメキシコとコロンビアーEEM中南米の旅」鈴木紀氏(准教授)本館展示場(ナビひろば)にて
5/6「専門家が専門外に手を伸ばすときーアフガニスタンから来た偶像」吉岡乾氏(助教)本館展示場(ナビひろば)にて
5/13「1960年代のアフリカ」三島禎子氏(准教授)本館展示場(ナビひろば)にて
5/20「自由への渇望と抑圧ー1960年代の東ヨーロッパ」新免光比呂氏(准教授)本館展示場(ナビひろば)にて
5/27「失われつつあるものを、かき集めたー日本資料の紹介」卯田宗平氏(准教授)第3セミナー室(本館2F)にて
ギャラリートーク:開催期間中の土曜日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
美術館「えき」KYOTOhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=69で行われている展覧会を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「小林路子 菌類画の世界 きのこに会いにいきましょう!」〜3/25(日)
午前10時〜午後8時(入館締切:閉館30分前)
入館料金:中学生以上500円
開館時間:午前10時〜午後8時(入館は閉館30分前まで)
それは菌類の“花”ともいえる“きのこ”の「肖像画」。小林はそんな新しい絵の分野を切り開いた画家です。
美しい作品は約900点。その一部はすでに
植物や菌類図譜の世界的コレクションを誇る英国キュー王立植物園にも収蔵され、全作品が寄贈される予定の、自然の中で生きる野生きのこを描いた小林路子の菌類画。その菌類画の数々と、きのこの絵本などの原画約150点を展示。
キンチャヤマイグチ
ジクホコリ
キツネノタイマツ
ベニチャワンタケの一種
キシメジ など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
新神戸駅前の竹中大工道具館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=26では、アニメに描かれた建築物の展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「アニメーションにみる日本建築ージブリの立体建造物展よりー展」〜5/6(日)
月曜(祝日の場合は翌日)休館
入館料金:一般500円 高大生300円 中学生以下無料 65歳以上の方200円
日本が世界に誇るアニメーションの文化。その中で日本の伝統建築はどのように描かれてきたのでしょうか。
スタジオジブリのアニメーション作品内でドラマの舞台として登場し、本館が展示協力として携わった「ジブリの立体建造物展」から、「となりのトトロ」「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」などに登場する日本の建築を採り上げ、建築史家・藤森照信氏の監修により紹介。建物に関連する背景画や美術ボード、美術設定といった制作資料(複製)を公開し「となりのトトロ」に登場する草壁家住宅を一部、立体で表現。
「昔のおもちゃで遊んでみよう!」(申込不要)1Fテラスほか(荒天中止あり)
3/24(土)、3/27(火)、3/29(木)、4/3(木)、4/7(土)午前10時〜正午、午後1〜4時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大津市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=1で開催中の歴史の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆本多氏入封400年記念企画展「膳所城と藩政―築城から幕末十一烈士事件まで―」 〜4/15(日)
月曜日、3/22(木)休館
入館料金:一般:600円(480円) 高大生300円(240円) 小中生200円(160円)
( )内は、15名以上の団体割引、
または大津市内在住の65歳以上の方、市内在住の障がい者の方、
市内在住の介護保険の要介護者・要支援者の方の割引料金(要証明書提示)。
本多康俊が膳所藩主となった元和3年(1617)以後、藩主は俊次に続いて後、いったん菅沼氏、石川氏に代わるが、慶安4年(1651)、本多俊次が藩主に再任されて以降、明治4年(1871)の廃藩置県まで、本多氏が世襲した。膳所藩は、畿内近国を抑える譜代大名として重要な役割をにない、御所や京都市街の防火、交通の要地・瀬田唐橋の修築なども行った。本展では、膳所城や城下町を描いた大絵図、藩主本多氏が着けた甲冑、戦いのときの家臣団の陣立図、幕末動乱のなかで処刑された十一烈士の遺品を始め、藩校遵義堂や膳所焼に代表される教育と文化、領内農民の生活の様子などを紹介。
大津・石山間湖岸風景眺望図 明治〜大正時代写
膳所藩陣立図 江戸時代後期
膳所城かぶき門前普請絵図 天和4年(1684)滋賀県指定文化財
膳所総絵図 大津市指定文化財 元禄15 年(1702)
本多俊次領内定書 慶安4 年(1651)
糸文字の和歌 作・高橋幸佑
寿明君様江戸御下向につき膳所城下他道筋絵図 嘉永2年(1849)
膳所藩烈士紙縒字短冊 慶応元年(1865)
鉄釉耳付茶入 銘童女 江戸時代前期
企画展「膳所城と藩政」関連講座(第708回れきはく講座)3/24(土)午後2〜3時30分 定員100名
「膳所藩の飛地領支配」郡山 志保氏(甲南大学非常勤講師)申込締切:3/14(水)参加料500円
ミニ企画展「『大津市史』編纂の歩み」関連講座(第710回れきはく講座)3/31(土)午後2〜3時30分 定員100名
「市史編纂から歴博への歩み」樋爪 修氏(館長)申込締切:3/21(水)参加料500円
企画展「膳所城と藩政」関連講座(第712回れきはく講座)4/7(土)午後2〜3時30分 定員100名
「膳所城と粟津晴嵐の景観について」横谷 賢一郎氏(学芸員)申込締切:3/28(水)参加料500円
企画展「膳所城と藩政」関連講座(古文書講座)(第713回れきはく講座)4/14(土)午後2〜3時30分 定員100名
「膳所縁心寺文書を読む−藩主の菩提所とその史料−」高橋 大樹氏(学芸員)申込締切:4/4(水)参加料500円
申込方法:ハガキ希望する講座名と日付、郵便番号・住所・氏名・電話番号を記入
1枚のはがきで、複数の講座申し込み可。
締切日以降に、講座の参加証を発送、定員を超える場合は抽選し、その結果を通知。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
中之島の国立国際美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=37では、開館40周年記念に所蔵作品を中心とした現代美術の展覧会を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館40周年記念展 「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」〜5/6(日)
月曜休館(ただし、4/30(月・振)は開館)
開館時間:午前10時〜午後5時(金土は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
入館料金:一般1200円 大学生800円
高校生以下・18歳未満無料
心身に障がいのある方と付添者1名無料(要証明書提示)
夜間割引料金(金土曜の午後5時以後) 一般1000円 大学生700円
リピーター割引料金:一般 600円 大学生 400円 (本展使用済み観覧券提示で2回目以降)
無料観覧日:3/31(土)
所蔵作品に新作のコミッションワークなどを組み合わせ、 またパフォーマンスを展示室で継続的に展開するなどの新しい試みの展覧会。 観覧者が時間と空間を越え た「トラベラー」となり、 想像力をめぐらせる機会。
参加作家(所蔵作品からの出品含む):ピピロッティ・リスト、高松次郎、ジャネット・カーディフ&ジョージ・ビュレス・ミラー 、ジョアン・ミロ、ヘンリー・ムア、アレクサンダー・コールダー、 ペーター・フィッシュリ ダヴィッド・ヴァイス、ロバート・ラウシェンバーグ、カリン・ザンダー、畠山直哉、米田知子、藤井光、大竹伸朗、ジェイ・チュン&キュウ・タケキ・マエダ、テリーサ・ハバード/アレクサンダー・ビルヒラー、アルベルト・ジャコメッティ、安齊重男、ボリス・ミハイロフ、許家維(シュウ・ジャウェイ) 、小泉明郎、シアスター・ゲイツ、ヤン・ヴォー、須田悦弘、ナイリー・バグラミアン、ティノ・セーガル、アローラ&カルサディーラ、マリーナ・アブラモヴィッチ、ロバート・スミッソン、ポール・マッカーシー、ヴィト・アコンチ、植松奎二、白髪一雄、工藤哲巳、塩見允枝子(千枝子)、榎忠、篠原有司男、彦坂尚嘉、森村泰昌、村上三郎、塩田千春、笹本晃、ヒーメン・チョン、関川航平、ロベルト・クシミロフスキ、楊嘉輝(ヤン・サムソン)
ロバート・ラウシェンバーグ《至点》は、作品保護のため、作品内での鑑賞を整理券制(当日配布)
アローラ&カルサディーラ 《Lifespan》2014年
開館日毎日/B2階展示室 平日:午後2時より
土日祝日及び振替休日:午前11時、午後3時より
約15分間
パフォーマンス:関川航平《あの(独奏)》2018年(作家蔵)、作家によるパフォーマンス
毎週金曜・土曜/B2階展示室:午後6〜8時(予定)
ギャラリー・トーク:3/10(土) 午後2時〜/B3階展示室
当日午後1時30分から聴講用ワイヤレス受信機を貸し出し(先着90名)
パフォーマンス:笹本晃《Yield Point(降伏点)》2017年(作家蔵)、作家によるパフォーマンス
3/17(土)、3/18(日) 各日午後2時〜(約20分間)/B2階展示室
先着30名、当日午前10時より整理券配布
上映会:笹本晃映像作品
3/17(土) 午前11時〜午後7時
3/18(日)午前11時〜午後4時/B1階講堂
アーティスト・トーク::ヒーメン・チョン氏(本展出品作家)
4/21(土)午後2時〜/B1講堂
英日通訳あり、先着130名、当日午前10時より整理券配布
特別講演会:5/1(火)
「まだ見ぬ存在:パフォーマンス・アートにおける法律(仮)」
アラナ・クシュニール氏(キュレーター/法律家、オーストラリア)
英日通訳あり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
急に暖かくなったかと思えば、春の嵐となっています。しかし、この雨風が、春を呼んでくるのだと信じます。
少々遅くなりましたが、2月末までに談話室にアップされた情報をもとに、三ッ木さんにデータ編集を、ほりうちさんにサイト作成を担当して頂き、ポータルサイト「ほっとミュージアム」が改訂されています。
3月3日は過ぎてしまいましたが、本格的な春になる旧暦の節句まで、まだまだ雛の展示が続くところも多いので、どうぞ、春の風情をお楽しみ下さい。伝統ある日本工芸や、町の歴史などの展示も盛んです。
訪問されたミュージアムや展覧会のご感想やデータにお気づきの点など、この談話室へ、お寄せいただくと大変喜ばしく存じます。どうぞよろしくお願いいたします。
本談話室の管理人 明日香 光二/馬場 英明
JR難波駅、ホテルモントレグラスミア大阪にある山王美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/test/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=16では、藤田嗣治展が開幕しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆没後50年「藤田嗣治展」〜7/31(火)
土日休館(月〜金の祝日は開館)
午前11時〜午後5時(入館は4時30分まで)
入館料金:一般1000円 高大生500円
小中生500円(保護者同伴に限り2名まで無料)
1920年代のパリで「エコール・ド・パリ」の中で、白い地塗りのキャンバスに日本画の墨線のようなしなやかな線描で乳白色の裸婦像で人々を魅了し、画壇の寵児となった藤田嗣治の、初期の水彩画・風景画から晩年に多く描かれた子ども像まで、油彩画を中心として館蔵コレクション全28点を一挙公開。
《聖児キリスト礼拝》1918年頃
《自画像》1931年
《パンを持つ少女》1954年
《家馬車の前のジプシー娘》1956年
《花》1963年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
南あわじ市滝川記念美術館 玉青館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=139で行われている地元の誇りである考古学の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「淡路島のぶろんず展」〜4/1(日)
月曜休館
入館料金:大人300円 高大生200円 小中生100円
松帆1号銅鐸(実物)、舌(実物)4点、鏡、お金など淡路島で見つかった いろいろな時代の青銅器 合計46点を展示。鋳造復元した松帆銅鐸、古津路銅剣が、実際に触れることができる。
ギャラリートーク:3/11(日)午後2時〜
定松 佳重氏 (南あわじ市埋蔵文化財調査事務所)
ミニチュア松帆銅鐸、古津路銅剣づくりワークショップ:3/25(日) 午前10時・午後1時30分〜
玉青館 多目的室にて(松帆銅鐸 1,000円、 古津路銅剣 500円)
定員各先着20名(事前申込制)
申込: 玉青館(電話:0799-36-2314、FAX:0799-36-5408)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |