ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.15897] 【東京】三菱一号館美術館/ソフィ・カルとトゥールーズ=ロートレック 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/01(Wed) 16:28:34  

     丸の内の三菱一号館美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=22で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆再開館記念「『不在』−ソフィ・カルとトゥールーズ=ロートレック」〜1/26(日)
       月曜(1/13、20は開館) 年末年始[12/31と1/1]休館
       開館時間:午前10時〜午後6時(祝日を除く金曜と会期最終週平日、第2水曜日は8時まで
                         入館は閉館の30分前まで)
       入館料金:一般2300円 大学生1300円 高校生1000円 中学生以下無料

     2020年の開館10周年記念展に現代フランスを代表するアーティストのソフィ・カル(1953- )氏を招聘する予定だったが、新型コロナ感染症の流行により、来日を見送らざるを得なかった。
     リニューアル・オープン最初の展覧会で、館蔵コレクションの核をなすアンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック(1864-1901)の作品展示に、ソフィ・カル氏を招聘し協働することで、当館の美術館活動に新たな視点を取り込む。
     長年にわたり、「喪失」や「不在」について考察を巡らせているソフィ・カル氏から、今回の協働にあたり、「不在」という主題を提案。トゥールーズ=ロートレックは、「不在」と表裏一体の関係にある「存在」について「人間だけが存在する。風景は添え物に過ぎないし、それ以上のものではない。」と言う興味深い言葉を残す。ソフィ・カル氏から投げかけられた「不在」という主題を通して、当事者が関わることができない展覧会や美術館活動の「存在」について考える。
     アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック《メイ・ミルトン》、1895年、リトグラフ/紙
     ソフィ・カル《今日、私の母が死んだ》(『自伝』シリーズより)部分、2013年、写真/テキスト/額)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15896] 【熊本】宇城市不知火美術館/蒙古襲来絵詞のリアル/海からやってくるものたち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/01(Wed) 14:20:54  

     松橋の宇城市不知火美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=25で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆元寇750年特別企画展「蒙古襲来絵詞のリアル−海底に残された元寇−」〜1/26(日) 
       会期中無休
       入館無料
     鎌倉時代に元(モンゴル帝国)が日本に2度侵攻した出来事、元寇(げんこう)から750年。元寇の際に先陣を切って功績をおさめ、その様子を唯一現在に伝える国宝「蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば)」を残した竹崎季長(たけざき すえなが)のゆかりの地が、現在の宇城市にある。季長は、元寇で恩賞として肥後国海東郷(現在の宇城市小川町海東地区)の地頭に任命された。季長が作った「蒙古襲来絵詞」(国宝)には、元寇での戦いの様子が描かれ、元寇における唯一の視覚資料とされる。絵詞には、鷹島(長崎県松浦市)沖での元軍との海戦も描かれ、鷹島沖の海底からは、絵詞に描かれ船が発見され、蒙古襲来絵詞に描かれていたことは、実際に季長が見た景色であることがわかった。本展では、蒙古襲来絵詞(複製品)と、鷹島海底遺跡から実際に出土した元軍船の部材、積載品を展示し、季長の見た景色(リアル)を紹介。
     *国宝「蒙古襲来絵詞」の複製品を全場面展示(1/7(火)に場面入替)

    小川凧ワークショップ:1/5(日)午後1〜3時 アトリエ(大)にて
    定員10名 参加費:500円 小川凧保存会
    カウンター又は電話(0964-32-6222)にて受付

    ☆「小宮翔 海からやってくるものたち」元寇750年特別企画展関連企画 〜1/26(日) 
             ブック&カフェエリアにて
     750年前、まず初めに元軍が海から対馬へ襲来したことに着目し、対馬で活動しているアーティスト・小宮翔。対馬に生まれ育った小宮は、海洋ゴミをふくむ海からやってくるさまざまなものに、新たな命を吹き込み、ものづくりを行なっている。小宮が対馬の海や山で収集したものに手を入れて制作した作品を陳列。小宮は、廃材や漂着物をめぐる自身の活動を「ひとつの役割を終えたもののそのあとの、予期せぬ出来事のような物語を作り出すこと」と表現、そこには生命や人間の営みの、過去・現在・未来が凝縮されている。

    アーティスト・トーク:1/18(土)午後2〜3時 、ブック&カフェエリアにて
    定員20名 参加無料
    カウンターまたは電話(0964-32-6222)にて受付
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15894] 【ご挨拶】あけましておめでとうございます 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/01(Wed) 08:32:50  

    あけましておめでとうございます。

    ここ大和は、令和七年のはじめての、やわらかな光につつまれています。
    今年こそ、きょうから、平穏な営みを続けて行ければ…自然がわれわれを守ってくれれば…と祈りつつ
    一年を過ごしてまいりたいと思います。

    ただし、平穏はじっとして得られるものではないと思います。今までの世界の苦難や知恵や希望を、
    ミュージアムの展示や活動から受け取りつつ、これからの世の中を拓いてゆきたいと思います。

    それでは、いざ新しい年へ。
                   明日香 光二/馬場 英明


      [No.15892] 【山口】県立萩美術館・浦上記念館/茶陶 萩/萩美百華[1/2(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/31(Tue) 23:50:32  

     山口県立萩美術館・浦上記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=21で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「茶陶 萩」1/2(木)〜4/13(日)
       月曜(祝日の場合は翌日)休館
       入館料金:一般300円 学生200円
        18歳以下と70歳以上及び高等学校、中等教育学校、特別支援学校に在学する方等は無料 

     17世紀初頭、長州藩のもとでつくられはじめた萩焼のなかでも、多く伝えられる茶碗をはじめとする茶の湯の道具(茶陶)。萩焼の魅力は「ざんぐり」という言葉で形容される柔らかな質感、砂粒が多く混じる目の粗い土や精製された肌理の細かい土、その素地の上に掛けられる釉薬との組み合わせの幅広さが、萩焼のさまざまな魅力を生み出す。本展では、萩の江戸時代から現代の茶陶を展示し、その多様性をみる。
     《萩井戸形茶碗》江戸時代中期・17世紀後半〜18世紀後半 など

    ギャラリートーク(担当学芸員による作品解説)
      1/25(土)3/22(土)午前11時〜(約30分)事前申込不要(要観覧券)

    ☆「萩美百華」1/2(木)〜4/13(日)

     中国、朝鮮、日本の古陶磁や、近現代の陶芸、山口県ゆかりの作家による硯、金工、漆芸といった工芸も含め、多様なジャンルを横断して展覧。当館選りすぐりの作品のなかでも特に、桜や牡丹、蘭、椿など、四季折々の〈花〉を一堂に展示。異ジャンルの作品を一堂に展示し、各作品の花を表現方法、装飾方法を比較することで作品の魅力を紹介。
      忰山美知子《蒟醬箱「さくら」》2016年 
      山本晃《切嵌象嵌接合せ箱「白椿」》2009年 など

    ギャラリートーク(担当学芸員による作品解説)2/22(土)午前11時〜(約30分)事前申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15890] 【山梨】県立科学館/科学甘菓子展[1/2(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/31(Tue) 23:14:34  

     甲府市の山梨県立科学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=1で1/2(木)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆令和6年度冬期特別企画展「科学甘菓子展」1/2(木)〜1/13(月・祝)
       第1・2・3月曜日(祝日の場合は翌日)と1/1(水・祝)休館
       1F多目的ホールにて
       大人520円 小中高生220円

     めざせ! おかしマスター。「おかし」好き集まれ!みんな大好きな「おかし」はどうやってできている?実験を通して「色が変わる」「固まる」といった科学現象を体験しよう!

    おかし×サイエンス
     おかしができるしくみを学ぶ。色が変わったり材料が固まったりする科学現象を体験。
    おかし×トリビア
     クッキーとビスケットは何が違う?チョコレートを食べすぎると鼻血が出るってホント?などおかしのトリビア(豆知識)
    おかし×フォト
     ケーキやおせんべいなどを背景にして写真を撮る
    おかし×ヒストリー
     懐かしいおかしから今話題の「進化系スイーツ」までおかしの歴史を学ぶ。

    ワークショップ
    パフェキーホルダーを作ろう:1/4(土)5(日)11(土)12(日)
    講師:姫嶋真基子先生 午前10時30分〜午後3時45分(各回15分ごとの入れ替え)
      ※午前11時45分〜1時はお休み 最終受付 3時30分
    定員各回4名 費用800円 小学3年生以下は保護者同伴 1F多目的ホールにて
     当日開館時間より会場にて整理券配布
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15889] 【山梨】山梨県立博物館/甲斐国分寺 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/31(Tue) 23:13:48  

     笛吹市の山梨県立博物館(かいじあむ)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=43で開催中の企画展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「甲斐国分寺」〜2/24(月・振)
        火曜(祝日の場合は翌日)1/1(水・祝)休館
        入館料金:一般520円 大学生220円
        高校生以下の方、65歳以上、障害者(と介護者)は無料

     聖武天皇の命により全国に創建され、甲斐国では現在の笛吹市一宮町に建てられた国分寺。鎌倉期に焼失、戦国期に再興され、大正11年(1922)に国史跡の指定を受け、現在に至る。近年、甲斐国分寺跡の発掘調査が進み、創建時の姿も知られてきた。本展では、最新の発掘調査を踏まえた国分寺の創建時の姿とともに、創建から現在までの国分寺と地域との関係の移り変わりを紹介。
    プロローグ 古代甲斐における仏教の萌芽
    国分寺の建立以前から甲斐国に仏教が伝来し、建立に至る下地があったことを、寺本廃寺などから発掘され第一章 甲斐国分寺の創建
     鬼瓦 8世紀
     軒丸瓦 8世紀 護国山国分寺蔵
     「金寺」墨書土器 8〜9世紀
     「法寺」墨書土器 9世紀
    第二章 甲斐国分寺の再興と薬師信仰 建長7年(1255)の兵火により焼失し、武田信玄により再興
     武田勝頼判物 天正4年(1576)
     薬師経石 文政10年(1827)護国山国分寺蔵
     薬師経石當 文政10年(1827)護国山国分寺蔵
    第三章 史跡甲斐国分寺址への道のり 大正11年(1922)に宮内省から門跡待遇、内務省から史跡指定
     写真「国分寺七重塔礎石」(出典 水上文淵『史蹟名勝記念物一』)大正12年(1923)頃
     木札「史蹟国分寺保存會」大正時代以降 護国山国分寺蔵
    エピローグ 国史跡としてのいま 梵鐘の再建や史跡の発掘調査、史跡整備、地域活動など
     史蹟甲斐国分寺址標柱

    講演会・講座:生涯学習室にて、午後1時30分〜3時、事前申込不要、無料
    1/19(日)「国分寺が山梨の宝になった日」石神孝子氏(企画交流課長)
    1/26(日)「甲斐国分寺建立と人々」末木健氏(山梨県考古学協会名誉会長)
    2/16(日)「中世以降の甲斐国分寺」茶園紘己氏(学芸員)

    古文書講座「国分寺」2/22(土):生涯学習室にて、午後1時30分〜3時、無料
     要事前申込(TEL:055-261-3631)
     
    ギャラリートーク:1/25(土)2/9(日)午後3時〜(30分程度)
     企画展示室にて、事前申込不要

    寺子屋ひろば:かいじあむ寺子屋もしくは体験学習室にて、午前11時〜30分程度
    2/9(日)「甲斐国分寺の鬼瓦プラバンストラップを作ろう」
    2/16(日)「蓮華もようの軒丸瓦の首かざりを作ろう」

    甲斐国分寺めぐり:1/18(土)2/15(土)午後1時30分〜3時30分
     史跡甲斐国分寺跡(笛吹市一宮町国分425-1)定員20名程度(先着順)
     問合先 笛吹市教育委員会 文化財課(TEL:055-261-3342)
     参加無料、事前申込不要、現地集合、(当日問合先:山梨県立博物館 TEL:055-261-3631)

    国分寺シンポジウム:2/1(土曜)午後1時〜4時30分
     生涯学習室にて、定員60名
     申込期間:1/14(火)〜1/24(金)
     申込先  笛吹市教育委員会 文化財課(TEL:055-261-3342)
     聴講無料、要事前申込、(当日問合先:山梨県立博物館 TEL:055-261-3631)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15888] 【京都】国立博物館/巳づくし−干支を愛でる−[1/2(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/31(Tue) 23:12:46  

     東山七条の京都国立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=65で1/2(木)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆新春特集展示「巳づくし−干支を愛でる−」1/2(木)〜2/2(日)
            平成知新館1F-2
       月曜(祝日の場合は翌日)
       開館時間:午前9時30分〜午後5時(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで)
       入館料金:一般700円 大学生350円
         高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料(要年齢証明)
         障害者手帳等を提示の方と介護者1名は無料

     細長い体の不思議な生き物、蛇を見て、昔の人たちは恐ろしく思いながらも、特別な力を持つ存在だと考え、水の神や、豊かな実りをもたらす神としても信じられた。本展では、美術に登場するいろいろな蛇を紹介。
    [むかしむかし]文字がなかった頃に作られたものに登場するヘビの姿
        有孔鍔付土器 出土地不明
        深鉢形土器 新潟県糸魚川市長者ヶ原遺跡出土
    [こわいヘビ]他を飲み込んだり毒を持ったりこわい生き物をなぜ描いた?
        草花獅子蛇文様金華布裂
        虎艾に五毒文様陣羽織裂 伝徳川家康所用
        法妙童子 三冊のうち巻下 奈良・興福院
        三竦み木彫根付 「光信」銘 
        蛙と蛇木彫根付 「正直」銘 
    [ふしぎなヘビ]夢に出てきたヘビや、物語の中に登場するヘビ
        重文 十二類絵巻 三巻のうち巻上
        蛇玉図 葛蛇玉筆
        重文 篆隷文体 京都・毘沙門堂
        能装束 淡紅地鱗文摺箔
    [ほとけとヘビ]仏教の美術の中でも、時には敵として、時には仲間として描かれたヘビ。
        重文 五百羅漢図のうち第17号 明兆筆 京都・東福寺 など

    関連土曜講座:1/25(土)午後1時30分〜3時
    「巳づくし―蛇を表す・蛇で表す―」水谷 亜希氏(主任研究員)

    ☆特集展示「新時代の山城鍛冶ー三品派と堀川派−」1/2(木)〜3/23(日)
          平成知新館1F-4・6

     慶長年間(1596〜1615)を境に、それ以前に作られた刀剣を「古刀」、それ以降を「新刀」と呼ぶ。新刀は戦乱で荒廃した京都が復興する過程で生まれ、その後全国へと展開し、鎌倉時代に次ぐ刀剣の黄金期を迎えた。本展では新刀期の山城(京)鍛冶の双璧をなす三品派と堀川派の名品を紹介。
    三品派(1F-4展示室)
     太刀 銘 (菊紋)越中守藤原正俊/祇園社御剣 正保三年十二月吉日
    京都・八坂神社
     刀 銘 上野守吉国/万治三年八月日 大阪・天野山金剛寺 
     脇差 銘 河内守国助
     重美 太刀 銘 幡枝八幡宮藤原国広造/慶長四年八月彼岸 京都・幡枝八幡宮
     重美 太刀 銘 平安城住国路作/慶長拾七暦十月廿二日 京都・下御霊神社
     短刀 銘 出羽大掾藤原国路/元和五年十二月日 など

    関連土曜講座:2/1(土)午後1時30分〜3時
    「新時代の山城鍛冶―三品派と堀川派―」末兼 俊彦氏(主任研究員)

    ☆「神々の伝説−八幡・厳島ー」1/2(木)〜2/9(日)

     日本各地に鎮座する、大小幾多の神社にはそれぞれに自然や祖先、怨霊が祭祀され、地域の鎮守や、家門の繁栄などへの願いが託された。八幡宮は武運の神として尊崇される八幡神を祀る神社で、大分・宇佐神宮を総本宮とし、京都では石清水八幡宮が有名。宗像三女神を祀る広島・嚴島神社は推古元年(593)の創建と伝えられ、平清盛や毛利元就の庇護により発展。本展は、それぞれの創立にかかわる伝説を語る縁起絵巻を紹介。
     重美 厳島縁起絵巻 など

    ☆「十二天屏風の世界」1/2(木)〜2/9(日)
         仏画|2F-2展示室

     密教の灌頂という儀式で使用された十二天屏風。灌頂とは頭に水を注ぐという意味で、昔のインドの国王即位の際の儀式に倣い、密教が受法の通過儀礼として取り入れた。十二天は、もとはインドの神様で各方位にあって神聖な道場を守る存在だが、灌頂の儀式で祀ることは、日本で考案された。屏風の形式が生み出されるのは、12世紀に入ってからで、坐像でしか表されなかった十二天の姿を立像で表したのは、この屏風の形式に合わせるため。その意味で日本での創作仏画と言える。
     重文 十二天屏風のうち風天 伝高階隆兼筆 滋賀・聖衆来迎寺 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15887] 【東京】明治神宮ミュージアム/明治天皇と宮中の文化 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/31(Tue) 23:12:12  

     明治神宮ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=214
    で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「明治天皇と宮中の文化」〜3/9(日)
       木曜休館(1/2は開館)
       入館料金:一般1000円 高校生以下900円
            小学生未満無料 小学生以下の入館は保護者の同伴要

     明治以降の宮中においては、明治4年ごろを境に明治天皇自ら先頭に立ってわが国の近代化を図った。日常では軍服など洋装をお召しになる機会が増えたが、天皇は宮中祭祀などでは伝統的な装束をお召しになることを定められた。明治の宮中文化はいずれもが洋風化するのではなく、平安時代からの様式を踏襲する装束と新しく制定された服制などが混在する。本展では、明治天皇の御物や皇族の御品などの宮中で御使用の品々の中から装束や調度、明治天皇の御宸筆御製や女官が書き残した和歌などを展示する一方で、軍服などの明治の近代化を象徴する品をも展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15886] 【東京】国立博物館/博物館に初もうで[1/2(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/31(Tue) 23:10:24  

     上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=127 1/2(木)から開催される展示を紹介します。 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「博物館に初もうで―ヘビ〜なパワ〜を巳(み)たいの蛇(じゃ)!―」1/2(木)〜1/26(日)
            本館 特別1室・特別2室
        月曜(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般1000円 大学生500円
           高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方無料(要証明)
           障がい者とその介護者各1名(要手帳提示)

     ヘビは比較的身近な生き物だが、大きな口やにょろにょろとした動きには独特のインパクトがあり、脱皮を繰り返す生態や、時に毒をもつ特性もあり、古くから不思議なパワーを見出され、多くの神話や伝説、物語に登場する。生命力やアイデンティティーの象徴として、信仰の対象として大切な役割が与えられ、とりわけ豊穣をもたらす水神や財を司る弁才天の使いとみなされ、絵画や彫刻、工芸品に表わされた。本特集では古今東西の作品を通して、ヘビのさまざまな魅力を紹介。
    [シンボルとしてのヘビ]泳ぎもうまく、木や壁にも登るヘビのパワーに見いだされたイメージ
     ナーガ上のブッダ坐像 タイ・ロッブリー出土 アンコール時代・12〜13世紀
     祖霊像 台湾、パイワン族 20世紀
    [ヘビのかたち]自由度の高い動きから人や画家の感性を刺激した工芸品や絵画
     自在蛇置物 宗義作 昭和時代・20世紀
     蛇形土偶 伝イラン、ルリスタン地方 鉄器時代・前1000年頃 
    [ヘビと祈り]人々の祈りや願いが込められた新年にふさわしい、縁起のいいヘビたち
     重要文化財 十二神将立像(巳神)京都・浄瑠璃寺伝来 鎌倉時代・13世紀
     胆松に白蛇 渓斎英泉筆 江戸時代・19世紀
    [物語のなかのヘビ]日本神話に登場する怪物、能や歌舞伎『道成寺』で蛇体となる清姫など
     重要文化財 清水寺縁起絵巻 巻下 土佐光信筆 室町時代・永正14年(1517)
     摺箔 白地鱗模様 江戸時代・18世紀

    ☆特別企画「日本の伝統模様「雪」」1/2(木)〜2/16(日)
           本館(日本ギャラリー)14室

     染織、漆工、金工、陶磁器といった生活を彩る工芸のうち、空から舞い降りる雪をデザイン化した「はつれ雪」は戦国〜安土桃山時代にかけて見られ、江戸時代には「雪輪模様」として展開した。同じく戦国〜安土桃山時代に表わされた「雪持柳」「雪持笹」の模様は、雪の朝、植物に降り積もった雪に情趣を感じる日本人のこころが映し出される。古来描かれた雪景色も模様として工芸品に表わされ、江戸時代末期に西洋の自然科学の知識がもたらされ、雪の結晶が「雪の花」として衣装の染模様や工芸のデザインに取り入れられた。室町時代から江戸時代にかけての工芸品に表現されるさまざまな雪の模様を通して、日本独特の美意識を再発見する。
      銹絵雪笹文手鉢 虫明 江戸〜明治時代・19世紀
      蕪平文鞍 室町時代・16世紀 
      重要文化財 胴服染分地銀杏雪輪散模様
         石見銀山見立役、吉岡隼人が徳川家康より拝領 安土桃山時代・16〜17世紀
      唐織萌黄地雪持柳桐菊藤梅片身替模様 奈良・金春家伝来 安土桃山時代・16世紀
      小袖紅綸子地雪持笹桜模様 江戸時代・17世紀
      唐織紅浅葱段籬菊雪輪露芝模様 江戸時代・18世紀 
      雪華図説 正続 土井利位著 正:江戸時代・天保3年(1832)
      友禅着物「雪花」 田島比呂子作 平成2年(1990)  など

    ☆「拓本のたのしみー明清文人の世界ー」1/2(木)〜3/16(日)
       東洋館(アジアギャラリー) 8室

     台東区立書道博物館との連携企画第22弾として、書の拓本に注目。書の資料には青銅器(金)・石碑等(石)に施された金石(きんせき)文字や、肉筆による歴代の名筆の複製である拓本には、前者の金石拓本や、後者の名筆を版に刻して拓本にとり編集した法帖(ほうじょう)があり、碑拓(ひたく)法帖とも総称さる。唐時代(618〜907)に碑拓が普及し、宋時代(960〜1279)に法帖の制作・鑑賞・研究が盛行。元(1271〜1368)・明(1368〜1644)を経て清(1616〜1912)まで、碑拓と法帖のいずれかに重きが置かれ、鑑賞・研究の水準は清時代に頂点に達す。本展示では、碑拓法帖と明・清時代の文人による関連資料を展示し、書の拓本に魅せられた明清文人の世界を紹介。
     千福寺多宝塔碑 顔真卿筆 中国 唐時代・天宝11年(752) 
     城南雅集図巻 禹之鼎筆 中国 清時代・17世紀 
     晋唐小楷冊 原跡:王羲之他筆、石邦哲編 中国 原跡:東晋〜唐時代・4〜8世紀
          以上(〜2/2展示)
     十七帖 原跡:王羲之筆 中国 原跡:東晋時代・4世紀
     模九成宮醴泉銘冊 翁方綱摸 中国 清時代・乾隆56年(1791) 
          以上(2/4〜 展示)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15883] 【高知】県立高知城歴史博物館/「み」どころ満載! 城博コレクション[1/1(水・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/31(Tue) 19:55:27  

     高知市の高知県立高知城歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=16で新春1/1(月・祝)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「「み」どころ満載! 城博コレクション」1/1(月・祝)〜3/9(日)
       期間中無休
       入館料金:700円 高校生以下は無料
         高知城とのセット券/900円(1/1は高知城無料開放日(予定)のためセット券の販売無し)
         高知県・高知市長寿手帳所持者は無料
         身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、
           被爆者健康手帳所持者と介護者(1名)は無料
         城博の日 3/8(土)3/9(日)は無料

     令和七乙巳(きのとみ)の年、「み」ごたえある初公開資料や、新年にふさわしい縁起の良い資料をそろえた館蔵品展。
    [新しき年の初めに福をよぶ]正月行事や藩主の書き初め、松竹梅の縁起ものなど
      国宝 古今和歌集巻第二十(高野切本)【複製展示】
          冒頭「あたらしき としのはじめに かくしこそ ちとせをかねて たのしよをつめ」
      初代藩主山内一豊所用 紙衣(かみこ)
      河田小龍筆 三福神図(布袋・福禄寿・寿老人3柱の酒宴)
    [見れば実になる?巳年をめぐる豆知識]
      曲亭馬琴作・勝川春亭画 『昔話質屋庫(むかしがたりしちやのくら)』より
       「将武白象の為に巴蛇(うわばみ)を射るところ」
      道成寺縁起絵巻(どうじょうじえんぎえまき)
     「藤並神社御神幸絵巻」より 七福神仮装行列
    [初出しの名品、大放出!]
     【初公開】豊臣秀吉朱印状 毛利勝信宛(乾家資料/当館寄託)
     【初公開】長岡謙吉書状より 明治元年四月土佐藩申渡写 (小島家資料/当館蔵)
     【収蔵後初展示】ドゥーフ・ハルマ(高知県立高知追手前高等学校蔵/当館寄託)日蘭辞典
     【初展示】竹内綱筆「工業富国基」(高知県立高知工業高等学校蔵/当館寄託)    
     高知出身の総理大臣・吉田茂による「優勝」の文字を金糸で縫い取った、駅伝大会優勝旗

    学芸員によるスライドレクチャー:1/3(金)2/2(日)午前10時〜(30分程度)
      3階土佐史探索室にて
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -