|
滋賀県立安土城考古博物館で、2/10(土)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=21から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第69回企画展・滋賀県立琵琶湖文化館地域連携企画展
「近江の文化財を継ぐ―修理・複製・復元−」前期:2/10(土)〜3/10(日)
後期:3/12(火)〜4/7(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人600円 高大生360円 中学生以下無料
障害のある方および県内在住の65歳以上の方は無料(要証明)
脆く壊れやすい状態にある文化財の収集・保管を行う博物館には、それらを温湿度・光・化学物質の影響、虫・黴・動物・人間・災害による破損などから守り、後世へと受け渡す使命がある。一方で、博物館が行う展覧会は、文化財を保管環境から移動させ、保存状態に少なからず負担をかける。保存の使命と展覧会開催の困難な両立。本展では、安土城考古博物館と琵琶湖文化館の収蔵品から、修理・複製・復元の3つの手法を中心に紹介し、文化財の保存における「もの」と「人」の関わりの重要性について展示。
黒田長山4号墳 短甲(滋賀県蔵)
△上御殿遺跡 短剣鋳型(滋賀県蔵)
△烏丸崎遺跡 木偶(滋賀県蔵)
番場遺跡 網代(滋賀県蔵)
△鍛冶屋敷遺跡 鋳造関連遺物(滋賀県蔵)
源内峠遺跡 製鉄関連遺物(滋賀県蔵)
木瓜原遺跡 製鉄・梵鐘鋳造・土器生産関連遺物(滋賀県蔵)
選択集十六章之図 高田敬輔筆(琵琶湖文化館蔵)
仙人図 望月玉蟾筆(琵琶湖文化館蔵)
鯉魚図 葛蛇玉筆(曹源寺蔵)【前期】
△浅井長政画像(小谷城址保勝会蔵)【前期】
浅井長政画像復元模写(当館蔵)【前期】
聖徳太子孝養像(長命寺蔵)【後期】
□織田信長画像(そう見寺蔵)【後期】
織田信長画像復元模写(当館蔵)【後期】
△は県指定文化財 □は市町指定文化財
◇企画展関連博物館講座(往復はがきによる事前申込制)午後1時30分〜3時
3/9(土)「復元!紫香楽大仏の鋳造技術」大道和人氏(学芸員)
3/17(日)「文化財修理で引き継ぐ心―近江の文化財修理を例に―」坂田さとこ氏(株式会社坂田墨珠堂)
◇ギャラリートーク:3/9(土)午前10時30分〜 午後3時〜
◇親子たいけん博物館
3/24(日)「ミニ屏風をつくろう!」午前10時30分〜正午12 午後2〜3時30分
定員:各10名 参加費:700円 ※2/24(土)から受付開始
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
中之島の国立国際美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=35で2/6(火)から開催される特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「古代メキシコ −マヤ、アステカ、テオティワカン」2/6(火)〜5/6(月・振)
月曜休館(祝日は開館)、2/13(火)は休館
午前10時〜午後5時(金土は8時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般2100円 大学生1300円 高校生900円 中学生以下無料
心身に障がいのある方と付添者1名無料
紀元前15世紀から後16世紀のスペイン侵攻まで、3千年以上繁栄したメキシコの古代文明のうち「マヤ」、「アステカ」、「テオティワカン」を中心に紹介します。火山の噴火や地震、干ばつなどの厳しい自然環境の中で、これらの文明では王と王妃の墓、三代ピラミッドなど壮大なモニュメントが築かれた。普遍的な神と自然への祈り、独自の世界観と造形美を通して、奥深さと魅力に迫る。
世界遺産の魅力を体感できる展示空間パレンケのパカル王と王妃(赤の女王)の墓、アステカの大神殿(テンプロ・マヨールテオティワカンの三大ピラミッドなど古代都市遺跡を、映像や臨場感あふれる再現展示する。
[マヤ文明]
「赤の女王レイナ・ロハ」墓の出土品
猿の神とカカオの土器蓋
トニナ石彫171
チャクモール像
球技をする人の土偶
[テオティワカン文明]
死のディスク石彫
羽毛の蛇神石彫
嵐の神の壁画
[アステカ文明]
鷲の戦士像
トラロク神の壺
テスカトリポカ神とウィツィロポチトリ神の笏形飾り
人の心臓形ペンダント など
記念講演会:2/25(日)午後2〜3時30分、B1階講堂にて
先着100人(当日10時からB1階インフォメーションにて整理券配布)
「メキシコ古代文明の創造力:モニュメントとアートの深堀り」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
太宰府天満宮隣の九州国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=71で2/6(火)から開催される特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆生誕270年「長沢芦雪―若冲、応挙につづく天才画家」2/6(火)〜3/31(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
午前9時30分〜午後5時(金土は8時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般2000円 高大生1000円 小中生600円
18世紀後半の京都で活躍した人気絵師長沢芦雪は、現代にも「奇想の画家」として評価される。代表作の龍・虎図襖など初期から晩年までの、奇抜な着想と卓越した筆裁きの作品を堪能。また、芦雪と同時代に活躍した伊藤若冲、円山応挙、池大雅、与謝蕪村らの名品も出陳。
龍・虎図襖(前期:2/6〜3/3)
龍図襖 松江市指定文化財 長沢芦雪筆 島根 西光寺蔵(後期:3/5〜3/31)
牛図 長沢芦雪筆 鐵齋堂蔵(後期:3/5〜3/31)
群猿図 重要文化財 長沢芦雪筆 兵庫 大乗寺蔵(後期:3/5〜3/31)
松虎図襖 奈良市指定文化財 長沢芦雪筆 奈良 薬師寺蔵(前期:2/6〜3/3)
牡丹孔雀図 長沢芦雪筆 京都 下御霊神社蔵(前期:2/6〜3/3)
降雪狗児図 長沢芦雪筆 逸翁美術館蔵(前期:2/6〜3/3)
象と鯨図屏風 伊藤若冲筆 MIHO MUSEUM蔵(後期:3/5〜3/31)
蘇鉄図屏風 重要文化財 与謝蕪村筆 香川 妙法寺蔵(前期:2/6〜3/3)
藤花図屏風 重要文化財 円山応挙筆 根津美術館蔵(後期:3/5〜3/31)
雨竹風竹図屏風 重要文化財 円山応挙筆 京都 圓光寺蔵(前期:2/6〜3/3)
蘭亭曲水・龍山勝会図屏風 重要文化財 池大雅筆 静岡県立美術館蔵(前期:2/6〜3/3)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
鶴見緑地の咲くやこの花館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=24で2/3(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「カカオとコーヒー展」2/3(土)〜2/25(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人500円 中学生以下無料
何気なく口にしているチョコレートやコーヒーの原料となる果実はどんな姿をしているか、実がなっている様子や、人との関わり、製品になるまでを紹介。
◆カカオとコーヒースペシャルツアー
カカオとコーヒーをはじめ、館内をまわりながら世界の植物を紹介
期間中毎日午前11時〜、午後2時〜(各回約40分)定員各回10名
参加費600円(ヘッドホン貸出、お土産付き)
※小学校3年生以下は保護者の同行(有料)が必須
※大人1名につき未就学児1名まで同行可能(未就学児は定員に含まず)
受付:当日案内所にて午前10時〜先着順
◆コーヒーノキ 販売:ミュージアムショップにて、売り切れ次第終了
◆ガーナ共和国の子どもたちの絵画展
◆昔なつかしのパッケージを展示:meijiの商品、歴代のUCC缶コーヒーの紹介
◆「歴史と文化を紐解く 貴重な道具を紹介」
日本有数のチョコレート資料を保有する前田重兵衞 氏のコレクションの中から選りすぐりのチョコレートポットを展示
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
あべのハルカス美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=19で2/2(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館10周年記念「円空―旅して、彫って、祈って―」2/2(金)〜4/7(日)
2/5(月)3/4(月)休館
開館時間:午前10時〜午後8時(月土日祝は6時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般1800円 高大生1400円 小中生500円
障がい者手帳をお持ちの方と付添者1名は半額
修行の旅に生涯を捧げた円空は、人々のために祈りを込めて生涯に12万体の神仏を彫る誓願を立て、飛神の剣のようにノミを振るい、神仏を彫り続けた。一生は謎に包まれるが、その生きた証として、優しく微笑む観音像、迫力に満ちた護法神像など、今も5千体を超える神仏の像が伝わる。 本展では初期から晩年までの代表作により、創造の足跡をたどる。
両面宿儺坐像 岐阜県・千光寺 など
ハルカス大学連携 記念講演会:2/3(土)午後1時30分〜3時(1時開場)
あべのハルカス23階 ハルカス大学セミナールーム
「〜円空は“氣”〜」大下大圓氏(岐阜県・千光寺長老)
定員70名(事前申込制、先着順)ハルカス大学webサイト(https://harudai.jp/)にて申込み
ハルカス大学連携 スペシャルトークセッション:3/16(土)午後1時30分〜3時(1時開場)
「〜いま円空を想う〜」大下大圓氏(岐阜県・千光寺長老)
小島梯次氏(円空学会理事長、本展監修)
あべのハルカス23階 ハルカス大学セミナールーム
定員70名(事前申込制、先着順)ハルカス大学webサイト(https://harudai.jp/)にて申込み
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
天理大学附属天理参考館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=39で1/17(水)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第94回企画展「くらしの道具―今昔モノがたり―」1/17(水)〜3/4(月)
火曜休館
入館料金:大人500円 小中高生300円
日本のくらしのなかで使われてきた道具は、
時代の営みを反映して、さまざまな変化を遂げてきた暮らしの道具。良く観察すると、モノを大切にする思いや、モノに込められた先人たちの知恵と工夫を感じ取れる。それらが遙か昔に生まれ、伝来したときはどんなモノだったのか。同じモノが他の国でも同じ使われ方をするのか。時代の流れを経糸に、地域の広がりを緯糸に、紡ぎ出す『今昔モノがたり』を読み解く。
羽釜、飯櫃、ふご
蠅帳
氷冷蔵庫
裁縫箱
回転式炬燵
炭火アイロン
電話機
夜着 など
ムセイオンバトル―参考館のイチ推しはコレだ!―
1/18(木) 午後1時15分〜2時15分、企画展示室にて
齊藤 純(天理大学教授)、天理大学文学部歴史文化学科学生、幡鎌 真理(当館学芸員)他
会場:天理参考館
トーク・サンコーカン(学芸員による講演会)研修室にて、定員100名(当日先着順・要入館券)
午後1時30分〜3時(開場 午後1時)
1/24(水)「くらしの道具 古今東西モノがたり−SDGsな生活実践−」幡鎌 真理氏(学芸員)
2/22(木)「道具にみる龍とドラゴンの東西比較文化」梅谷 昭範氏(学芸員)
ワークショップ「わらの亀づくり」2/10(土) 午後1時30分〜3時30分
佐々木 久育氏(元学芸員)
参加費600円(入館料・資料代・保険代含む)定員10名(事前申込み制)
申込み方法:一組2名以内、定員になり次第締切。
メール san-info@sta.tenri-u.ac.jp FAX 0743-63-7721 受付カウンターにて直接
「わらの亀づくり」「2月10日」「氏名・ふりがな」「住所」
「電話番号(FAXでお申込みの方はFAX番号も記入)」申込者全員の記載
受付時間帯:平日 午前9時30分〜午後3時(この時間帯以外の申込みは受け付けない)
ギャラリートーク「#むかしの道具を知ってる会」全6回 企画展示室にて
(マンデートーク)午後1時15分〜午後1時35分、幡鎌 真理氏(学芸員)
(1)1/22(月)「ちゃぶ台と平等」
(2)1/29(月)「“鍋道”ではなく“庖丁道”のワケ」
(3)2/5(月)「おひとりさまの温もり」
(4)2/19(月)「木の恵みがはぐくむ道具」
(5)2/26(月)「『舌切り雀』のおばあさんの言い分」
(6)3/4(月)「コロンブスの交換」
寒の味噌づくりを見てみよう:2/3(土) 午後1時30分〜3時
渡辺 百代氏(館職員)2階ホール
時間内随時見学可能、試食や持ち帰りは不可
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
奈良市学園前の松伯美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「未来につなぐ日本画展
―松伯美術館公募展優秀賞受賞作家の現在いまII」〜2/18(日)
月曜休館(2/12(月・祝)は開館し、翌13(火)は休館)
午前10時〜午後5時(入館は午後4時まで)
入館料金:大人410円 小中高大生 無料
日本の風土、日本人の感性によって培われ、描き続けられてきた花烏画の公募展をこれまで23回開催し、2016年からは、ジャンルを問わない「松伯日本画展」を3回開催した。 作家の育成という公募展の歩みを振り返る機会として、これまでの大賞および優秀賞受賞作家の現在の作品を紹介する展覧会。優秀賞受賞作家紹介の第2回の開催。それぞれ与えられた展示壁面に、今現在の自身の仕事を自由に発表。
出戸 須央妃 (第3回花鳥画展) 「月桃」
東端 哉子 (第5回花鳥画展) 「Harmonia」、「Vapor」
江原 三保子 (第7回花鳥画展) 「夏が降る」、「ミモザ」
竹森 裕 (第8回花鳥画展) 「有情」
藤田 哲也 (第8回花鳥画展)「ぬくい日」、「虚空蔵菩薩」
森 桃子 (第8回花鳥画展) 「白銀の山」
廣瀬 貴洋 (第9回花鳥画展) 「想う」
青谷紀久代 (第11回花鳥画展) 「森の話」、「こもれび」
藤井 聡子 (第12回花鳥画展) 「たわやか」、「和」、「ほがらか」
真鍋 修 (第12回花鳥画展) 「川辺」
佐伯 千尋 (第13回花鳥画展) 「あの日・・・」
福田 浩之 (第13回花鳥画展) 「MarchofBranchesandIvy」
橋田 純 (第14回花鳥画展) 「宴の朝」
小川 咲葉子 (第16回花鳥画展) 「春の記憶I」、「春の記憶II」、「やわらかな風」
楠瀬 和子 (第16回花鳥画展) 「春を待つ」
藤原 玲子 (第17回花鳥画展) 「ユウスゲの咲く刻」
小杉 侑未 (第18回花鳥画展) 「春舞」
大原 奈穂子 (第20回花鳥画展) 「Teatime」、「Library」
岸本 志津 (第20回花鳥画展) 「仰ぐ」
山口 由紀子 (第20回花鳥画展) 「記憶のカケラ1」、「記憶のカケラ2」、「記憶のカケラ3」
牟田 芙佐子 (第21回花鳥画展) 「鳳凰図」
杉山 佳 (第1回松伯日本画展)「椅子と窓」
谷野 剛史 (第1回松伯日本画展)「朝の詩」
永井 学 (第1回松伯日本画展)「遠きに在りて〜豊後の春に」
中井 美智子 (第23回花鳥画展) 「LoveandPeace」、「移ろう季」
三好 温人 (第23回花鳥画展) 「闘牛」
吉澤 光子 (第23回花鳥画展) 「綯い交ぜ」
池庄司 淳 (第3回松伯日本画展)「風化」
小田 賢 (第3回松伯日本画展)「湖北」
特別展示 上村松園 「初春」
上村松篁 「鴛鴦」
上村淳之 「梅薫る」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
熊本城公園の熊本県立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=2で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆細川コレクション特別展「土方歳三資料館×肥後熊本藩」〜3/24(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般700円 大学生500円 高校生以下無料 障がい者手帳をお持ちの方無料。
天保6年(1835)5月5日、武蔵国多摩郡石田村(現・東京都日野市石田)に生まれた土方歳三は、11歳で江戸に出て奉公し、4代目宗家を継いだ近藤勇の天然理心流を研鑽。文久3年(1863)、将軍・徳川家茂の上洛に際し、幕府が徴募した浪士組を母体とする政治集団「新選組」を発足させ、洛中洛外の警備にあたった。 明治元年(1868)の鳥羽・伏見の戦いで、歳三は隊を指揮します。敗れて東帰した後は、幕府主戦派の一隊と合流、幕臣・榎本武揚と諮り、蝦夷へ渡り箱館五稜郭に入城。歳三は、新政府軍と壮絶な戦いを繰り広げ明治2年(1869)5月11日、流れ弾に当たり、35年の生涯に幕を降ろした。
本展は、土方歳三資料館の所蔵品を中心にして、激動の幕末維新期を駆け抜けた、“新選組副長・土方歳三”の軌跡をご紹介し、永青文庫所蔵の肥後熊本藩が記録した“新選組”にまつわる古文書等を展示。
土方歳三佩用《刀 銘和泉守兼定》慶応3年(1864)2月日
《土方歳三肖像写真》明治21年(1888)複写 (〜1/23展示)
土方歳三所用《鎖帷子・籠手(池田屋事件使用)》江戸時代後期(19世紀)(〜2/12展示)
《土方歳三書簡》元治元年(1864)4月12日
《新選組袖章》江戸時代後期(19世紀)
《一新録 探索報告》明治元年〜2年(1868〜69) 細川家文書 永青文庫所蔵
《諸雑御留守居録上》文久3年〜慶応3年(1863〜67) 細川家文書 永青文庫所蔵
講演会:2/11(日・祝)午後1時30分〜3時 館サイトより要事前申込
​京都女子大学講師 中村武生氏​
ミュージアムセミナー:3/2(土)午後1時30分〜3時(1時より開場)※先着順
宮川聖子氏(学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
ふくやま文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=50で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「没後30年 座談の名手・井伏鱒二」〜3/3(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般500円 高校生以下は無料
井伏鱒二の文学、人柄を慕って多く集まった文化人との対談も全集(筑摩書房)を補う形で上下二巻が刊行。座談の話題は、多岐にわたり、それらはすぐれた時代の証言となる。対談の中心となった話題をテーマごとにまとめて紹介し、対談者と井伏の関係についても解説展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
上田市立信濃国分寺資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=29では、地元の信仰に関する新春の企画展を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「蘇民将来符」〜3/17(日)
水曜と祝日の翌日
入館料金:一般250円 高大生150円 小学生60円
新春1月7日から8日にかけておこなわれる「八日堂縁日」にあわせて、旧家より寄贈された時代感あふれる蘇民将来符、応仁の乱直後に元々の由来が記された古文書「牛頭天王之の祭文」、江戸時代に描かれた「八日堂縁日図」を展示。縁日図に描かれた様々な出店・販売物や人々の姿を拡大パネルで紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |