ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16026] 【岐阜】県美術館/第12回円空大賞展 投稿者:   投稿日:2025/02/09(Sun) 22:58:47  

     2月9日に岐阜県美術館の円空大賞展に行ってきました。

     今回の大賞はイー・イランでした。展示されていた映像作品の1つは間違いなく「国際芸術祭あいち2022」に出展されていたものです。坂茂は円空賞としては珍しく建築分野で、紙を使った建築を提案していて、これは豊田市博物館で見たことがあると思います。池内晶子は糸を使った繊細な作品です。

     常設展はちょっと特徴ある展示で、イメージとイリュージョン−田口コレクションから、特集:小本章、特集:フランス19世紀版画、こいつは春から縁起がいいわぇ 能・歌舞伎・文楽に見舞台芸術の世界 となっていました。田口コレクションはかなり良かったと思います。小本章は絵を自然の中に置いてそれを写真に撮るという独特の手法です。最後のセクションは中川ともがたくさん見られるのかと思ったら坪内節太郎や加藤東一などもありました。

     特集という感じで「繭/COCOON」という展覧会もあります。クワクボリョウタを久しぶりに見ましたが、特筆すべきは石橋友也でした。もともと美術ではなく理工学系の人で、「金魚を交配によって特徴を消して元のフナに戻す」。「川の中で拾ったもので廃物利用の顕微鏡を作成して川の生物を観察する」といった生物学的作品です。


      [No.16025] 【福岡】福岡市科学館 投稿者:   投稿日:2025/02/09(Sun) 22:29:23  

    こんにちは

     ここは初めての所です。データも未紹介でした。

    ==================================================================
    施 設 名:福岡市科学館
    ふりがな:ふくおかしかがくかん
    英文表記:Fukuoka City Science Museum
    分野 :科学・産業
    郵便番号:810-0044
    都道府県:福岡県
    市区町村:福岡市中央区
    所在地:六本松4-2-1 六本松421 3F〜6F
    電話番号:092-731-2525
    FAX:092-731-2530
    URL:https://www.fukuokacity-kagakukan.jp/
    公共交通:博多、天神から地下鉄七隈線または西鉄バス 「六本松」下車(地下鉄3番出口)
    道路案内:国道202号(別府橋通り)沿い 専用駐車場はない
         貸切バスの乗降が必要な場合は事前申し込みが必要
    開館時間:9:30〜21:30
    休館日 :毎週火曜日および年末年始(12月28日〜1月1日)
         火曜日が祝日の場合は翌日
         春休み、ゴールデンウィーク 、夏休み、冬休み(年末年始を除く)期間中は無休
    入館料金(常設時):基本展示室 大人510円(460円) 高校生310円(280円) 小中学生200円(180円)
             ドームシアター 大人510円(460円) 高校生310円(280円) 小中学生200円(180円)
             ()は30名以上の団体
             未就学児、障害者他無料  
    展示内容:3F 総合案内/チケットカウンター 連携スクエア 企画展示室
         4F サイエンスナビ 交流室 実験室
         5F 基本展示室(生命 生活 環境 宇宙 フューチャー)
         6F ドームシアター(プラネタリウム) サイエンスホール
    奄美大島の生物、生態系
    観覧時間:30分以内
    その他(販売・友の会など):年間パスポート 大人3060円 高校生1830円 小中学生1020円
                 ミュージアムショップあり
    報 告 者:Quita/北村 尚巳(2025.2.1訪問)
    ==================================================================

     基本展示室の4テーマ生命、生活、環境、宇宙は小テーマ毎によく考えられていると思いました。本当に最新という感じで生成AIも取り上げられていました。インタラクティブな展示が多くあるのはおもしろいのですが、逆に実物の展示が少ないのではないかと思いました。


      [No.16024] 【福岡】アジア美術館/しなやかな抵抗 投稿者:   投稿日:2025/02/09(Sun) 21:30:47  

    こんにちは

     2月1日に、福岡に着いて最初に行ったところは福岡アジア美術館でした。

     現在はコレクション展である「ベストコレクションII−しなやかな抵抗」が開かれています。4月8日までです。

     これが非常に良かったと思います。最初のホアン・ヨンピン(中国)の「駱駝」は本物の駱駝の剥製に手を加えた作品ですが、キリスト教とイスラム教を象徴するモチーフが合わさっています。リー・ダラブー(カンボジア)「伝令」はクメールルージュ政権下をテーマにした政治色の強い写真と音によるインスタレーション作品です。ラシード・ラーナー(パキスタン)「パレードの間、すべての目は空を仰ぐ」はパキスタンとインドの関係がテーマ。シルパ・グプタ(インド、多分今回の出展者で一番有名)「無題」はインタラクティブビデオ作品。大規模な作品が多いため作品点数は20点にも満たないものですが、タイトル通り「抵抗」がベースに流れる優れたものであったと思います。


      [No.16023] Re: 【福岡】九州国立博物館/はにわ[1/21(火)〜] 投稿者:   投稿日:2025/02/09(Sun) 21:23:53  

    こんにちは

     東京国立博物館の「はにわ」は行けないうちに終わってしまいましたが、その後、九州国立博物館に巡回すると知って、思い切って2月2日に行ってしまいました。

     どこかの古墳をテーマにした展覧会でははにわも展示されると思いますが、これだけはにわをメインにしたものは珍しいと思います。時代順と円筒、器物、人間、動物といった形態別を組み合わせたわかりやすい構成でした。メインはチラシの表に出ている「挂甲の武人」の5体でしょう。ちょっと異色だったのは晩期あたりで須恵器の職人が制作したとされるもので、他のはにわが茶色から赤っぽい色なのに対し、これは確かに須恵器のような灰色でした。


      [No.16022] 【富山】県美術館/東野芳明と戦後美術 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/08(Sat) 21:07:24  

     富山市の富山県美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=3で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆没後20年「東野芳明と戦後美術」〜4/6(日) 
        水曜と2/25(火)休館
        入館料金:一般1100円 大学生550円 高校生以下無料
             各種手帳をお持ちの障がい者と付添1名無料

     東野芳明(とうの よしあき、1930ー2005)は1950年代末に渡欧・渡米し、欧米の「現代美術」をいち早く国内に紹介して、60年代以降は「反芸術」と称した同世代の芸術家たちの活動を後押しした。東野は、創作現場での体験を交えた、批評を執筆する他、展覧会の企画にも携わり、後年は、水をめぐる思索を深め、趣味の素潜りによる写真作品も制作。館蔵品を中心に、東野の美術評論家としての歩みを紹介。

    オープンラボ「でこぼこ こすり絵・フロッタージュ」〜4/8(火)参加無料

    でこぼこ素材に紙をのせ擦って模様を浮かびあがらせるワークショップ
       午前10〜12時(入場は11:30まで)午後2〜4時(入場は3時30分まで)時間内に随時受け付け
       3階 アトリエ(4時ラボ)にて
       各回24名(1机に4名まで)対象:こどもから大人まで

    ギャラリートーク「没後20年 東野芳明と戦後美術」2/22(土)3/22(土)4/5(土)
     午後2時〜30分、企画展示室4 入口に集合

    TADアート・レクチャー:3/2(日)3階ホールにて、午後2時〜約90分(1時30分開場)
    「マルセル・デュシャンの「オリジナリティー」について」
        平芳 幸浩氏(京都工芸繊維大学デザイン・建築学系教授)
     定員80名

    スライドレクチャー:3/8(土)3階ホールにて、午後2〜3時45分(1時30分開場)
    『東野芳明講演「瀧口修造と戦後美術」を聞く』
    申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16018] 【京都】南丹市立文化博物館/文字権左衛門と丹波志[2/8(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/07(Fri) 22:02:37  

     園部の南丹市立文化博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=156で2/8(土)から開催される展示を紹介します。 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展示「文字権左衛門と丹波志」2/8(土)〜3/23(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:大人310円 学生200円 小人100円 
     丹波国桑田郡岩江戸村(現南丹市美山町三埜)の庄屋役であった文字権左衛門(1717-1788)は退役後、篠山藩士の永戸貞著と福知山藩士の古川茂正らが編纂を進めていた地誌『丹波志』の資料調査に協力した。権左衛門は桑田・船井・何鹿郡の地域を精力的に調査し、文書を作成、「山」の漢字を用いて山地を表現する独特な筆致の絵図が残る。
     これまでも『美山町誌』や展示で紹介した権左衛門の文書や絵図にに加えて未公開のものを展示し、『丹波志』の編纂のようすや権左衛門の調査方法を知り、郷土の偉人や南丹地域の歴史と文化にふれる。

    ミュージアムトーク:担当学芸員:2/15(土)/3/16(日)午後2時30分〜2時30分(申込不要)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16014] 【京都】茶道資料館/やきもの巡り−和歌山・奈良・三重編 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/06(Thu) 23:39:35  

     堀川寺之内の茶道資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/sichoson.php?pref=26で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆新春展「やきもの巡り(3)−和歌山・奈良・三重編−」〜3/30(日) 
       第1・3火曜休館
       入館料金:一般700円 大学生400円 中高生300円 小学生以下無料
           
      中世以降、日本各地に誕生した数多くの陶磁窯。日本六古窯をはじめ、日本を代表する窯業地へと発展した窯から、近世後期の開窯ラッシュ期に築かれた小窯に至るまで、その数は数百にも及ぶ。近畿各地において、中世から近世後期に生産されたやきものを中心に、「ご当地のやきもの」を紹介する展覧会をシリーズ化。
     和歌山 偕楽園焼 色絵染付龍鳳文瓢形振出 仁阿弥道八作
     三重 四日市萬古 色絵眠り猫置物 富士士郎作
     三重 県指定文化財 伊賀焼 耳付水指 銘 鬼の首
     和歌山 南紀男山焼 交趾写二彩獅子形屛風挟 「仙馬」印
     和歌山 清寧軒焼 赤楽茶碗 銘 福禄寿
     奈良 赤膚焼 奈良人形写翁香合 奥田木白作 など

    〔和歌山・奈良・三重に因んだ和菓子・茶碗での呈茶〕 ※館サイトの予約優先 
     平日と土曜日・祝日(振替休日除く)、3/30(但し3/27・28は無し)
     料金:一般1000円(要別途入館料)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16013] 【静岡】浜松市秋野不矩美術館/秋野不矩と高畑郁子 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/04(Tue) 22:02:16  

     「高畑郁子」をここで見つけてしまいましたので、敢えてここへつなげます。「日本画」なんですけどね。天竜二俣の浜松市秋野不矩美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=28で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「秋野不矩と高畑郁子−インドとの邂逅−」〜3/16(日) 
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般800円 高大専門学校生500円 70歳以上400円 中学生以下無料
            障害者手帳等所持者及び介護者1名は無料

     秋野不矩(1908ー2001年)と高畑郁子(1929ー2023年)は、世代も活動地域も異なるが、ともに新制作展・創画展に作品発表の基盤を置き、またインドに赴いたことでその地に強い影響を受けた日本画家。
     二俣町生まれの秋野不矩は、京都で創造美術(現在の創画会)を結成し、1962年・54歳で初めてインドを訪れてから、93歳で逝去するまで何度も訪れ、インドをテーマとした慈愛に満ちた作品を多数制作。
     一方、生涯、豊橋市で作品制作ほか後進の育成などにも取り組んだ高畑郁子は、1974年・45歳の時初めてインドを訪問。過酷な環境の中で信仰とともに生きるインドの人々の姿や、緻密で壮大な古代遺跡群に衝撃を受け、緋色が特徴的な独自の画風を確立した。本展では、二人の画家がそれぞれの眼差しで描いたインド作品、そして色彩表現に迫り、インドとの出会いによって拓いた世界から新しい日本画表現へと挑んだ創造の軌跡を紹介。
     秋野不矩《少年群像》1950
         《三菩薩像》1986
         《ラージャラーニー寺院II》1995 
     高畑郁子《ダンサー》1985 
         《浄土の母子(弥陀の郷)》1980
         《東巴絵図考》1999   など

    ギャラリートーク:2/23(日・祝)午後2時〜、申込不要
     大野俊治氏(碧南市藤井達吉現代美術館特任学芸員)、当館学芸員

    館長トーク:3/8(土)午後2時〜 展示室にて
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
     うーん、なるほどインド。高畑さんの作品は、テーマ的に棟方志功の板画にも似ているような、濃い作品だと思いました。インドという場所が、特別の感性をよびさますのはわかります。

                 明日香 光二/馬場 英明


      [No.16012] 【ほっとミュージアム】2月改訂をしています 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/04(Tue) 20:51:32  

     昨月末までの談話室での発言をもとに、三ッ木さんにデータまとめ、ほりうちさんにデータベース更新を担当して頂き、ほっとミュージアムを2月改訂しています。
     穏やかな正月をスタートしたものの、山火事や道路の陥没事故にも心配が及ぶ、ひと月になってしまいましたが、これから令和7年が開けていくことを願って…
     季節柄、ひな飾りや伝統人形の展示、春を感じさせる明るい絵画の展示が盛んです。

     寒気の中ですが、休日のミュージアム巡りをお楽しみ頂きつつ、訪問された展覧会の感想や、データの変更など、この談話室に発言頂けると幸いです。

              本談話室の管理人  明日香 光二/馬場 英明


      [No.16010] 【大阪】府立中之島図書館/大坂の本屋さん 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/02(Sun) 20:14:24  

     大阪府立中之島図書館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=32で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第179回大阪資料・古典籍室小展示「大坂の本屋さん」〜3/22(土)
         日祝日、館内整理日(3/13(木))休館
         午前9時〜午後8時(土曜は5時まで)

     出版が盛んなまちであった近世の大坂。当時の本屋は、本を店頭で販売するだけでなく、本を出版する版元となったり、読み終わった本を買い取る古本屋となったり、本以外の商品を販売することもあった。当時の出版物や本屋さんで働く人、店頭の様子がうかがえる資料を紹介。
     『本屋安兵衛引札』など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -