ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.17255] 【徳島】県立近代美術館/美術と野獣−人間の根源へ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/21(Tue) 23:51:46  

     徳島市文化の森の徳島県立近代美術館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=36&c=1で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館35周年記念展「美術と野獣−人間の根源へ」〜12/14(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般1000円 高大生750円 小中生500円
            65歳以上半額(要年齢証明)
            身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳等の所持者と介助者1名は無料。
            小中高生は土日祝・振休は無料。

     本展では、森の奥深くに生息し、野蛮な行いをする獣のようなイメージの「野獣」をキーワードに、20世紀の巨匠から現代アーティストまでの作品を紹介し、人間の内面の表出や反文明的なものに対する関心に注目。作品を通して、私たち人間の根源に潜む「野獣性」に迫り、「人間とは」「自分とは」という本質的な問いに思いを巡らせる。
    テーマ名称:1 人間と野獣のあいだ
     野生の星 浅井裕介 2019年


     Earth Baby 鴻池朋子 2009年


    テーマ名称:2 激しく、荒々しく
     女 里見勝蔵 1933年頃
     バミューダ島で制作する三木富雄組 篠原有司男 1987年


     木のある風景 モーリス・ド・ヴラマンク 1950年頃

    テーマ名称:3 野生の目
     熱血漢 ジャン・デュビュッフェ 1955年
     鳩のように マックス・エルンスト 1955年
     我々はここにいる ウィフレド・ラム 1974年

     女性立像 オシップ・ザツキン 1922年

     人物 ジョアン・ミロ 1976年
     青騎士 年鑑 ヴァシリー・カンディンスキー 1912年刊 など

    こども鑑賞クラブラボ:10/25日(土)午後3〜4時30分 2階ロビー・展示室3(2階)
     近代美術館スタッフ 対象:中学生〜大学生
     参加無料 定員10人程度
     電話(088-668-1088)またはメール(&emspae@bunmori.tokushima.jp)で申し込み。先着順

    カタタチサトとおどる、夜の森の美術館:11/1(土)午後5〜7時
     2階ロビー・展示室3(2階)・文化の森総合公園
     カタタチサト(ダンサー)、近代美術館スタッフ
     中学生以上対象(軽い運動ができる方)
     参加無料 定員10人程度
     電話(088-668-1088)またはメール(ae@bunmori.tokushima.jp)で申し込み。先着順

    学芸員による展示解説:11/2(日)11/16(日)午後2〜3時 2階ロビー・展示室3(2階)
     浅田真珠氏(学芸員)申込不要

    手話通訳付き展示解説:11/8(土)午前10〜11時30分 2階ロビー・展示室3(2階)
     浅田真珠氏(学芸員)申込不要

    こども鑑賞クラブ+:11/15(土)午後2時〜45分 2階ロビー・展示室3(2階)
     近代美術館スタッフ
     小学生(保護者同伴可)対象
     定員30人程度
     電話(088-668-1088)またはメール(ae@bunmori.tokushima.jp)で申し込み。先着順
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17254] 【東京】静嘉堂@丸の内/静嘉堂の重文・国宝・未来の国宝 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/21(Tue) 23:50:38  

     静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=10で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)開催記念
    「修理後大公開!静嘉堂の重文・国宝・未来の国宝」[前期]〜11/9(日)
                     [後期]11/11(火)〜12/21(日)

       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       開館時間:午前10時から午後5時
           (毎月第4水曜日は8時まで、12/19(金)20(土)は7時まで開館、入館は閉館の30分前まで)
           毎週木曜日はトークフリーデー
           (作品の感想などを語り合いながら鑑賞を楽しみたい方、お子様連れの方などにおすすめ)
       入館料金:一般1500円 高大生1000円
            障がい者手帳をお持ちの方(同伴者1名〈無料〉を含む) 700円
            中学生以下 無料
            前期後期セット券 2500円
            日時指定予約優先です。当日券の販売もございます。

     国宝3件・重要文化財17件・重要美術品10件(うち修理後初公開10件)、20世紀初頭の博覧会出品作20件余りを一挙公開し、未来の国宝!菊池容斎による2m級の巨大絵画、静嘉堂ならではの東洋絵画の筆墨の美を堪能する。
    第1章 岩害函弊轍兎押砲版醉�Q顱ス1900年パリ万博から1970年大阪万博まで
    第2章 修理後初公開!詩画一致の絵画
     重要文化財 倪元王路(王と路は1字)「秋景山水図」一幅 絖本墨画 明時代(17世紀)※後期展示
      中国明代の送別図 大阪万博(1970年)出品/修理後初
     重要文化財「聴松軒図」一幅 紙本墨画淡彩 永享5年(1433) ※後期展示
     重要文化財「蜀山図」一幅 紙本墨画淡彩室町時代(15世紀) ※後期展示
    第3章 未来の国宝?! 菊池容斎の巨幅と重文の水墨山水図屛風
     前期は幕末明治の画壇の重鎮で、明治中後期に隆盛する「歴史画」の先駆者・菊池容斎の巨
    幅と、中国明清時代の巨幅の競演。
       菊池容斎「呂后斬戚夫人図」一幅 絹本着色 天保14年(1843)※前期展示
     後期は、近年修理を終えた二つの重要文化財の屛風、伝周文「四季山水図屛風」と式部輝忠
    「四季山水図屛風」の競演。
    第4章 彌之助・小彌太の静嘉堂―未来の国宝と宋元の国宝
     岩崎小彌太・松方正義「模本「崋山筆月下鳴機図」幷一絶」二幅対絹本着色(画)、
            絹本墨書(書)明治末〜大正前期(20世紀前半)※前期展示
     未来の国宝?! 重要美術品 渡辺崋山「月下鳴機図」一幅 絹本着色 江戸時代(19世紀)※前期展示
     「曜変天目(稲葉天目)」一口 建窯 南宋時代(12〜13世紀)※通期展示
     国宝 趙孟兆頁(兆と頁は1字)「与中峰明本尺牘」一帖 紙本墨書 元時代(14世紀) ※後期展示  など 

    講演会:11/30(日)明治安田ヴィレッジ「明治安田ホール」にて、午後2〜4時
    「絵画修理の現在(いま)」【基調講演】綿田稔氏(文化庁主任文化財調査官)
                   【討論】下田純平氏(株式会社半田九清堂)
                       宇和川史彦氏(株式会社半田九清堂)
                    司会:吉田恵理(当館学芸員)
    要予約:館サイトより

    担当学芸員によるスライドトーク:10/26(日)11/22(土)12/7(日)
       午前11時〜 午後2時30分〜 要入館券 当日美術館受付で申込(1時間前から整理券配布)
     明治安田ヴィレッジ「明治安田ギャラリー」(東京千代田区丸の内2-1-1 1階)にて
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17253] 【滋賀】成安造形大学【キャンパスが美術館】/Chronoscape|蓄積された時間、継続する行為 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/20(Mon) 23:04:57  

    「おごと温泉」駅からシャトルバスの成安造形大学【キャンパスが美術館】https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=9で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆SEIAN ARTS ATTENTION 18 「Chronoscape|蓄積された時間、継続する行為」〜11/7(金)
       日・月 休館
       入場無料
     「Chronoscape」とは、ギリシャ神話に登場する時間の神Chronos(クロノス)」に由来し、「Chronos(時間)」と風景を意味する「scape」を繋げて「風景のように時間を眺める」ことをテーマにしている。
     近年、私たちを取り巻く情報は、インターネット、スマートフォンの進化により、ワンクリックで入手できるほど加速度的に増した。またAIの発展により、テキストや画像生成にとどまらない新たな可能性も拡がり、人類が積み重ねてきた知恵により、効率を追求して私たちの生活はますます便利になった。
     しかし一方で、日々の「積み重ね」である勉学や制作活動など、自らの意思で継続する行為は結果よりも「過程」を大切にする視点が浮かび上がり、結果は、その積み重ねの中から現れる一つの側面にすぎず、たとえ望んだ結果が得られずとも、効率を求めるだけでは得られない価値なのではないか。
     いずれも行為の積み重ねを重視した手法で制作された本展の出展作品によって、生み出される風景を、楽しむ。

    今井 祝雄
     「具体美術協会」の最年少作家であり、本展では、ビデオテープと映像を使ったインスタレーションなどを展示。
    金沢 寿美
     鉛筆で紙面を塗り潰す作業を繰り返して制作された《新聞紙のドローイング》は、対立する国家や民族に翻弄される中で築いてきた自分たちの居場所を表現。
    菊池 和晃
     「ハンドルを約15,000回転させることで、吉原治郎の作品を参照した円を一つ描く」という、美術作品を「生産」するための装置を制作。
    麥生田 兵吾
     「生と死」が互いに溶け合うさまを表現する「石、岩」を対象にした写真を主軸に展示
    山本 雄教
     硬貨をフロッタージュして対象を描く《One coin》シリーズと、無数の一円硬貨が空間に敷き詰められることで異なるイメージが立ち上がる《One》を展示

    トークイベント:11/6(木)成安造形大学 聚英館3階 聚英ホール、午後7時〜
     ゲストパネリスト:山田 創氏(現:滋賀県立美術館学芸員
                    滋賀県生まれ
                    同志社大学文学部文学研究科博士課程美学芸術学専攻修了
                    2017年からボーダレス・アートミュージアムNO-MA学芸員)
       現地参加、参加無料、事前申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17252] 【京都】大谷大学博物館/物語をつたえる絵とことば 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/20(Mon) 23:04:06  

     北大路の大谷大学博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=4で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆2025年度特別展「物語をつたえる絵とことば」〜11/29(土)
       日月祝休館(10/26(日)11/3(月・祝)11/9(日)11/23(日・祝)11/24(月・振)は開館
       入館料金:一般・大学生500円 

     本展は、室町時代の絵巻、室町時代後期〜江戸時代前期の奈良絵本、そして江戸時代の絵入り版本へと“物語の表現の変化”を時系列で辿る。貴族や寺院など読み手が限られた物語が、やがて大衆へと開かれ、キャラクター中心の「推し」的な愛好が生まれる、日本文化における「推し活の始まり」を実感する。

    鎌倉時代〜室町時代の絵巻、室町後期〜江戸前期の奈良絵本、そして江戸時代の絵入り版本へと移り変わる中で、物語は貴族や僧侶といった限られた層から、やがて庶民へと開かれ、釈迦のような聖なる存在が人間的な感情を伴う姿で描かれるなど、物語は人々にとって身近で、共感を呼ぶ存在へと変化した。さらに近世に入ると、主人公への思い入れやキャラクターへの愛着が膨らむ。

    POINT1:登場人物の"キャラクター化"による推し活的楽しみ方:釈迦の本地(奈良絵本)
    POINT2:大谷大学博物館にしかない希少資料の公開
     ニューヨーク公共図書館本との比較により僚巻であることが確認された「日吉山王利生記絵巻」
     一点しか現存が確認されていない「胡蝶」の奈良絵本
    「義経記」巻七をもとにし悲劇的な人物として描く"天下の孤本"「よしつねあづまくだり物語」など
       いずれも大谷大学博物館にしか伝わらない極めて貴重な作品群 
    その他、鉢かづき(奈良絵本)
        中将姫一代記(奈良絵本)
        破来頓等絵巻   など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17251] 【東京】田端文士村記念館/芥川龍之介 余暇のたのしみ〜趣味でつながる田端人たち〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/20(Mon) 23:01:34  

     田端文士村記念館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=235で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「芥川龍之介 余暇のたのしみ〜趣味でつながる田端人たち〜」〜令和8年2/1(日)
       月曜(祝日の時は火・水曜)祝日の翌日(土日の時は翌火曜)年末年始(12/29〜1/3)休館
       入館無料

     芥川龍之介が、幼い頃から東西の文化に親しみ、豊かな知識や経験を育んだことは小説に影響を与え、「趣味」と結びつき、龍之介の心豊かな生活を支えた。絵を眺めたり、芝居を観たり、俳句を作ったり…。本展では、多彩な趣味で余暇を楽しんだ龍之介の素顔と、趣味を通じて交流した田端の文士・芸術家たちを紹介。
    同時開催 常設展示スペースにて 『文壇資料 田端文士村』刊行50年展 / 芥川龍之介と夏目漱石

    関連座談会:11/23(日・祝)多目的ホールにて、午後2時から(1時30分開場)
    「芥川龍之介と英米文学」登壇者 柴田元幸氏・西崎 憲氏・谷崎由依氏・澤西祐典氏
    定員100名(応募多数の場合は抽選・全席自由)
    往復はがき、または館サイトの申込フォームで申込(11/5(水)締切)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17250] 【東京】足立区立郷土博物館/文化遺産調査特別展「千住宿400年」[10/21(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/20(Mon) 23:00:33  

     亀有の足立区立郷土博物館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=248で明日10/21(火)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆文化遺産調査特別展「千住宿400年」10/21(火)〜令和8年1/11(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)と年末年始(12/29〜1/3)休館
        入館料金:一般200円(高校生以上)
             70歳以上(要年齢確認)、障害者手帳所持者と介助者1名は無料。

     江戸と東照宮を結ぶ「将軍家の参道」として整備された日光道中(街道)の初宿である千住宿は寛永2年(1625年)に誕生し、令和7年(2025年)に開宿400年を迎える。当時、千住大橋の架橋が陸運と水運の結節点となることで大きく栄えた千住宿は、町衆たちの経済を支え、その経済力が美術や文化に重要な役割を果たした。
     本展では、千住が宿場となった理由からその後の繁栄、教養豊かな商家を中心に宿場の独自の文化や宿場の名残を残す現在の姿に至るまで、千住宿の400年を様々な資料作品と共に紹介。
     【初公開】千手観音立像 御前立/勝専(秘仏)を薮内佐斗司氏(元東京藝術大学教授)が復元制作
     【初公開】黒漆塗仏二枚胴具足/常陸の兜鍛冶、早乙女家親(さおとめいえちか)当館蔵
      掃部宿小型厨子/個人蔵 大山信仰(神奈川県大山寺の信仰)で用いられた精緻な工芸品
      錦絵 奥羽御巡幸図会 千住駅 御小休之景 三代歌川広重/当館蔵
       明治9年(1876)に明治天皇が東北巡幸に出発するとき御見送りに千住に来られた皇后に「しょうぶ」を献上した様子
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17249] 【東京】豊島区立郷土資料館/鈴木新夫展ー画家のまなざし 描くということー[10/21(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/20(Mon) 22:59:49  

     池袋の豊島区立郷土資料館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=226で10/21(火)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆生誕110周年「鈴木新夫展ー画家のまなざし 描くということー」10/21(火)〜12/14(日)
      月曜休館(祝日の場合は翌日)。
        入館無料

     福島県いわき市出身の鈴木新夫は、1939年にさくらが丘パルテノン(豊島区長崎二丁目)に転居し逝去まで、画業のほぼすべてを豊島区の地で過ごし、制作を続けてきた洋画家・鈴木新夫(1915〜1980)の東京初となる回顧展を開催。戦前から戦後にかけて、郷里の常磐炭鉱や近代化され変わりゆく東京の風景、工事現場などを取材。作品の主題は労働者、家族へ、時に人知れず咲いている野の花や食卓に供した魚の骨など、日常の光景に向く。丹念なデッサンで確かな絵画技法や独自のマチエールで描かれながら、静逸さと穏やかさとを讃える鈴木新夫の画業を展観。

    講演会:11/8(土)としま産業振興プラザ6階・第3会議室、午後2〜3時30分【事前申込制】
    「美術と修復―《機関庫》と《うしろむき》ー」渡邉郁夫氏(有限会社修復研究所21所長)
    定員:50名(応募者多数の場合は抽選)
    館サイトの応募フォームで10/31(金)までに申込み

    ワークショップ:11/15(土)としま産業振興プラザ5階・美術室にて、午後2〜3時30分【事前申込制】
    「こどもモンパルナスーエコロジーアート・ヒロッタージュを作ろう!」山口心湖氏(画家)
    対象:幼稚園から小学校低学年まで(未就学の児童は保護者の付添必要)
    定員10名(応募者多数の場合は抽選)
    参加無料
    館サイトの応募フォームで10/31(金)までに申込み

    11/24(月・振)としま産業振興プラザ5階・美術室にて、午後1時30分〜3時30分【事前申込制】
    「描くということ―デッサン入門」山口心湖氏(画家)
    対象:小学校高学年から大人まで
    定員10名(応募者多数の場合抽選)
    参加無料
    館サイトの応募フォームで10/31(金)までに申込み
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17248] 【京都】産業大学ギャラリー/重要文化財 賀茂別雷神社文書の世界[10/20(月)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/20(Mon) 05:59:33  

     丹波口の京都産業大学ギャラリーhttps://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=92で10/20(月)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ☆「賀茂別雷神社文書の世界 ―その歴史・文化・修理―」10/20(月)〜12/6(土)
       日祝、11/12(水)は展示替えのため休館
       開催時間:午前10時〜午後4時30分(水曜のみ午後1〜4時30分(入館は4時まで)
        (但し、11/2(日)〜3(月・祝)・11/30(日)は開館(午前10時〜午後4時30分)
       入館無料
     本展では、源頼朝・羽柴秀吉の花押が記された古文書をはじめ、織田信長の文書や賀茂川の水利関係図面など重要文化財に指定された賀茂別雷神社(上賀茂神社)の貴重な史料を公開。2006年に一括して重要文化財に指定された13,639点の文書の中から、修復済みの貴重な史料を厳選して展示。 源頼朝や羽柴秀吉といった歴史上の人物による直筆の花押や、賀茂川の水利に関する貴重な図面などを通じて、日本の政治・宗教・社会の変遷を体感できる、歴史的価値の高い史料。

    関連講演会(事前申込制・先着順) むすびわざ館ホール(2階) にて午後1時30分〜3時(定員200名)
    11/8(土)「岐路に立つ文化財の保存と修理 〜選定保存技術と用具・原材料〜 」
          岡村 一幸 氏(文化庁文化財第一課 文化財調査官)
    11/22(土)「文化財を守り伝える 〜重要文化財 賀茂別雷神社文書の修理を中心に〜」
          大菅 直 氏((株)光影堂 代表取締役)
          上村 辰 氏((株)光影堂 文化財部修理第三課 技師)
    11/30(土)「上賀茂神社と秀吉文書の魅力」
         藤田 恒春 氏(賀茂別雷神社史料編纂会 編集委員)
    2、3 についてはZoomによる同時配信あり(定員90名)。
    いずれも(先着順)要申し込み。
    申込は、館サイトから。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17247] 【佐賀】吉野ヶ里歴史公園/倭人伝のクニを探るVII 一支国と土佐のクニ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/19(Sun) 23:31:14  

     吉野ヶ里歴史公園https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=41&c=23で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別企画展「よみがえる邪馬台国
      倭人伝のクニを探るVII 一支国と土佐のクニ」〜11/9(日)
         会期中無休
         観覧無料(入園料、駐車料は別途)

     本展では、弥生時代の中国大陸や朝鮮半島との対外交渉に重要な役割を果たした「一支国」の国都と考えられ、多数の竪穴建物跡や掘立柱建物跡が確認されている原の辻遺跡、弥生後期の環壕集落であるカラカミ遺跡、埋納された中広形銅矛が発見された天ヶ原セジョウ神遺跡など、壱岐市を代表する遺跡の発掘調査成果を紹介。
     また、太平洋に面し九州の武器形青銅器と近畿の銅鐸が見つかる土佐地域にも併せて展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17246] 【兵庫】甲南大学ギャルリーパンセ/野原万里絵個展「かたちのかけら」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/19(Sun) 23:30:37  

     岡本の甲南大学ギャルリーパンセ https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=6で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆大学企画展:2025年度 野原万里絵個展「かたちのかけら」〜11/7(金)
       会期中無休
       入館無料

     博物館実習生が中心となって企画・運営する大学企画展、大阪市を拠点に個展・グループ展やワークショップなど精力的な活動を続けている気鋭の画家・野原万里絵の個展。京都市立芸術大学、同大学院出身の野原氏は、身の回りの風景や音などの環境、文字、自分で拾ってきた石などに触発され、求道者のように誠実に描いてきた。モノクロームのドローイングを起点に、絵画のさまざまな可能性を探り、日本各地での滞在制作や展覧会への招待、パブリックスペースへの作品設置などの活動を展開。

    トークイベント:10/26(日)5号館 1階 511教室(ギャラリー横)にて、午後2〜3時30分
     「リサーチから制作へ」野原万里絵氏(出展作家)
               伊達伸明氏(美術家)
               池上司(A-LABアートディレクター)
           聞き手 服部 正氏(甲南大学文学部)
          予約不要・聴講無料
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -