|
Quitaさん、こんにちは
「豊田市博物館」と言う館名をみて目新しさを感じなかったのですが、そうだったんですね。
4月26日に開館したばかりの所です。
「歴史民俗資料館」だと、地元旧家から寄贈された民具や、文化財保護課が発掘した市内遺跡の考古資料を並べている、という感じが強いですが「博物館」と名乗ると、通史を展示している総合的な館の匂いがします。
以前の歴史民俗資料館には訪れたことはないのですが、「トヨタ」以外の豊田市を全く存じないので、ちょっと山岳部の尾張地方の歴史を見るのに良いのでしょう。
>現在の豊田市は面積の70%が森林
と言うことなので、山の暮らしの展示、歴史なら山城の展示が特徴的なのかな、と思ったりします。
豊田市美術館と隣接、とのことなので訪れやすいですね。豊田市美術館も1度訪れただけなのですが、漆器などの工芸と現代美術中心の企画展ということが多いので、この1カ所訪れれば、結構バラエティ豊かに展示が楽しめる環境なのかな、と思います。
確かに、割引の共通券があれば良いかも知れません。
明日香 光二/馬場 英明
![]() こんにちは |
開催中またはこれから開催される近現代史や社会問題の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【東京】
平和祈念展示資料館,☆企画展「遠き大陸への想い 『満蒙印画輯』に見る風景」〜7/15(月・祝)
相撲博物館,☆「不知火型と雲龍型展」5/12(日)〜8/22(木)
大田区立郷土博物館,☆特集展示「左内橋開通150年 六郷で多摩川を渡る」〜5/19(日)
【石川】
西田幾多郎記念哲学館
☆企画展「図書館社会教育の実践者−西田幾多郎の弟子、中田邦造−」〜9/29(日)
【沖縄】
那覇市歴史博物館
☆企画展「小禄村合併70周年 ウルク今昔」7/5(金) 〜9/2(月)
☆企画展「10・10空襲80年 10・10空襲」9/6(金) 〜 10/28(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道立近代美術館
☆「京都 高山寺展―明恵上人と文化財の伝承」7/9(火)〜9/1(日)
☆「皇居三の丸尚蔵館展 皇室の至宝 北海道ゆかりの名品」9/21(土)〜10/27(日)
だて歴史文化ミュージアム
☆企画展「伊達政宗文書を読む」7/6(土)〜9/23(日)
☆企画展「洛中洛外図屏風」10/5日(土)〜令和7年1/24(金)
【岩手】
もりおか歴史文化館,☆企画展「We Love 温泉 −盛岡藩の湯治事情−」〜7/7(日)
【東京】
東京国立博物館
☆特別展「法然と極楽浄土」〜6/9(日)平成館 企画展示室
☆2024年特別企画「令和6年 新指定 国宝・重要文化財」〜5/12(日)
本館 特別1室・特別2室・11室
すみだ郷土文化資料館
☆企画展「大熊喜邦旧蔵隅田川御殿三図と隅田堤の植桜」〜5/19(日)
☆企画展「武者の記憶−水辺の武士とその伝承ー」6/1(土)〜9/1(日)
駒澤大学禅文化歴史博物館
☆複製プロジェクト完結「『正法眼蔵嗣書』の成立〜草案本と修訂本〜」〜7/30(火)
【石川】
前田土佐守家資料館
☆春季企画展「行くも帰るも123里〜前田土佐守家当主 江戸へ行く〜」〜7/7(日)
【沖縄】
那覇市歴史博物館,☆2024年常設展(1)「王朝文化と都市の歴史」5/3(金・祝) 〜 7/1(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
開催中またはこれから開催される絵本や童話、漫画などの展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道立近代美術館
☆「琳派×アニメ展
〜尾形光琳、神坂雪佳から鉄腕アトム、リラックマ、初音ミクまで〜」〜6/2(日)
網走市立美術館,☆企画展「遠藤彰子 挿絵の世界」5/3(金・祝)?〜6/23?(日)
【岩手】
もりおか啄木・賢治青春館
☆2024年度第1回企画展「賢治の童話・絵本展〜絵本で楽しむ賢治の世界〜」〜6/9(日)
【東京】
国立国会図書館国際子ども図書館,☆「子どもの本の夜明け 帝国図書館展」〜6/23(日)
目黒区美術館,☆生誕130年「武井武雄 幻想の世界へようこそ」7/6(土)〜8/25(日)
世田谷文学館,☆企画展「伊藤潤二展 誘惑」〜9/1(日)
長谷川町子美術館
☆企画展「長谷川町子のデザイン」
収蔵コレクション展「人物を描く」〜7/21(日)
【石川】
小松市立宮本三郎美術館
☆2024年北陸新幹線小松駅開業記念特別展
「長谷川町子がやってきた〜町子の好きなもの〜」〜5/26(日)
【静岡】
佐野美術館
☆「村上康成の世界展 うみ・やま・かわに抱かれて
―絵本作家のワイルド・ライフ・アート―」6/15(土)〜8/4(日)
【愛知】
刈谷市美術館
☆「newborn 荒井良二 いつもしらないところへ たびするきぶんだった」〜6/15(土)
【京都】
京都万華鏡ミュージアム 姉小路館,☆「etoteえほん教室展」6/11(火)〜6/16(日)
漢検 漢字博物館・図書館 漢字ミュージアム
☆企画展「漢字でほっ 南久美子の遊墨マンガ」〜6/30(日)
☆企画展「漢字水族館」5/28(火)〜9/29(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
「みやのまえ文化の郷」の市立伊丹ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=88 で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展 旧岡田家住宅・酒蔵築350年記念「酒を醸す、酒をたしなむ」〜6/2(日)
月曜休館(ただし5/6は開館、4/30・5/7は休館)
入館無料
江戸時代、多くの酒蔵が立ち並び、にぎわった伊丹。そこで造られた良質な酒は「伊丹諸白」「丹醸」などと特別な名前で江戸で人気を博す。伊丹の町の中心に延宝2年(1674)に建てられた旧岡田家住宅・酒蔵では昭和59年(1984)まで300年以上酒造りが行われていた。建築年代の明らかな酒蔵として最古で、江戸時代に栄えた伊丹の酒造りを今に伝える重要な遺構として、平成4年(1992)に国の重要有形文化財に指定。建立されて350年を迎えるのを記念誌、旧岡田家住宅・酒蔵について、また伊丹での酒造りについて紹介する。
伊丹酒の並ぶ高崎屋の軒先(「高崎屋絵図」文京ふるさと歴史館蔵)
樽廻船模型
摂州伊丹酒樽名鑑 など
蔵探検クイズラリー※高校生以下対象(小学3年生以下は保護者同伴必須)
5/12(日)午後1〜4時、随時(受付は3時まで)
旧岡田家住宅・酒蔵 等にて、申込不要。当日午後1〜3時受付へ、参加無料
歴史謎解きゲームに挑戦!古文書探偵団
4/27(土)〜5/6(月・祝)※4/30(火)は休館
企画展会場(市立伊丹ミュージアム地下1階展示室6)にて、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
「みやのまえ文化の郷」の市立伊丹ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=88 で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展 junaida展「IMAGINARIUM」〜6/2(日)
月曜休館(ただし5/6は開館、4/30・5/7は休館)
入館料金:一般1000円 高大生700円 小中生400円
兵庫県内在住・在学の小中学生は、ココロンカードなど提示で無料
伊丹市内在住の高齢者は、証明書の提示で半額(平日は60歳以上、土日祝は65歳以上)
障害者手帳をお持ちの方は半額(介護者1名含む)
『Michi』『の』『怪物園』(すべて福音館書店)などの絵本を近年出版した junaida(ジュナイダ、1978-)。ヨーロッパを思わせる謎めいた世界に、細密に描きこまれた人物や背景。鮮やかな色彩の中に、明るさと闇が共存する不思議な世界観をみせる。赤や金に彩られた異世界に、絵本原画や一枚絵として描かれた作品、本展のために描き下ろした作品400点超を展示し、空想世界の全貌を楽しむ。
『Michi』原画(福音館書店、2018)
『の』原画(福音館書店、2019)
『街どろぼう』原画(福音館書店、2021)
『EDNE』原画(白泉社、2022)
『UNDARKNESS』原画(Hedgehog Books、2021)
『IHATOVO 01』原画(宮沢賢治、サンリード、2013)
「クラシカルホリデイ」館内装飾原画(代官山 蔦屋書店クリスマスイベント、2019)
『THE ENDLESS WITH THE BEGININGLESS』原画(Hedgehog Books、2017)
『逆ソクラテス』装画(伊坂幸太郎、集英社、2020)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
刈谷市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=64で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「new born 荒井良二 いつも しらないところへ たびするきぶんだった」〜6/15(土)
月曜休館(5/6は開館)5/7(火)
入館料金:一般1100円 学生800円 中学生以下無料
身体障害者、精神障害者保険福祉、療育の各手帳(ミライロID可)所持者と付添者1名は無料
2005年に日本人として初めてアストリッド・リンドグレーン記念文学賞を受賞するなど、世界的な評価を受けた荒井良二(1956年−)は、絵本だけでなく、絵画、音楽、舞台美術にまで活動している。
本展では、絵画や絵本原画、イラストレーション、そして新作となる立体インスタレーションや愛蔵の小物たちを通して、その創作活動を紹介。旅のように見えない先々を楽しんできた荒井良二の、旅の軌跡と現在地を語る作品たち。
《生まれたばかりの ぼくのギターの音はどこか遠くの家族のにおいがする》2024年
『あさになったのでまどをあけますよ』(原画)2011年
《new born 旅する名前のない家たちをぼくたちは古いバケツを持っておいかけ》2023年 など
学芸員によるギャラリートーク:5/9・23(木)午後2時〜40分程度、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
兵庫県立兵庫津ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=17で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「温泉と西国三十三所巡礼ーひょうごを巡る旅ー」〜6/23(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人300円 大学生200円 高校生以下無料
古来より心の保養であった旅。江戸時代、特に人気が高かった旅先は「温泉」と「西国三十三所巡礼」などの寺社巡礼。本展では、兵庫県内の温泉(有馬温泉・城崎温泉)と日本遺産「西国三十三所観音巡礼」を中心に取り上げ、古典籍・絵図などから人々をひきつけるその魅力と人々の旅の軌跡に迫る。
江戸〜大正時代の温泉(有馬・城崎)や聖地巡礼(西国三十三所巡礼・金毘羅宮詣り)の
「旅」の歴史を辿る古文書・絵画など約50点を展示
講演会: 午後1時30分〜3時(1時より受付)(参加無料、要申込み)ひょうごはじまり館3階研修室にて、先着140名
5/26(日)「江戸庶民の旅と歩行ー知られざる長距離徒歩旅行の世界ー」
谷釜尋徳氏(東洋大学法学部教授)
6/15(土)「兵庫県の温泉からー有馬温泉その他ー」田辺 眞人氏(名誉館長)
6/23(日)午後1時30分〜3時40分(1時より受付)
第1部「西国三十三所巡礼と世界の巡礼」今井 淨圓氏(西国第24番札所紫雲山中山寺長老)
第2部「歩む文化・日本遺産西国三十三所観音巡礼について」岡村 遍導氏(日本遺産推進協議会理事・西国第32番札所繖山観音正寺山主)
申込方法
往復はがきで(1イベントに1枚、2名様まで申込可)
往信面に下記を記入
1氏名(ふりがな)2住所、3メールアドレス、4電話番号、5イベント名
送付先:〒652−0844神戸市兵庫区中之島2丁目2−1 兵庫津ミュージアム
学芸員によるギャラリートーク(参加無料、要観覧券)
6/26(日)午後2時〜30分 事前申込の必要なし
日本遺産PRブース:ひょうごはじまり館2階企画展示室受付横
西国三十三所巡礼の日本遺産「1300年つづく日本の終活の旅―西国三十三所観音巡礼―」に関するパンフレットやリーフレット、御朱印帳などの配布・販売
5/3(金・祝)5/4(金・祝)6/1(土)6/2(日)6/23 (日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
あべのハルカス美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=19で本日4/27(土)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「徳川美術館展 尾張徳川家の至宝」[前期]4/27(土)〜5/26(日)
[後期]5/28(火)〜6/23(日)
5/7(火)5/27(月)休館
開館時間:午前10時〜午後8時(月土日祝は6時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般1800円 高大生1400円 小中生500円
障がい者手帳をお持ちの方と付添者1名半額
徳川家康の九男・義直(1600〜50)を祖とする尾張徳川家は名古屋城を居城とし、紀伊・水戸とともに御三家の一つであった。徳川美術館の所蔵品は、家康の遺品「駿府御分物」をはじめ、歴代当主や夫人たちの遺愛品など尾張徳川家に伝えられた大名道具一万件余り。本展では、名品の中から、甲冑や刀剣など武具のほか、茶道具や香道具、能道具、婚礼調度、書画などにより、尾張徳川家の歴史と華やかな大名文化を紹介。現存最古の源氏絵である国宝「源氏物語絵巻」と、三代将軍家光の長女千代姫が尾張徳川家に嫁ぐ際に持参した国宝「初音の調度」も特別出品。
I 尚武 もののふの備え
徳川家康画像(東照大権現像) 伝 狩野探幽筆 徳川宗春(尾張家7代)所用 江戸[前期]
徳川家康画像(東照大権現像)模本 桜井清香模写 一幅 昭和12年<1937> [後期]
徳川義直画像 模本(原本 清浄寺旧蔵) 桜井清香模写 昭和12年<1937>[前期]
徳川義直画像 拡大模本(原本 清浄寺旧蔵) 桜井清香模写 一幅 昭和12年<1937> [後期]
銀溜白糸威具足 徳川義直(尾張家初代)着用 江戸
白熊毛采配 徳川義直(尾張家初代)所用 江戸
陣太鼓 徳川家康所用 一基 桃山-江戸
松明 伝 徳川家康所用 桃山-江戸
刀 銘 村正 徳川家康・徳川義直(尾張家初代)所持 室町
蠟色塗刀拵 徳川慶勝(尾張家14代)所用 一腰 江戸 安政3年<1856> [前期]
石首魚石入蠟色塗刀拵 徳川慶勝(尾張家14代)所用 江戸 安政4年<1857>[後期]
II 清雅―茶・能・香―
重文 熊野類懐紙 「花有歓色」 藤原公経筆 井上馨旧蔵 岡谷家寄贈 鎌倉 正治2年<1200> [後期]
戊辰切 和漢朗詠集 上巻 晩夏 藤原伊行筆 岡谷家寄贈 平安 [前期]
雨中漁舟図 一休宗純筆・同賛 一幅 室町 [前期]
清巌宗渭二大字「雄嶋」 江戸[後期]
唐物茄子茶入 銘 茜屋 大名物 茜屋吉松・徳川家康・徳川義直(尾張家初代)所持 一口 南宋−元
重文 織部筒茶碗 銘 冬枯 岡谷家寄贈 江戸
仙叟宗室竹茶杓 銘 珍客 江戸[後期]
小堀遠州竹茶杓 歌銘 窓竹 江戸[前期]
能面 大飛出 江戸[前期]
能面 平太 刻銘「慈雲院殿作」朱漆花押 伝 慈雲院作 江戸[後期]
狂言面 うそふき 江戸[後期]
狂言面 猿 江戸 [前期]
III 求美
紅絹縮地立涌花束文単衣(振袖) 紀伊家伝来 江戸[後期]
中色縮緬地御所解文小袖 貞徳院矩姫(尾張家14代慶勝正室)着用 江戸[前期]
松橘蒔絵貝桶・合貝 聖聡院従姫(9代宗睦嫡子治行正室)所用 江戸 安永9年<1780> [前期]
松竹蒔絵櫛台 一基 江戸 [後期]
重文 純金葵紋蜀江文薬鍋 霊仙院千代姫(尾張家2代光友正室)所用 江戸 寛永16年<1639>
新撰朗詠集抄 後円融天皇筆 一巻 南北朝 [前期]
新後拾遺和歌集抄 良尚法親王筆 江戸 [後期]など
国宝 初音蒔絵旅櫛箱 霊仙院千代姫(尾張家2代光友正室)所用 江戸 寛永16年<1639> [前期]
国宝 胡蝶蒔絵掛硯箱 霊仙院千代姫(尾張家2代光友正室)所用 一合 江戸 寛永16年<1639> [後期]
特別公開 国宝 源氏物語絵巻
源氏物語絵巻 竹河(一)平安 [前期(1)]4/27〜5/12
源氏物語絵巻 早蕨 平安 [前期(2)]5/13〜5/26
源氏物語絵巻 宿木(三) 平安[後期(1)]5/28〜6/9
源氏物語絵巻 東屋(二) 平安[後期(2)]6/10〜6/23
ハルカス大学連携講座:5/12(日)午後2〜3時(1時30分開場)
「源氏物語絵巻と初音の調度」吉川 美穂氏(徳川美術館 学芸部部長代理)
あべのハルカス23階 ハルカス大学セミナールーム 定員80名(事前申込制、先着順)にて
申込:ハルカス大学webサイト(https://harudai.jp/)、お電話(06-6622-4815)、
もしくはハルカス大学受付(あべのハルカス23階キャンパスフロア)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |