|
|
日本大通りの横浜ユーラシア文化館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=23で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度企画展「モンゴルの遊牧文化」ユネスコ無形文化遺産登録記念
「ゲルと草原の物語ー絵本原画と生活道具」〜7/6(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)6/2(月)は開館、6/3(火)休館
入館料金:一般800円 小中生及び市内65歳以上 400円
5/24(土)25(日)はハマフェスY166、6/2(月)は開港記念日のため無料
土曜日は小中高生は無料
「身体障害者手帳」などをお持ちの方は無料
現在のモンゴルでは都市開発が進み、遊牧生活を営む家族は少なくなったが、家畜とともに暮らし、自然に適応した伝統的な生活はSDGsの観点からも優れた生活様式と言われる。
日本では、小学校の教科書で学ぶモンゴル民話「スーホの白い馬」やモンゴル人力士の活躍でモンゴルは親しまれている。
本展では、日本で活躍するモンゴル人絵本作家バーサンスレン・ボロルマー氏とイチンノロブ・ガンバートル氏による絵本原画『トヤのひっこし』と『モンゴル大草原800年』とともに、そこに描かれるさまざまな生活道具を展示してモンゴルの遊牧生活とチンギス・ハーンの時代から現代に至るまでの歴史を紹介。モンゴルの遊牧文化がユネスコの無形文化遺産に登録された機会に絵を読み解き、草原に暮らす遊牧民の伝統的な暮らしと歴史に目を向ける。
絵本『モンゴル大草原800年』『トヤのひっこし』色彩豊かな原画約20点
嗅ぎ煙草入れ容器 国立民族学博物館蔵
牛糞籠 国立民族学博物館蔵 乾燥した牛糞は燃料になります。
鉄製冑 東京大学総合研究博物館所蔵
16世紀のモンゴル語仏典
「モンゴルのブリューゲル」シャラヴの絵画作品を展示
関連講座「現代のモンゴルを知る」横浜市開港記念会館にて
午後2〜3時30分(受付1時30分〜)参加費800円
第1回 6/15(日) 館サイトから受付5/26(月)締切
「現代モンゴル遊牧民の生活世界にあるモノ─利用をめぐる交渉術」
堀田あゆみ氏(立命館大学サステイナビリティ学研究センター客員研究員)
第2回 6/21(土) 館サイトから受付6/2(月)締切
「現代モンゴルにおける仏教実践と化身ラマ」島村一平氏(国立民族学博物館教授)
イベント「ゲルに集まれ!」5/10(土)参加無料
(1)ゲルの組立・解体(館中庭) 午前9時30分〜午後4時
ゲル解説:窪田新一氏(公益社団法人日本モンゴル協会理事長)
(2)モンゴル絵本のお話し会 午後2時〜45分程度
情文プラザ(横浜情報文化センター1階)にて、
座席60席(事前申込・先着順)館サイトから申込
(3)モンゴルの民族衣装を着てみよう! 午前10時〜午後4時
トークイベント「『モンゴル大草原800年』ができるまで」
5/11(日)横浜市開港記念会館9号室にて、午後2〜3時30分
ボロルマー氏とガンバートル氏から絵本の製作秘話と、
二人が幼い時に体験した遊牧生活や社会主義時代の生活について
参加費:1000円 定員60名(事前申込・先着順)館サイトから申込
ギャラリートーク:5/15(木)6/2(月)7(土)22(日)26(木)7/5(土)
午後2時〜30分程度
ワークショップ「モンゴルの民族衣装を着てみよう!」5/10(土)11(日)17(土)
午前10時〜午後4時
【関連展示】
實方剛(さねかた たけし)写真展「モンゴルの野生動物と遊牧民の暮らし」
1階ギャラリー、旧第1玄関 にて
特別公開「江上波夫コレクションのモンゴル絵画」2階常設展示室(一部)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
鶴岡八幡宮脇の神奈川県立近代美術館 鎌倉別館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=74で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆コレクション展「木茂(もくも)先生の挿絵考 併陳:近代の洋画」〜7/21(月・祝)
月曜休館(祝日は開館)
入館料金:一般250円 20歳未満・学生150円 65歳以上・高校生100円
中学生以下と障害者手帳等(ミライロID可)提示者と介助者原則1名は無料
5/18(日・国際博物館の日)は無料
*ファミリー・コミュニケーションの日(第1日曜:6/1、7/6)は、
18歳未満の子連れの家族は割引料金(65歳以上の方を除く)
同日は会話を楽しむ日「オープン・コミュニケーション・デー」
木茂(もくも)先生こと、明治美術の研究者で愛書家の青木茂(あおき・しげる/1932–2021)の旧蔵書として当館に収蔵された約1万冊の「青木文庫」を紹介。自らを書痴と称して蒐集した膨大な古書・資料のなかから「挿絵」に関する書籍、雑誌、および新聞・雑誌挿絵の切抜スクラップ帖、挿絵原画を展示。幕末から明治、大正、昭和の初期にかけて印刷技術が大きく変化し、木版から金属版へと移行した挿絵の変遷を青木の眼をとおして辿る。「挿絵」は「挿画」ともいわれ、図譜や地理書から、教科書、新聞、雑誌、書籍でも使用された。本展では、新聞挿絵のような物語の一場面を描いたものから、「口絵」「コマ絵」「装画」「戯画」「漫画」などを含む。
中村不折(1866–1943)、小杉未醒(1881–1964)らによる戯画や、雑誌『明星』に発表された、山本鼎(1882–1946)の創作版画の第1号と目される《漁夫》などを展示。それぞれの「挿絵」に込められたユーモアや豊かな情景を楽しむ。
「併陳:近代の洋画」では、その時代の収蔵品のなかから浅井忠(1856–1907)、黒田清輝(1866–1924)、藤島武二(1867–1943)、中澤弘光(1874–1964)、三宅克己(1874–1954)、岸田劉生(1891–1929)らの近代洋画の名品を紹介。
高橋由一旧蔵《負翼童子図》
黒田清輝《逗子五景》
岸田劉生《村娘》など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
沼袋の中野区立歴史民俗資料館
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=221で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆館蔵品展「山崎家の漆器」〜6/14(土)
月曜、第3日曜休館
入館無料
寛延三年(1750)に本家から独立し、農業のかたわら質屋を開業した山崎家は、醤油醸造を始め、中野村や千駄木にも支店を出すなど、江戸近郊の有力な商家になった。
三代目以降、代々旧江古田村名主を務め、明治以降は戸長や旧野方村村長を務め、名誉都民である八代目喜作氏から膨大な資料が中野区に託された。
古文書、陶磁器、浮世絵など資料は多岐にわたり、暮らしの中にあったものから名主家の暮らしの一端を垣間見ることができる。その中から山崎家の漆器の数々を紹介。
「山崎家の漆器」クイズラリーを開催
全問正解者には「山崎家の漆器」オリジナルシールをプレゼント!(お1人さま1枚)
プレゼント
「山崎家の漆器」しおり 3種類の中からお好きな絵柄(お1人さま1枚)なくなり次第終了
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
渋谷の國學院大學博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=219で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「江戸・東京の祝祭とおしゃれー飾る都市と人ー」〜6/22(日)
月曜休館
入館無料
都市やそこで暮らす人々は、祭りや行事の時、町には提灯や飾り付けをし、日常とは異なる装いをし、それに参加したり、見物したりする。
江戸の大規模な祭礼行列、日枝神社や神田神社の祭礼をはじめ、地域に鎮座する神社の山車や仮装した人々を伴った祭りまで、様々な祭りや行事が行われた。明治時代以降には、「大日本帝国憲法」の発布などでも町は飾り付けられ、山車が出された。時代が変わると、暮らす人々の装いも変わる。本展では、このような江戸・東京における飾る都市と人をテーマに、街や人が日常とは異なった華やかさや、よそいきな姿をみせる様子を神田神社や本学の所蔵資料を中心に見る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
祐天寺のアクセサリーミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=187で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「ファッションよ 我に力を」〜8/10(日)
月、第4・5日曜休館
入館料金:一般:1000円 学生(小学生以上):600円
障がい者手帳所持者と他1名 600円
大事な人に会う時、何かを成功させたい時、心を守りたい時、身につける事で力になるアイテム。メッセージの込められたコレクション、狩りの獲物の牙や角、ジンクスや祈りを込めたモチーフなど身につけるという特性から、ファッションに見られる「力」。近年、文化や価値観など、魅力を通じて影響を与える「ソフトパワー」も含め、本展では装いに込められる様々な「力」に注目したアイテムを展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
目黒の杉野学園衣裳博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=176で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年度 特別展示「杉野学園の100年と杉野学園衣裳博物館」前期:〜7/30(水)
後期:9/24(水)〜令和8年1/30(金)
月〜金曜開館 ※祝日は休館
開館時間:午前10時〜午後4時
入館料金:小学生以上 100円
障がい者とその付添者1名は無料
1956年に発行された『ドレメASSOCIATION 衣裳博物館特集号』の巻頭で、杉野芳子は洋裁教育を始めて最も苦労したこととして、「当時の日本の社会には、勉強の糧にできるようなものは何ものもありませんでした。 (中略)結局そうした日本で見ることのできないものを実際的に触れることが如何に大切であるかを痛感いたしました。」と述べている。
創設者の思いを担い設立されて約70年、様々に社会状況が変化し、日本のファッションも日々変化を続ける中、当館が杉野学園の教育とどのように関わってきたのかを展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
西高島平の板橋区立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=242で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆館蔵品展「あの時の風景」
(特集展示 あの風景を見つめる目)〜6/15(日曜日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
大正・昭和と戦争の時代を挟んで大きく変化した東京の、実際の風景だけでなく、シュルレアリスムなどの影響を受け、実在しない風景を描いた画家も居り、本展では館蔵作品、寄託作品から時代を象徴する風景を描いた作品を紹介。
本展は寄託された長谷川利行が描いた1930年代の銀座、新宿などモダンな都市文化が花開く東京の風景から。彼が亡くなる1940年頃には東京の街も軍事色に染まり、軍事機密に関連することから屋外でのスケッチなども禁じられた。その頃に流行したシュルレアリスムの影響を受けて描かれた風景は、戦時色が濃い日本に暮らす画家たちのいま・ここからの逃避願望も重ねられているように見える。戦後、高度成長期の風景を画家たちは描き、そこに蔓延る問題をも浮き彫りにした。画家たちが時代と対峙し、想いを託した「風景」から見えるものを読み解く。
また、同時開催の特集展示では、館蔵作品、寄託作品の中から、画家たちの自画像、肖像画をまとめて紹介。
井上長三郎《風景(下板橋)》1926〜27年
小牧源太郎《風景(意識と無意識の離接点における偶成)No.2》1939年
吉原義彦《港風景》1925年
寺田政明《運河と人》1984年
石井茂雄《不安な都市シリーズー不安な階段》1956年頃
末松正樹《自画像》1944年
寺田政明《自画像》1966年
長谷川利行《水泳場》1932年 など
美術講座:5/10(土)午後2〜3時30分(開場1時30分)
「探検!発見!風景画」弘中智子氏(学芸員)
定員20名(電話(03-3979-3251)にて要事前申込)
参加費:500円
ギャラリートーク:5/17(土)午後2時〜30分、事前申込不要、当日会場へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
芦花公園の世田谷文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=195で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展 開館30周年記念
「士郎正宗の世界展〜『攻殻機動隊』と創造の軌跡〜」〜8/17(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入場料金:一般1500円 65歳以上・高大生900円 小中生450円
障害者手帳所持者750円(ただし大学生以下は無料)
障害者手帳所持者の介添者1名は無料
オンラインチケットサイト:https://eplus.jp/setabun2025shirow-ex/
*当日券の予定枚数終了の際、入場不可。オンラインチケットサイト利用推奨
1985年にSF漫画『アップルシード』でメジャーデビューした士郎正宗は、1989年に『攻殻機動隊』の連載を開始し、当時はまだ世に浸透していなかった先端技術を独自の感覚で取り入れ、情報化社会の現代を予見しているかのような世界観を表現した。超巨人級のコンピュータ〈ネメシス〉が政治を担う世界を描いた初期作品集『ブラックマジック』。 第五次大戦後、廃墟となった街で生きていたSWATのデュナンと全身サイボーグのブリアレオスの姿を描くSFアクション『アップルシード』。「警察戦車隊」所属のレオナと愛機の小型戦車・ボナパルトの、悪党・武悪一味との戦いをコミカルに描く『ドミニオン』。首相直轄の攻性組織「公安9課」の戦いを描く『攻殻機動隊』。超古代の魔術師たちと召喚された神々が「仙術九頭龍」をめぐって争うファンタジー作品『仙術超攻殻ORION』。
本展では、作品群と現在の活動までを、〈アナログ原稿〉〈デジタル出力原稿〉で辿り、作家の蔵書やコメントと共にパーソナルな部分にも迫る。、ゲームや画集などさまざまな制作分野で活躍。
☆開館30周年記念コレクション展「海野十三と日本SF」〜9/28(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入場料金:一般200円
高大生150円 65歳以上、小中生100円
5/9(金)は、65歳以上無料(コレクション展のみ)
9/15(月・祝)は、60歳以上無料(コレクション展のみ)
世田谷区内在住・在学の小中生は、土日祝は無料
障害者手帳所持者で大学生以下は無料になります
障害者手帳所持者の介添え者(1名まで)は無料になります
*企画展開催中は企画展のチケットの半券で、本展観覧可。
海野十三(1897〜1949)は戦前から戦後にかけて数々の空想科学小説を書いて<日本SFの父>とも呼ばれ、手塚󠄁治虫や小松左京ら、後にSF第一世代となる作家たちに愛読されたた。
真空管の開発に携わる科学技術者だった海野は1928年、「電気風呂の怪死事件」でデビューし、少年向けの科学冒険小説ジャンルを開拓しつつ、ロボットやロケット、人工臓器、地球外生命、宇宙戦争、タイムトラベルなど多様なテーマを豊かな想像力と科学者としての知見に基づくリアルな筆致で描き出した。
本展では、海野十三の軌跡を追いつつ、同じく世田谷に住んだ横溝正史や小栗虫太郎との友情、さらに海野の影響を色濃く受けた手塚󠄁治虫、星新一、小松左京、筒井康隆、豊田有恒らSF第一世代の仕事も紹介。 海野十三 「原子力少年」原稿(未完)
海野十三 「空襲都日記」「降伏日記」1944年〜1947年(実物展示は〜6/15)
海野十三 横溝正史あて書簡 1949年5月17日
海野十三 旧蔵の映写機
横溝正史 「日記」1948年
小栗虫太郎 「黒死館殺人事件」原稿
星新一 「ボッコちゃん」「おーい でてこーい」「あーん。あーん」「午後の恐竜」下書き
日本空飛ぶ円盤研究会 「空飛ぶ円盤 観測のしおり」
小松左京 『星殺し』(1970年 早川書房)豊田有恒への署名入り献呈本
北杜夫 絵画「火星とお化け」 ほか
☆「ムットーニコレクション」〜9/28(日)
開館時間中毎時30分から上演
上演予定作品
「月世界探検記」/「アトラスの回想」/「エッジ・オブ・リング」
(特別出品/「アローン・ランデブー」)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大森の品川区立品川歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=173で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度リニューアル1周年記念企画展「昭和100年しながわめぐり」〜8/31(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般100円 小中生50円
区立学校・区内在住の小・中学生、70歳以上の方、障害のある方は無料
令和7年(2025)は、昭和元年から数えてちょうど100年、本展では、大正12年(1923)に発生した関東大震災後の復興の様子から、平成に改元する頃までの品川の歩みを、品川区と当館が所蔵する写真と地図を中心に紹介。
写真:昭和40〜50年代の西小山通り商店街(直津健吉氏撮影)
写真:1966(昭和41)年の南品川四郵便局(直津健吉氏撮影)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
四谷3丁目の新宿区立新宿歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=79で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度所蔵資料展「新宿の郷土史家たち」〜6/29(日)
5/12・26、6/9・23(月)休館
本展の無料
新宿歴史博物館にゆかりのある山中共古(やまなかきょうこ)、浅田澱橋(あさだでんきょう)、山下重民(やましたしげたみ)、山田一(やまだはじめ)、一瀬幸三(いちのせこうぞう)、芳賀善次郎(はがぜんじろう)の6人の郷土史家を紹介し、彼らに関する資料、旧蔵品を展示。
山中共古肖像
『集古会誌』明治42年(1909)9月 趣味人同好の会である集古会が発行した雑誌。
『風俗画報』臨時増刊「新撰東京名所図会」 明治29年(1896)9月25日 山下重民が編集したグラフ誌。
林芙美子旧宅 芳賀善次郎『新宿の散歩道』
ギャラリートーク:担当学芸員:5/10・24、6/7・21(土)午後1時〜30分程度(予約不要)
関連講座:6/1(日)2階講堂にて、午後2〜4時
「郷土誌としての『新撰東京名所図会』ー日曜学者山下重民ー」岸本昌良氏(日本民俗学会会員)
定員90名(多数抽選) 料金1000円 申込5/22(木)締切
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |