|
大阪府立中之島図書館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=32で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第179回大阪資料・古典籍室小展示「大坂の本屋さん」〜3/22(土)
日祝日、館内整理日(3/13(木))休館
午前9時〜午後8時(土曜は5時まで)
出版が盛んなまちであった近世の大坂。当時の本屋は、本を店頭で販売するだけでなく、本を出版する版元となったり、読み終わった本を買い取る古本屋となったり、本以外の商品を販売することもあった。当時の出版物や本屋さんで働く人、店頭の様子がうかがえる資料を紹介。
『本屋安兵衛引札』など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
2月以降開催の内容をまとめて直してみました。
ご紹介やコメントをいただいた皆さんに、感謝致します。
かずや:渡辺 和也
注1:各館では、利用制限や予定変更がある場合もあります。
開館状況や各館からのお知らせなどは、必ずお確かめください。
注2:2月までの開催分のうち、2月2日(日)に終了する
ものは除いてあります。
------------------------------------------------------------------------
・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。
【北海道】
・釧路市立博物館
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/index.html
企画展・私の博物館
「昭和40年代・国鉄釧路機関区SLクラブ写真展〜汽車の煙〜」
24年11月30日(土)〜2月16日(日)
【埼玉】
・立正大学博物館
秩父鉄道開業125周年・地理学科開設100周年記念ミニ企画展
「秩父鉄道と立正大学 ー地域活性化に向けた取り組みー」
3月5日(水)〜4月7日(月)
https://www.ris.ac.jp/news/20250305_museumevent.html
注:上記は、立正大学HPより
【千葉】
・船橋市郷土資料館
https://www.city.funabashi.lg.jp/shisetsu/bunka/0001/0005/index.html
ミニ展示「新京成電鉄の風景 アンコール展」
1月12日(日)〜3月30日(日)
・市原歴史博物館
https://www.imuseum.jp/index.html
小湊鉄道五井ー里見駅間開業100周年記念企画展「地域とあゆむ小湊鉄道」
3月9日(日)〜4月13日(日)
【愛知】
・瀬戸蔵ミュージアム
https://www.setogura-museum.jp/info/
旧尾張瀬戸駅構内企画展「モ754 〜里帰りして20年〜」展
24年4月6日(土)〜3月30日(日)
・おかざき世界子ども美術博物館
https://www.city.okazaki.lg.jp/1200/1251/1242/p010841.html
企画展 わくわく鉄道博物館2024 〜世界のスピードトレインとジオラマの世界〜
24年12月7日(土)〜3月9日(日)
・碧南市文化財課・市史資料調査室
(会場:碧南市文化会館)
令和6年度文化財展「碧南と鉄道」
2月8日(土)〜3月6日(木)
https://www.city.hekinan.lg.jp/soshiki/kyouiku/bunkazai/bunkazaikakari/tenji/2/22429.html
注:上記は、碧南市HPより
・美濃路×木曽川ミュージアム(一宮市尾西歴史民俗資料館)
https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/rekimin/index.html
冬季企画展「名鉄蘇東(起)線〜起と一宮間の交通機関の歴史〜」
2月8日(土)〜3月16日(日)
【奈良】
・橿原神宮 宝物館
https://kashiharajingu.or.jp/point/8289.html
特別展「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」
1月1日(水・祝)〜7月21日(月・祝)
以上です。
くまもと文学・歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=6で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「くまもとを拓くー熊本県公文類纂展ー」〜3/9(日)
火曜休館(2/11は開館)2/12(水)2/28(金)休館
「熊本県公文類纂」と呼ばれる明治期を中心とした近代行政文書群は、神風連の事変や西南戦争など日本史上の重要な出来事、地域の農業・林業などの諸産業、鉄道・港湾・干拓などのインフラ事業、自然災害や流行病の報告など熊本の様々な生の記録。厳しい戦時下にあっても守り抜かれた資料の全体像を明らかにし、近代「くまもと」の姿をたどる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
天理市のなら歴史芸術文化村http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=43
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特集展示「奈良県指定の文化財ー未来へつなぐリレーー」2/8(土)〜3/9(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
昭和25年(1950)「文化財保護法」が制定され、奈良県では全国でもいち早く文化財行政を担当する「文化財保存課」を設置し、75年目。本展では、奈良県における文化財保護の歴史をたどり、本所で修理が完成した文化財と、近年奈良県指定文化財となった文化財を展示。
講演:2/1(土)芸術文化体験棟 3階セミナールームA・Bにて、午後2〜3時30分
「文化財の「指定」と「修理」―美術工芸品、特に「彫刻」の「修理」を中心にして」
根立研介氏(奈良県学芸政策顧問・美術院理事長)
定員30名
館サイトのフォームより申込:2/1(土)午前9時まで
先着順(定員に達し次第、終了)
講演:2/8(土)芸術文化体験棟 3階セミナールームA・Bにて、午後2〜3時30分
「昭和戦時期の奈良県における国宝疎開」
山田淳平氏(奈良県文化財課)
定員30名
料金:無料
館サイトのフォームより申込:2/8(土)午前9時まで
先着順(定員に達し次第、終了)
ギャラリートーク(事前申込不要)2/11(火・祝)3/8(土)午後1時〜40分程度
文化財修復・展示棟 地下1階展示室にて、学芸員、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
三宮の神戸市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=24で2/1(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「古地図からひろがる世界ー南波松太郎・蒐集70年の軌跡ー」2/1(土)〜3/23(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
午前9時30分〜午後5時30分(金・土は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
入館料金:一般1400円 大学生700円 高校生以下無料
神戸市在住で満65歳以上は半額(要証明)
障害のある方は、障害者手帳等の提示により無料
三菱造船神戸造船所に勤め、東京帝国大学教授、神戸商船大学教授、大阪産業大学教授などを歴任した船舶工学者・南波松太郎コレクションのなかから、優品を選りすぐり、広く公開。古地図蒐集は、やがて南波の生涯をかけた趣味として古地図関係者の間では知らない者はいないほどのコレクションとなった。日本図、国図、寺社図、外国図など、多種多様な古地図を内包。和船の絵、測量器具、天文図など周辺分野のコレクションも展示。
「東亜航海図」江戸時代、17世紀
「大明地理之図」延宝9年(1681)
「和磁石」江戸時代
「天文分野之図」保井春海、延宝5年(1677)など
☆同時開催 特別展「日本銅版画 30の極み」2/1(土)〜3/23(日)
日本の版画には、浮世絵でよく知られた木版画の他に、まったく異なる表現美をもつ銅版画にも長い歴史がある。天明3年(1783)に司馬江漢が開発した腐蝕銅版画(エッチング)は、その細密な技法で近代的な版画表現を先導する存在になった。館蔵の日本製銅版画コレクションの逸品30点を厳選し、肉眼では確認できないような細部まで、その魅力を深掘りして紹介。
安田雷洲「甲斐かじか沢冨士川おとしの景」江戸時代、19世紀前期〜中期
エドアルド・キヨッソーネ、大蔵省印刷局「大久保利通像」明治12年(1879)など
記念講演会:2/23(日・祝)地階講堂にて、午後2時〜3時30分(当日1時30分から整理券配布)
定員140名当日先着順
「南波松太郎―古地図収集のことども―」小野田 一幸氏(学芸員)
学芸員による展示解説会;毎週土曜、地階講堂にて、午後2時〜30分(1時30分から開場)
定員140名当日先着順
こども鑑賞会:3/15(土)地階講堂にて、午前10時30分〜正午
定員140名(当日先着順) 対象:小学4年生〜中学3年生とその保護者
記念講演会:3/9(日)地階講堂にて、午後2時〜3時30分(当日1時30分から整理券配布)
「日本銅版画 細部に宿る神」塚原 晃氏(学芸員)
定員140名当日先着順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
今月も、展覧会調査の途中で、ミュージアムの閉館や移転のあったところを発見していますので、報告いたします。各ミュージアムは長らくお疲れ様でした。
【宮城】
東北陶磁文化館:老朽化のため、令和3年5月30日をもって閉館済み(加美町のサイトより)
宗左近記念 縄文芸術室
「縄文芸術館」が東日本大震災の影響や建物の老朽化から令和元年に閉館し、その一部を移して展示
電話:0229-63-6100(直通) FAX:0229ー63ー2977
URL:https://www.town.kami.miyagi.jp/kanko_sports_bunka/toshokan/8/3562.html
公共交通:東北新幹線古川駅からバス(中新田方面)で30分、中新田西町下車、徒歩5分
陸羽東線西古川駅からバス(中新田行)で10分、中新田西町下車、徒歩5分
道路案内:東北自動車道古川ICから20分
駐車場80台(内おもいやり駐車スペース3台)
開館時間:平日 午前10時〜午後6時 土日祝日 午前9時〜午後5時
休館日:月曜日、祝日の翌日、特別整理期間、年末年始
入館料金:無料
展示内容:土器・土偶や宗左近の著書
【秋田】
大仙市総合民俗資料交流館 くらしの歴史館:消防設備故障のため、令和元年3月末をもって閉館:
【群馬】
浅間山北麓ビジターセンター:「浅間火山博物館」から館名、形態変更
休館日:営業期間内の月〜木(繁忙期の営業あり)冬季(12〜3月)休館
入館料金:高校生以上300円 小中生100円
展示内容:浅間山の成り立ちや植生の変化のジオラマ、岩石や剥製の展示、ジオパークの情報コーナーなど
備考:シーズンパスポート ※購入年の営業終了(11月末)まで有効 大人1500円 小人500円
草津町温泉資料館:平成27年に閉館済み
【東京】
出光美術館:帝劇ビルの建替に伴い、令和6年12/25をもって長期休館
パナソニック クリエイティブミュージアムAkeruE:パナソニックセンター東京自体が、令和6年12/25で閉館。
【神奈川】
鎌倉・吉兆庵美術館:老朽化のため、令和7年1/26をもって閉館
【広島】
呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム):令和7年2/17〜令和8年3月末 リニューアル工事のため休館
その間、
大和ミュージアム仮展示室「澎湃館」
令和7年2/17(月)9時から(公園からすアレイこじま側)
大和ミュージアムサテライト(ビューポートくれ)
令和7年2/28(金)9時から
(火曜休館・祝日の場合翌日)(大人500円、高校生300円、小中生200円)
*その他、URL、料金や休館日の変更のみは多数ですので、来月更新時に変更してもらいます。
明日香 光二/馬場 英明
これから開催される近現代史や社会問題の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【東京】
衆議院憲政記念館
☆企画展示「人物シリ−ズ『継』」第2回「伊藤博文・山縣有朋」〜3/30(日)
消防博物館,☆「あの日から14年 福島と東日本大震災パネル展」〜3/23(日)
【石川】
鈴木大拙館,☆企画展「みずからたつ『場』−思索のひととき−」〜4/20(日)
【山梨】
山梨市 根津記念館,☆企画展「渋沢栄一と根津嘉一郎展」〜3/20(日)
【大阪】
パナソニックミュ−ジアム
☆ものづくりイズム館「技術と人が生み出す幸せ〜イノベ−ションにかける情熱〜」〜5/31(土)
【兵庫】
阪神甲子園球場 甲子園歴史館
☆「日本将棋連盟×阪神甲子園球場 100周年記念対局 特別展」〜2/11(火・祝)
☆「岡田彰布監督退任、主な引退・退団選手 特別展」〜2/11(火・祝)
☆阪神タイガ−ス企画展「投手王国」〜2/11(火・祝)
【熊本】
熊本大学 五高記念館,☆写真展「五高−熊大今昔散歩」〜3/25(火)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
これから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【秋田】
後三年の役金沢資料館
☆令和6年度第3回企画展示「秋田佐竹氏と金澤八幡宮」〜3/2(日)
【山形】
最上義光歴史館,☆企画展「シン・市民の宝モノ2025」〜3/30(日)
【埼玉】
埼玉県立嵐山史跡の博物館,☆企画展「城ってなんだ」〜3/2(日)
【千葉】
大原幽学記念館
☆令和6年度企画展「幽学と子育て−その生長したること 松がごとく−」〜2/16(日)
【神奈川】
遊行寺宝物館,☆特別展「遊行寺の名品」〜2/18(火)
【石川】
白山市立鳥越一向一揆歴史館
☆祝・国指定40周年「厳冬の山城・早春の山城パネル展」〜3/30(日)
【長野】
上田市立美術館,☆特別展 「ハッケン!上田の仏像」〜3/9(日)<タイトル変更>
茅野市神長官守矢史料館,☆企画展「巳年の古文書」〜2/24(月・振)
【岐阜】
飛騨高山まちの博物館
☆冬季特別展「幕領飛騨の地役人−多忙な行政マンのワ−クライフバランス−」〜3/23(日)
【静岡】
上原美術館,☆【仏教館】「ちいさきものは みなうつくし」〜4/13(日)
【大阪】
大阪市立住まいのミュ−ジアム
☆特別展「徳川大坂城400年−城のかたち・まちの姿−」2/11(火・祝)〜4/6(日)
【兵庫】
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センタ−
☆「1995.1.17から30年。あらためて知る 阪神・淡路大震災
〜30年を振り返り未来を展望する30コラム展〜 <第2期>」〜3/30(日)
【広島】
広島城,☆企画展「広島城下のくらし拝見」〜4/20(日)
【山口】
萩博物館,☆世界遺産登録10周年記念特集展示「明治日本の産業革命遺産」〜3/16(日)
【福岡】
北九州市立小倉城庭園,☆小倉城庭園企画展「城下町小倉の秘密〜時を紡ぐ物語」〜3/23(日)
九州歴史資料館,☆パネル展「古代日本の『西の都』・大宰府」〜3/9(日)
伊都国歴史博物館
☆ロビ−展 世界遺産「明治日本の産業革命遺産」福岡県パネル展
「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」パネル展 2/4(火)〜3/2(日)
【佐賀】
小城市立歴史資料館,☆テ−マ展「八天神社の古文書」〜2/23(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
これから開催される考古学の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
だて歴史文化ミュ−ジアム,☆「世界文化遺産 北黄金貝塚展」〜3/23(日)
【茨城】
ひたちなか市埋蔵文化財調査センタ−
☆第21回企画展「装飾古墳の世界2−虎塚古墳国指定50周年記念−」2/8(土)〜5/11(日)
【埼玉】
埼玉県立さきたま史跡の博物館
☆令和6年度テ−マ展「埼玉の遺跡」3/1(土)〜5/25(日)
【千葉】
市川考古博物館
☆小企画展「千葉県指定有形文化財登録記念 鬼高遺跡の宝もの」〜7/27(日)
【富山】
富山市北代縄文広場 北代縄文館
☆開場25周年記念 ミニ企画展「青江コレクションにみる北代縄文遺跡」〜7/21(月・祝)
【石川】
石川県埋蔵文化財センタ−,☆ホ−ル展「輪島の古代遺跡と文化財」〜3/10(月)
【福井】
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館,☆「あさみゅ−新収蔵展 」2/15(土)〜3/9(日)
越前町織田文化歴史館
☆合併20周年 特別展示「杉の花遺跡発掘調査の成果と劔神社」〜3/23(日)
【山梨】
釈迦堂遺跡博物館,☆企画展「Jomon collection−韮崎市−」2/5(水)〜5/26(月)
【愛知】
名古屋大学博物館,☆スポット展「ヨルダンの石器、発掘速報展」〜2/28(金)
【兵庫】
川西市文化財資料館,☆2024年度冬季企画展「発掘された地震跡」〜3/9(日)
【奈良】
奈良市埋蔵文化財調査センタ−
☆「令和6年度 春季発掘調査速報展」3/3(月)〜3/31(月)
「シリ古墳」や「平城京東市推定地」、特異な大型井戸等を検出した「平城京跡左京五条四坊七坪」
奈良大学博物館,☆企画展「朝来経塚群−祈りの考古学−」〜4/12(日)
【愛媛】
松山市考古館,☆令和6年度 特別展「古代のかおIII」〜3/9(日)
【福岡】
九州歴史資料館,☆企画展「遠賀川式土器と弥生時代の広がり」〜3/16(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
これから開催される自然や科学の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【福島】
ふくしま海洋科学館(アクアマリンふくしま)
☆企画展「旅する深海魚〜どこで生まれてどこで育つのか〜」〜2/24(月・振)
【茨城】
地質標本館
☆企画展「祝認定! ヘリテ−ジスト−ン 天然石材遺産 −筑波山塊の花崗岩−」〜3/2(日)
【埼玉】
川口市立科学館サイエンスワ−ルド
☆特別展「科学の眼を持った天才
〜レオナルド・ダ・ヴィンチの発明と未来への夢〜」〜2/11(月・祝)
【東京】
中央区立郷土資料館,☆企画展「中央区にナウマンゾウがいたころ」〜2/19(日)
アクアパ−ク品川,☆「NAKED SNOW AQUARIUM」〜2/24(月・振)
【神奈川】
相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら
☆ミニ企画展示「アミメノコギリガザミ、アカテノコギリガザミについて」〜4/13(日)
【富山】
射水市新湊博物館
☆企画展「天空展−天空に親しみ、宇宙の謎に挑む−」2/14(金)〜4/20(日)
【石川】
石川県立自然史資料館,☆第38回企画展「海の巨大生物展」〜5/6(火・振)
【岐阜】
中津川市鉱物博物館
☆「教室「はじめのいっぽ〜森の子育て・親子自然楽習〜」
の活動記録」3/1(土)〜3/30(日)
【静岡】
静岡科学館る・く・る
☆めばえのかがく「ちょうせん!ゴムロケットをとおくにとばそう!」 〜2/9(日)
☆企画展「カガクの『?』をカタチにする展
〜疑問を探究するっておもしろい〜」〜2/16(日)
【愛知】
名古屋大学博物館,☆第41回企画展「筋骨格探偵団!」〜5/10(土)
【京都】
京都府立植物園
☆「洋ラン展」2/6(木)〜2/15(土)
☆「早春の草花展」2/7(金)〜3/9(日)
【大阪】
大阪市立自然史博物館
☆第55回特別展「貝に沼る −日本の貝類学研究300年史−」2/22(土)〜5/6(火・振)
ニフレル
☆tupera tupera×minna×NIFREL presents
「あなたも愉快な生きものだ!展」〜令和8年1/12(月・祝)〈会期延長〉
【兵庫】
姫路市立水族館
☆後期企画展「ひめすい Art exhibition −生きものたちの息吹にふれる−」〜3/23(日)
伊丹市昆虫館,☆企画展「盛口満 原画展〜ゲッチョ先生の宝箱〜」〜2/24(月・振)
【広島】
広島市江波山気象館,☆新春企画展「ボ−ルでチャレンジ!科学あそび広場」〜3/16(日)
広島市健康づくりセンタ− 健康科学館
☆企画展「ワッハッハ!えがおで元気になりま笑(しょう)」〜3/9(日)
広島市植物公園
☆「おもと名品展」2/5(水)〜2/11(火・祝)
☆「春の特別ラン展〜ランで魅せる色の世界〜」2/22(土)〜3/2(日)
☆「ゼラニウム展」3/8(土)〜4/13(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |