|
新見美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=59で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「サンリオデザイナー展〜サンリオキャラクター誕生のプロセスを大公開!〜」〜7/15(月・祝)
月曜休館(祝日は開館)
入館料金:一般1000円 大学生500円 中学生300円 小学生200円
身障者手帳をお持ちの方と付添者1名割引(ミライロID利用可)
新見市内の小中学生は「こころふれあいパスポート」提示で無料
「高梁川流域パスポート」提示の小学生は土日祝休日無料
令和2年(2020)に創業60年をむかえたサンリオがこれまでに創出した450ものキャラクターデザインのうち、ハローキティをはじめ、ているキャラクターがいくつもあり、ハローキティ、キキ&ララ(リトルツインスターズ)、マイメロディのように、50年近く活躍し、世界的にも認知されるキャラクターも存在する。
本展では、サンリオキャラクターが生み出され、育成される過程を、デザイン面から掘り下げる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
札幌市の北海道立文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=1で6/22(土)から開催される特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「絵本作家 降矢なな原画展」6/22(土)〜8/25(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般700円、65歳以上、高大生450円 小中生300円
スロバキア共和国在住の絵本作家降矢なな(ふりや・なな)は、「やまんばのむすめ まゆのおはなし」シリーズ(富安陽子文、福音館書店)や「おれたち、ともだち!」シリーズ(内田麟太郎作、偕成社)など、絵本作家としてデビューしてから約40年、ほぼ毎年新作を発表し、多くの絵本や児童書の挿絵で活躍。ダイナミックな線と構図、明快な色彩…作品ごとに画材や技法を使いわけ、物語にふさわしい表現を工夫している。本展では、降矢の手がけた15作品・約190点の原画を絵本・児童書と共に紹介。
講演会:7/15(月・祝)講堂にて、午後2〜3時30分
「本はふしぎへの扉」富安陽子氏(児童文学作家)
講演会後にサイン会を(ショップで書籍を購入した方、1人1冊、定員50名 午後1時〜整理券配布
定員・申込方法50名(要申込、先着順)無料 6/28(金)午前9時〜電話受付
わくわくこどもランド「絵本の読み聞かせ」
7/7(日)午前11時〜45分、講堂にて、読み聞かせボランティアによる
定員50名(当日先着順)
ナイトギャラリーツアー:
7/19(金)特別展示室 午後6時〜(約40分)
学芸員による、定員10名程度(当日先着順)直接特別展示室入口へ
ギャラリーツアー
7/27(土)特別展示室 午前11時〜45分、
案内
当館学芸員
学芸員による、定員10名程度(当日先着順)直接特別展示室入口へ
読み聞かせとワークショップ「みんなの『きょだいな きょだいな』なんだろな」
8/10(土)(1)午前11時〜正午(2)午後2〜3時
講堂にて、学芸員
定員・申込方法
各回10組(要申込、先着順) 7/26(金)午前9時〜電話受付
※小学生以下(保護者同伴)が対象
みどころ解説講座:学芸員による
8/18(日)午後2〜3時
講堂にて、学芸員
定員・申込方法
定員50名(要申込、先着順)8/2(金)午前9時〜電話受付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
三ノ宮の神戸市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=24で6/22(土)から開催される特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」前期:6/22(土)〜7/28(日)
後期:7/30(火)〜8/25(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前9時30分〜午後5時30分(金土は8時、入場は閉館の30分前まで)
入館料金: 一般1800円 大学生900円 高校生以下無料
神戸市内在住で満65歳以上の方は、証明書の提示で一般料金の半額。
障害のある方は障害者手帳などの提示で無料
古代ローマの高度な建築・土木技術の証で、豊かな暮らしの象徴であったテルマエは、公衆浴場がこよなく愛されている日本人にも関心が高い。『ローマ十四区総覧』には4世紀のローマ市に多数のテルマエ、小規模なバルネウムがあったという。日本はイタリアと同様に火山国で天然の温泉が多く湧出し、温泉は多くの旅行客や湯治客を集める。イタリア在住のヤマザキマリ氏による漫画『テルマエ・ロマエ』(2008-2013年)では、ハドリアヌス時代のローマ人建築家ルシウスが、古代ローマと現代日本を往還してその類似と相違に驚愕する姿を描いた。本展では、同漫画の主人公ルシウスが案内人として解説パネル等に登場し、古代ローマをより身近にする。神戸会場では、有馬温泉にまつわる歴史と文化も紹介し、日本の浴場文化もあわせて体感。
序章 テルマエ/古代都市ローマと公共浴場
「カラカラ帝胸像」212〜217年 ナポリ国立考古学博物館蔵
第1章 古代ローマ都市のくらし
「ヘタイラ(遊女)のいる饗宴」1世紀 ナポリ国立考古学博物館蔵
第2章 古代ローマの浴場
「ゴールドバンド装飾瓶」1世紀 平山郁夫シルクロード美術館
「ライオン頭部形の吐水口」1世紀 ナポリ国立考古学博物館蔵
第3章 テルマエと美術
「恥じらいのヴィーナス」1世紀 ナポリ国立考古学博物館蔵
第4章 日本の入浴文化
豊臣秀吉像 桃山時代、17世紀初期 神戸市立博物館(池長孟コレクション)(後期展示)
学芸員による展示解説会
毎週土曜日 午後5時〜30分(開場は4時30分)
地階講堂にて、定員140名(当日受付、先着順)入館券のみ
未就学児と保護者のための鑑賞会
7/8(月)午前9時30分〜11時30分(入場は11時まで)
未就学児と保護者対 参加費:未就学児1名につき、保護者2名まで無料(申込不要)
障害者のための鑑賞会
7/8(月)午後1時30分〜3時30分(入場は3時まで)
障害者手帳をお持ちの方とその介護者対 参加無料(申込不要)
文化庁補助事業 英語通訳付き 有馬を巡るバスツアー
7/13(土)午前9時〜午後0時40
募集人数20名(応募者多数の場合は抽選)
参加費:2500円(特別展観覧料を含む)
申込締切:7/2(火)正午、館サイトにて申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明明
毛呂山町歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=51で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度前期企画展「川とともに〜川と人々の営み〜」〜8/25(日)
月曜(祝日の場合は開館)休館、祝日の翌日
入館無料
川と毛呂山に暮らす人々との関わりを6つのテーマを通して紹介。
第1章.川とともにある毛呂山町
第2章.暮らしと川
・越辺川沿いの縄文集落松の外遺跡
・高麗川沿いに広がる奈良・平安時代の集落
・網を使った原始・古代の漁労
第3章.物流と川
・鎌倉街道上道と越辺川の結節点・苦林宿とその周辺遺跡の出土品
・舟運と常滑産の大甕
第4章.稲作と川
・用水路を造る工事
・山根貯水池(鎌北湖)の大工事
第5章.災害と川
・越辺川と高麗川の堤防の改修工事
・明治43年(1910)の大水害
第6章.川の楽しみ・川の言い伝え
前期企画展ギャラリートーク:7/28(日) 午前10時、午後2時〜30分、申込み不要、5分前までに集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大阪中之島美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=45で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開創1150年記念「醍醐寺 国宝展」前期:〜7/21(日)
後期:7/24(水)〜8/25(日)
月曜、7/23(火)休館(7/15(月・祝)、8/12(月・振)は開館)
入館料金:一般1800円 高大生1100円 小中生500円
障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は半額(要証明)
平安時代前期の貞観16年(874)に理源大師聖宝が開創し、京都市伏見区に位置する醍醐寺は、真言密教の拠点寺院として、歴代の皇族や公家、武家の信仰を集め歴史上重要な役割を果たした。醍醐山山上(上醍醐)と山裾(下醍醐)の二つの伽藍からなる醍醐寺は、国家安泰や祈雨などの祈願をし、修験道の拠点寺院となった。醍醐寺に伝わる国宝14件、重要文化財47件を含む約90点の宝物を大規模に紹介し、秀吉や北政所が愛した桜にまつわる寺宝も展示
第1章 山の寺 醍醐寺
重要文化財《如意輪観音坐像》平安時代(10世紀)
第2章 密教修法(すほう)のセンター
重要文化財《不動明王坐像 快慶作》建仁3年(1203)
国宝《文殊渡海図》鎌倉時代(13世紀)前期展示(7/21まで)
第3章 桃山文化の担い手
《豊臣秀吉像》江戸時代(18世紀)
重要文化財《舞楽図屏風 俵屋宗達筆》二曲一双 江戸時代(17世紀)後期展示(7/24から)
《金天目及び金天目台》安土桃山時代(16世紀) など
講演会:6/29(土)午後2〜3時30分(開場1時30分)
藤岡穣氏(大阪大学大学院 教授) 1階ホールにて、定員150名、入館券のみ、事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
鹿児島市の鹿児島県歴史・美術センター 黎明館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=0で明日6/11(火)から開催される企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆黎明館企画展「近世薩摩藩の財政と商人」6/11(火)〜9/1(日)
月曜休館(7/15、8/12はのぞく)6/25(火)7/16(火)7/25(木)休館
入館料金:一般420円 高大生260円 小中生160円
薩摩藩は、加賀藩の100万石に次ぐ72万石の領地を与えられたが、藩内の土地は火山灰土壌で生産性は低く、参勤交代やお手伝普請において石高相当は大きな負担であった。しかし、船持商人である海商・浜崎太平次や、大坂に紙販売をした東郷の田代家は利益を上げていた。
薩摩藩では。金山開発もあったが年々借財が増加し、19世紀前半には500万両に達し、そこで財政改革主任に任命されたのが調所広郷。彼は借金の返済を250年分割払いにして返済額を抑えながら殖産興業で利益を上げ、財政を立て直すものであった。本展では、薩摩藩の財政状況と、調所の改革、改革に協力した商人の活動について紹介。
大樽川に建設された洗堰の図
幕府からの知行目録
海商 浜崎太平次の系図
財政改革に協力した商人を武士に登用した記録
調所広郷木像 など
学芸講座;6/30(日)3階講座室にて、午後1時30分〜3時
「近世薩摩藩の財政と商人」新福 大健氏(主任学芸専門員)
電子申請または往復葉書で6/13までに申込
ふるさと歴史講座:7/13(土)3階講座室にて、午後1時30分〜3時
「薩摩藩主の庶民への視線」尾口 義男氏(鹿児島県史料編さん委員)
電子申請または往復葉書で6/14〜6/28に申込
展示解説:6/30(日)7/13(土)午後3時10分〜50分
7/27(土)8/10(土)8/31(土)午後1時30分〜2時10分
申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
阪神岩屋の兵庫県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=28で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「描く人、安彦良和」〜9/1(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1900円 大学生1000円 高校生以下無料 70歳以上950円
障害者手帳等お持ちの方 一般450円 大学生250円(手帳所持者1名につき介助者1名無料)
事前予約制ではない
京都文化博物館「日本の巨大ロボット群像」展(7/6[土] 〜 9/1[日])との相互割引あり
ギャラリーで開催の「キース・ヘリング展」(4/27[土]〜 6/23[日])
及び「北斗の拳40周年大原画」展(7/6[土] 〜 9/1[日])との相互割引あり
7/9(火)〜7/15(月・祝)はひょうごプレミアム芸術デーのため、入場無料
『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザイナー兼アニメーションディレクターであり、漫画家の安彦良和の創作活動を展望する回顧展。北海道遠軽町生まれ、大学では学生運動に参加し、その後上京してアニメ制作に加わり、漫画家に転身する少年期、青年期の歩みも振り返り、多彩な分野の作品のすべてを取り上げ、共通するテーマに迫る。
また、安彦のライフワークとも言える日本の古代史、近代史を取材した漫画作品は、歴史そのものの魅力と、安彦良和という表現者のイマジネーションの魅力の双方を味わうことができる。
1章北海道に生まれて
『遙かなるタホ河の流れ』(ノートに書いた漫画作品)、同人誌『こんみゆん』
『重点整理帳(理科)』より
2章動きを描く
主なアニメーション作品:
『わんぱく大昔クムクム』(1975-76)、『宇宙戦艦ヤマト』(1974-75)、
『無敵超人ザンボット3』(1977-78)
3章カリスマ・アニメーターの誕生
『機動戦士ガンダム』(1979-80)、『機動戦士Zガンダム』(1985-1986)、
『機動戦士ガンダムF91』(1991)
4章アニメーターとして、漫画家として
主なアニメーション作品等:
『クラッシャージョウ』(小説挿絵:1977- 、劇場用アニメ:1983)、
『巨神ゴーグ』(1984)、『アリオン』(漫画:1979-1984、劇場用アニメ:1986)、
『ヴイナス戦記』(漫画:1986-1990、劇場用アニメ:1989)
5章漫画家時代(平成)
主な漫画作品:
『ナムジ』(1989-1991)、『ヤマトタケル』(2012-2018)、『ジャンヌ Jeanne』(1995-1996)、
『イエス JESUS』(1997)、『虹色のトロツキー』(1990-1996)、『王道の狗』(1998-2000)、
『天の血脈』(2012-2016)
6章安彦良和の現在
『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』(漫画:2001-2011、2015、アニメ:2015-2018)
『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』(2022)
『乾と巽-ザバイカル戦記-』(2018- )
ミュージアム・ボランティアによる解説会:日曜午前11時〜(約15分)
レクチャールームにて、定員80名(先着順)
☆コレクション展I
「白髪一雄生誕百年特別展示−コレクションからザ・ベリー・ベスト・オブ・白髪一雄−」〜7/28(日)
入館料金:コレクション展のみ セット料金
一般500円 300円
大学生400円 200円
70歳以上250円 150円
高校生以下 無料
障害者手帳などお持ちの方 一般・大学生100円 50円
手帳等をお持ちの方1名につき介助者1名は無料
コレクション展無料:7/14(日) 第2日曜日、自由に話せる観覧日
生まれの尼崎で終生制作を続けた白髪一雄(1924-2008)の生誕100年を記念し、所蔵作品のなかから白髪の優作、代表作を厳選した特別展示。「スーラージュと森田子龍」2人の交流のあった1950年代から60年代にかけて、パリやニューヨークで制作した今井俊満、堂本尚郎、菅井汲、岡田謙三らの作品を展示。書と文字に関係の深いアレシンスキ―やタピエスの作品などの西洋版画のコレクションも展示。小磯良平記念室と金山平三記念室では、展示室の一部を使って小さなテーマを掘り下げ、彫刻と絵画の名品を展示。
白髪一雄《あびらうんけん》1975年 油彩・布
《猪狩(弐)》1963年 油彩、毛皮・板
《天暗星青面獣》1960年 油彩・布 山村コレクション
堂本尚郎《絵画1》1956年 油彩・布 山村コレクション
菅井汲《鬼(茶)》1962年 油彩・布 山村コレクション
スタンレー・ウィリアム・ヘイター《カップル》 1952年
ビュラン、ソフトグランドエッチング、スコーパー、ステンシル・紙
ピエール・アレシンスキー《所有者の未来》より 1972年 リトグラフ、エッチング・紙
学芸員によるギャラリートーク:6/29(土)7/20(土)午前11時〜30分(受付:開始15分前より)
定員20名、受付場所:1階改札付近、当日先着順、参加無料(要観覧券)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=5ではじまっている展示の紹介をします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「暁部隊 劫火ヘ向カヘリ−特攻少年兵たちのヒロシマー」〜令和7年2/28(日)
12/30、31のみ休館
入館無料
太平洋戦争末期、陸軍の「特別幹部候補生」として船舶司令部(通称「暁部隊」)に配属され、江田島に集められた少年兵たちは「マルレ」と呼ばれた一人乗りのベニヤ板製モーターボートで敵艦を撃沈させる特攻訓練を受けていた。しかし、死を覚悟していた彼らには特攻ではなく、1945年8月6日の原爆投下が見舞った。「本務を捨てても広島市の救護に立て」との命令を受け、急行した彼らが死の街広島で何を見て、何を感じたか。彼らの心情に迫る。
(1)大型スクリーンによる映像展示
(2)元隊員たちの被爆体験記:18編を、日本語、英語、中国語、韓国・朝鮮語の4言語で閲覧
(3)資料等の展示:マルレ艇の実物大レプリカ(長5.6m×幅1.8m×高1.0m)も展示
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
開催中またはこれから開催される近現代史や社会問題の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【東京】
靖国神社遊就館
☆令和6年特別展「兵食 陸海軍の食事から、英霊に捧げる「神饌」まで」〜12/8(日)
【神奈川】
神奈川県立歴史博物館
☆コレクション展・本店本館創建120周年記念「横浜正金銀行」11/9(土)〜12/22(日)
日本新聞博物館(ニュースパーク)
☆企画展「新型コロナと情報とわたしたちII―コロナがわたしたちに残したもの」〜9/1(日)
神奈川県立公文書館,☆令和6年度「収蔵資料展示」〜6/30(日)
横浜市歴史博物館,☆企画展示「ペリー With 黒船 Meets サムライ」7/13(土)〜9/1(日)
【富山】
立山カルデラ砂防博物館,☆土砂災害防止月間特別展「地震と土砂災害」6/1(土)〜6/30(日)
【石川】
鈴木大拙館,☆企画展「2024・春 大拙と語る」〜7/21(日)
【愛知】
一宮市博物館,☆展覧会「戦時下の一宮」7/13(土)〜8/18(日)
【大阪】
堺市立平和と人権資料館(フェニックス・ミュージアム)
☆企画展示「語り継ぐ記憶 〜戦時下の堺 記録写真〜展」〜6/29(土)
枚方市立御殿山生涯学習美術センター
☆「大阪美術学校創立100年記念」 開校記念展 6/1(土)〜6/30(日)
【徳島】
徳島県立博物館,☆歴史・文化コレクション「日中戦争と徳島」〜7/28(日)
鳴門市ドイツ館
☆「ドイツ兵捕虜たちの学習と研究ー板東俘虜収容所を中心にー」6/1(土)〜7/31(水)
【香川】
高松市歴史資料館
☆ロビー展「写真がつなぐ高松の過去と未来 ー古写真収集事業の成果からー」〜6/30(日)
丸亀市立資料館
☆「わたしたちのまちの明治・大正・昭和ー資料でみる丸亀の近代ー」7/13(土)〜9/1(日)
【高知】
高知県立坂本龍馬記念館
☆「龍馬記念館の蔵出し−学芸員セレクション展−」〜6/25(火)
☆「龍馬と長府藩展」7/5(金)〜9/1(日)"
高知県立美術館
☆3館(県立坂本龍馬記念館、歴史民俗資料館)連携企画
「生誕200年 河田小龍」11/9(土)〜令和7年1/5(日)"
高知市立龍馬の生まれたまち記念館
☆コーナー展「池澤寛(いけざわ・ひろし)絵画展 幕末維新を描く」〜7/8(月)
いの町紙の博物館(土佐和紙伝統産業会館)
☆「高知の路面電車120周年〜紙を運んで 人を運んで〜」〜6/9(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【東京】
東京国立博物館
☆創建1200年記念特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」7/17(水)〜9/8(日)平成館 特別展示室
【神奈川】
神奈川県立歴史博物館
☆コレクション展「おひろめ!ー新しく博物館の仲間になったモノたちー」7/20(土)〜9/16(月・祝)
☆特別展「かながわへのまなざし」8/10(土)〜10/6(日)
☆特別展「仮面絢爛−中世音楽と芸能があらわす世界ー」10/26(土)〜12/8(日)
神奈川県立金沢文庫,☆企画展「江戸当世図上旅行」〜7/21(日)
【新潟】
長岡市立科学博物館
☆企画展第12回「長岡藩主牧野家の至宝展−11代藩主忠恭と戊辰・長岡藩兵の軌跡―」7/27(土)〜9/1(日)
【富山】
射水市新湊博物館,☆企画展「とやまの平安時代」〜7/7(日)
【石川】
石川県立美術館
☆特別展「まるごと奈良博
−奈良国立博物館 至高の仏教美術コレクション−」7/6(土)〜8/25(日)
【福井】
福井県立歴史博物館
☆写真展「結城秀康ゆかりの史跡」〜9/16(月)
☆特別展「「天下人の子」結城秀康と一族・家臣」(仮題)7/20(土)〜8/25(日)
福井市立郷土歴史博物館,☆<館蔵品ギャラリー>「重文公開! 朝倉孝景・義景像」〜7/7(日)
【愛知】
一宮市博物館,☆展覧会「いちのみやの文化財」10/5(土)〜11/17(日)
【大阪】
大阪城天守閣
☆企画展示「戦国の合戦」〜7/24(水)
☆企画展示「神様を、おもてなしっ〜描かれた祭りの風景〜」〜7/25(木)
大阪歴史博物館,☆「新収品お披露目展」7/10(水)〜9/2(月)
逸翁美術館,☆2024展示II地蔵十王像重要文化財指定記念展「地蔵と地獄」〜6/9(日)
【高知】
絵金蔵,☆企画展「軍師の謀」〜7/7(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | |