ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.15634] 【東京】中央区立郷土資料館/受け継がれていく近代建築物〜中央区近代建築物調査から〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/10(Sun) 23:51:10  

     本の森ちゅうおう1・2Fの中央区立郷土資料館https://www.city.chuo.lg.jp/bunkakankou/bunka/kyodoshiryokan/index.htmlで開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
    ☆企画展「受け継がれていく近代建築物〜中央区近代建築物調査から〜」〜12/26(木)
         11/21(木)12/19(木)休館
         開館時間:午前9時〜午後9時(日祝は5時まで)

     中央区教育委員会は、平成23年から3ヵ年で中央区近代建築物調査を実施し、特に建築学的な意義や特徴が見られる建物を「近代建築物調査100選」に選定した。本展では、それら100選の中から、さまざまな活用を図りながら現在に残されている建造物を中心に紹介。

    特別上映会「記録映像で語る中央区近代建築物調査」(申込不要・80人 先着順)
    11/29(金) 午後6時30分〜8時、本の森ちゅうおう 1階多目的ホールにて、
           開始30分前の開場と同時に受付、直接会場へ
     ゲスト:中央区近代建築物調査の担当者
     聞き手:陣内 秀信氏(館長)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15633] 【千葉】野田市郷土博物館/茂木佐平治邸の百年―醤油醸造家の邸宅から市民会館へ― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/10(Sun) 23:49:06  

     野田市郷土博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=34で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆健康スポーツ文化都市宣言記念事業
     野田市市民会館(旧茂木佐平治邸)建築100周年記念事業・令和6年度特別展
    「茂木佐平治邸の百年―醤油醸造家の邸宅から市民会館へ―」〜12/16(月)
        火曜休館
        入館無料
     大正13年(1924)頃に建てられた醤油醸造家・茂木佐平治家の邸宅は、昭和31年(1956)に野田醤油株式会社(現・キッコーマン株式会社)の創立40周年を記念して野田市に寄贈され、翌年から市民会館として使用されており、市民の文化活動と交流の場となっており、築から100年の節目を迎えた。
     木造平屋建瓦葺の寄棟造で庭園を備えた趣のある邸宅は、大正期の近代和風建築の好例で、主屋と茶室は平成9年(1997)に国登録有形文化財に、庭園は平成20年に国登録記念物(名勝地関係)となる。本展では、茂木佐平治邸時代の生活の様子や野田市市民会館となってからの活用など、茂木佐平治邸100年の歩みと見どころを紹介。
      宙童歌集
      茂木邸建物配置図 
      住居新築祝萬控帳 個人蔵
      茂木佐平治邸写真アルバム
      野田醤油株式会社創立四十周年記念寄付目録
      野田郷土博物館新築配置図
      朱塗酒器(婚礼三々九度用)など

    特別展関連講演会:11/23(土・祝)野田市民会館 松・竹・梅の間にて、午後1時30分〜3時30分
    「茂木佐平治邸の魅力と価値ー歴史から未来へー」
               小沢朝江氏(東海大学建築都市学部建築学科教授)
    定員30名(事前申込、先着)電話、FAX、館サイトのメールフォームから申込

    学芸員による展示解説:11/16(土)12/1(日)12/14(土)午後1時30分〜2時
    1階展示室にて、申込不要、直接会場へ

    茂木佐平治邸 季節の建具・家具公開:野田市市民会館内
    邸宅で使用されていた夏障子や掘りごたつなど
    12/8(日)午前9時〜午後5時
     午前10時〜と午後2時〜の2回、学芸員による解説ツアーを実施(所要時間45分程度)申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15632] 【全国】ミュージアムの改廃など 2411 投稿者:かずや  投稿日:2024/11/10(Sun) 16:19:26  

    おじゃまします。以下、追加します。
                        かずや:渡辺 和也
    --------------------------------------------------------------------------------------
    1.ミュージアムの改廃など
    【福島】
    ・郷さくら美術館 郡山【コメント:削除を提案】
    https://www.satosakura.jp/?page_id=5623
     郷さくら美術館(東京)のHPによれば、
     郷さくら美術館郡山館は「2015年に閉館」とのこと。

    【千葉】
    ・千葉県立中央博物館 大利根分館
    https://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/otone/
     現在、本館への機能集約に向けて休館中。

    【東京】
    ・大丸ミュージアム・東京 【コメント:削除を提案】
     大丸東京店に該当施設なし。 
    https://www.daimaru.co.jp/tokyo/

    ・ニコンミュージアム
    https://www.jp.nikon.com/company/corporate/museum/
     品川区西大井のニコン本社/イノベーションセンターに
     移転し、2024年10月12日にリニューアルオープン。

    ・シェルミュージアム 【コメント:削除を提案】
     台場フロンティアビルに該当施設なし。
    https://www.tokyo-teleport.co.jp/b/daiba/
     またWikipediaの台場フロンティアビルの記載によれば、
     2020年11月に閉館とのこと。

    ・東京科学大学博物館
    https://www.cent.titech.ac.jp/
     2024年10月1日に東京医科歯科大学と東京工業大学が
    統合して東京科学大学となり、東京工業大学博物館
    から東京科学大学博物館へ改称。
     (東京工業大学百年記念館(1987年11月)→東京工業大学
    博物館(2011年4月)→東京科学大学博物館(2024年10月))

    ・中野区平和資料展示室
    https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kusei/danjyo/heiwa/tenjishitsu.html
     URL変更。2020年11月に中野区立総合体育館に移転

    【神奈川】
    ・NTT 横浜・遊電地 【コメント:削除を提案】
     WEBの記載なく、同館の現在の状況も不明。

    【静岡】
    ・東海大学海洋科学博物館
    https://www.umi.muse-tokai.jp
     2024年10月31日をもって、一般公開を終了。 
     (2023年4月1日より教育・研究に専念した施設に、
     運営方針変更。)

    【大阪】
    ・カップヌードルミュージアム 大阪池田
    https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/osaka_ikeda/
     名称及びURL変更

    ・勝部遺跡収蔵庫
    https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/bunkazai/shisetsu/katube_iseki.html
     URL変更。見学希望者は、事前に豊中市教育委員会
     事務局社会教育課文化財保護係へ電話にて問合せ
     とのこと。

    2.URL変更
     注:以下、URLの変更のみ確認。

    【千葉】
    ・水郷佐原山車会館
    https://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/sawaradashikaikan/index.html

    ・習志野市総合教育センター
    https://www.city.narashino.lg.jp/shisetu/gakkokyoikucenter/sogokyoiku/index.html

    ・八千代市立郷土博物館
    https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/81/

    ・印西市立印旛歴史民俗資料館
    https://www.city.inzai.lg.jp/0000001550.html

    ・佐倉順天堂記念館
    https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/bunkaka/bunkazai/sisetsu/juntendou/index.html

    ・佐倉新町おはやし館
    https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/sakuranomiryoku/1/2570.html

    ・和田ふるさと館歴史民俗資料室
    https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/wadakominkan/4/2994.html

    【東京】
    ・千代田区立図書文化館
    https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/hibiya/

    ・中野区歴史民俗資料館
    https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kurashi/bunka/manabu/rekishiminzoku/index.html

    以上です。


      [No.15631] 【全国】鉄道関係企画展 24年11月以降 その2 投稿者:かずや  投稿日:2024/11/10(Sun) 12:22:42  

    おじゃまします。下記、追加致します。

               かずや:渡辺 和也

    注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
      開館状況などは必ずお確かめください。
    --------------------------------------------------------------------------
    ・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。

    【山梨】
    ・甲州市民文化会館歴史民俗資料室
    企画展「鉄道王と呼ばれた男 雨宮敬次郎の生涯」
    10月30日(水)〜25年1月12日(日)
    https://www.city.koshu.yamanashi.jp/docs/2024100900037/
    注:上記は、甲州市HPより

    【愛知】
    ・おかざき世界子ども美術博物館
    https://www.city.okazaki.lg.jp/1200/1251/1242/p010841.html

    企画展 わくわく鉄道博物館2024 〜世界のスピードトレインとジオラマの世界〜
    12月7日(土)〜25年3月9日(日)

    以上です。


      [No.15630] 【千葉】船橋市飛ノ台史跡公園博物館/縄文と弥生 ―船橋の縄文晩期と弥生時代― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/10(Sun) 00:08:12  

     新船橋の船橋市飛ノ台史跡公園博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=24で開催中の展示を紹介します。 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「縄文と弥生―船橋の縄文晩期と弥生時代―」〜令和7年2/2(日)
       月曜休館(1/13を除く)、12/29〜1/3、1/14
       入館料金:一般110円、小〜高校生50円 船橋市内の中学生以下は無料
            1/12(日)1/13(月・祝)無料観覧日

     縄文時代晩期から弥生時代を取り上げ、市内の発掘調査の成果や縄文土器や弥生土器などの出土品を紹介。

    企画1:とびはくクイズ王:クイズラリー:毎日実施:先着で缶バッジ
    企画2:とびはくタイムアタック(予約不要) 
        12/8(日)1/13(月・祝)2/2(日)各日午前10時〜、午後2時〜 
        企画展クイズラリーの回答時間を競い、順位を決めるイベント
    企画3 企画展 展示解説(予約不要):11/16(土)1/12(日)各日午後1時30分〜2時
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15629] 【千葉】市川市文学ミュージアム/幸田文展 千年の藤のように生きる 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/10(Sun) 00:06:41  

     本八幡/下総中山の市川市文学ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=23
    で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和6年度企画展「幸田文展 千年の藤のように生きる」〜12/22(日)
        月曜と11/29(金)休館
        開館時間:午前10時〜午後7時30分(土日祝は6時まで、入館は閉館30分前)
        入館料金:一般500円 65歳以上400円 高大生250円 中学生以下無料
             障害者手帳をお持ちの方と付添者1名無料

     幸田文は、一家庭人として40年余りを過ごし、明治を代表する文豪の父・露伴を看取ると、その看病の記録で文壇に登場し、86歳で亡くなるまで随筆・小説・ルポルタージュなど多彩なジャンルで活躍した。本展では、「台所育ち」と称した前半生、作家デビューから断筆宣言、再出発を経て亡くなる直前まで随筆を続けた作家生活を、自筆資料や愛用品とともに紹介。

    担当学芸員によるギャラリートーク:11/17(日)12/8(日)午後2時〜30分程度
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15628] 【栃木】ホンダコレクションホール/The King of Motorcycles/オープンカーの変遷 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/08(Fri) 23:58:21  

     モビリティリゾートもてぎ内のホンダコレクションホールhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=40で開催中の展示を紹介します。  

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆Garage Collection GOLD WING 誕生50周年記念展示
    「The King of Motorcyclesを目指して」〜令和7年3/9(日)

     ホンダの大型プレミアムツアラー「ゴールドウイング」の誕生50周年を記念し、歴代モデルを展示。1975年に登場した初代モデルは、アメリカ市場向けのスーパースポーツとして開発されたが、ユーザーが広大なアメリカ大陸でロングツーリングを楽しんでいたことから、2代目以降は長距離ツアラーとして改良を重ねる。本展では、ユーザーの声に耳を傾けながら“キング・オブ・モーターサイクル”を目指したゴールドウイングの進化の軌
      初代/ゴールドウイング GL1000(1975年)
      DREAM CB750 FOUR(1969年)
      カワサキ 900 スーパー4 Z1B(1972年)
      2代目/ゴールドウイング GL1100(1980年)
      皇宮警察仕様/ゴールドウイング GL1100EMP(1983年)
      3代目/ゴールドウイング GL1200(1984年)
      4代目/ゴールドウイング GL1500(1988年)
      4代目/ゴールドウイング GL1500(1988年)
      5代目/ゴールドウイング GL1800(2001年)
      ワルキューレ(1996年)
      ワルキューレ ツアラー(1999年)
      ワルキューレ ルーン(2004年)

    ゴールドウイング特別乗車コーナー:開催場所 1階 ギャラリー
      現行型のゴールドウイングGL1800(2021年)に乗車し、記念撮影
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆Garage Collection S2000誕生25周年記念展示
    「ホンダ オープンカーの変遷」〜令和7年3/9(日)

     1963年10月、ホンダはフルオープントップ仕様のスポーツカーS500を発売し、乗用車市場に本格的に参入し、その後もカブリオレや軽スポーツオープン、トランストップなど様々なタイプのオープンカーを世に送り出した。本展はリアルオープンスポーツカー「S2000」誕生25周年を記念し、同じく60周年となる「S600」、40周年の「シティカブリオレ」など、バラエティに富んだ歴代のオープンカーを展示。
      コンパクトオープンスポーツS600(1964年)
      3種類のホロ バモス ホンダ(1971年)
      フルオープン4シーター シティ カブリオレ(1984年)
      ミッドシップ・フルオープン ビート(1991年)
      トランストップ CR-X デルソル(1992年)
      タルガトップ NSX-T(1995年)
      リアルオープンスポーツ S2000(1999年)
      ロールトップ S660(2015年)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15627] 【栃木】佐野市立吉澤記念美術館/源氏物語とみやび 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/08(Fri) 23:57:02  

     葛生の佐野市立吉澤記念美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=14で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別企画展「源氏物語とみやび」〜12/15(日)
        月曜、祝日の翌日休館
        入館料金:一般520円
             障害者手帳等所持者と介添者1名・大学生以下無料(要障害者手帳等・学生証の提示)

     吉澤コレクションと朝日森天満宮(佐野市)の宝物で構成し、「源氏物語」をはじめとする王朝文学、舞楽など王朝文化の「みやび」を絵画と工芸で楽しむ。
     最初に、例幣使街道と日光脇往還が合流する重要な宿場町「天明宿」の鎮守である朝日森天満宮(佐野市)の絵画を紹介。同社には、天神様(菅原道真公)を描いた絵画や和歌短冊、絵巻物などが奉納され、佐野へ「みやび」なものたちが運ばれた様子が知れる。本展では、室町時代から近代に変化する天神像や、華やかな絵巻物を紹介。
     源氏物語シリーズに取り組む截金ガラス作家・山本茜の作品7点を展示し、人物を描かずに、しかし鮮烈に表現される源氏物語や古典文学のイメージを見る。
     最後に、吉澤コレクションや市内所在の「やまと絵」を展示し、「源氏物語」を描くことで王朝儀礼や歴史上の人物を再現する美しい多彩な取り組みをみる。

    朝日森天満宮の宝物
     福王雪岑《舞楽図巻》江戸時代 
     無款《竹取物語絵巻》江戸時代 
     啓宗《束帯天神像》江戸時代 
     小堀鞆音《天満宮御像》大正15年(1926) 

    山本茜 源氏物語シリーズ
       《第一帖 「桐壺」》平成23年(2011)
       《源氏物語シリーズ 第三十三帖 「藤裏葉」(光の道)》平成25年(2013)
       《源氏物語シリーズ 第五帖 「若紫」》平成23年(2011)
       《源氏物語シリーズ 第五十四帖 「御法」》平成25年(2013)
     無款《源氏物語色紙貼交屏風》より「紅葉賀」江戸時代
     無款《源氏物語色紙貼交屏風》より「空蝉」江戸時代
     住吉広行《闘鶏・蹴鞠図》江戸時代
     住吉広行《源氏物語図 絵合・須磨・明石》江戸時代
     吉田秋光《子の日》
     福岡青嵐《紫式部》

    伊藤若冲《菜蟲譜》12/3(火)〜12/15(日)
     前半の蔬菜部分:12/3(火)〜12/8(日)
     後半のきのこから虫の部分:12/10(火)〜12/15(日)

    作品鑑賞会〜当館学芸員とご一緒に〜:11/30(土)12/15(日)午後2時〜40分程度
     エントランス集合、当日先着順(15名)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15626] 【栃木】ふみの森もてぎ/古田土雅堂と高峰博士 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/06(Wed) 22:13:50  

     茂木町まちなか文化交流館「ふみの森もてぎ」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=41で開催中の展示を紹介します。  

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆茂木町町村合併70周年記念 茂木に生まれた画人を追って 後編
     旧古田土雅堂邸竣工100周年記念
     企画展「古田土雅堂と高峰博士 松楓殿天井画とアメリカへの道」〜12/15(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)

     アドレナリンの発見など、世界的な化学者として知られるほか、研究開発企業の設立、渋沢栄一らと協力した理化学研究所の創設など、明治大正期の科学の先駆者、事業家として活躍した高峰譲吉博士。
     博士のアメリカの別荘「松楓殿」のダイニングルーム天井画は、、茂木町出身の画家・古田土雅堂が描いたものとわかり、博士の出身地・富山県高岡市の協力により、この松楓殿の天井画を茂木町で初めて展示し高峰博士の人物・功績と、雅堂のアメリカでの足跡をあわせて紹介。

    関連講座:11/23(土・祝)午後2〜4時 ふみの森もてぎ あすなろ1にて、
     博士の人物や功績、雅堂とのかかわりまで詳しく解説:仁ヶ竹亮介氏(高岡市立博物館主幹)
     定員40名(先着順)申し込みはカウンターか電話で
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15625] 【高知】県立高知城歴史博物館/土佐和紙のちから〜文化財補修用紙の今〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/06(Wed) 22:12:55  

     高知市の高知県立高知城歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=16で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「土佐和紙のちから〜文化財補修用紙の今〜」〜12/8(日)
       残り会期中無休
       入館料金:700円 高校生以下は無料
          高知城とのセット券900円
          高知県・高知市長寿手帳所持者は無料
          身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳所持者と介護者1名は無料

     千年以上の歴史を誇る土佐和紙は、国の内外で貴重な文化財の修理にも使われ、修理に欠くことができない材料として、その品質は世界で高い評価を得ている。本展は、文化財の修理材料としての国宝・重要文化財を含むさまざまな修理資料、そこで使われた和紙・技・人・道具を紹介。本展で“文化財とともに未来に生き続ける土佐和紙”を伝え、”未来”についても思いを馳せる。

    1.和紙を知る:日本の紙「和紙」、そして土佐和紙とは。
      漉簀(すきず)を作る簀編み用具
    2.文化財修理を知る:補修用紙の条件を、関連資料や道具とともに紹介
      書画や古文書をなおす装潢(そうこう)道具
    3.文化財修理の実際:土佐和紙を使って修理された全国各地の国宝・重要文化財などを展示
      国宝「僧宗珍竹原預リ状」(『醍醐寺文書聖教』より)室町時代 醍醐寺蔵
      重要文化財「花卉図(手毬)」(『二条城二の丸御殿白書院一の間天井画』より)江戸時代
       京都市(元離宮二条城事務所)蔵
      国宝「豊臣秀吉高麗再度出勢法度」(『島津家文書』より)東京大学史料編纂所蔵
    4.土佐和紙の過去・現在・未来
      吉井家伝来の紙漉き用具・簀桁(土佐の大桁)明治時代
    *みて・さわって個性豊かな紙:館蔵の古文書から、紙の個性や分析方法を紹介
      坪付状(長宗我部盛親奥判)安土桃山時代
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -