|
学習院大学史料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=232が3/14(金)に、館名も改めてリニューアルオープンしていますので、変更部分と、リニューアル記念の展示を紹介します。
==========================================================================
(施設名)霞会館記念学習院ミュージアム←(学習院大学史料館)
ふりがな かすみかいかんきねんがくしゅういんみゅーじあむ
英文表記 KASUMI KAIKAN MEMORIAL GAKUSHUIN MUSEUM
TEL
03-5992-1173
開館時間 平日:午前10時〜11時30分、午後0時30分〜5時
土曜:午前10時〜午後0時30分
その他
(販売・友の会等) 事務室・閲覧室は平成31年(2019)4月中旬以降、1913(大正2年)年に竣工した建物〔東別館〕内
<削除:令和7年(2025)3月に、「霞会館記念学習院ミュージアム」として生まれ変わるため、休館中>
==========================================================================
☆リニューアルオープン記念展 学習院コレクション
「華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」〜5/17(土)
日祝日、4/14(月)休館)(3/20(木・祝)4/13(日)4/27(日)
入館無料
「霞会館記念学習院ミュージアム」としてリニューアルオープンを記念して、天皇家、皇族、華族の学び舎であった学習院ゆかりの史・資料、美術作品のコレクションから、芸術と伝統文化のパトロネージュをテーマに6つのコーナーを設け、絵画、工芸品、古文書、文学資料など約100件を展覧。
1章 芸術のパトロネージュ
1-1「絵画」ー貴族文化の広がり
伴大納言絵巻(模本) 紙本着色 江戸時代
こもちひじり物語絵巻 紙本着色 室町後期
1-2「工芸」ー職人への庇護
菊花紋菊枝蒔絵手箱 木製漆塗 明治38〜39(1905〜06)年
明治天皇より伯爵寺内正毅へ下賜(4/15〜5/17展示)
菊御紋銀瓶 玉屋商店製 銀製 大正9(1920)年
皇太子(昭和天皇)より侯爵山階芳麿へ下賜
1-3 「芸術」ー学習院の役割
2章 伝統文化のパトロネージュ
2-1 「伝来」ー受け継がれたもの
2-2 「文化」ー守り続けたもの〜
色絵金彩鳳凰文煎茶碗皿 幹山伝七 磁製 明治5〜20(1872〜1887)年
有栖川宮家より男爵西紳六郎へ下賜
色絵萩鳥文洋食器セット 香蘭社 磁製 昭和戦前期
2-3 「儀礼」ー引き継がれたもの
ビーズバック 大正〜昭和戦前期
刺繍鶴亀松竹梅文筥迫 紙、金糸、絹 明治〜大正期
ローブ・モンタント(上皇后陛下所用)絹
平成時代上皇后陛下より学習院へ下賜(〜3/22展示)
蘇芳地雲立涌地文蝶牡丹上文二陪織物袿(山階芳麿夫人寿賀子所用) 絹
大正〜昭和戦前期(4/15〜5/1)
金銀瑞雲流水松竹梅文檜扇 檜・金属・絹 大正〜昭和前期(4/15〜5/1)
Bonbonni〜ボンボニエール
八稜鏡形鳳凰文ボンボニエール(大正大礼 東京宮中饗宴)銀製 大正4(1915)年12月8日下賜
鶴亀形ボンボニエール(明治天皇大婚25年祝典) 銀製 明治27(1894)年3月9日下賜
和船形ボンボニエール 銀製 製作年不詳 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
王子の北区飛鳥山博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=235で3/18(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春期企画展「丸木舟ラボー縄文の舟にまつわる4つのはてなー」3/18(火)〜6/15(日)
月曜休館(5/5は開館)5/7(水)休館
入館料金:一般300円 障害者手帳提示者は半額(介助者1名無料)
高齢者(65歳以上)150円 小中高生100円
*本展のみは無料
北区中里遺跡(上中里二丁目)で、東北新幹線の敷設工事に伴う発掘調査で、約5400〜5300年前(縄文時代中期初頭)につくられた丸木舟1艘が、当時の波打ち際に横たわるかのような姿で発見された。丸木舟からわかる縄文ライフを、4つの?(はてな)をもとに4人の調査員が紹介。
特別講演会(1)4/20(日)講堂にて、午後2〜4時
「丸木舟づくりのはなし」山田昌久氏(東京都立大学名誉教授)
費用100円(資料代)定員60名(抽選)要申込み、4/8(火)午後4時必着
特別講演会(2)6/1(日)講堂にて、午後2〜4時
「貝輪のはなし」忍澤成視氏(東京大学大気海洋研究所特任研究員)
費用100円(資料代)定員60名(抽選)要申込み、5/20(火)午後4時必着
電子申請は4/11(金)受付開始
野外講座・北区遺跡学講座Special:5/18(日)講堂・現地にて、午後1時30分〜4時
「中里遺跡と中里貝塚」安武由利子氏(学芸員)
費用100円(資料代)小学5年生以上(小学生は保護者同伴)
定員25名(抽選)要申込み、5/1(木)午後4時必着
電子申請は3/23(日)受付開始
体験講座:6/1(日)講堂にて、午前10時〜正午
「貝輪をつくろう!」忍澤成視氏(東京大学大気海洋研究所特任研究員)
費用200円(資料代)小学3年生以上(小学生は保護者同伴)
定員20名(抽選)要申込み、5/20(火)午後4時必着
電子申請は4/11(金)受付開始
以上、往復はがきで申込の場合
往信面の裏に「講座名、氏名(フリガナも)、住所、年齢、電話番号」を記入し、
返信宛名面に参加者本人の住所、氏名を記入し、館まで
(小学生は保護者の氏名・年齢、作る人数も記入)
もしくは、館サイトの「電子申請申込フォーム」より
【申込不要】解説会:4/19(土)6/14(土)安武由利子氏(学芸員)
午前10時30分〜11時30分一般向け
午後2〜3時 まで小中学生向け
各回15名(当日先着順)(各回開始30分前より整理券配布)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
佐世保市の西海国立公園九十九島水族館海きららhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=31で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年特別展「びっくり生きもの大図鑑 見た目がスゴイ展」〜6/22(日)
年中無休
入館料金:大人1470円 中学生〜4歳730円
今回は「びっくり生きもの大図鑑」という大きなタイトルのもと、春の「見た目がスゴイ展」、夏の「ぶっ飛び生態展」とテーマを分け、初めての2部制で開催。
今春の「見た目がスゴイ展」では、体の色や形など見た目がスゴイ、陸と水のいきもの約20種100匹を展示。巨大なハサミをもつ「アメリカウミザリガニ」や世界最大のダンゴムシ「ダイオウグソクムシ」など。生体展示の他にも、当館の活動紹介やハンズオン、タッチングイベントなど、様々なスゴイを楽しむことができる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
佐世保市の西海国立公園九十九島動植物園森きららhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=27で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春の特別展「ニョロニョロ!ピョンピョン!両生・は虫類展」〜5/6(火・振)
年中無休
入館料金:大人(高校生以上)830円 4歳〜中学生210円
モウドクフキヤガエル、エボシカメレオンなど約15種の両生・は虫類たちが大集合。
期間中は、エサやりガイドやふれあいタイムなどのイベントも予定。
飼育スタッフの気まぐれガイド:期間中の土曜日:12時30分〜45分、多目的ホールにて
ふれあいタイム:期間中の日曜日:12時15分〜45分、多目的ホールにて
エサやりガイド:3/23(日)4/5(土)4/13(日)4/19(土)4/27(日)5/3(土・祝)
午後3時〜15分、多目的ホール
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
和歌山市岩橋の和歌山県立紀伊風土記の丘http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春期企画展「古代人のよそおい」〜6/15(土)
月曜日(祝日の場合翌日)、年末年始(12/29〜1/3)
入館料金:一般190円 大学生90円
玉を中心とするアクセサリーや、当時の服装等のてがかりとなる考古資料を通じて、古代の人々のよそおいの多様性や、よそおいに込められた意味を紹介します。
第1章 縄文・弥生時代のよそおいーまじないとよそおいー
第2章 古墳時代のよそおいー身分や役割をあらわすー
第3章 飛鳥・奈良時代のよそおいー天皇中心の国づくりとよそおいー
第4章 中世以降のよそおいーおしゃれと生活ー
展示講座(1)4/13(日)午後1時30分〜3時30分
小学生以上30名、3/28(金)午後1時〜 電話(073-471-6123)または館サイトのフォームから申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
書写山下の姫路市書写の里・美術工芸館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=42で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館30周年記念・新春特別展「’24日本のガラス展 巡回展」〜4/13(日)
月曜(休日を除く)休日の翌日(土日休日を除く)休館
入館料金:一般500円 高大生300円 小中生70円
1972年に創立された日本ガラス工芸協会が16回目の開催(2024年10月〜)をする本展は、公募も含め、意欲ある82作品が巡回。古代から先人が築き上げてきたガラスの歴史を引き継ぎ、進化しながら生み出すガラス造形作品を見る。
日本ガラス工芸協会現会員59人及び公募入選者23人による82作品を展示。
新倉晴比古「椅子」(2024年制作)
ホンムラモトゾウ「星の街」(2024年制作)
吉井こころ「存在の地平」(2024年制作) など
☆開館20周年記念特別展「東山焼と姫路のやきもの」3/15(土)〜5/25(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高槻市立しろあと歴史館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=110本日3/15(土)から開催されている展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第52回企画展「小さきものの魅力 装いと遊びの工芸品」3/15(土)〜6/1(日)
月曜休館(5/5は開館)3/21(金)4/30(水)5/7(水)休館
入館無料
小さいから便利 小さいからカワイイ 魅力あふれる小さな収蔵品を紹介。館蔵品から、使いやすいように小さく作られた携帯用の生活道具や書物、刀の小さな部品「刀装具」、節句を彩るひな道具や武具飾り、時代を越えて親しまれる小さな人形や玩具など、小ささが魅力の品々を展示。
京都 清水豆人形 など
企画展連続講座「小さな収蔵品の大きな魅力」5/14(水)5/21(水)午前10時30分から正午まで
館 体験教室にて、定員50人(応募多数の場合は抽選)
第1回5/14(水)「小さなおしゃれ 刀装具の世界」千田康治氏(館長)
第2回5/21(水)「集めるだけじゃない 玩具愛好家の世界」早田さち子氏(専門員)
申込方法 往復はがき、電子申込、しろあと歴史館の窓口
往復はがきの場合は、講座名、住所、氏名、電話番号を記入、4/24(木)必着
体験教室「紙粘土で作ろう!ひねり猿」5/5(月・祝) 午前10時30分〜午後3時まで(時間内随時受付)
エントランスホールにて、定員50名(当日先着・申込不要)
所要時間:30分から1時間程度、無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
摂津富田の今城塚古代歴史館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=113で本日3/15(土)から開催されている展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第29回企画展「たかつき発掘ー遺跡が語る高槻の歴史ー」3/15(土)〜6/1(日)
月曜休館(祝日は開館)祝日の翌日
入館無料
市内に所在する各時代を代表する遺跡、大王墓・今城塚古墳や環濠集落・安満遺跡、旧石器時代の郡家今城遺跡や弥生時代の古曽部・芝谷遺跡、戦国時代と江戸時代の芥川城や高槻城など、発掘調査で出土した資料を通して、教科書に載る歴史的な出来事と並行して、高槻の地では何が起こっていたか、遺跡(場所)と、遺された考古資料(モノ)から高槻の歴史を概観。
青龍三年銘鏡(安満宮山古墳)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
坂東市猿島の坂東郷土館ミューズ http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=37で本日3/15(土)から開催されている展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆坂東市合併20周年特別展
猿島阪東観音開帳記念「萬蔵院寺宝展」3/15(土)〜5/6(火・振)
月曜休館(祝日の場合は開館)3/21(金)4/30(水)休館
午前10時〜午後6時30分(土日祝は5時まで)
入館無料
12年に一度、巳年の春に開帳される猿島阪東三十三ヵ所観音霊場は、江戸時代の享保年間、生子にある萬蔵院の第52世住職であった雄弁上人の発願により創設された。霊場は、旧猿島郡(茨城県古河市、境町、坂東市)と旧関宿町(現・千葉県野田市)に点在し、この期間中、観音様のお堂が一斉に開かれる信仰が今日まで受け継がれている。
その中心寺院である生子・慈徳山萬蔵院は、平安時代の貞観12年(870)理源大師聖宝による開創とされ、奈良の長谷寺を本山とする真言宗豊山派の寺院。大日如来を本尊とし、猿島台地のほぼ中央から四方に八間幅の道を開き、門前に街をつくり、都から工人たちを招いて、境内に七堂伽藍を造営し、江戸時代には、幕府から篤い加護を受け、二十石の御朱印を授けられた。
本展では、茨城県指定文化財である「絹本著色曼荼羅」や「礼盤・脇机」のほか、坂東市指定文化財「如意輪観世音菩薩坐像」、菩提寺に奉納された二世五姓田芳柳作品等を展示、紹介。
昭和16年当時の巡礼姿(沓掛・龍泉寺)の写真
絹本著色曼荼羅(県指定有形文化財)金剛界曼荼羅:鎌倉時代の作
如意輪観世音菩薩坐像(市指定文化財・木像)
釈迦三尊像(二世五姓田芳柳作)
萬蔵院中川祐聖住職のおはなし:3/26(水)4/29(火・祝)午後3時〜 展示室にて、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
三次市の奥田元宋・小由女美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=56で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「白洲次郎と白洲正子 ふたりの暮らした武相荘」〜4/15(火)
水曜休館
午前9時30分〜午後5時(3/14(金)4/13(日)は9時まで、入場は閉館時間の30分前まで)
入場料金:一般1000円 高大生500円 中学生以下無料
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は無料
戦前・戦後の激動の時代を生き、現代を築いた白洲次郎と白洲正子、二人はともに海外で学び、帰国後まもなく運命的な出会いを果たした後に結婚。次郎は政財界で、正子は随筆の世界において多大な足跡を残した。夫婦が終の棲家として今に残した旧白洲邸「武相荘」の人々の残したモノや、彼らの言葉、写真などの展示を通して、互いの個性と生き方を尊重した理想の夫婦の姿、絆深いふたりの生き方・生き様を紹介。
次郎がよく持ち歩いたオリベッティ社製タイプライター
白洲次郎の手記
白洲正子直筆原稿「御殿場の懐い出」
正子が蒐集した織部皿(江戸時代前期)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |