|
湯島の文化庁 国立近現代建築資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=121で3/8(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「日本の万国博覧会1970-2005」3/8(土)〜8/31(日)
月曜休館(祝日の場合は翌平日)(5/26〜6/13展示入れ替えにつき休館)
・展覧会のみ観覧の場合(平日のみ)湯島地方合同庁舎正門より入館。無料。
・旧岩崎邸庭園と同時観覧の場合(土日祝及び平日)
都立旧岩崎邸庭園より入館。庭園入園料(一般400円ほか)
19世紀に各国の優れた物品を展示するために創立された万国博覧会の建築は、展示品の器の役割だが、近代建築の発展にも大きな貢献をもたらした。例えば、1889年パリ万博に、会場のゲートおよび展望台として建設されたエッフェル塔は、当時最先端の鉄骨造建築であり、今日でもパリのランドマークとして機能する。万国博覧会が、国の威信をかけた催事り、短期間のみ使用される建築であることが、様々な建築的な実験を促し万博建築は近代建築の進化に大きく貢献した。
日本国内では、これまで日本万国博覧会(大阪万博、EXPO’70、1970年)、沖縄国際海洋博覧会(1975年)、つくば国際科学技術博覧会(1985年)、国際花と緑の博覧会(1990年)、日本国際博覧会 愛・地球博(2005年)の5回の万国博覧会が開催され、大阪・関西万博[2025年4月13日(日) 〜10月13日(月)]は、6回目。本展は、館蔵の図面や企画段階の資料を中心とした展示を行い、過去5回の万国博覧会の会場計画と施設デザインに関する理解を深める。
第1部「EXPO’70 技術・デザイン・芸術の融合」3/8(土)〜5/25(日)
5回の万国博覧会の概要を紹介しつつ、特に大阪万博について代表的な施設の図面等で技術・デザイン・芸術の融合に向けた創造的な挑戦と努力の証を展示。
Section 1.シンボルゾーン
丹下健三「基幹施設計画 大屋根・お祭り広場」、菊竹清訓「エキスポタワー」、菊竹清訓「南広場」、大セ疑諭屮瓮ぅ鵐押璽函ラ
Section 2.パビリオン
前川國男「自動車館」、前川國男「鉄鋼館」、坂倉準三 「電力館」、 村田豊「電力館水上劇場」、 村田豊「富士グループパビリオン」、大谷幸夫「住友童話館」
第2部「EXPO’75以降 ひと・自然・環境へ」6/14(土)〜8/31(日)
Section 1.日本万国博覧会
Section 2. 沖縄国際海洋博覧会
菊竹清訓 「アクアポリス」、村田豊「芙蓉グループパビリオン」、木村俊彦「水族館(槇文彦設計)」構造設計資料
Section 3. つくば国際科学技術博覧会
大高正人「エキスポホール」、大セ疑諭岾姐餞曄廖ウ特歙況ア 「外国館」、高橋てい一+第一工房「迎賓館」、関連資料に、川添登「会場計画資料」
Section 4. 国際花と緑の博覧会
「建築都市ワークショップ旧蔵『13のフォリー』資料」
Section 5. 日本国際博覧会 愛・地球博
菊竹清訓 「グローバルループ」、高橋てい一+第一工房「瀬戸愛知県館」
シンポジウム「EXPO’70(大阪万博)を回想し、再考する」
3/23(日)展示室前ロビー(2階)にて、午後2〜3時30分
予約不要。座席30名分、立見席となる場合あり
「大阪万博の会場計画」田路貴浩氏(京都大学大学院工学研究科建築学専攻 教授)
「お祭り広場のデザイン」前田尚武氏(京都美術工芸大学 特任教授)
「世界の万博建築の系譜」小林克弘氏(主任建築資料調査官・東京都立大学名誉教授)
進行・王聖美氏(研究補佐員)
ガイドツアー:展示担当職員
4/3(木)4/17(木)5/1(木)5/15(木)午後2〜3時、展示室ロビー(2階)集合
予約不要。先着15名程度(参加者が多い場合は複数班で開催)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
鹿央町岩原の熊本県立装飾古墳館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=20で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「装飾古墳の終焉と古代〜菊池川中流域における古代律令社会の成立〜」〜5/18(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般430円 大学生260円 高校生以下無料
障害者手帳をお持ちの方は無料
菊池川流域中流域(菊鹿盆地周辺)にスポットを当て、装飾古墳が終焉して以降、どのように古代国家が形成され、発展していったのかについて、装飾古墳や古代山城鞠智城、地方官衙遺跡の関連資料(解説パネル、出土遺物)を通して紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
東山の幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=70で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年 春の企画展「錦絵に見る幕末の世相」〜5/11(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金;一般900円 高大生500円 小中生300円
4/1より一般1000円 高大生600円 小中生300円
浮世絵の中でも、江戸中期から幕末・明治維新、さらに西南戦争、日清戦争、日露戦争などを描いた野卑で極彩色の騒がしい色使いのものを錦絵と呼ぶ。錦絵は後年に描かれたものも多く、誇張されたり、史実と異なることも多いが、出版された時代背景を映し出す鏡でもある。急速に近代国家へと変貌していく慌ただしい足音が聞こえてくるようである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
蒲郡市の生命の海科学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=84で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「生きた化石展」〜5/18(日)
火曜休館(祝日の場合は翌日)GWは火曜も開館
入館料金;高校生以上500円 小中生200円
身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者と介添者1名無料
生きた化石とは、はるか昔からほとんど姿を変えずに現在も生きている生き物のこと。
珍しい生きた化石から身近にいる生きた化石までを紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
西尾市岩瀬文庫 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=83で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「隠れた宝、再発見。」〜5/18(日)
『新編西尾市史 別編1 美術工芸・建造物』『新編西尾市史 資料編4 近世2』刊行記念
月曜休館(祝日の場合は開館)・館内整理日(7月から8月を除く毎月第3木曜日)
『新編西尾市史』の編さん過程で、地域に残された歴史資料の発掘と再検証が行われ、西尾の先人たちの生きた姿や文化を伝える資料として後世に残していくべき大切な「宝」である。
本展では、令和6年に刊行された『別編1 美術工芸・建造物』『資料編4 近世2』の編さん過程で得られた成果をもとに、新発見・再発見の「宝」を紹介し、魅力に迫る。
髪繍阿弥陀三尊来迎図 養国寺所蔵
如意輪観音菩薩坐像 実相寺所蔵(〜3/30(日)の公開)
地蔵菩薩踏下像 (4/1(火)〜5/18(日)の公開)
松井忠次肖像 西尾市教育委員会所蔵 法応寺旧蔵
梅花書屋図 海蔵寺所蔵
黒漆達磨蒔絵硯箱 長圓寺所蔵
椰子実水飲・金紫銅之水容 安泰寺所蔵
矢曽根村年貢割付状 矢曽根町町内会文書71
瀬戸村検見につき村掟 愛知大学綜合郷土研究所所蔵 など
展示解説(1)3/8(土)(2)4/5(土)午後1時30分〜 予約不要
講演会:地階研修ホールにて、午後2時〜3時30分
定員70人 ※申込先着電話(0563-56-8711)か、館サイトから
(2)3/23(日)「矢内楳秀と西尾市内の個性派仏画」鷹巣 純 氏(愛知教育大学教授)申込3/8(土)から
(3)4/13(日)「殿様の絵画−松平乗完から乗全へ−」神谷 浩 氏(徳川美術館副館長兼学芸部長)申込3/15(土)から
(4)4/27(日)「西尾の奇人」塩村 耕 氏(名古屋大学名誉教授)申込3/29(土)から
(5)5/11(日)「西尾の仏像」 山岸 公基 氏(奈良教育大学教授)申込4/12(土)から
平原の滝薬師堂 特別公開:4/19(土) (1)午前10時〜 (2)午前11時〜 (3)午後1時〜 (4)午後2時〜
定員各回10名 要予約3/22(土)から、申込先着電話(0563-56-8711)か、館サイトから
佐久島弁財天 特別開帳:5/17(土) 午前10時〜午後2時※荒天中止
申込不要。直接現地へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
2/11には、京都府立堂本印象美術館「歴史画パラダイス」へも行っています。
「歴史画」は日本画の中でも、私にとっては花鳥画や肖像画よりも興味をひく分野ではあるのですが、
それに加えて今回は、#15974、Quitaさんのパウル・クレー展へのコメントで紹介した「法然上人一枚起請文」という抽象作品見たさ、がありました。
一休宗純や明恵上人など京都ゆかりの歴史上の著名人を描いた連作「京洛名紳帖」「洛中洛外十二景勝」ではじまり、大作「木華開耶媛」が中央でひかえる。「木華開耶媛」の制作過程については以前の展示で紹介されていましたから、ここでは代表作として。実在人物も神話伝説も、伝統的日本画タッチで描かれた作品たちが並ぶ。同時代史の記録として、明治の「侍講進講」があるのも、この完成形かなぁ(面白い絵ではないですが)と思います。
斬新な「法然上人一枚起請文」は、場所を替えて新館展示室で。浄土宗の依頼で作品の制作がはじまり、法然上人が多数の僧の前でこの文書を掲げる、伝統的な形での下絵があります。これは途中で制作中止されたとのこと。全く新しい形で発表された抽象的な作品には、浄土宗の方々は驚いたとか。そりゃそうでしょう。僧の立ち姿とは想定できるが、パウル・クレーかカンディンスキーのような抽象図形の集合から両手が出て冊子をつかんでいる。明るい色に、決意や輝かしさをあらわしているのだろう、十分宗教的な作品だと思います。歴史をたどる絵ではないですね。これこそ、堂本印象らしさだと思いました。
この展示は3/30(日)までです。
明日香 光二/馬場 英明
昨月末までの談話室での発言をもとに、三ッ木さんにデータまとめ、ほりうちさんにデータベース更新を担当して頂き、ほっとミュージアムを3月改訂しています。
猛烈寒波から一転、時ならぬ暖かさに恵まれ、桃の節句がやってきました。さまざまな災厄からまだ離れられない方々もいらっしゃいますが、一日も早い春を待ち望んで…
ミュージアムにとって、GW向けの特別展をひかえて準備の季節とも言えますが、旧暦の節句までひな飾りの展示が続くところも多いですし、大河ドラマに関連して江戸文学や出版、浮世絵の展示が盛んです。
早春のミュージアム巡りをお楽しみ頂きつつ、訪問された展覧会の感想や、データの変更など、この談話室に発言頂けると幸いです。
本談話室の管理人 明日香 光二/馬場 英明
そういえば、プラネタリウムも含め、最近、科学館って行ってないなぁ。
「自然史博物館」だと、動植物やその環境や鉱物なんかの実物が多いけれども「科学館」だと、光や音や機械の実験が多いイメージでした。
>4テーマ生命、生活、環境、宇宙は小テーマ毎によく考えられていると思いました。本当に最新という感じで生成AIも
やっぱり、高度経済成長的な感覚ではなく、現代を感じさせるテーマ設定だと思います。細かい技術的なことよりも、われわれを包み込む世界や地球全体を考えるような展示が求められているのかなぁと思います。
ところで、ここ福岡だけれども、なんで特に奄美大島を取り上げているのでしょうね。
明日香 光二/馬場 英明
Quitaさん、こんにちは
> 2月1日に、福岡に着いて最初に行ったところは福岡アジア美術館でした。
実は私はこの館は未訪問です。
>大規模な作品が多いため作品点数は20点にも満たないものですが、
これが、大きな美術館での展示の楽しみですからね。
>「伝令」はクメールルージュ政権下をテーマにした政治色の強い写真と音によるインスタレーション
>「パレードの間、すべての目は空を仰ぐ」はパキスタンとインドの関係がテーマ。シルパ・グプタ(インド、多分今回の出展者で一番有名)「無題」はインタラクティブビデオ作品。
>タイトル通り「抵抗」がベースに流れる優れたものであったと思います。
現代美術というと、いずれにせよ、環境であれ、平和への危機であれ、人権問題であれ、現状の社会に対する抵抗、批判であることがベースですよね.中央アジア、西アジアに関わる作品は、国家や民族間の絶え間ない紛争、軋轢に対して訴えるものが多いのだろうと想像されます。
明日香 光二/馬場 英明
Quitaさん、こんにちは
> 東京国立博物館の「はにわ」は行けないうちに終わってしまいましたが、その後、九州国立博物館に巡回すると知って、思い切って2月2日に行ってしまいました。
うーん、巡回はこの2カ所だけなんですね(輸送がとても難しそうですが)関西では埴輪は見慣れているとは言え、スターのそろい踏みはうらやましいです。
>メインはチラシの表に出ている「挂甲の武人」の5体でしょう。
「埴輪」と言えば、これと、「踊るはにわ」ですよね。
そういえば、かつて東京国立博物館では、「琳派展」で歴代絵師4人の「風神雷神図」4作そろい踏み、という展示もありました。得意技か。影響を受けて作られた作品の比較展示は、各館や関係機関が連携してできる特別展ならでは、の楽しみです。これらの埴輪は同じか、ごく近くの工房で作られたのでしょうね。
>他のはにわが茶色から赤っぽい色なのに対し、これは確かに須恵器のような灰色でした。
たいてい埴輪は、形態というか表現されている題材で年代の変遷を感じますが、素材というか、その肌にも眼を向けられたのですね。
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |