|
益田市の島根県立石見美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=37で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆展示室A コレクション展「思い出の土地」〜5/6(火・祝)
火曜(4/29、5/6は開館)4/30(水)休館
入館料金:一般300円 大学生200円 高校生以下無料
生まれ故郷、かつて暮らしていた場所、忘れられない旅先などの「思い出の土地」。本展では、作家自身の故郷をはじめ、作家とゆかりある場所が主題となった作品を中心に展示。館蔵の水彩画や版画、油彩画などにより、なつかしさや郷愁を誘う表現の数々を楽しむ。
大下藤次郎 《日暮里》 1896年
☆展示室B コレクション展「「天寵」の人ー宮芳平の世界」〜5/6(火・祝)
森鷗外の短編小説『天寵』(てんちょう)のモデルとなった画家、宮芳平(1893〜1971)は戦中戦後の困窮生活の中、信州の自然と多くの教え子達、家族に囲まれながら、長野県諏訪を拠点に制作を続けた。天に愛された人、と鷗外が称賛し、成長を見守り続けた画家がたどり着いた世界観について、銅版画を中心に紹介。
宮 芳平 《ブラジルへ行った人の家》 1935年頃
☆展示室C コレクション展「ポワレとウィーン工房」〜5/6(火・祝)
ポール・ポワレ 《ガーデン・パーティ・ドレス》 1911年 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
駒場東大前の日本民藝館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=181で3/30(日)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「民藝 無作為の美ー深澤直人が心を打たれたものたち」3/30(日)〜6/1(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人1500円 高大生800円
自然の中から生まれ出た作為なき民藝の美に人が心を打たれる。プロダクトデザイナーで館長の深澤直人が、館蔵コレクションの中から自身が感動し刺激を受けた生活道具を選び、「温もり」や「親しさ」「愛らしさ」といった民藝美の魅力に光を当て、生活美の結晶である民藝の存在が、未来に向けた「ものづくり」や「生きる方向」を確かめるための、大事な試金石とする。
白薩摩角酒器 苗代川 江戸時代 19世紀
鉈鞘 飛騨または石川 1940年頃
弁当箱 朝鮮半島 1930年代
纒字文印伝革羽織 鹿革、型燻染 江戸時代 19世紀
藁沓 山形県 1940年頃
火鉢 出雲大津(島根県) 1940年代 など
記念講演会:4/25(金)大展示室にて、午後6〜7時30分
「深澤直人に聞く−民藝の魅力とは」深澤直人氏(館長、プロダクトデザイナー)
参加費500円(別途入館料要)定員80名(要予約)TEL 03-3467-4527(午前10時〜午後5時)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
本日3/29(土)に開館した鳥取県立美術館で3/30(日)から開催される展示を紹介します。
==================================================================
施 設 名:鳥取県立美術館
ふりがな:とっとりけんりつびじゅつかん
英文表記:TORRORI PREFETURAL MUSEUM OF ART
分野 :美術
郵便番号:682-0816
都道府県:鳥取県
市区町村:倉吉市
所在地:駄経寺町2-3-12
電話番号:0858-24-5442(代表)
FAX:
URL:https://tottori-moa.jp/
公共交通:バスで県立美術館前停留所下車すぐ、または倉吉パークスクエア北口停留所下車、徒歩3分
道路案内:岡山・広島方面 米子道湯原ICから約50分
大阪方面 院庄ICから約1時間
開館時間:午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
休 館 日:月曜日(祝日は開館、翌日休館)年末年始(12/29〜1/3)
入館料金(常設時):一般400円 学生・70歳以上200円 高校生以下無料
障がいのある方・難病患者の方・要介護者等及び介護者は無料(要手帳提示)
展示内容:鳥取県立博物館が収集してきた美術分野のコレクション約10,000点を引き継ぎ、鳥取県に縁のある優れた美術作品を中心としつつ、広く国内外の優れた美術・文化に関するもの。
観覧時間:
その他(販売・友の会など):
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆「ART OF THE REAL アート・オブ・ザ・リアル
時代を超える美術−若冲からウォーホル、リヒターへ−」3/30(日)〜6/15(日)
半期展示替 前期:3/30(日)〜5/11(日)
後期:5/13(火)〜6/15(日)
3期展示替 前期:3/30(日)〜4/20(日)
中期:4/22(火)〜5/18(日)
後期:5/20(火)〜6/15(日)
月曜休館(3/31、4/28、5/5は開館)
開館時間:午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
※夜間開館日(5/3(土)6/14(土))は午後9時まで
入館料金:一般1600円 学生1000円 高校生500円 小中生300円
※未障がいのある方・難病患者の方・要介護者等及び介護者は無料
美術家たちにとって大きな課題であった「リアルな表現」は、印刷術や写真術が発明され、イメージが機械によって複製・再現可能となると、美術家たちは別の「リアル」を探求することになる。
見えるままの「リアル」ではなく、絵画において可能な「リアル」、合理性の背後に広がる「リアル」を超えた光景、奇抜で誇張された「リアル」、あるいは日常や生活の中の「リアル」。
本展では江戸絵画から現代美術、国内外のさまざまな作家によって制作された約 180点の作品を「リアル」をキーワードとして読み解く。「リアル」の意味を限定することなく鳥取県立美術館がカバーする広い範囲の美術を独自かつ一貫した視野の中に浮かび上がらせる。
第一章 迫真と本質
近世鳥取画壇や近代以降の洋画、彫刻など、写実的な表現
高橋由一《鮭図》1879-80年 油彩、板 笠間日動美術館蔵
舟越 桂《冬の本》1988年 楠に彩色、大理石
第二章 写実を超える
キュビスムとシュルレアリスム、日本画の「奇想の系譜」等、写実を超えた新しい「現実」の表現
鈴木其一《風神雷神図襖》江戸時代(19世紀)絹本着色 東京富士美術館蔵(5/20〜6/15展示予定)
パブロ・ピカソ《裸婦》1909年 油彩, カンヴァス ポーラ美術館蔵
第三章 日常と生活
日常という現実、大量生産される日用品に新しい美の可能性を見出す
マルセル・デュシャン《自転車の車輪》1913/64年 木製の台所用スツール、
自転車の車輪/手を加えたレディメイド 京都国立近代美術館蔵
アンディ・ウォーホル《キャンベル・スープII(10点組)》より 1969 年
シルクスクリーン、紙 広島市現代美術館蔵
第四章 物質と物体
絵の具や金属板など素材そのもの、いわば「むきだしの現実」ともいえる美術表現
ロバート・モリス《無題》1968年 フェルト 大阪中之島美術館蔵
第五章 事件と記憶
震災と疫病、そして戦争など社会的現実をどのようにアーティストたちは表現してきたのか
小早川秋聲《虫の音》 1938年 紙本著色 鳥取県立美術館蔵(5/13-6/15展示)
森村泰昌《Brothers (A Late Autumn Prayer)》1991年 発色現像方式印画 鳥取県立美術館蔵
第六章 身体という現実
最も身近であり、交換できない現実としての身体に関わる表現の変貌を検証
フランシス・ベーコン《スフィンクス》1954年 油彩、カンヴァス 豊田市美術館蔵
イヴ・クライン《人体測定170》1960年 顔料、カンヴァスに裏うちされた紙 広島市現代美術館蔵
エピローグ 境界を越えて
やなぎみわ《My Grandmothers AI》2003 年 発色現像方式印画 鳥取県立美術館蔵 など
(1)スペシャルトーク:1Fホールにて、各回50名(事前申込制) 午後2〜3時30分※聴講無料
館サイトのフォームにて申込、先着順
4/12(土)「江戸絵画史における鳥取画人たち」安村敏信氏(静嘉堂文庫美術館館長)
4/29(火・祝)「ウォーホル芸術─20世紀を映した鏡」宮下規久朗氏(神戸大学大学院教授)
5/24(土)「“アート・オブ・ザ・リアル”をめぐって」尾崎信一郎(館長)
6/7(土)「美術とジェンダー 石内 都とやなぎみわを中心に」笠原美智子氏(長野県立美術館館長)
(2)ワークショップ
5/10(土)リヒターの表現に挑戦!〜抽象絵画をつくろう:午後1時30分〜4時30分
定員15組(事前申込制)館サイトのフォームにて申込、先着順
参加費: 1作品につき300円(材料実費) ※各組制作は2人まで
5/11(日)18(日)25(日)なんじゃコラージュ:1Fスタジオ2・3にて、午前10時〜正午、午後2〜4時
※時間中随時受付・無料
子どもから大人まで(小学3年生以下は保護者同伴)
(3)ギャラリートーク 学芸員のイチ推し:毎週日曜午後2〜3時
3/30/若冲、ウォーホル、リヒター(尾崎、山田)
4/6/クールベ、前田寛治、平久弥(三浦)
4/13/江戸絵画にみるリアル(1)(山田、杉ノ原)
4/20/立体表現にみるリアル(藤巻、友岡)
4/27/モネ、ピカソ、マティス(三浦)
5/4/リアリズムとシュルレアリスム(赤井、友岡)
5/11/由一、劉生、御舟(藤巻、友岡、杉ノ原)
5/18/写実と写真(赤井)
5/25/1960年代の表現にみるリアル(尾崎)
6/8/江戸絵画にみるリアル(2)(山田、杉ノ原)
6/15/現代の表現にみるリアル(藤巻、赤井)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
糸島市の伊都国歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=77で3/29(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春季企画展「今、よみがえる伊都国人の暮らし
上鑵子遺跡 発掘30年記念」3/29(土)〜5/11(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人220円 高校生110円 中学生以下無料
65歳以上は無料(要年齢確認)
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳提示
(ミライロID可)者(付添1名)は無料
1994年から翌年にかけて発掘調査が行われた上鑵子遺跡(有田)の発掘調査では、弥生時代〜奈良時代の集落が発見され、1500点におよぶ弥生時代の木製品が注目された。
農工具、漁具、紡織、祭り、食事、住まいなど、当時の生活を伝える多様な木製の道具たちは伊都国人の豊かなくらしぶりを明らかにした。
伊都国人の顔が刻まれた木板や木偶、わが国最古の背負子など文化遺産として市の文化財に指定され伊都国の歴史を伝える大事な語り部として活躍。本展では、遺跡の発掘調査30周年を記念して調査の足跡をたどり、発見された様々な資料とともに成果を振り返る。
上鑵子遺跡 背負梯子(せおいはしご)
背負子
人物線刻版(じんぶつせんこくばん)
鳥形木製品(とりがたもくせいひん)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
香美市立やなせたかし記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=30で3/29(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展示「やなせたかし ぼくと詩と絵と人生と」3/29(土)〜9/28(日)
火曜休館(祝日の場合は翌日)
やなせたかし記念館 共通券:大人1200円 中高生500円 承認(3歳以上)300円
※入館は事前予約制。館サイトのURLより要予約
香美市香北町で生まれたやなせたかし(1919〜2013)は代表作「アンパンマン」シリーズで広く世間に知られるようになったが、同作が絵本となったのはやなせが54歳、テレビアニメの放映が始まったのは69歳の時のことで、遅咲きの作家だった。
リニューアルオープンを飾る本展では、20代の頃から様々な活動を精力的におこなってきたやなせの“人生”をテーマに、自筆の“詩”や“絵”といった原画・原稿を中心に、初出展の作品も交えて300点超を展示。やなせ夫妻をモデルとしたドラマの世界も一緒に楽しめる。
◆第1会場/企画展「あんぱんまん?アンパンマン?」アンパンマンミュージアム
1969年の雑誌『PHP』への登場から、やなせが媒体を変えながらも長年にわたって描き続けた「アンパンマン」というヒーロー像を作者自筆の原画原稿で紹介。
『それいけ!アンパンマン』(フレーベル館、1975年)
◆第2会場/企画展「ダン爺な編集長・やなせたかし」詩とメルヘン絵本館
やなせたかしの生い立ちから新規制作の年譜で振り返りながら、やなせの晩年の作業机の再現や、やなせの多彩なワードローブなど、やなせ自身の人となりが垣間見えるプライベートな資料を紹介。また、30年間作り続けた雑誌『詩とメルヘン』359冊を一挙展示!
『詩とメルヘン』創刊号(サンリオ、1973年4月号)
◆第3会場/企画展「愛をうたう詩人・やなせたかし」別館
中園ミホ氏が連続テレビ小説『あんぱん』執筆のきっかけとした詩集『愛する歌』を中心に、「ギフトブックシリーズ」「たそがれ詩集」などのやなせが紡ぐ詩の世界を展示。やなせたかしの詩の魅力を紹介し、妻・暢との秘蔵写真など二人の夫婦愛が垣間見える資料も特別展示。
『愛する歌 第三集』(サンリオ、1969年)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
昭和町の高松市歴史資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=37&c=1で3/29(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆高松市有形文化財指定記念特別陳列「相作馬塚古墳 出土品」3/29(土)〜5/6(火・振)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般300円 大学生200円 高校生以下は無料
65歳以上の方は長寿手帳等年齢を確認できるものの提示で無料
身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳(ミライロID可)所持者は無料
本市鶴市町に所在した相作馬塚古墳の竪穴式石室から出土した副葬品が、本年3月に本市有形文化財(考古資料)に指定されることを記念して公開。
推定全長20m以上で造出が付いた円墳又は帆立貝形古墳・相作馬塚古墳。その竪穴式石室は、墳丘を築く前に先行して造られた「渡来系竪穴式石室」で、石室内から、甲冑やヤリ、鉄鏃などの軍事的な性格をもつ副葬品が、当時の位置を保ったまま出土した。軍事的な性格の強い甲冑や武器類の副葬品から、武人男性の被葬者が推定され、5世紀末の讃岐における最上位層の人物と考えられる。朝鮮半島系の出自又は帰属意識を持ちながらも、畿内で製作されたと想定される甲冑を副葬するなど、倭国内での役割や交流を基盤として地域に根づいた人物だったと考える。
本展では、相作馬塚古墳の石室から出土した貴重な遺物を展示し、5世紀末の讃岐における社会や文化、朝鮮半島との交流に思いをはせる。
☆ロビー展「高松市歴史資料館収蔵名品紹介ー高嵩溪筆 桃太郎絵巻ー」〜5/6(火・振)
江戸時代に活躍した画人高嵩溪が描いた「桃太郎絵巻」は全長21mという長さゆえ、実物では全容を一度に展示することが難しい絵巻物。作品写真による展示では、桃が流れ着く場面に始まり、桃太郎が姫を救い、鬼たちから宝物を差し出されるまでを描いた桃太郎のお話、その一連の流れを一度に見る。桃太郎の冒険を、高嵩溪の優れた筆遣い、絵巻物ならではの空間構成による場面転換の巧みさに注目し、江戸時代に描かれた館蔵の桃太郎絵巻の魅力に迫る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
清水港湾博物館(フェルケール博物館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=14で、3/29(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「黒猫奇譚 坂崎幸之助コレクション」3/29(土)〜5/11(日)
月曜(5/5(月祝)は開館)、5/7(水)休館
入館料金:一般400円 中高生300円 小学生200円(土曜日は小中生無料)
THE ALFEEの坂崎幸之助氏のコレクション展第2弾。
日本では猫は商売繁盛や幸福の象徴と考えられ、特に全身が黒い毛でおおわれたクロネコは厄除けと崇拝され、海外では霊的な生き物として、クロネコはスピリチュアルなイメージも持たれる。
本展では、日本で大正から昭和時代にかけて作られ、国内外に流通した黒猫を各素材に分けて紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大垣市の奥の細道むすびの地記念館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=9で3/29(土)から開催され・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第41回企画展「芭蕉の真筆でたどる『奥の細道』(7)〜歌枕を訪ねて〜」3/29(土)〜5/11(日)
会期中無休
入館料金:一般300円(18歳未満は無料)
元禄2年(1689)3月27日、江戸の深川(現・東京都江東区)を出立し『奥の細道』の旅に出た芭蕉。東北・北陸地方を巡り、同じ年の8月20日頃に大垣に至る2,400キロ、150日の旅で訪れた地の中には、「歌枕」と呼ばれる、古来、和歌に詠まれて有名になった名所・旧跡も多い。松島(現・宮城県松島町)や象潟(現・秋田県にかほ市)などの歌枕を巡り、能因・西行ら先人たちと心を重ね合わせた。本展では、歌枕を巡って先人たちの感動を追体験し、新たな創作を重ね続けた芭蕉の姿勢について、ゆかりの作品や資料を通して紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
岐阜市歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=0で3/29(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「実りの考古学−美濃の農耕事始−」3/29(土)〜5/25(日)
月曜日(5月5日は開館)、5月7日(水)
入館料金:高校生以上310円 小中生150円
以下無料
岐阜市在住の70歳以上の方(要証明)
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、
難病に関する医療受給者証の交付を受けている方と介護者1名
岐阜市内の小中学生
家庭の日(4/20(日)5/18(日))の中学生以下と同伴する家族(高校生以上)
弥生時代の早い時期に稲作の技術が伝わった美濃地域では、大垣市の今宿遺跡や荒尾南遺跡など西濃地域の遺跡で弥生時代の稲作にかかわる遺構や農耕・土木工事に用いられた木製品などが多く見つかる。また、可児市の柿田遺跡からは古墳時代の水制遺構が見つかり、灌漑施設を伴った農耕を行っていたことがわかった。
本展では、美濃地域で出土した農耕にかかわる遺構や用いられた農工具、まつりの道具を取り上げ、弥生時代に稲作と出会った人々が、古墳時代、古代を経てその後の稲作との関わり方を紹介。
遠賀川系土器 弥生時代前期 大垣市荒尾南遺跡
川に作られた水制設備 古墳時代 可児市柿田遺跡
出土した農具(大足) 古墳時代 可児市柿田西遺跡 など
講演会:午後2時〜午後3時30分(開場1時30分)、定員170名(先着順)、要申込み
4/20(日)「発掘調査からわかる柿田・柿田西遺跡の道具とくらし」長江 真和氏(可児市歴史資産課)
5/11(日)「弥生ムラづくりプロジェクトをとおして考える弥生時代の農具」
原田 幹氏(あいち朝日遺跡ミュージアム館長)
何れも前日午後5時までに、館サイトのフォームまたは電話(058-265-0010)で申込
定員に達した場合、締切
学芸員による展示解説:4/13(日)5/9(金)午後2〜3時、1階 特別展示室にて、事前申込不要
ワクワクゼミナール(子ども講座)「勾玉をつくろう」
5/3(土)5/4(日)(1)午前10〜11時(2)午前11時〜正午
定員
各回15名 対象小学校1年生〜中学校3年生
各回開始の30分前より整理券を配布1階 エントランスホールにて、受講料200円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大田区立龍子記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=188で3/29(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」3/29(土)〜6/22(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人200円 小中生100円 65歳以上は無料
65歳以上(要証明)障がい者手帳等をお持ちの方と介護者1名は無料
※4/6(日)は、第35回馬込文士村大桜まつり開催に伴い入館無料
龍子記念館および記念館に隣接する旧川端龍子邸が、国の登録有形文化財(建造物)に登録されたこともあり、生誕140年を記念して、館蔵の代表作を中心に川端龍子(1885-1966)が生涯にわたって描き出した世界を紹介。
親交のあった日本画家・奥村土牛(1889-1990)は「自分の思うままに、その生涯の仕事をなしつくして散った」と回顧する。同様に伊東深水(1898-1972)も「敢然として自分の主義主張を曲げずに、最後までやり通した」と述べる。両巨匠の語る龍子が成し遂げたこととは何か。最晩年に佐藤春夫が「真に巨匠と呼ぶにふさわしいのは、ただひとり川端龍子」と称えた龍子の画業を、本展では「大作主義への挑戦」、「青龍社の設立と『会場芸術』」、「晩年の作品制作」の3期に分け、その足跡を振り返る。
川端龍子《使徒所行讃》1926年
《一天護持》1927年
《草の実》1931年
《立秋》1932年
《香炉峰》1939年
《爆弾散華》1945年
《倣赤不動》1946年
《龍子垣》1961年
《阿修羅の流れ(奥入瀬)》1964年
谷保玲奈の作品展「け這う」を併催(全会期)
伝 俵屋宗達《桜芥子図襖》(江戸時代、17世紀)を特別展示(3/29(土)〜4/13(日))
・アトリエ内の作品鑑賞:金土日祝の午前11時30分〜正午、午後1時30分〜2時
アトリエ内に入って見学可(各回先着15名)※イベント開催時を除く、館サイトより要申込
・トークセッション:5/18(日)午後1時30分〜3時
谷保玲奈氏×岡安賢一氏(ビデオグラファー)小金沢智氏(キュレーター)×木村拓也氏(副館長)
館サイトより要申込
・ギャラリートーク:3/30(日)4/20(日)5/5(月・祝)5/25(日)6/22(日)午後1時〜40分程度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |