ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.17377] 【北海道】札幌芸術の森/リフレクションズーいつかの光[11/15(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/15(Sat) 00:00:12  

     真駒内の札幌芸術の森 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=24で11/15(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「リフレクションズーいつかの光」11/15(土)〜12/21(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日) 
       入館料金:一般1200円 高大生700円 小中生400円
            65歳以上1000円(要年齢証明)
            障がい者手帳所持者と付添者1名無料

     北海道に生まれ、暮らし、またはひとときこの土地で過ごした経験のある5組のアーティストによる現代美術展。眼前の風景や自然現象を鋭敏に知覚し、それらを絵画、彫刻、写真、映像、音響などの方法であらわした作品群を通して、世界へのあらたな視点を提示。
     青木陵子+伊藤存《草の根のリズム》2023-2025年 サウンドビデオインスタレーション 
     池田光弘《untitled(horse no.1)》2025年 油彩、キャンヴァス
     国松希根太《GLACIER MOUNTAIN》2022年 木(ミズナラ)にアクリル絵具 撮影:瀧原界
     野口里佳《雪の音》2025年 シングルチャンネル・ビデオ、サウンド
     平川紀道《sunlight spectrum sonification》2022年
        コンピューター、DLPプロジェクター、スピーカー、オーディオ・インターフェース

    アーティストトーク:11/15(土)午前11時〜正午、予約不要
     
    ☆「道又蒼彩 個展 "relief"」
     北海道を拠点に活動する美術家・道又蒼彩(2000年生まれ)が、社会と関わる中で感じる葛藤や日常生活で抱く違和感を、複数の人物を階段に配した寓話的な画風で表現。本展では「安堵(relief)」をテーマに、コミュニティに属する安心感やそこにとどまり続けることへの不安に目を向けて描かれた木版画。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17376] 【東京】日本科学未来館/パンデミックを防げ! 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/14(Fri) 06:00:51  

     日本科学未来館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=158で開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「パンデミックを防げ! 鍵は“ワンヘルス”?」〜12/8(月)
       火曜休館(祝日は開館)
       入館料金:大人630円 小学生〜18歳以下210円

     中世に広まった数度のペスト、1918年のスペインかぜ、2019年の新型コロナウイルス感染症…など人間はたびたび世界的な大流行(パンデミック)に立ち向かってきたが、どうすればパンデミックを防げるか。“ワンヘルス”という考え方で人間だけでなく、動物や環境の健康にも目を向け、これらを一つのつながったものとして考えると、パンデミックを防ぐヒントが見える。
     ワンヘルスの日(11/3)前後の約2か月間、パンデミックやワンヘルスに関するパネルを展示し、自分や社会にできる対策を考える。
    ・パネル展示「パンデミックを防げ! 鍵は“ワンヘルス”?」5階 ロビー(ここだけなら無料)
     パンデミックの起こり方、ワンヘルスの視点からとれる対策をイラストで紹介しま、感染症専門の研究者が、「これはヤバい!」と思った瞬間も掲載。

    ・科学コミュニケータートーク「ワンヘルスの視点で見てみよう! あなたのそばの感染症」(金・日曜)
       午後3時40分〜55分 3階常設展 コ・スタジオ
     感染症にかかる危険性について、ワンヘルスの視点で生活を見つめて、自分にできる対策を考える。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17375] 【東京】港区立郷土歴史館/暮らしの中のお菓子展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/14(Fri) 05:59:52  

     白金台の港区立郷土歴史館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=70
    で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度特別展「暮らしの中のお菓子展」〜12/14(日)
        11/20(木)のみ休館
        入館料金:   大人 小中高生
          特別展のみ 400円 200円
          常設展のみ 300円 100円
          セット券  600円 200円
            港区在住・在学の小中高生、港区在住の65歳以上、
            港区在住の障害者と介助者1名は無料(要証明)

     古くは天皇や貴族、武家など上流階級の食事や神饌とされ、後に点心や南蛮菓子などを取り入れ、庶民も日常的に口にするものになった菓子。明治時代には、洋菓子が広まり、日本の菓子文化に大きな影響を与え、機械化によって菓子が大量生産されると菓子がさらに普及。
     本展では、日本における菓子のはじまりから現在にいたるまでの移り変わりを見て、年中行事や祭礼の様子を描いた浮世絵、菓子型下絵帳、菓子の木型や、季節の風物を表現した菓子を紹介。また、江戸時代の買物案内書や明治時代以降の広告などから、港区域の菓子店の変遷を追い、人びとの暮らしと菓子との関わりを探る。

    ☆ギャラリー展「食べられないお菓子展
       〜食品サンプルでめぐるスイーツの世界〜」〜12/14(日)
     本物のように美味しそうな、食品サンプルのお菓子が大集合! 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17374] 【東京】伊勢半本店 紅ミュージアム/動物、集めてみました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/14(Fri) 05:59:14  

     表参道の伊勢半本店 紅ミュージアムhttps://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=62で開催中の展示を[紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆テーマ展示「動物、集めてみました」〜令和8年1/31(土)
       日月曜 年末年始(12/26〜1/5)休館
       入館無料
     
     動物の姿は、漆工や金工、陶磁、染織などの工芸品には、さまざまなかたちで表現される。今展では、袋物や櫛、簪などの装身具(江戸〜明治期)を中心に、文様化・意匠化された動物たちを紹介。
     
    併催企画「常設展示室で動物探し」
     動物をかたどったものや文様になった動物、描かれた動物、文字で記された動物など、常設展示資料に生息する「動物」を探し出し、「動物」をみつけたら、館内のスタッフに「●●●●●(展示資料名)に△△△(動物名)がいます」と伝える。
    動物の種類や数は問わず、1種・1匹(頭)でもOKで、ひとりにつき1点を上限でプレゼント贈呈。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17373] 【東京】根津美術館/伊勢物語 美術が映す王朝の恋とうた 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/14(Fri) 05:58:02  

     表参道の根津美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=41で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆在原業平生誕1200年記念 特別展
    「伊勢物語 美術が映す王朝の恋とうた」〜12/7(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:オンライン日時指定予約 一般1500円 学生1200円
             障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料

     貴公子在原業平(825〜880)は、『古今和歌集』などに収められる和歌から、恋多き生き方も浮かび上がり、そうした業平の和歌を中心とする短編物語集が『伊勢物語』。『古今和歌集』が成立する延喜5年(905)から章段を増やしやがて125段からなる形が定着した。 『源氏物語』の「絵合」巻には伊勢物語絵巻が登場し、物語がすでに絵に描かれていたことがわか理、以降『伊勢物語』は、『源氏物語』と並び、日本の文化・芸術の多分野に多大な影響を与える。 業平の生誕1200年にあたり『伊勢物語』が生み出した書、絵画、工芸を一堂に集める展覧会を開催。
     在原業平像 室町時代 16世紀 根津美術館蔵
     重要文化財 伊勢物語絵巻 鎌倉時代 13世紀 和泉市久保惣記念美術館蔵
               前期【11/1(土)〜11/16(日)】展示
     伊勢物語図 行く水に数かく 土佐光起 江戸時代 17世紀 個人蔵
     八橋蒔絵硯箱 江戸時代 17世紀 サントリー美術館蔵
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17372] 【神奈川】平塚市博物館/丹沢山地の化石・岩石・鉱物/野尻抱影 星の文人 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/14(Fri) 00:00:14  

     平塚市博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=60で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆秋期特別展「丹沢でみつけたスゴい石
         丹沢山地の化石・岩石・鉱物」〜令和8年1/12(月・祝)
          月曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3)休館
          入館無料
     日本よりはるか南で生まれた海底火山が本州に衝突して、神奈川県から山梨県にまたがって生まれた広大な丹沢山地。そこで見つかる美しく、奇妙な化石・岩石・鉱物は、山々の特殊な成り立ちを示す。本展では丹沢を愛した研究者やコレクターの所蔵品も交えた、丹沢産の珠玉の石を紹介。
      キクメイシサンゴ化石
      オウムガイ(アツリア)化石
      菫青石(きんせいせき)
      透輝石を含むトレライト
      ガーネット・鉄電気石

    ☆1階寄贈品コーナー・2階情報コーナー
     「野尻抱影 星の文人の軌跡」〜令和8年1/12(月・祝)

     野尻抱影生誕140周年を記念し、彼と天文のかかわりを豊富な資料で紹介。

    関連行事「丹沢からきたガーネットを探そう」
    11/16(日)科学教室にて、午前10時〜正午 参加無料

    「ろばたばなし」平塚の昔話などを語る
    11/16(日)相模の家にて、午後3時15分〜45分
    参加無料 定員20人

    秋期特別展展示解説:担当学芸員:11/22(土)午後3時30分〜4時15分

    秋期特別展記念講演会:11/30(日)講堂にて、午後3時30分〜4時45分
    「丹沢のスゴい鉱物と化石」

    平塚郷土史入門講座:11/30(日)講堂にて、午前10時〜11時30分
    「坂東の戦国」 定員60人

    学芸員が語る相模の家の暮らし:11/16(日)相模の家にて、午後1時15分〜35分
    「エビス講」 定員20人

    考古学入門講座:11/29(土)野外にて、午前10時〜午後3時
    「発掘調査100周年記念 五領ヶ台貝塚と万田貝塚に行こう」 定員20人
    館サイトのフォームで11/18(火)(同日中):多数は抽選(市民優先)

    星を見る会:12/19(金)屋上にて、午後7〜8時30分 曇・雨天時中止
    定員:80人
    館サイトのフォームまたは往復はがきで申込み
    (往復はがき)行事名と日時、参加者全員の氏名・住所・電話番号を記入 (1通につき 4人まで)
    はがき締切:12/5(金)(消印有効)
    オンライン締切:12/7(日)(同日中)多数は抽選(市民優先)備考:
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17371] 【神奈川】立近代美術館 鎌倉別館/川口起美雄 Thousands are Sailing 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/13(Thu) 23:59:34  

     鶴岡八幡宮隣の神奈川県立近代美術館 鎌倉別館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=72で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「川口起美雄 Thousands are Sailing」〜令和8年2/1(日)
        月曜(祝日は開館)と12/29〜1/3休館
        入館料金:一般700円 20歳未満・学生550円 65歳以上350円 高校生100円
            中学生以下と障害者手帳等(ミライロID可)提示者と介助者原則1名は無料
            ファミリー・コミュニケーションの日(毎月第1日曜:12/7、1/4、2/1)は、
             18歳未満の子連れ家族は割引料金(65歳以を除く)
             また同日は会話を楽しむ日「オープン・コミュニケーション・デー」

     川口起美雄(かわぐち・きみお/1951−)は、目に見えるものを描き、誰も見たことがない風景を現出する作家で、ウィーンで学んだテンペラ絵具と油絵具による混合技法で描く。美しい質感と寓意が交錯する川口の絵画は、しばしば詩に喩えられ、1970年代以降、川口は「故郷を喪失したものたち」の旅の記録者として作品を描いた。ウィーン在住時に経験した国を追われた学生たちとの出会いや、国内外の不安定な政治情勢に影響され、幸せを感じる場所を求めてさまよう人々のための景色を描く。本展では、初期の代表作から初公開となる最新作まで、約40点の絵画とオブジェ作品を展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17370] 【神奈川】県立金沢文庫/金沢文庫本ー流離(さすら)う本の物語ー[11/14(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/13(Thu) 23:58:49  

     神奈川県立金沢文庫https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=33で11/14(金)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「金沢文庫」創設750年記念 特別展
     「金沢文庫本ー流離(さすら)う本の物語ー」11/14(金)〜令和8年1/18(日)
        月曜(祝日の場合は翌日)12/28(日)〜令和8年1/5(月)休館
        入館料金:一般800円 20歳未満及び学生600円 
             65歳以上200円 高校生100円
          中学生以下及び教育課程に基づく教育活動として入館する高校生は無料。
          障害者手帳/療育手帳/精神障害者保健福祉手帳所持者(ミライロID可)介助者1名は無料
          神奈川県立の他の美術館・博物館の有料観覧券の半券利用で割引の可能性

     750年ほど前、鎌倉幕府の執権北条氏の一族である北条実時は、和漢の貴重な典籍を国内外から積極的に蒐集し収蔵のため「金沢文庫」を創設した。鎌倉幕府の滅亡とともに金沢北条氏も運命を共にしますが、その後「金沢文庫」は金沢北条氏の菩提寺である称名寺の管轄下に置かれ、同寺の遺産とともに、現代まで守り伝えられている。室町時代以降“金沢文庫本”は多くの権力者より求められるが、特に積極的に蒐集した人物に徳川家康が居り、後に尾張初代藩主となる息子義直へ「駿河御譲本」として受け継がれ、多くは現在、名古屋市蓬左文庫に納められる。
     本展はこのような経緯で古典籍“金沢文庫本”を守り伝えてきた両館が連携して、蔵書を守り伝える営為とその歴史的意義を紹介。金沢文庫には蓬左文庫に伝わる重要文化財の金沢文庫本5件が、すべて里帰り。
     国宝 北条実時像 鎌倉時代 称名寺(神奈川県立金沢文庫保管)
     重要文化財 河内本源氏物語 鎌倉時代 名古屋市蓬左文庫
     重要文化財 侍中群要
    鎌倉時代 名古屋市蓬左文庫
     重要文化財 斉民要術
    鎌倉時代 名古屋市蓬左文庫
     重要文化財 太平聖恵方 北宋時代 名古屋市蓬左文庫
     重要文化財 続日本紀
    鎌倉時代 名古屋市蓬左文庫
     国宝
    文選集注 平安時代 称名寺(神奈川県立金沢文庫保管)
     重要文化財 建春門院中納言記(たまきはる) 鎌倉時代 神奈川県立金沢文庫

    特別講演会:1/10(土)
    「大須文庫の歩みと国宝「古事記」」
      鳥居 和之氏(宝生院真福寺大須文庫 文庫長/名古屋市蓬左文庫 元文庫長)

    「金沢文庫95周年・蓬左文庫90周年記念 金沢文庫本の世界」(連続講演会 全5回)
    (1)11/23(日)「尾張徳川家における金沢文庫本ー継承と活用」
        星子桃子氏(名古屋市蓬左文庫 学芸員)
    (2)11/29(土)「書物を蒐めるということ―金沢文庫本の形成と金沢北条氏」
        貫井裕恵氏(神奈川県立金沢文庫 学芸員)
    (3)12/13(土)「武家蔵書の継承―徳川家康の遺品と金沢文庫本―」
        住吉朋彦氏(慶應義塾大学附属研究所斯道文庫 教授)
    (4)12/14(日)「徳川家康の古典籍蒐集と尾張藩の古代史研究」
        丸山裕美子氏(愛知県立大学 教授)
    (5)1/17(土)「尾張徳川家の蔵書をめぐる交流―権力と書物―」
        今和泉大氏(名古屋城調査研究センター 学芸員)

    月例講座:12/21(日)
    「国宝四将像の線と色を追う」佐藤 優氏(神奈川県立金沢文庫 学芸員)

    国宝 金沢文庫文書に親しむ講座:1/18(日)
    「「金沢文庫本」関係史料を読む」貫井 裕恵氏(神奈川県立金沢文庫 学芸員)

    以上、申込は館サイトの「講座・講演会」ページにて

    ボランティアによる展示解説:毎週土日祝日 午後2時〜、3時〜
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17369] 【大阪】太子町立竹内街道歴史資料館/竹内街道を旅する信仰者 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/13(Thu) 23:58:05  

     孝徳天皇陵そばの太子町立竹内街道歴史資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=178で開催中の展示を紹介します、
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆登録博物館施設認定記念・大阪府指定文化財指定30年記念展示「竹内街道を旅する信仰者」〜12/7(日) 
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:大人200円 高大生100円 小中生50円

     今年登録博物館施設の認定を受け、西国巡礼三十三度行者関係資料が、府指定文化財となって30年を記念した企画展。
     西国三十三所を三十三度順礼する行者を三十三度行者と言い、行者組織は、富田林市、大阪市内や和歌山県にあり、町にも「葉室組」という行者組織があり、この葉室組の資料が府指定文化財になっている。本展は、西国巡礼に始まり、竹内街道を往く巡礼者に注目した展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17368] 【大阪】島本町立歴史文化資料館/村の鎮守の神様ー若山神社ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/13(Thu) 23:57:26  

     島本町立歴史文化資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=174
    で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    (常設時) 
    無料 
    ☆企画展「村の鎮守の神様ー若山神社ー」〜12/7(日) 
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館無料

     古くから、島本町の旧広瀬村・東大寺村・桜井村、高槻市の旧神内村の氏神として厚い信仰をあつめてきた若山神社には、町指定文化財である「神像 (伝 聖徳太子七歳像)」「若山神社 絵馬」などの社宝がある。本展では、四村の氏神である若山神社の所蔵文化財や近年復興した例祭神輿渡御行列などを紹介。
     獅子頭:祭礼時に猿田彦大神(さるたひこおおかみ)に続く祭列の先駆
     西八王子社境内略絵図、境内図:現若山神社の境内及び隣接地の絵図、神社に隣接する山々は神聖な場所
     牛玉宝印版木:災厄を払い、福を招く護符

    講演会:11/15(土) 午後1時30分より(受付午後1時) 定員100名 当日受付
     「ふたつの都市に挟まれて−境のマチ島本の民俗​−」村上 忠喜氏 (京都産業大学 教授)
       ※午後0時45分より、学芸員によるギャラリートークあり
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -