ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16869] 【福岡】直方谷尾美術館/野見山朋子・片山博詞ふたり展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/16(Sat) 09:32:01  

     直方谷尾美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=43で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆直方文化連盟 70周年記念共催事業「野見山朋子・片山博詞 ふたり展」〜9/7(日)
       月曜(祝日の場合は開館)
       入館料金:一般400円 高大生200円 中学生以下無料
            毎週土曜日は高校生無料
            障がい者手帳提示者と付添1名無料

     直方市ゆかりの版画家・野見山朋子氏と彫刻家・片山博詞氏による特別展。
    直方の風景や人とのつながりを表現した作品群を通じ、地域文化への思いを伝える。
    林芙美子をモチーフにした特別展示や、直方文化連盟70年の歩みもご紹介。

    サテライト展示「野見山朋子ぬりえ展」〜9/7(日)
      直方谷尾美術館 本館・電話室三八番
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16868] 【高知】高知県立文学館/きかんしゃトーマスの世界展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/16(Sat) 09:17:41  

     高知市の高知県立文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=3で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆原作出版80周年「きかんしゃトーマスの世界展
      〜はたらく機関車たちのおはなし〜」〜9/15(月・祝)
         会期中無休
         入館料金:一般600円 
           高知県・高知市長寿手帳等お持ちの方、高校生以下は無料(要手帳提示)
     1945年、イギリスの牧師ウィルバート・オードリーが、息子のために即興で語り聞かせた機関車のお話が元となって誕生した絵本『The Railway Series (汽車のえほん)』から始まった物語は、「きかんしゃトーマス」として親しまれる。
     本展は「きかんしゃトーマス」の原画の数々の他、TVアニメの撮影用模型や、デジタルコンテンツを利用した参加型のコーナーなどを設ける。

    ソドー島のたからさがし:〜9月15日(月・祝)午前9時〜午後4時30分(引き換えは午後5時まで)
    トーマス絵本のおはなし会:9/14(日)午後2時〜 午後3時〜  各回30〜40分程度
    トーマスのえいごであそぼう!:8/17(日)23(土)午後2時〜 午後3時〜  各回30〜40分程度
    世界に一つだけ!トーマスのしかけ絵本をつくろう:8/31(日)午後1〜4時
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ


      [No.16867] 【高知】県立美術館/安野先生のふしぎな学校 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/16(Sat) 09:17:04  

     高知市の高知県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=0で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆津和野町立安野光雅美術館コレクション
     「安野先生のふしぎな学校」〜9/7(日)
       会期中無休
       入館料金:一般1400円 大学生950円 高校生以下無料
       身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、
       戦傷病者手帳及び被爆者健康手帳所持者と介護者1名
                     高知県及び高知市長寿手帳所持者は無料

     山間で城下町の島根県津和野で、さまざまな空想をめぐらせながら少年時代を過ごした画家・安野光雅(1926‐2020)は『ふしぎなえ』『かぞえてみよう』など独自の世界観をもつ絵本作品は、国際アンデルセン賞画家賞を受賞し、装丁家、デザイナーなど、その活躍は幅広い。本展では、画家として独立する前の教員時代に着目し、絵本原画や装丁を手掛けた書籍、劇団「こまつ座」のポスターなど、多彩なジャンルの作品を学校の授業科目に見立てて紹介。ユーモアとふしぎにあふれた安野光雅の世界。
     「7」『かぞえてみよう』より 1975年
     『蚤の市』より 1983年
     『天動説の絵本−てんがうごいていたころのはなし−』より 1979年

    学芸員によるギャラリートーク:8/24(日)9/4(木)午後1〜2時
    *8/24のみ無料託児有 本展第1会場集合 予約不要

    ベビーフレンドリーアワー
    主に0〜2歳児と保護者が気兼ねなく、安心して鑑賞できるよう配慮した時間
    8/21(木)午前9時〜正午 定員:各回5組(きょうだい児も参加可)
    要予約(電話か館サイトの申込フォームにて開催前日までに)
    午前10時30分と11時30分より参加自由のミニギャラリートーク有り

    [相互割引]
    「原作出版80周年 きかんしゃトーマスの世界展 〜はたらく機関車たちのおはなし〜」(高知県立文学館)のチケット又は半券提示で、本展が前売料金
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16866] 【山口】下関市立美術館/美術館の夏休み〜造形あそび〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/16(Sat) 09:16:23  

     下関市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=3
    で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆所蔵品展No.168「特集 美術館の夏休み〜造形あそび〜」〜8/31(日)
       月曜休館
       入館料金:一般210円 大学生100円
            18歳以下無料
            下関市と北九州市在住65歳以上は半額
            身体障害者手帳、精神障害者手帳、療養手帳、戦傷病者手帳所持者は無料

     洋画家・長谷川三郎の墨と紙で表現された掛け軸、瑛九のフォトデッサン、植木茂の抽象彫刻、桂ゆきのコラージュなど、20世紀を代表する芸術家たちによる造形あそび。多種多様な表現を楽しむ。
      長谷川三郎《母と子》1950年
      長谷川三郎《IMPROMPTU(即興)》1952年
      瑛九​《小さき生活》1950年​
      ​瑛九​《遭遇》1950年​
    ​  古賀春江《題のない画》1929年 など

    オープンアトリエ「コラージュで絵日記をつくろう」〜8/24(日)​

    美術館の道具や素材を用いてコラージュの制作に取り組める工作スペースを講堂に開放
    こどもから大人まで、​どなたでも参加可
    参加無料 申込不要(自由入場)
    コラージュに使ってみたい素材(写真、新聞や雑誌、布など、のりやテープで画用紙に貼りつけられるもの)持参
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16865] 【岩手】陸前高田市立博物館/陸前高田の希少な野生生物 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/16(Sat) 00:19:00  

     陸前高田市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=41で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆令和7年度特別展「陸前高田の希少な野生生物〜声なき生きものたちのさけび〜」〜10/12(日)   月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館無料

     岩手県は県内の絶滅の恐れのある野生生物種を選定し「いわてレッドデータブック(2025年版)」を発刊したが、本展では、新たに作成された最新のレッドデータブックに掲載されている希少な生きもののうち、特に陸前高田市内で生息が確認されている種に注目し、それらを標本や模型、生態写真を使って紹介。陸前高田市から姿を消そうとしている希少な生きものたちの声に耳を傾け、自然とどのように向き合っていけば良いか、改めて考えなおす。
      ニホンイヌワシ
      ヒメギフチョウ
      ミズアオイ
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16864] 【岩手】花巻市総合文化財センター/花巻城展ー本丸御殿跡の発掘調査成果を中心にー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/16(Sat) 00:18:14  

     花巻市総合文化財センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=23
    で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「花巻城展ー本丸御殿跡の発掘調査成果を中心にー」〜10/13(月・祝)
        会期中無休
        入館料金;大人200円、小中高生100円
            花巻市内・遠野市内在住の小学生と特別支援学校の(小中学生)は
             「まなびキャンパスカード」提示で本人と付添1名が無料
            花巻市内・遠野市内在住の中学生は受付で「まなびキャンパスカード」提示で無料
            花巻市と遠野市の高校に在籍する生徒は生徒手帳提示で無料
            富士大学学生は学生証を提示で無料
            身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
                    戦傷病者手帳等提示者と介護者1名無料

     本展は、平成30年度から令和5年度まで実施した花巻城本丸御殿跡の発掘調査成果を市民に紹介する。平成2年に最初の発掘調査が行われた花巻城本丸跡では、西御門跡や石垣調査などで重要な成果が得られた。平成30年度から開始した本丸御殿跡の発掘調査では、御殿建物跡の遺構が初めて検出され、以後、、本丸御殿の規模と位置、建物変遷、建築前段階における土木工事の状況などが明らかにされた。また、瓦や釘などの建築材料、陶磁器や煙管などの道具類が多数出土し、本丸御殿の姿や人々の活動実態を知る手掛かりが得られる。
     本展では、最新の発掘調査成果から窺い知る事柄について、解説を交えて展示・紹介。
    1.花巻城について
     花巻城の歴史的性格、地理的位置、縄張りなどの城郭構造、城下町の様相
    2.花巻城本丸跡について
     本丸の規模と施設、本丸に関する歴史的背景、現存する本丸御殿の絵図面
    3.本丸御殿跡の遺構
     本丸御殿基礎の遺構の特徴、建物の平面形・規模・改築状況等
    4.発見された遺物
     本丸御殿跡の調査で出土した各種遺物、遺物の実測図
    5.本丸御殿建築の地盤工事
     本丸御殿下層の厚い整地層や本丸内の特徴的な土地造成について

    令和7年度埋蔵文化財講講演会:9/13(土)体験学習室にて、午後1時30分〜4時
    (1)講演会(90分)
    「花巻城本丸跡の建築」中村 隼人氏<八戸市博物館 史跡根城整備専門員>
    (2)企画展ミニ解説会(30分)総合文化財センター職員
    参加無料(講演会に参加者は、入館料も無料)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16863] 【岩手】えさし郷土文化館/戦火の筆ー芸術が描いた戦争ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/16(Sat) 00:14:56  

     奥州市のえさし郷土文化館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=52で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館25周年記念企画展
     戦後80年 「戦火の筆ー芸術が描いた戦争ー」〜10/13(月・祝)
        会期中無休
        えさし郷土文化館入館料金:一般400円 高校生300円 小中生200円
        えさし藤原の郷セット入場料金:一般1100円 高校生900円 小中生600円

     本展は、近代以降の戦争を題材とし、画家や書家たちが筆を通して捉えた戦争の実相とその意味に迫る。
     銃声が鳴り響きく戦場において、画家たちは従軍画家や報道画家として、あるいは一個人として、時に命を賭してその光景を描きとめようとした。一方、筆墨の世界に生きた書家たちもまた、戦時下の精神や祈りを文字に託し、時代と真正面から向き合った。それらの作品には、戦果や国威を讃えるより、深い葛藤や哀しみ、そして人間の尊厳を見つめるまなざしを宿す。
     戦後80年の節目、戦時下および戦後に制作された絵画・書作品などを通して、戦争と芸術の関わりを多角的に見つめ、戦争の記憶を次世代へ確かに継承する。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16862] 【岩手】遠野市立博物館/伊能嘉矩〜台湾研究と郷土研究の生涯〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/16(Sat) 00:14:09  

     遠野市立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=33で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆伊能嘉矩没後100年・柳田國男生誕150年記念 
     令和7年度夏季特別展「伊能嘉矩〜台湾研究と郷土研究の生涯〜」〜8/31(日)
        残り会期中無休
        入館料金:一般310円 高校生以下160円
        身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳(ミライロID可)所持者と介護者無料
        遠野市内の小中高生と同数の保護者無料

    『遠野物語』の成立に影響を与えた遠野出身の人類学者・伊能嘉矩が、生涯を通して行った台湾原住民研究や、郷土研究(オシラサマ・不地震地・アイヌ語など)についての資料を展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16861] 【兵庫】西宮市大谷記念美術館/2025イタリア・ボローニャ国際絵本原画展[8/16(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/15(Fri) 22:01:38  

     阪神香櫨園の西宮市大谷記念美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=71で8/16(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆2025「イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」8/16(土)〜10/13(月・祝)
        水曜休館
        入館料金:一般1300円 高大生600円 小中生400円
              西宮市内在住一般1100円 65歳以上600円(要証明)
              ココロンカード・のびのびパスポート呈示の小中生は無料
              心身に障がいのある方及び介助者1名は無料(要手帳等呈示)

     イタリア北部、1964年以降毎年世界で唯一の子どもの本専門の国際見本市「ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア」が開催され、今年は95カ国・地域からの出展があった。ここでは絵本原画のコンクールが行われ、5点1組のイラストを用意すれば誰でも応募できる公募展で、絵本の専門家である審査員たちによって、すでに絵本として発表された作品も未発表のものも全て公平に審査される。入選を機に作家としての一歩を踏み出す人も多く、絵本作家の登竜門。
     1978年から毎年恒例の展覧会として開催してきた本展。89カ国・地域から過去最多の4,374組の応募があり、日本人6名を含む29カ国・地域の76組が入選した、全入選作品を紹介。入選作の他にも、特別展示としてSM出版賞を受賞したエンリケ・コゼール・モレイラ(ブラジル)と、図録の表紙を手掛けたシドニー・スミス(カナダ)の作品を展示。

    マリア・ヘスス・グアルダ、カリーナ・レテリエル(チリ)《子どもたちには権利がある!》
    チャン・シャオチー(台湾)《オレンジいろの コロ コロ コロ》
    うめだ よしの(日本)《花といっしょ》
    ジュリア・パストリーノ(イタリア)《反対足のゾッポ》
    ソマイエ・モハンマディー(イラン)《ワーリー》
    アデル・ヴェランダン(フランス)《モジョ、かくれ場所をさがす》など
    <特別展示1> 2024 ボローニャSM出版賞 エンリケ・コゼール・モレイラ 
    <特別展示2> シドニー・スミス

    講演会:9/23(火・祝)午後2〜3時30分
    オオノ・マユミ氏(2017イタリア・ボローニャ国際絵本原画展入選者)
    定員80名(小学生以上)
    申込:8/17(日)午前9時より電話0798-33-0164にて受付(先着順)
    【オオノさんへの質問募集中】質問受付:9/13正午まで、館サイトのフォームにて

    第194回オータニ・ミュージアム・コンサート:9/26(金)午後2〜3時
    「上敷領 藍子・吉田円香デュオコンサート〜8本の弦で奏でる秋の調べ〜」
     上敷領 藍子氏(ヴァイオリン)、吉田円香氏(チェロ)
    定員100名(小学生以上)
    申込:8/24(日)午前9時より電話0798-33-0164にて受付(先着順)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16860] 【静岡】市美術館/柚木沙弥郎 永遠のいま[8/16(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/15(Fri) 22:00:02  

     静岡駅前の静岡市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=3で8/16(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館15周年記念展「柚木沙弥郎 永遠のいま
      あかるく、自由に、のびやかにー代表作でたどる、染色家の101年」8/16(土)〜10/13(月・祝)
     
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     
     入館料金:一般1400円 高大生・70歳以上1000円 中学生以下無料
     
     障がい者手帳等持参者と付添原則1名は無料
     柳宗悦らの民藝の思想に出会い、芹沢けい介のもとで染色の道を歩みはじめた柚木沙弥郎(1922-2024)。柚木は、清水や由比で修業時代を過ごした、静岡にもゆかりある染色家です。本展では、染色作品を主軸に、版画や絵本、立体作品などに広がった創作活動の全貌を、初公開となる最晩年のコラージュを含む約300点の作品と資料により紹介。のびやかな形と美しい色彩による、生命力あふれる作品を鑑賞。
    1. 民藝はずっと僕の根っこにある
     初めての染色作品 《紅型風型染布》 1948年 日本民藝館
     広幅注染、上下線対称の面白さ 《注染ロマネスク文布》1959年 日本民藝館
     自由な発想で、新しい着物を 《型染むら雲三彩文着物》1967年 日本民藝館
    2. ワクワクしなくちゃ、つまらない
     整列する人々と小鳥、どこかユーモラスなかたち
      《ならぶ人ならぶ鳥》 1983年 世田谷美術館
      《小鳥》 1992年 坂本善三美術館
     肉筆から立体へ、広がる絵本の世界
      《『トコとグーグーとキキ』絵本原画》 2004年 公益財団法人 泉美術館
      《町の人々》 2004年 岩手県立美術館
    3. 旅の歓び
      《『注文の多い料理店』絵葉書型染原画》 1969-72年 光原社
      《「開運堂」広告 型染原画》 1997年頃 開運堂
    4. 今日も明日は昨日になる
     トウモロコシに託す いのちを支える「食」
      《とうもろこし〜記念日》 2013年 岩手県立美術館
      《型染布「ツバメのうた」》 2017年 日本民藝館
     サイカチの老樹に自らを重ねる
      《木》 2019年 撮影:乾剛
      《型染水辺文二曲屏風》 1995年
    「見る人が楽しい気持ちになって、ゆっくり過ごしてもらえたら」
      《「DEAN & DELUCA」カフェのための作品原画》 2021年 ディーン&デルーカ 撮影:奥田正治

    しずびオープンアトリエ「オリジナル型紙で布地を染めよう」ワークショップ室にて
     8/21(木)〜31(日)(1)午後1時30分〜 (2)3時〜(各回約1時間)
    小学生以上なら誰でも、各回10名※見学・付添不可
    ※未就学児は保護者同伴であれば参加可(未就学児1名につき保護者1名。2名で1作品)
    参加料300円(受付でチケットを購入し会場へ、チケットは当日12時より販売)
    事前申込不要、当日先着順

    学芸員によるギャラリートーク:9/6(土)9/23(火・祝)午後2時〜(40分程度)
    申込不要。当日受付前集合

    しずびチビッこプログラム(柚木沙弥郎 永遠のいま)ワークショップ室にて
    小さな子ども達のためのアート体験プログラム。
     保護者の方は展覧会を観覧
    9/13(土)(1)午前10時30分〜正午 (2)午後2〜3時30分
    2歳以上の未就学児対象(※小学生以上不可) 各回8名※見学、付添い不可
    (応募者多数の場合抽選)
    参加料金;子ども1人につき500円 ※保護者は要展覧会観覧
    館サイトの申込フォームまたははがきにて(8/28(木)必着)
    <はがきへの記載事項>(1)保護者の氏名(2)住所(3)電話番号(緊急連絡先)
    (4)子どもとの続柄(5)子どもの名前・性別・年齢(月齢まで)をそれぞれ人数分
    (6)希望時間帯((1)午前10時30分〜正午 (2)午後2〜3時30分のいずれか)を明記し、
    【〒420-0852 静岡市葵区紺屋町17-1葵タワー3階 静岡市美術館】
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -