| 
 | 
 阪神岩屋の阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=31
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆震災30年特別企画2025「震災伝承の30年(これまで)と未来(これから)
    −再検証 ひとぼう1.17震災伝承コンテンツ−」 〜11/3(月・祝)
      月曜休館(祝日の場合は翌日)
      入館料金:西館・東館 大人650円 大学生450円 高校生以下無料
            東館のみ 大人300円 大学生200円 高校生以下無料
(!)災害伝承×特撮。『5:46の衝撃』playback 特撮美術監督 三池敏夫が再現した阪神・淡路大震災
阪神・淡路大震災発生の瞬間を特撮技術で描いた映像作品『5:46の衝撃(1.17シアター)』の制作当時の希少資料とエピソードを初公開。
(2)空間再現『震災直後のまち』reloading
被災したまちをリアルに再現したジオラマ常設展示『震災直後のまち』に込められたモチーフについて、震災資料写真等具体事例を示して解説。
(3)『このまちと生きる』の30年 look back
復興・復旧時のまちと人の様子を描いたドキュメンタリードラマ『このまちと生きる(大震災ホール)』の震災から今に至る足取りを振り返り
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 王子公園の神戸文学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=12で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「蘇る神戸ゆかりの文豪たちー其ノ肆ー」〜8/31(日)
    水曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料
 古くから文豪たちの心に響き、多くの作品を生み出した神戸、阪神間の風土。活字離れの現代だが、文豪たちの名は、ネットゲームやアニメの世界でよみがえり、キャラクターとして若い層を中心に浸透しつつある。DMM GAMES「文豪とアルケミスト」と連携した企画展の第4弾。今回、取りあげる文豪は北原白秋、三木露風、梶井基次郎、三好達治、菊池寛、織田作之助、檀一雄の7人。 神戸、阪神間における文豪たちの足跡を追い、作品、エピソードを紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 六甲アイランドの神戸市立小磯記念美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別陳列「戦後神戸の女性画家二人展 松本奉山・中島節子」〜6/22(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般200円、大学生100円 高校生以下無料
         神戸市在住の65歳以上は無料(住所と年齢を要証明)
         障がい者手帳またはスマートフォンアプリ「ミライロID」などのご提示で無料
 今治市生まれ、1938年に神戸市灘区に転居した日本画家・松本奉山(1925-2010)は、渡米後、風景画、植物画、仏画にわたる、勢いのある独自の水墨画を制作した。
 神戸市生まれ、小磯良平に師事した洋画家・中島節子(1924-1979)は、1957年に新制作展新作家賞を受賞し、同展を主な作品発表の場として、人体を大胆に簡略化、誇張して描いた。ほぼ同時代を生き、抽象性の高い作風で、戦後に活躍の時期を迎えた神戸にゆかりある女性画家二人の作品をたどり、その進取の気風を感じる。
松本奉山《ニューヨークの夕暮》 1969年 淡彩
    《エンパイアステートビルディング》 1970年 淡彩
    《増長天》 1976年 淡彩
中島節子《トリオ》 1956年 油彩・キャンバス
    《腰かけ》 1964年 油彩・キャンバス
    《風の中の鳥》 1968年 油彩・キャンバス など
☆「画家たちの眼と小磯良平素描選」(展示室2、43点)、小磯良平作品選I(展示室3)
 小磯良平の、奥入瀬(青森県)や小豆島(香川県)に取材した素描の風景作品を特集展示し、古家新、中西利雄、桝井一夫、鴨居玲などの館蔵品を展示。
    小磯良平《少女》 制作年不詳 水彩、パステル、鉛筆・紙 
        《小豆島の風景》 1962年
        《室内のバレリーナ》 1967年 油彩・キャンバス
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 町田市民文学館ことばらんど http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=299で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
☆「ことばのカタチ展」〜6/22(日)
   月曜と6/12(木)休館
   入館無料
 日頃何気なく使っている「ことば」。毎日かわす挨拶のことばから、本や雑誌の文章、音楽のリリック、SNSにあふれる顔の見えないことばまで、私たちは様々なことばに囲まれて過ごす。本展では、日頃あまり考えることのない「ことば」について思いをめぐらす。おーなり由子の絵本『ことばのかたち』や鯨庭のマンガ『言葉の獣』、みっけ・天野慶の『ことば図鑑』、KEN THE 390のラップ、谷川俊太郎の詩など、絵や音楽、そして「ことば」それ自体を通して、「ことば」が示すもの、その意味の奥にあるものに想像を広げ、「ことば」の前に立ち止まり、「ことばのカタチ」をみつける。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 池袋の豊島区立郷土資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=230で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆戦後80年収蔵資料展「変わりゆく日常─区民が遺した戦争の記憶─」〜9/15(月・祝)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料
 終戦から80年の節目の年に、戦時下における区民の生活をテーマに豊島区の特色である3分野(郷土、美術、文学・マンガ)での展示。「地域で戦争を考える」をテーマの中で、「変わりゆく日常」と題し、どのように戦争が日常に入り込んできたのかを改めて考える展示。当時の区民の視点から、戦時下の生活を紹介。
 第1章 忍び寄る戦争の足音
 第2章 戦意高揚の中で
 第3章 変わりゆく日常の果てに
 第4章 終戦から日常へ
 特設コーナー 画家が見た日常
展示見どころ解説(常設展示と収蔵資料展)5/24、6/28、7/26、8/23(土)午後2時〜40分程度
  申込不要、当日直接展示室に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 足立区立郷土博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=252で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆千住・足立の文化遺産展(前期)「香りたつ琳派の美」〜6/29(日)
   月曜休館
   入館料金:一般200円(高校生以上)
        中学生以下、70歳以上無料(要年齢証明)
        障がい者手帳保持者と介護者1名は無料
     毎月第2・第3土曜と5/18(ICOM国際博物館の日)無料
 明治22年、美術指導者、岡倉天心らによって創刊された日本・東洋美術専門の研究誌であり、日本で最も権威ある美術雑誌「國華」(令和5年5月20日発行第1531号)で特集された「千住・足立の文化遺産」の内容をもとに構成。前期では初披露となる村越向栄作の屏風をはじめ、千住・足立に根付いた琳派絵師たちの華やかな作品を中心に展示。
   村越向栄 十二カ月花卉図屏風 明治39年・1906年頃 
   村越其栄 秋草図屏風 江戸時代後期 千住河原町 稲荷神社蔵
   舩津文渕 四季草花図小襖 嘉永6年・1853年 個人蔵・当館寄託
   村越向栄 月次景物図 明治時代 
   村越向栄 四季草花図屏風 明治時代 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 西高島平の板橋区立郷土資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=243で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「点と点と展〜かかわりなずむ津々浦々と〜」〜6/22(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料
 板橋区史跡公園の舞台、国史跡「陸軍板橋火薬製造所跡」の歴史を振り返ると、全国、全世界と深く結びついていた場所であることがわかる。本展は、そんな史跡と全国、全世界の「津々浦々」とのつながりに注目し、史跡とかかわりなずむ津々浦々を旅する展覧会。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 南千住の荒川区立荒川ふるさと文化館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=241で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和7年度第64回館蔵資料展「速報!あらかわの文化財展」〜6/1(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:100円
          荒川区民で中学生以下および65歳以上(要証明)無料
          障がい者及びその介助者1名 無料
           身体障害者手帳、療育手帳(愛の手帳)、精神障害者保健福祉手帳、
           障害者福祉サービス受給者証、特定疾患医療受給者証、被爆者手帳、戦傷病者手帳
 荒川区の文化財保護条例の歩みと令和6年度の文化財に関係する新情報や収集資料を紹介。
    ギャラリートーク(展示解説):5/31(土) 午後1時30分 定員なし・予約不要
☆令和7年度あらかわ伝統工芸ギャラリー「はばたけ!若手職人展〜技をつなぐ〜」〜6/11(水)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 武蔵野市立吉祥寺美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=271で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
☆「宮本典刀ー街の記憶ー」〜6/1(日)
   5/28(水)休館
   入館料金:一般300円、中高生100円、小学生以下・65歳以上・障がい者のかたは無料
 銅版画家・宮本典刀は、旅先で、あるいは日常生活の延長で、大通りから人目につかない裏路地にいたるまで、長い時間をかけて、街を歩きまわり、集積した街のさまざまな「記憶」を人間の暮らしを暗示する構造物のかたちをとって、描きだす。宮本の画面は、微細かつ均質な粒子によってあらわされたアクアチントの色面を、彼のきわめて精密な技術をもって構成。また宮本は日ごろから多彩な音楽に触れ、とりわけスペインやポルトガルの民族音楽、またF.モンポウやR.シュトラウスなどの楽曲から着想した画題も生まれる。宮本はば絵画作品などを鑑賞する際にも、おのずと音を感じとるという。
 本展は、宮本典刀のアクアチントの色面によって街を描き始めた1999年以降の作品を中心に、最初期作と最新作を含む約70点を展観。
 《広場》 2005年 アクアチント、エッチング
 《青の街角》 2017年 アクアチント、エッチング
 《STILL-27(青の街角)-(2)》 2000年 アクアチント、エッチング など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=182で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆所蔵品展「Reproductions 日本美術の復元・複製・修復」〜6/29(日) 
      火曜休館
      入館無料
 遺された資料や技法の分析で失われた原本を甦らせる復元、原本の過去・現在・未来をつなぐ修復も想像力の結晶。本展は、愛知県立芸術大学美術学部日本画研究室による中世屏風の復元作品、使用した下絵や画材を中心に、近年修復が完成した東京大学駒場博物館(旧制第一高等学校所蔵)の日本画の数々、東京大学美術史学研究室が所蔵する模本や複製、歴博甲本「洛中洛外図屏風」デジタル復元、平等院鳳凰堂の壁扉画復元模写の資料を集め、日本絵画の流れを多様なReproductionから浮かび上がらせる。
シンポジウム:6/7(土)駒場キャンパス学際交流ホールにて、午後1〜5時、定員130名(当日受付)
「復元・複製・修復から日本美術を考える」
 「Reproductions:日本美術の継承」高岸輝氏(東京大学教授)
 「駒場博物館の複製・修復・展示」折茂克哉氏(東京大学助教)
 「旧制一高の歴史画とその意義」井戸美里氏(京都工芸繊維大学准教授)
 「洛中洛外図の成立過程と復元・複製」小島道裕氏(国立歴史民俗博物館元教授)
 「画中画屏風の復元と中世大画面」阪野智啓氏」(愛知県立芸術大学准教授)
 「平等院鳳凰堂の壁扉画の復元と古代中世の大画面仏教絵画」荒木恵信氏(金沢美術工芸大学教授)
 ディスカッションー復元・複製・修復と日本美術の過去・現在・未来ー
ギャラリートーク
「復元模写の技法と伝統材料」6/7(土)午前10時30分〜11時30分 展示会場にて
  岩永てるみ氏 阪野智啓氏 中神敬子氏 安井彩子氏(愛知県立芸術大学)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | |