|
SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=25で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「AIのアイ 〜AIが見る世界、AIと創る世界〜」〜6/30(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人520円 小人260円
コンピューターが大量のデータから必要な特徴などを自動的に学習する「ディープラーニング」により、AIは自律した存在へと日々進化を続け、AIを利用した画像認識技術も飛躍的に向上し、様々な分野に大きな変化をもたらす。本展は最先端AIの仕組みと、"AIの目"(画像認識技術)がどのように世界を認識しているのかを紐解き、AIと画像認識技術の進化によってサービス、自動車、映像などさまざまな分野の革新と最新のAI活用事例についても紹介。
企画展タイトル『AIのアイ』の"アイ"は、「EYE(目)」、「I(自分)」、「愛」など、様々な意味を求める。
展示内容
1.会話するAI
『ChatGPT』と会話してみよう!
コミュニケーションロボット『ユニボ』が出すクイズに挑戦!
2.運転するAI
最先端の『自動運転システム』の解説
『AIカー』を走らせてみよう!
3.作業するAI
繊細な作業をする『AIロボット』や人の代わりに重労働をする『HPR-5Pヒューマノイドロボット』の解説
『サイバネティックヒューマンHRP-4C』の実物展示
4.創造するAI
『DALL-E』や『Phenaki』で文章から画像や動画を創ってみよう!
AIが白黒映像をカラーにする『映像カラー化システム』の紹介
描いた絵をAIが認識する『クイックドロー』で遊んでみよう!
5.友だちになるAI
パートナーロボット『LOVOT』と友達になろう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
筑西市のしもだて美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=35で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆筑西市誕生20周年記念「みうらじゅんFES マイブームの全貌展」〜6/30(日)
月曜休館
入館料金:一般800円 高校生以下無料
本展会期中発行の板谷波山記念館入館券の半券提示で690円
障がい者手帳等を提示の方と付添者1名は無料
第3日曜「家庭の日」(6/16)は高校生以下の子連れ家族は無料
「マイブーム」「ゆるキャラ」などの名付け親で、イラストレーター、漫画家、エッセイストでもある、みうらじゅん氏は、昨年4月から朝日新聞土曜版beにおいて、コロナ禍を契機に今も描き続ける100点超の大作「コロナ画」について解説をする『マイ走馬灯』が連載されるなど、注目を集めている。今展では、この「コロナ画」を中心に、みうら氏がこれまでに制作・収集した膨大な作品をテーマごとに展示し、彼の世界観の全貌に迫る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
横手市増田まんが美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=05&c=14で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「マンガで観る、日本の暦原画展」〜6/30(日)
6/18(火)休館
入館料金:大人1000円 高校生700円 中学生 500円 小学生 300円
各種手帳をお持ちの方と付添者1名無料
1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けた季節を表す「二十四節気(にじゅうしせっき)」。その日本の季節が移り変わる美しい情景を、秋田県作家の矢口高雄氏、高橋よしひろ氏、倉田よしみ氏、きくち正太氏の4名の原画と共に紹介。
矢口高雄『釣りキチ三平』『かつみ』『ふるさと』『新・おらが村』『オーイ!!やまびこ』『蛍雪時代』他
高橋よしひろ『銀牙伝説WEED』『銀牙 THE LAST WARS』『〜銀牙少年伝説〜ドッグデイズ-ロクとボクの一番熱かった日々-』他
倉田よしみ『味いちもんめ』『新 味いちもんめ』『味いちもんめ[独立編]』他 きくち正太『きりきり亭のぶら雲先生』『おせん 真っ当を受け継ぎ繋ぐ。』『あたりまえのぜひたく。シリーズ』『おせん -和な女-』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
奥州市のえさし郷土文化館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=52で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「まじないと地域史」〜6/30(日)
会期中無休
入館料金:一般400円 高校生300円 小中生200円
宗教的または民俗的な信仰や儀式「まじない」は病気や災害から身を護るための呪術や儀礼、または良い運気や成功をもたらすためのものとして定着し、地域の信仰文化の一端を理解するための重要な要素。本展では地域生活や社会構造において用いられた「まじない」の諸物を通じて、地域文化を概観。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
もりおか歴史文化館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=15で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「We Love 温泉−盛岡藩の湯治事情−」〜7/7(日)
毎月第3火曜日休館
入館料金:一般300円 高校生200円 小中生100円
盛岡市内在住の65歳以上、盛岡市在住・就学の小中生は無料
障がいをお持ちの方と介護者1名は無料
日本は、火山活動や地震等災害に見舞われることも多いですが、恵みの一つである温泉は親しまれ、江戸時代には、特に湯治への旅が楽しまれ、温泉で病気を治すばかりではなく、温泉への往復の途中に周辺の寺社へ参詣したり、名所や景勝地へ立ち寄ったりする。本展では、江戸時代の盛岡藩の人々が、湯治の旅で記した紀行文や記録等から旅の足跡をたどりどのように温泉に親しんだのかその実態を探る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
祇園四条の漢検 漢字博物館・図書館 漢字ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=74で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「漢字で『ほっ』〜南久美子の遊墨マンガ〜」〜6/30(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人800円 高大生500円 小中生300円
障がい者無料
京都市出身、1972年京都精華短期大学(現・京都精華大学)クリエイティブデザイン科を卒業後、地元新聞四コマ漫画にて漫画家デビューした遊墨漫画家、南久美子氏の個展。漢字と絵を組み合わせた、ユーモラスで癒しのある作品を創作。本展では春から初夏の季節感のある漢字や癒しを意識した漢字をモチーフにした描きおろし作品14点を展示。
和、会、薫風、幸、桜、焦、巣、竹、梅酒、鼻、父、柳、苺、蝸牛
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
Quitaさん、こんにちは
「豊田市博物館」と言う館名をみて目新しさを感じなかったのですが、そうだったんですね。
4月26日に開館したばかりの所です。
「歴史民俗資料館」だと、地元旧家から寄贈された民具や、文化財保護課が発掘した市内遺跡の考古資料を並べている、という感じが強いですが「博物館」と名乗ると、通史を展示している総合的な館の匂いがします。
以前の歴史民俗資料館には訪れたことはないのですが、「トヨタ」以外の豊田市を全く存じないので、ちょっと山岳部の尾張地方の歴史を見るのに良いのでしょう。
>現在の豊田市は面積の70%が森林
と言うことなので、山の暮らしの展示、歴史なら山城の展示が特徴的なのかな、と思ったりします。
豊田市美術館と隣接、とのことなので訪れやすいですね。豊田市美術館も1度訪れただけなのですが、漆器などの工芸と現代美術中心の企画展ということが多いので、この1カ所訪れれば、結構バラエティ豊かに展示が楽しめる環境なのかな、と思います。
確かに、割引の共通券があれば良いかも知れません。
明日香 光二/馬場 英明
![]() こんにちは |
開催中またはこれから開催される近現代史や社会問題の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【東京】
平和祈念展示資料館,☆企画展「遠き大陸への想い 『満蒙印画輯』に見る風景」〜7/15(月・祝)
相撲博物館,☆「不知火型と雲龍型展」5/12(日)〜8/22(木)
大田区立郷土博物館,☆特集展示「左内橋開通150年 六郷で多摩川を渡る」〜5/19(日)
【石川】
西田幾多郎記念哲学館
☆企画展「図書館社会教育の実践者−西田幾多郎の弟子、中田邦造−」〜9/29(日)
【沖縄】
那覇市歴史博物館
☆企画展「小禄村合併70周年 ウルク今昔」7/5(金) 〜9/2(月)
☆企画展「10・10空襲80年 10・10空襲」9/6(金) 〜 10/28(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道立近代美術館
☆「京都 高山寺展―明恵上人と文化財の伝承」7/9(火)〜9/1(日)
☆「皇居三の丸尚蔵館展 皇室の至宝 北海道ゆかりの名品」9/21(土)〜10/27(日)
だて歴史文化ミュージアム
☆企画展「伊達政宗文書を読む」7/6(土)〜9/23(日)
☆企画展「洛中洛外図屏風」10/5日(土)〜令和7年1/24(金)
【岩手】
もりおか歴史文化館,☆企画展「We Love 温泉 −盛岡藩の湯治事情−」〜7/7(日)
【東京】
東京国立博物館
☆特別展「法然と極楽浄土」〜6/9(日)平成館 企画展示室
☆2024年特別企画「令和6年 新指定 国宝・重要文化財」〜5/12(日)
本館 特別1室・特別2室・11室
すみだ郷土文化資料館
☆企画展「大熊喜邦旧蔵隅田川御殿三図と隅田堤の植桜」〜5/19(日)
☆企画展「武者の記憶−水辺の武士とその伝承ー」6/1(土)〜9/1(日)
駒澤大学禅文化歴史博物館
☆複製プロジェクト完結「『正法眼蔵嗣書』の成立〜草案本と修訂本〜」〜7/30(火)
【石川】
前田土佐守家資料館
☆春季企画展「行くも帰るも123里〜前田土佐守家当主 江戸へ行く〜」〜7/7(日)
【沖縄】
那覇市歴史博物館,☆2024年常設展(1)「王朝文化と都市の歴史」5/3(金・祝) 〜 7/1(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |