|
四谷三丁目の消防博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=84 で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度夏の特別企画展「水難救助隊発足50周年記念展〜水難救助隊50年の歩み〜」〜9/16(月・祝)
月曜(祝日の場合は翌日)休館
東京消防庁の水難救助隊の沿革、訓練や活動紹介を実装品、パネル、動画、活動ミニチュア等で展示。
(企画展示エリア 及び 1階ヘリコプター奥)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
目白の永青文庫http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=118 で、開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏季展「Come on!九曜紋 ―見つけて楽しむ細川家の家紋―」〜9/23(月・振)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1000円 70歳以上800円 高大生500円
中学生以下、障害者手帳を提示の方と介助者1名は無料
細川家の家紋・九曜紋(くようもん)は、9つの星(太陽、月、火・水・木・金・土の五惑星、日月食や彗星に関係する羅睺星(らごせい)・計都星(けいとせい)を表すと言う。星の信仰により車や衣服にあしらわれ、やがて家紋として広く用いた。細川家の2代忠興(1563〜1645)が織田信長より九曜紋を拝領したと伝えられ、細川家において九曜紋は、武器武具から調度品、染織品、掛軸の表装まで様々なところに表された。
本展では、大名家の伝来品にみられる九曜紋を幅広く展示し、細川家と九曜紋の関わりを紹介。
「白糸裾紫威越中頭形兜」 細川宗孝所用 江戸時代(18世紀)
「白羅紗地九曜紋付陣羽織」 細川光尚所用 江戸時代(17世紀)
「九曜紋散蒔絵鞍・鐙」 江戸時代(18〜19世紀)
「九曜紋蒔絵貝桶・合貝」 江戸時代(19世紀)
「桜唐草九曜紋螺鈿料紙箱」 江戸時代(18〜19世紀)
「色絵九曜紋散香炉」 江戸時代(18世紀)
細川光尚筆 「和歌詠草」江戸時代(17世紀)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
8/11(日)に、松江城登城に続いて松江歴史館に行っています。
前日に、松江市内の知人宅を訪問して、「退職後に、キシセイイチの顕彰活動をしていて、講演などもしている」との話を伺っていました。あれ、どこかで聞いた名前だな…戦前のオーケストラの指揮者だっけ…(それは貴志康一)
なんと、この企画展「松江のスポーツ今昔」の主人公の一人「岸清一」だったんですよね。東大で漕艇部(ボート)をやっていた人で、柔道家かつIOC委員だった嘉納治五郎の後を継いで大日本体育協会の会長、IOC委員を務めた。1932年のロサンゼルス五輪の時に米委員のブランデージ氏と知り合い、1940年東京五輪の招致を話し合い、導いたという。ご存じのようにこの東京五輪は幻に終わったが、1964年東京大会が実現。ブランデージ氏は当時IOC会長で岸の功績を称えたという。この岸氏、松江市雑賀町の出身の人。前日訪れたお宅は雑賀町で、いわば町内の偉人だったんですね。
オリンピック関係はその後に、島根県出身のオリンピアンがユニフォームなどと共に展示。
企画展はほぼ2部構成で、前半はスポーツと言うより、松江藩が武術を推進していて居合や槍の諸流派が盛んで、そのうち「柔道」がはじめて行われたということ。また相撲にも熱心で力士でも大関 雷電為右衛門を抱えていた、と言うことが松江の誇りのようでした。
この日は、チラシ情報に記された柔道の演武が11時30分からあったのですが、さらに11時から火縄銃の演射?もあり、ちょっとラッキーな感じでした。
明日香 光二/馬場 英明
平成23年ですから、かなりの日が経っているのですが…902「松江郷土館興雲閣」であった建物は、現在、建築当時の姿に復元され、内装も当時を楽しむ建物に生まれ変わっています。ほとんど展示ケースによる常設展示はありません。郷土館的な内容はおそらく松江歴史館に受け継がれていると思います。データとして必要なところを書き換えておきます。
==================================================================
施 設 名:興雲閣←(松江郷土館興雲閣)
ふりがな:こううんかく
英文表記:KOUUNKAKU
分野 :歴史
郵便番号:
都道府県:
市区町村:
所在地:
電話番号:0852-61-2100
FAX:0852-61-0255
URL:https://www.matsue-castle.jp/kounkaku/index.html#news
公共交通:
道路案内:
開館時間:午前8時30分〜午後5時(7〜9月は6時30分まで、入館は閉館15分前まで)
休 館 日:
入館料金(常設時):
展示内容:明治天皇の行在所に使用する目的でつくられ、明治40年(1907)、皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)の御旅館となり、迎賓館としての役割を果たした。「松江郷土館」として活用されたが、明治45年の状態に復原保存。
観覧時間:
その他(販売・友の会など):カフェ「亀田山喫茶室」(電話:0852-61-5001)あり
2階大広間は有料で貸切使用可(2階最大収容人員150人)
E-mail:kounkaku@sanin-chuo.co.jp
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
明日香 光二/馬場 英明
8/10に久しぶりに松江城に登り、ここはミュージアムとして登録されていないことに気づきました。松江城や松江藩の歴史に関しては、東に隣接する松江歴史館にされています。
==================================================================
施 設 名:松江城
ふりがな:まつえじょう
英文表記:Matsue Castle
分野 :歴史
郵便番号:690-0887
都道府県:島根県
市区町村:松江市
所在地:殿町1-5
電話番号:0852-21-4030(松江城山公園管理事務所)
FAX:0852-21-4211
URL:https://www.matsue-castle.jp/
公共交通:JR松江駅からレイクラインバス他で約10分、国宝松江城・県庁前下車
一畑電鉄 松江しんじ湖温泉駅から市営バス北循環線内回りで約5分、国宝松江城・県庁前下車
道路案内:大手前駐車場 TEL:0852-22-2242
城山西駐車場 TEL:0852-60-1119(松江市交通局)
開館時間:午前8時30分〜午後5時(4〜9月は6時30分まで、入館は閉館30分前まで)
休 館 日:無休
入館料金(常設時):大人680円 小中生290円
小泉八雲記念館・武家屋敷との3館共通券 大人1100円 小中生510円
松江歴史館との2館共通券 大人950円 小中生430円
展示内容:慶長16年(1615)完成、近世城郭最盛期を代表する天守で、各層同士を繋げる通し柱や、柱を覆い強化する包板、石落し、格子窓(武者窓)狭間(鉄砲狭間・矢狭間)桐の階段、箱便所、地下の祈祷札、井戸などの特徴的な内部構造、施設。
観覧時間:約30分
その他(販売・友の会など):
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
令和6年8/10に訪問
明日香 光二/馬場 英明
8/10に出雲大社に詣っています。その折りにはじめて、拝殿向かって右にある宝物殿「神示古殿」(示古 は1字)を訪れました。
==================================================================
施 設 名:出雲大社神示古殿(示古 は1字)
ふりがな:いずもおおやしろしんこでん
英文表記:
分野 :歴史
郵便番号:699-0701
都道府県:島根県
市区町村:出雲市
所在地:大社町杵築東195
電話番号:0853-53-3100(社務所)
FAX:0853-53-2515
URL:https://izumooyashiro.or.jp/precinct/keidai-index/shinkoden
公共交通:一畑電鉄出雲大社前駅下車 徒歩約10分
JR出雲市駅から一畑バス出雲大社・日御碕行約25分、「正門前」下車
道路案内:
開館時間:午前8時30分〜午後4時30分
休 館 日:
入館料金(常設時):一般300円 高大生200円 小中生100円
障がい者手帳をお持ちの方と付添人は無料
展示内容:平成12年(2000)に境内より出土した古代本殿の心御柱、古代大社の復元模型、国宝「秋野鹿蒔絵手箱」をはじめとする伝世品の数々。江戸時代初期の土佐光起筆「三十六歌仙図額」、狩野探幽「柿本人麿図」 など。
観覧時間:約30分
その他(販売・友の会など):「心御柱」とセットになる「宇豆柱」は出雲大社に隣接する古代出雲歴史博物館に展示。
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
今回は古代出雲歴史博物館へ行く余裕は無かったのですが、同館のシンボル的な展示として、平成12年(2000)に出雲大社境内で発掘調査された古代の神殿の「柱」根があります。一つの神殿に9本の主たる柱があるはずですが、そのうち社殿正面に当たる柱を「宇豆柱」と言い、その柱根です。
この神示古殿(示古 は1字)に展示されているのは「心御柱」と呼ぶ、中央の柱。直径1.3mの柱を3本束ねて1本の柱として使う。発掘されたわけですから根の部分だけですが、これは迫力あるものです。現在は八丈(24m)の高さと言われる神殿が、平安時代には十六丈(48m)だったと伝え、東大寺大仏殿よりも遙かに高い、その高さを支えたものなのですから。神祜殿の2階展示室からも、上から眺めることができます。
2階では、祭具や刀剣など。私はこちらには知識が薄く、歌人を描いた江戸時代の宮廷御用絵師、土佐光起による三十六歌仙図額や、狩野探幽の「柿本人麿図」にひかれました。
明日香 光二/馬場 英明
新たに見つけた展示館と企画展を紹介しておきます。
==================================================================
施 設 名:竹島資料室
ふりがな:たけしましりょうしつ
英文表記:
分野 :歴史
郵便番号:690-8501
都道府県:島根県
市区町村:松江市
所在地:松江市殿町1番地 島根県庁第3分庁舎(旧島根県立博物館)2階
電話番号:0852-22-5669
FAX:0852-22-6239
URL:https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/pref/takeshima/web-takeshima/takeshima03/
公共交通:JR松江駅、一畑電鉄松江しんじ湖温泉駅から県庁方面バス、国宝松江城県庁前下車
道路案内:
開館時間:午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
休 館 日:火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29〜1/3)
入館料金(常設時):無料
展示内容:島根県が所有する竹島関係の歴史的公文書や「竹島問題研究会」の研究成果と収集資料を公開
観覧時間:
その他(販売・友の会など):E-mail:takeshima-shiryo@pref.shimane.lg.jp
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆2024夏季企画展示「竹島に渡った船」〜9/2(月)
竹島に渡った船の歴史を解説し、伝統的な「カンコ船」の模型展示。
竹島超入門編に加え、絵本「メチのいた島」原画、ニホンアシカの剥製など。
『メチのいた島』絵本を読む会
8/17(土)第1回午後1時30分〜、第2回午後2時30分〜 竹島資料室研修室にて
定員各回40名、要事前申込(8/16(金)午後5時まで)
電話0852-22-5669 か、メール takeshima-shiryo@pref.shimane.lg.jp へ
プレゼント
竹島資料室オリジナルデザインの自由帳
カンコ船ペーパークラフト
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシ
明日香 光二/馬場 英明
太宰府市文化ふれあい館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=68で8/10(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「まるごと太宰府歴史展2024」8/10(土)〜11/4(月・振)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
太宰府地域の歴史を、先史時代から古代・中世・近世・近現代まで、通史でまるごと紹介。
「令和改元五年記念特集展示 万葉集と太宰府」
元号「令和」と典拠となった万葉集に関連する資料を紹介。
【ギャラリートーク】 事前申込不要・無料
第1回 8/24(土)午前10時30分〜
「先史・古代・中世の太宰府」について紹介 中村茂央氏・木村純也氏・福盛雅久氏(太宰府市文化財課)
第2回 9/23(月・振)午前10時30分〜「近世・近現代の太宰府」について紹介
松村和氏・井上理香氏・後藤夏実氏(太宰府市文化ふれあい館)
【講座】 事前申込要・有料
10/5(土)午前10〜12時
「お仕事体験(2)発掘してみよう」城戸康利氏(太宰府市文化ふれあい館)
小学4年生〜大人 定員16人(小学生は保護者も一緒に申込)
受講料500円 館サイトから申込 締切:9/18(水)必着
10/25(金)午後1時30分〜3時
「マヂカで鑑賞会〜出土瓦を中心に」福盛雅久氏・中村茂央氏(太宰府市文化財課)
定員10人 受講料500円 8月下旬募集開始、締切10/8(火)必着
9/21(土)午後1時30分〜3時30分
第4回太宰府学講座「大宰府の客館と外交舞台」井上信正氏(太宰府市文化財課)
定員50人 受講料500円 締切:9/3(火)必着
10月19日(土)午後1時30分〜3時30分
第5回 太宰府学講座
「花在ればこそ吾れも在り−牧野富太郎の人生ドラマ」
(パネル展「牧野富太郎と『万葉集』〜まぼろしの植物図譜」関連講座)
田中純子氏(練馬区立牧野記念庭園)
定員50人 受講料500円 8月下旬募集開始 締切:10/1(火)必着
11/3(日・祝)午後1時30分〜3時30分
第6回 太宰府学講座
「西鉄ができるまで〜開通100周年を迎えた天神大牟田線を中心に〜」渡部邦昭氏(九州歴史資料館)
定員50人 受講料500円 9月下旬募集開始締切:10/22(火)必着
動画上映会:9/21(土)午前10〜12時 当日先着受付、無料
令和3年に開催した大宰府史跡100年記念フォーラム
「大宰府史跡これからの100年〜太宰府の源流と未来を語る〜」の
シンポジウム「古代大宰府の客館と国際交流」の記録動画(85分)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
勝間田の勝央美術文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=84で8/10(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展 勝央町町制70周年・勝央美術文学館 開館20周年記念展
「森神(もりがみ) KINTARO 田島征三 森と命とARTの世界」8/10(土)〜10/14(月・祝)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般500円 大学生・65歳以上100円割引(要証明)高校生以下無料
勝央町ゆかりの「坂田金時」の幼少期を描いた絵本「きんたろう」(1996年発行/教育画劇)の作画者である絵本作家で現代アーティスト 田島征三氏の迫力ある絵本原画や最新作を展示。森の中で動物たちと育った野生児「金太郎」のキャラクターとその後、志半ばにして勝央の地で熱病にかかって亡くなり、その魂が勝央の地で再生され「森神」となる姿を鑑賞。
絵本「きんたろう」(1996、教育画劇)他、
田島征三氏の「金太郎」をテーマとした100号〜200号の最新作11点
メインビジュアルに使用している大作「木久ヶ谷を渡る八重桐と金太郎」(木久は1字)他、関連作品資料等を展示。
◎田島征三公開制作(ライブペインティング)8/10(土)10/5(土)午後1時より
同時開催:きんときコドモ絵画展、『勝央の金時』絵本原画展
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
都城島津伝承館・都城島津邸http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=45&c=5で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「近世後期の地誌編さんと地域社会ー「庄内地理志」から時代を読み解くー」〜10/6(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般220円 高大生160円 中学生以下無料
本宅には別途110円必要
江戸時代に実施された地誌編さん事業の背景や「庄内地理志」編さんの目的とその成果、編さん事業が現代へ与えた影響について、都城島津邸所蔵史料を通して紹介。
講演会:9/14(土)開場午後1時、開演午後1時30分、定員70名(事前申込制・先着順)
都城市ウエルネス交流プラザ 茶霧茶霧ギャラリー(都城市蔵原町11街区25号)にて
「薩摩藩の編さん事業と出版」丹羽 謙治氏(鹿児島大学法文学部教授「鹿児島の近現代」教育研究センター長)
申込受付:8/14(水)から※電話またはFAXで。
申込み・問い合わせ先:都城島津邸 電話:0986-23-2116 FAX:0986-36-4019
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |