ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.15334] 【福岡】西南学院大学博物館/創られたキリシタン像 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/26(Mon) 22:09:59  

     未紹介の大学博物館から、企画展開催中のものを紹介します。                
    ==================================================================
    施 設 名:西南学院大学博物館
    ふりがな:せいなんがくいんだいがくはくぶつかん
    英文表記:SEINAN GAKUIN UNIVERSITY MUSEUM 
    分野 :美術 歴史 民俗
    郵便番号:814-8511
    都道府県:福岡県
    市区町村:福岡市早良区  
    所在地:西新3丁目13番1号
    電話番号:092-823-4785  
    FAX:092-823-4786  
    URL:http://www.seinan-gu.ac.jp/museum/
    公共交通:福岡市営地下鉄西新駅3番出口から徒歩3分
         西鉄バス「修猷館前」バス停から徒歩5分
    道路案内:
    開館時間:午前10時〜午後6時(入館は5時30分まで)
    休 館 日:日曜日、夏季休暇[8/10〜8/16]キリスト降誕祭[12/25]年末・年始[12/28〜1/5]
    入館料金(常設時):無料
    展示内容:キリスト教主義の学院教育活動方針に基づき、キリスト教文化に焦点をあてた展示。
    観覧時間:
    その他(販売・友の会など):赤レンガの博物館建物は 1921年に西南学院の本館としてウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計。
    報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
    ==================================================================
    ☆2024年度企画展II
    「創られたキリシタン像(イメージ)
      ―排耶書・実録・虚構系資料―」〜10/5(土)
        西南学院大学博物館1階特別展示室・廊下・常設展示室(日本キリスト教史コーナー)
        日曜休館
        入館無料

     1549(天文18)年の日本伝来以降、キリスト教発展したが、1587(天正15)年の伴天連追放令以後の禁教政策によって衰退し、江戸時代には脚色を含む排耶書(反キリスト教書)や実録体小説により、キリシタンの誤ったイメージが広まる。
     1865(慶応元)年のいわゆる「信徒発見」により信仰を保ち続けたキリシタンたちの存在が明らかとなる。その後、キリシタンへの弾圧は続くが、 西洋諸国の非難もあり1873(明治6)年にようやくキリスト教の信仰は許されるが、排耶書の刊行や民衆レベルでの差別は続く。 大正時代には非学術的な関心によりキリシタン(南蛮)ブームがおこり、日本各地で新しいキリシタン遺物が「発見」される。本展は、キリシタンイメージの形成とその所産を表すものとして、「排耶書」「実録」「虚構系資料」という三種の資料群を展示し、近世初期から現代までの変化をたどる。
    1 排耶書―耶蘇の排斥―
    『破提宇子』(1809〔文化6〕年/日本/ハビアン〔著〕)
    『破吉利支丹』(1662〔寛文2〕年/京都/鈴木正山〔撰〕、堤六左衛門〔刊〕/紙本木版、竪帳)
    『吉利支丹退治物語(覆刻)』(1929〔昭和4〕年/日本/稀書複製會/紙本印刷、和装本
    2 キリシタン実録―キリシタンイメージの定着―
    『切支丹由来実録』(1775〔安永4〕年/日本/西脇吉蔵〔写〕 /紙本墨書、竪帳)
    『切支丹宗門来朝実記』(1798〔寛政10〕年/沙門賢盛〔写〕/紙本墨書、竪帳)
    『耶蘇一代弁妄記』(1874〔明治7〕年/日本/田島象二〔著〕・小林永濯〔画〕/紙本木版、彩色、和装本)
    3 虚構系資料 ―「発見」されたキリシタン遺物たち―
    仏像付き十字架(1945〔昭和20〕年〜 1950〔昭和25〕年頃/愛知県海部郡美和町/伝 林擁国/鉄)
    染付十字文鉢(明治時代〜大正時代頃/日本/制作者不詳/染付、鉢)
    観音像(偽物のマリア観音像)(20 世紀/中国か/制作者不詳/木彫)
    懸仏(明治時代〜昭和時代前半/日本/制作者不詳/青銅)
    紙踏絵(明治時代か/日本/制作者不詳/紙本木版)など
     「写真撮影OK」(フラッシュ、三脚や自撮り棒使用、動画配信不可)

    公開シンポジウム:8/31(土)午後1〜5時(0時30分開場)西南コミュニティーセンター ホールにて
          定員180 名、事前申込不要。0時30分に直接会場へ
    「明治以降のキリシタンイメージ―形成過程とその所産―」
          司会 森 結氏(学芸員)
      開会挨拶 片山 隆裕氏(館長)
      主旨説明 鬼束 芽依氏(学芸研究員)
    報  告
    「キリシタン・ブームとキリシタン・イメージの形成」三輪 地塩 氏(同志社大学神学部准教授)
    「かくれキリシタン信仰具とその規定条件」中園 成生 氏(平戸市生月町博物館・島の館館長)
    「西南学院大学博物館所蔵『魔鏡』は『キリシタン資料』といえるのか?」鬼束 芽依氏

    ☆令和6年度南島原市・西南学院大学博物館 相互貸借展I
    「綴る―出征兵士の手紙―」〜10月中旬
        入館無料 ※撮影禁止
     南島原市に残る日露戦争や太平洋戦争の際、出征していた兵士の手紙は、手紙は母親や友に宛てたもの、特攻隊として最後に残した遺書など。本展では、口之津兵士の手紙を取り上げ、戦場がどのような場所だったのかを紹介。

    ☆官学連携事業 國學院大學博物館相互貸借特集展示
    「アイヌ民族の交易と工芸」〜10/18(金)
       西南学院大学博物館常設展示室 廊下
       入館無料

     國學院大學で拓かれた、金田一京助、久保寺逸彦らによるアイヌ民族研究は北海道短期大学部に継承される。本特集展示は、渡辺紳一郎氏が収集し、水村真理子氏によって寄贈され資料を中心とする。アイヌの人々が、和人や北方諸民族との交流によって営んだ、作ってきた人間のための道具や、神々と交信するための道具を展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシと大学のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15333] 【福井】白山平泉寺歴史探遊館まほろば/みやこは遠くなかりけり 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/25(Sun) 23:47:28  

     神社付属の展示館と、開催中の展示を紹介します。
    ==================================================================
    施 設 名:白山平泉寺歴史探遊館まほろば
    ふりがな:はくさんへいせんじれきしたんゆうかんまほろば
    英文表記:  
    分野 :歴史 
    郵便番号:911−0822
    都道府県:福井県
    市区町村:勝山市 
    所在地:平泉寺町平泉寺41−8
    電話番号:0779-87-6001
    FAX:  
    URL:https://heisenji.jp/category/exhibition/
    公共交通:えちぜん鉄道勝山駅から 大福交通平泉寺・猪野瀬便 平泉寺神社前下車
    道路案内:駐車場収容台数 第1駐車場 普通22台 第2駐車場 大型4台、普通22台
     まつや前駐車場 普通18台、ハートフル駐車場あり、環境維持協力金として 300円
     大型バス 駐車料金1日3,300円(駐車料金 3,000円・環境維持協力金 300円)
    開館時間:午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
    休 館 日:12月1日〜翌年3月20日(雪の状況によって変動あり)
    入館料金(常設時):無料
    展示内容:奈良時代に白山を開山した泰澄大師によって建立された祠、平安末に比叡山延暦寺の援助で建立された平泉寺、明治の神仏分離令で再び白山神社とされ、現在に続く歴史。
    観覧時間:
    その他(販売・友の会など):
    報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
    ==================================================================
    ☆勝山市制70周年記念 特別展
    「みやこは遠くなかりけり〜中世平泉寺僧侶の道筋をたどる〜」〜10/6(日)
            会期中無休
     室町幕府三代将軍足利義満が建立した相国寺(京都五山第二位)の僧侶と平泉寺(福井県勝山市)の僧侶との交流の記録を通してみやこと平泉寺との結びつきを紹介。
     平泉寺は奈良時代に創建したと伝える白山信仰の拠点寺だが、特に室町から戦国時代には壮大な社殿・堂塔と「六千坊」と称する坊を連ね、日本屈指の宗教都市となった。その頃の平泉寺の僧侶は地域のみならず、みやこで政治的な役割も担った。
     発掘して見つかった陶磁器や、輸入陶磁器、相国寺鹿苑院の仏堂をかざった瓦などを展示して平泉寺と相国寺との文化の交流を紹介。

    平泉寺フォーラム:9/15(日)午後1時30分〜3時30分 要申込み
         問合0779-87-6001(館)または0779-88-8113(勝山市商工文化課文化財活用係)
    「中世社会の中の平泉寺」9/15(日)
     トーク1 「顕密系地方寺院の展開と地域社会」   原田 正俊氏(関西大学文学部教授)
     トーク2 「足利将軍家と相国寺−創建期を中心に−」 中井 裕子氏(相国寺史編纂室研究員)
     レポート 「考古学から見た相国寺・平泉寺」 松村 英之氏(勝山市商工文化課学芸員)
     コーディネーター  浜中 邦弘 氏(同志社大学歴史資料館教授)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシと神社のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15332] 【京都】京丹後市立丹後古代の里資料館/歴史文化都市 京丹後 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/25(Sun) 14:22:30  

    【京都】京丹後市立丹後古代の里資料館/歴史文化都市 京丹後

     京丹後市立丹後古代の里資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=149で開催中の展示を紹介します。  

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展示1・市制20周年・丹後古代の里資料館開館30周年記念
           「歴史文化都市 京丹後」〜9/16(月・祝)

    火曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:大人290円 小中生150円
             障がい者手帳をお持ちの人と介護者1人は半額 
    ​ 京丹後市には、「地球の胎動がもたらす恵みと脅威」、「日本海の玄関口での交流・交易」、「ものづくりのふるさと丹後」、「多様な信仰と百歳長寿を支える食文化」の4つの特徴で多種多様な歴史文化をあらわす。京丹後市発足20周年、資料館開館30周年の節目を記念して、過去の出展品や近年の新指定文化財、最新の研究成果などを4つの歴史文化の特徴ごとに紹介する企画展示を開催。
     近年の新指定文化財
     ・坪倉家文書(個人所蔵・丹後古代の里資料館寄託)
     ・銅造鰐口(平区所蔵・丹後郷土資料館寄託)
     京都府立大学地域貢献型特別研究による最新の研究成果
     ・沖縄戦関係資料(個人所蔵)
     清新高校「郷土探究」ポスター展示
     ・高校生が峰山空襲と河辺飛行場について調べている探究学習

    展示説明会:8/31(土)午前10〜11時(終日無料)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15328] 【鹿児島】ミュージアム知覧/海法秀一戦争絵画展ー描かれた航空機の記憶ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/24(Sat) 23:47:46  

     ミュージアム知覧http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=42で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆共同企画展「海法秀一戦争絵画展ー描かれた航空機の記憶ー」〜11/5(火)
       水曜休館(祝日は開館)夏休み期間中の水曜は開館
       入館料金:高校生以上300円 小中生200円 
       特攻平和会館と共通券600円 小中生400円 

      第13期少年飛行兵出身の元陸軍飛行兵であった故海法秀一画伯は,太平洋戦争末期には,教育飛行隊に配属され後輩を指導する傍ら,本土防空戦にも参加し,戦後は競輪選手として活躍の後,千葉県の中央航空株式会社で教官を務めるかたわら,数多くの航空戦の油彩画を描いた。知覧特攻平和会館が収蔵する絵画作品約54枚を特別公開し,飛行機模型や軍服と合わせて明治から昭和初期における日本の航空機の歴史をたどる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15326] 【福岡】九州鉄道記念館/妄想鉄道展2024 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/24(Sat) 23:24:35  

     門司港の九州鉄道記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=4で開催中の特別展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「妄想鉄道展2024」〜10/6(日) ※最終日は14時まで
         会期中無休
         入館料金:大人300円 中学生以下150円 4歳未満は無料
          「北九州市年長者施設利用証」「福岡市シルバー手帳」「下関市在住(65歳以上)
             で介護保険被保険者証」をお持ちの方は2割引(240円)
          北九州市在住で「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者保健福祉手帳」
            「戦傷病者手帳」をお持ちの方は無料

     鉄道著名人13人が妄想する、理想の鉄道会社の世界。妄想で作った路線図、運行ダイヤ、車両や乗車券のデザイン、グッズなど。夢や希望が詰まったオリジナル鉄道の作品展。
     見てください、これが私の鉄道です!
       岡安新都市交通 ななめ45°岡安章介
       壮都高速鉄道 SUPER★DRAGON 伊藤壮吾
       山急電鉄 コンチェルト池水
       貝沼炭礦鉄道など 漫画家 池田邦彦
       飯伸急行 日本民営鉄道協会/京急電鉄 飯島学
       中村電鉄 空想都市/今和泉・Mr.Densha
       吉川急行電鉄 ダーリンハニー 吉川正洋
       南田鉄道ホールディングス ホリプロマネージャー 南田裕介
       SHRベルズ高速鉄道 SUPER BELL"Z 野月貴弘
       ますみ鉄道 ママ鉄 豊岡真澄
       たなか高速鉄道 テレビ番組ディレクター 田中匡史
       万波急行電鉄 代走みつくに
       久野沖縄鉄道 女子鉄アナウンサ」ー 久野知美
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15324] 【高知】海洋堂ホビー館四万十/フィギュアの森のむいむい探し 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/24(Sat) 00:11:13  

     海洋堂ホビー館四万十http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=44で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「うまのすけっぴ&土佐弁キャラ
      フィギュアの森のむいむい探し〜巨大昆虫の謎〜」〜令和7年2/24日(月・祝)
          火曜休館(8/31までは無休)
          入館料金:高校生以上800円 小中生400円 

     ホビー館公式キャラクターのたかいよしかず作、うまのすけっぴや、土佐弁キャラクターたちとフィギュアの森の調査に出発!超リアルな虫フィギュアがいっぱいの、見て、さわって、考える参加型展示。周遊イベント「土佐弁キャラとハッピーまちめぐり」も開催。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15313] 【埼玉】所沢航空発祥記念館/烈風初飛行80周年展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/22(Thu) 00:14:49  

     所沢航空発祥記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=33で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆所蔵資料ミニ企画展「烈風初飛行80周年展」〜9/29(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)8月中は無休
     烈風は零式艦上戦闘機の後継機として試作機が作られたが、量産される前に終戦を迎えた幻の戦闘機。1944年の初飛行から80周年。堀越二郎が設計を手掛けた最後の戦闘機「烈風」についてパネル解説し、館蔵品の中から、烈風にゆかりのある資料を公開。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15311] 【茨城】かすみがうら市歴史博物館/伊東甲子太郎と油小路の変 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/22(Thu) 00:11:47  

     かすみがうら市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=39で開催中の企画展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和6年度 新選組入隊160年記念企画展
      「伊東甲子太郎と油小路の変ー御陵衞士となった勤王志士ー」〜10/27(日)
          月曜休館(祝日の場合は翌日)   
          入館料金:一般220円 小中学生 110円

     常陸国志筑(現茨城県かすみがうら市)に生まれた伊東甲子太郎が、新選組入隊して160年。水戸学を身に付け、神道無念流と北辰一刀流の剣道を極めた文武両道の志士・伊東甲子太郎、元治元年(1864)に同志7名と共に新選組に入隊し、参謀などの要職に就くが、局長の近藤勇と考えや意見を違え、甲子太郎はついに新選組により暗殺されてしまう。これが油小路の変と呼ばれる。
    近年、油小路の変の現場検証の記録である「篠山藩京都留守居目録」「遺骸見聞書」が発見され、甲子太郎の服装や愛刀、家紋などが判明している。合わせて、油小路の変で殉死した藤堂平助や毛内有之介、服部武雄に関しても具体的な当時の様相が判明した。
    本展では、伊東甲子太郎の生涯を紹介し、「篠山藩京都留守居目録」で油小路の変を知る。
     本展では、油小路の変を描いた漫画「ABURA」(原作:NUMBER8 作画:貘九 三口造 小学館)の複製原画も展示。命を懸けた戦いを、スピード感のあるタッチで表現する「ABURA」の原画。

    講演会:9/29(日)午後1時30分〜3時
    「伊東甲子太郎と油小路の変」千葉 隆司氏(館長・学芸員)  
      かすみがうら市歴史博物館研修施設(かすみがうら市坂1029-1)にて、事前申込不要

    甲子太郎史跡ウォーク:10/20(日)午後1時30分〜3時
     志筑城跡(かすみがうら市中志筑1037)集合
     千葉 隆司氏(館長・学芸員) ※先着50名、事前申込制
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15308] 【和歌山】県立博物館/高野山上・山麓の宗教文化 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/22(Thu) 00:08:18  

     和歌山城下の和歌山県立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=2で開催中の展示を紹・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道 登録20周年記念 聖地巡礼―熊野と高野―」
     第II期「神仏・祖師の住まう山―高野山上・山麓の宗教文化―」前期:〜8/25(日)
                             後期:8/31(土)〜9/29(日)
         月曜休館(祝日の場合は翌日)
         *8/27(火)〜30(金)は展示替えのため常設展のみ

     高野山は真言密教の聖地であり、祖師・弘法大師空海が祀られるとともに、地主神丹生明神も祀られ神仏が共存する山、その高野山の複雑で豊饒な信仰と宗教文化を紹介し、あわせて高野山の影を受け育まれた、高野山麓の宗教文化も取り上げる。

     前期と後期で大幅な展示替え。前期の展示資料は全54点(重要文化財16点、和歌山県指定文化財6点、紀美野町指定文化財1点、九度山町指定文化財1点)、後期は全55点(重要文化財3点、重要文化財(附) 1点、和歌山県指定文化財10点、紀美野町指定文化財1点、かつらぎ町指定文化財8点、九度山町指定文化財・有形民俗文化財4点)。前後期の展示資料点数は全108点。

    博物館講座:9/7(土)「木食応其と高野山」前田正明氏(学芸員)午後1時30分〜3時、近代美術館(博物館となり)2階ホールにて(事前申込不要)

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15303] 【滋賀】市立長浜城歴史博物館(長浜城)/高台寺の美と文化 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/20(Tue) 23:54:55  

     市立長浜城歴史博物館(長浜城)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=13で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「北政所と秀吉 ゆかりの地 高台寺の美と文化」前期:〜8/25(日)
                        後期:8/27(火)〜9/16(月・祝)
        月曜休館
        入館料金:一般410円 小中生200円
            長浜市・米原市の小中生は無料

     北政所(ねね、おね、ねい、高台院)は、織田家の足軽頭・浅野長勝の養女として、信長の家臣だった秀吉に嫁ぐ。浅井氏攻めの戦功で北近江三郡を得た秀吉は、天正2年(1574)に長浜城の築城と城下町の建設を開始。初めて領国付の城主となった秀吉と北政所の生活はここから始まる。
     秀吉の出世を後押しした彼女は、天正13年(1585)秀吉の関白就任に伴い「北政所」と称され、従一位に叙された。秀吉没後は京都に移住、落髪して「高台院」を号し、慶長11年(1606)京都東山に高台寺を創建した。
     北政所が寛永元年(1624)に没してから400年、北政所と秀吉ゆかりの地の京都・高台寺の特別協力を得て、湖北・長浜の地で同寺の至宝の数々を紹介。あわせて湖北・長浜に伝来する北政所や秀吉、彼女をとりまく人々ゆかりの資料にも注目。

    第1章 至宝から見る高台寺の歴史と北政所・秀吉
     高台院像 絹本著色 桃山時代 京都市指定文化財 京都・高台寺蔵
     大随求菩薩坐像・毘沙門天立像・吉祥天立像 木造・素地・截金 桃山時代 京都・高台寺蔵
     陽成天皇口宣案 紙本墨書 天正16年(1588)4月19日 京都・高台寺蔵

    第2章 北政所をめぐる人々
     北政所消息 こま井次郎さへもん宛 (年月未詳)19日 長浜市指定文化財 滋賀・総持寺蔵

     静形薙刀 無銘 木下勝俊(長嘯子)所用 南北朝時代 京都・高台寺蔵
     三十六歌仙図扁額 狩野光信筆 36面 桃山時代 京都・高台寺蔵
     徳川家康朱印状 高台寺宛 1通
    慶長17年(1612) 京都・高台寺蔵
     慶長五年九月日小早川秀秋禁制(成菩提院制札のうち)京都・高台寺蔵
     滋賀県指定文化財
    慶長5年(1600)
    滋賀・成菩提院蔵
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -