ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16158] 【兵庫】芦屋市立美術博物館/隙あらば猫 町田尚子絵本原画展[3/15(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/15(Sat) 13:46:26  

     芦屋市立美術博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=81で本日3/15(土)から開催されている展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「隙あらば猫 町田尚子絵本原画展 」3/15(土)〜6/15(日)
       月曜(祝日は開館)5/7(水)休館
       入館料金:一般1000円 高大生700円 中学生以下無料
            高齢者(65歳以上)および
            身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方と介護者は半額

     絵本の物語を大胆な構図と繊細なタッチで描き、文章が生きる空間を表現する画家・絵本作家の町田尚子。彼女の座右の銘は「隙あらば猫」。童話や遠野物語、怪談絵本など、様々な物語の中で猫を主人公として、時に脇役として登場させ、描かれた猫たちは、毛並みから仕草、表情まで緻密に表現され、猫と暮らす町田の観察眼の鋭さ、そして猫を慈しむ眼差しが感じられる。本展では、『ネコヅメのよる』『なまえのないねこ』『ねこはるすばん』などの代表作をはじめ、デビュー作から最新作までの絵本原画や装画約250点を制作資料とあわせて紹介。

    (1) 特設展示「ねこ掲示板 うちの猫(こ)自慢」3/15(土)〜4/30(水)応募資格:どなたでも
    (2)トークフリーデイ:3/30(日)午前10時〜午後5時(終日)
    (3) 絵本読み聞かせ会:3/30(日)午後2〜3時
    定員60名 さくら氏(ナレーター)入館券のみ、講義室にて
    (4) 町田尚子サイン会:4/27(日)午後1時〜、2時〜、3時〜
    定員:90名(各回30名、要事前申込)※当館で、購入された本展図録あるいは絵本限定 会場:講義室にて
    (5) ワークショップ「モールで猫をつくろう」
     5/3(日)午後2〜3時 定員20名(先着申込順) 500円(材料費:要観覧券)
      体験学習室にて 
    (6) ワークショップ「バルーンで生き物を作ろう」5/5(月・祝)午後2〜4時
    定員:なし  バルーンおじさん
    (7) ホールコンサート「初夏の風に猫は踊る」5/18(日)午後2〜3時
    定員100名 金澤佳代子氏(ピアニスト)  1階ホールにて
    (8) ワークショップ「猫に変身イラストワークショップ」
    6/1(日)午後2〜3時30分 定員20名(先着申込制)
    キムラトモミ氏(画家) 300円(材料費:要観覧券)体験学習室にて
    (9) ピアノワークショップ「みんなで弾こう『ねこふんじゃった』」
    6/8(日)午後2〜3時30分 定員20名(先着申込制)
    さくら氏(ナレーター)入館券のみ、1階ホールにて

    【申込について】
    *(1)は応募制、(4)、(5)、(8)、(9)は事前申込が必要※先着順 申込方法などは館サイトにて
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・         参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16157] 【大阪】高槻市立しろあと歴史館/小さきものの魅力 装いと遊びの工芸品[3/15(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/15(Sat) 13:36:20  

     高槻市立しろあと歴史館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=110本日3/15(土)から開催されている展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第52回企画展「小さきものの魅力 装いと遊びの工芸品」3/15(土)〜6/1(日)
       月曜休館(5/5は開館)3/21(金)4/30(水)5/7(水)休館
       入館無料

     小さいから便利 小さいからカワイイ 魅力あふれる小さな収蔵品を紹介。館蔵品から、使いやすいように小さく作られた携帯用の生活道具や書物、刀の小さな部品「刀装具」、節句を彩るひな道具や武具飾り、時代を越えて親しまれる小さな人形や玩具など、小ささが魅力の品々を展示。
      京都 清水豆人形  など

    企画展連続講座「小さな収蔵品の大きな魅力」5/14(水)5/21(水)午前10時30分から正午まで
      館 体験教室にて、定員50人(応募多数の場合は抽選)
    第1回5/14(水)「小さなおしゃれ 刀装具の世界」千田康治氏(館長)
    第2回5/21(水)「集めるだけじゃない 玩具愛好家の世界」早田さち子氏(専門員)
    申込方法 往復はがき、電子申込、しろあと歴史館の窓口
    往復はがきの場合は、講座名、住所、氏名、電話番号を記入、4/24(木)必着

    体験教室「紙粘土で作ろう!ひねり猿」5/5(月・祝) 午前10時30分〜午後3時まで(時間内随時受付)
    エントランスホールにて、定員50名(当日先着・申込不要)
    所要時間:30分から1時間程度、無料
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・                 参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16156] 【大阪】今城塚古代歴史館/たかつき発掘ー遺跡が語る高槻の歴史ー[3/15(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/15(Sat) 13:35:32  

     摂津富田の今城塚古代歴史館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=113で本日3/15(土)から開催されている展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆第29回企画展「たかつき発掘ー遺跡が語る高槻の歴史ー」3/15(土)〜6/1(日)
       月曜休館(祝日は開館)祝日の翌日
       入館無料

     市内に所在する各時代を代表する遺跡、大王墓・今城塚古墳や環濠集落・安満遺跡、旧石器時代の郡家今城遺跡や弥生時代の古曽部・芝谷遺跡、戦国時代と江戸時代の芥川城や高槻城など、発掘調査で出土した資料を通して、教科書に載る歴史的な出来事と並行して、高槻の地では何が起こっていたか、遺跡(場所)と、遺された考古資料(モノ)から高槻の歴史を概観。
       青龍三年銘鏡(安満宮山古墳)など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・                 参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16154] 【茨城】坂東郷土館ミューズ/猿島阪東観音開帳記念 萬蔵院寺宝展[3/15(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/15(Sat) 13:33:11  

     坂東市猿島の坂東郷土館ミューズ http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=37で本日3/15(土)から開催されている展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆坂東市合併20周年特別展
     猿島阪東観音開帳記念「萬蔵院寺宝展」3/15(土)〜5/6(火・振)
        月曜休館(祝日の場合は開館)3/21(金)4/30(水)休館
        午前10時〜午後6時30分(土日祝は5時まで)
        入館無料
     12年に一度、巳年の春に開帳される猿島阪東三十三ヵ所観音霊場は、江戸時代の享保年間、生子にある萬蔵院の第52世住職であった雄弁上人の発願により創設された。霊場は、旧猿島郡(茨城県古河市、境町、坂東市)と旧関宿町(現・千葉県野田市)に点在し、この期間中、観音様のお堂が一斉に開かれる信仰が今日まで受け継がれている。
     その中心寺院である生子・慈徳山萬蔵院は、平安時代の貞観12年(870)理源大師聖宝による開創とされ、奈良の長谷寺を本山とする真言宗豊山派の寺院。大日如来を本尊とし、猿島台地のほぼ中央から四方に八間幅の道を開き、門前に街をつくり、都から工人たちを招いて、境内に七堂伽藍を造営し、江戸時代には、幕府から篤い加護を受け、二十石の御朱印を授けられた。
     本展では、茨城県指定文化財である「絹本著色曼荼羅」や「礼盤・脇机」のほか、坂東市指定文化財「如意輪観世音菩薩坐像」、菩提寺に奉納された二世五姓田芳柳作品等を展示、紹介。

      昭和16年当時の巡礼姿(沓掛・龍泉寺)の写真
      絹本著色曼荼羅(県指定有形文化財)金剛界曼荼羅:鎌倉時代の作
      如意輪観世音菩薩坐像(市指定文化財・木像)
      釈迦三尊像(二世五姓田芳柳作)

    萬蔵院中川祐聖住職のおはなし:3/26(水)4/29(火・祝)午後3時〜 展示室にて、申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16152] 【東京】皇居三の丸尚蔵館/百花ひらく−花々をめぐる美− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/13(Thu) 23:45:47  

     皇居三の丸尚蔵館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=0で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
     
    ☆「百花(ひゃっか)ひらく−花々をめぐる美−」〜前期:〜4/6(日) 
                     後期:4/8(火)〜5/6(火・振)
       月曜休館(5/5(月・祝)は開館)
       午前9時30分〜午後5時(3/28と4/25を除く金土は8時まで、入館は閉館30分前まで)
       入館料金:一般1000円 大学生500円
            高校生以下及び満18歳未満、満70歳以上の方は無料(要年齢証明)
          予約優先制(来館前に、オンラインでの日時指定、上記無料者も)
          会場内に空きがある時間帯は、当日購入も可だが、完売時や混雑時は予約者のみ
          障がい者手帳等所持者と介護者1名は予約不要

     四季の明瞭な日本において、季節を彩る花々は芸術の主要モチーフとして、古来さまざまに造形化された。本展では、花を題材とした11世紀から現代にいたる絵画・工芸・書跡45件を紹介し、作品に込められた花々の美とかたちを見る。

    国宝《動植綵絵》4幅 伊藤若冲 江戸時代(18世紀)
            《桃花小禽図》《牡丹小禽図》(〜4/6 展示)
            《梅花小禽図》《薔薇小禽図》(4/8〜5/6 展示)
    《堤中納言集》(名家家集切)伝 紀貫之 平安時代(11世紀)(〜4/6 展示)
    《春草蒔絵棚》新井半十郎、川邊一朝ほか 明治14年(1881)(〜4/6 展示)
    《七言古詩》貫名海屋(菘翁)江戸時代、安政5年(1858)(〜4/6 展示)
    《罌粟》昭和4年(1929)(4/8〜5/6展示)
    《七宝四季花鳥図花瓶》並河靖之 明治32年(1899)(〜5/6展示)
    《浅葱絽地秋草浮線綾模様振袖》大正時代(20世紀)(〜5/6展示)
    《矧分桜花文菓子鉢》黒川栄勝 明治26年(1893)(〜5/6展示)
    《菊花図額》1910年頃(〜5/6展示)

    展示室 de 作品解説
    3/14(金)4/11(金)5/2(金)午後6時35分〜(20分程度)

    特別鑑賞会:3/28(金)4/25(金)
    午後6時〜8時、事前申込制・先着順・有料、申込は館サイトへ
     
    ※新施設の建設工事に伴い、本展をもって一時休館。全面開館は令和8年(2026)秋を予定
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16149] 【広島】奥田元宋・小由女美術館/白洲次郎と白洲正子 ふたりの暮らした武相荘 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/13(Thu) 23:43:34  

     三次市の奥田元宋・小由女美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=56で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「白洲次郎と白洲正子 ふたりの暮らした武相荘」〜4/15(火)
       水曜休館
       午前9時30分〜午後5時(3/14(金)4/13(日)は9時まで、入場は閉館時間の30分前まで)
       入場料金:一般1000円 高大生500円 中学生以下無料
            身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は無料

     戦前・戦後の激動の時代を生き、現代を築いた白洲次郎と白洲正子、二人はともに海外で学び、帰国後まもなく運命的な出会いを果たした後に結婚。次郎は政財界で、正子は随筆の世界において多大な足跡を残した。夫婦が終の棲家として今に残した旧白洲邸「武相荘」の人々の残したモノや、彼らの言葉、写真などの展示を通して、互いの個性と生き方を尊重した理想の夫婦の姿、絆深いふたりの生き方・生き様を紹介。
      次郎がよく持ち歩いたオリベッティ社製タイプライター
      白洲次郎の手記
      白洲正子直筆原稿「御殿場の懐い出」
      正子が蒐集した織部皿(江戸時代前期)など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16148] 【広島】平和記念資料館/広島原爆の視覚的資料―1945年の写真と映像 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/13(Thu) 23:42:34  

     広島平和記念資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=4で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和6年度第2回企画展「ユネスコ「世界の記憶」登録候補
       広島原爆の視覚的資料―1945年の写真と映像」〜9/16(火)
         会期中無休
         本展のみは無料

     1945年(昭和20年)8月6日の広島への原爆投下直後から同年12月末までに撮影された写真・映像は、原爆投下で壊滅した街の様子、重度の火傷や放射線による急性障害で苦しむ市民の姿を記録しており、原爆の被害を克明に伝えるが、、終戦に伴う軍の処分命令や米軍からの提出の要求などにより散逸の危機に直面したものもあり、撮影者や遺族、関係者によって大切に保管されてきたものでもある。
     2023年(令和5年)11月「広島原爆の視覚的資料―1945年の写真と映像」として、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)「世界の記憶」に推薦され、現在ユネスコで審査が行われている。
     申請された写真と映像の一部を撮影者ごとに紹介し、関連資料を展示。   
      広島の壊滅―「広島原爆被災撮影者の会」関係写真
      被爆地に入る―新聞社・通信社関係写真・映像
      廃虚を歩いて―学術調査関係写真・映像
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16147] 【鳥取】植田正治写真美術館/植田正治、砂と空と海と 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/13(Thu) 23:41:56  

     伯耆町立植田正治写真美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=31&c=35で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「植田正治、砂と空と海と」〜6/8(日)
        火曜休館(祝日の場合は翌日)ただし、4/30は開館
        入館料金:一般1000円 高大生500円 小中生300円
             障害のある方と付添者1名は半額

     植田正治にとって、砂と空と海は、まさに植田にとっては生涯を通しての“天然のスタジオ”であり、“巨大なホリゾント”(写真館などで使用される背景)だった。
     1949年に弓ヶ浜で撮影された一連の家族写真であり、それに続く鳥取砂丘での群像演出写真によって、植田の演出写真が注目はじめた。その後、リアリズム写真で、全く別の表現の模索を続けたが、、1980年代はじめ、ファッション写真のジャンルで、再び鳥取砂丘で演出写真を展開。独特の感性と遊び心に満ちた「植田らしい」作品として、非日常的な空間、遠近感の喪失など、この“スタジオ”でしか創造できないイメージの数々が植田のスタイルのオリジナリティを際立たせた。砂浜や砂丘での撮影の際に、空や海も重要な役割を果たし、砂丘と同様に時には違った形で、植田に強烈なインスピレーションを与えた。本展では、植田の写真に頻繁に登場する砂浜や砂丘でのイメージを中心に、砂丘以外での空や海の表現に着目し、初期から晩年までさまざまな作品を紹介。
     妻のいる砂丘風景(III)
     砂丘人物 1950年頃
     シリーズ〈小さい伝記〉より 1974-85年
     シリーズ〈風景の光景〉より 1979-83年
     シリーズ〈砂丘モード〉より 1983-88年
     シリーズ〈雲のうつくしい日に。〉より 1999-2000年
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16144] 【京都】嵯峨嵐山文華館/アイラブ百人一首 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/12(Wed) 23:45:56  

     嵯峨嵐山文華館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=102
    で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「アイラブ百人一首」後期:〜4/13(日) 
       会期中無休
       入館料金:一般・大学生1000円 高校生600円 小中生400円 障がい者と介添人1名600円 
       福田美術館との二館共通券:一般・大学生2300円 高校生1300円 小中学生750円
             障がい者と介添人1名1300円

     第6回ちはやふる小倉山杯の開催にちなみ開催。小倉山の別荘で和歌を撰んだことに因み「小倉百人一首」とも呼ばれるようになり、歌人百人の感性がきらめく百人一首に詠まれた風景や古の人々の感情などを思い起こさせるような日本画の数々を展示し、改めて百人一首の魅力に迫る。
     横山大観《春曙》 《旭波碧松》
     上村松園《美人詠哥図》
     山内信一《十二ヶ月花鳥図屏風》
     松村梅叟《ほほえみ》
     菊池契月《かづけもの》
     冨田渓仙《臘月梅花図》 など

    吉海先生講演:3/22(土)2F畳ギャラリーにて、午後1時30分〜2時30分、予約不要、当日直接
    「百人一首は定家撰か?」吉海直人氏(同志社女子大学名誉教授)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16143] 【京都】野村美術館/能楽の美 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/12(Wed) 23:44:53  

     南禅寺近くの野村美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=29で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆2025年春季特別展「能楽の美ー能面・能装束と能楽ゆかりの茶道具ー」前期:〜4/20(日)                       後期:4/26(土)〜6/8(日) 

      月曜休館(祝日の場合は翌日)4/21 (月)〜4/25(金)は展示替のため休館
      入館料金:一般1000円 学生300円 障がい者300円(手帳またはミライロIDを提示)
          中学生以下無料 

     野村財閥の創始者・野村徳七[号得庵]が、大正2・3年得庵30代半ばには謡の稽古を始め、能楽を行う為に入手した能楽関係の所蔵品。当時得庵は先に茶の湯に傾倒していたが、その後二十四世・観世左近 (1895-1939) と知り合い、能楽にのめり込む。
     蒐集した能面は、道具控帳によると、観世宗家と水戸徳川家からのもの。能装束は、大正5年の西本願寺の売立で豊臣秀吉が所持したと伝わる 「黒船段織厚板」を、徳川家や伊達家からもいくつか入手し、昭和11年6月に行われた加賀前田家の売立で多くを入手。得庵が蒐集し、実際に演能で用いた館蔵品の能面・能装束をはじめ、能管や鼓胴の楽器や小道具、能楽の演目の銘がつけられた能楽ゆかりの茶道具も合わせて展示。

    [前期]
    (重文)千鳥蒔絵面箱(〜3/30展示)
     要石悪尉・小面・孫次郎・(重美)龍女・般若・黒船 段織厚板・白地梅垣蒲公英雪輪紋縫箔・能管 銘 龍丸・胴箔地蔦紋鬘帯・桜花桐鳳凰神扇・古染付鯉耳付花入 銘 高砂・古染付桜川水指・薩摩肩衝茶入 銘 忠度・高麗青磁茶碗 銘 鶴亀 など

    [後期]
    (重美)早苗尉・近江満昌作 小尉・伝小牛作 真角・千種怪士・伝赤鶴作 小獅子・若女・曲女・出目洞 白満喬作 老女・紅白段金市松御所車夕顔紋唐織・紫地熨斗秋草紋長絹・神坂雪佳作笹水と松梅扇・芙蓉蒔絵 太鼓胴 樂道入作黒茶碗 銘 夕霧・千宗旦共筒茶杓 銘 道成寺・江岑宗左共筒茶杓 銘 千歳・芦屋真形竹 生島地文釜 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -