|
池袋の豊島区立郷土資料館http://www.city.toshima.lg.jp/bunka/bunka/shiryokan/index.htmlで開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館40周年記念新着資料展「それぞれのメモリー」〜9/8(日)
月曜休館(祝日と重なる場合はその翌日も)
第3日曜(6/16、7/21、8/18)、祝日(7/15、8/11、8/12)休館
入館無料
『豊島区史』編纂事業を引き継ぐ博物館としてスタートし、5年間にわたる「歴史生活資料所在調査」をきっかけに豊島区域に関する文書や図書、農具、生活資料、写真などを寄贈、提供された。そこから、豊島区域のまちの変遷、暮らした人々の記録と記憶をたどる。本展では、令和5年度に寄贈された明治期から昭和期の絵葉書・広告・しおり等のスクラップブック、蕎麦店浅野屋(池袋)資料、戦中・戦後の生活・出征・教育関係資料のほか、昭和40年代の大塚駅周辺と都電などの懐かしい写真を紹介。
展示見どころ解説(常設展および新着資料展)第4土曜日(6/22、7/27、8/24)午後2時〜40分程度
事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
袖ケ浦市郷土博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=69で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「出羽三山と袖ケ浦の山岳信仰
仲間がいる、山がある。受け継がれた思いがある。」〜7/15(月・祝)
月曜休館(祝日は開館、翌日休館)
入館無料
山形県の中央にそびえる月山・羽黒山・湯殿山の総称・出羽三山は、祖霊が集う山、修験道の聖地として古くから信仰を集め、遠く房総の地の人びとからも崇敬された。袖ケ浦に残る出羽三山を訪ねた人の日記や、登拝の記念に建てられた石碑など昔からの信仰の足跡をたどり、はるか東北の三山への信仰、その魅力と秘密を探る。
1 出羽三山信仰とは何か
絵馬「三山登拝記念図」(蔵波八幡神社所蔵)
『三山略縁起』(館蔵、下新田八日講寄贈)、梵天(館蔵、飯富八日講制作・寄贈)
『月山 羽黒山 湯殿山 三山略縁起』 明治33年(1900)初版 三山神社社務所発行 館蔵
2 村の出羽三山信仰−地域の八日講と行人−
大日如来坐像(館蔵、下新田八日講寄贈・下久保田八日講寄贈)
阿弥陀如来坐像(館蔵、下久保田八日講寄贈)、薬師如来立像・十二神将立像(館蔵・下泉八日講寄贈)
三山梵天納大供養実況写真 大正9年(1920)久保田村 館蔵(下久保田八日講寄贈)
3 出羽三山への道−道中記を読む−
天保11年(1840)蔵波村『奥州(おうしゅう)道中記』(館蔵)
慶応3年(1867)川原井村『三山参詣日記帳』(個人所蔵、館寄託)
絵馬「三山略図」(三ツ作神社所蔵)
絵馬「三山参拝記念秡川橋(はらいがわはし)之図」(蔵波八幡神社所蔵)、出羽三山行人の行衣等
慶応3年(1867)『三山参詣日記帳』川原井村 個人蔵 館寄託
大正10年(1920)『奥州参拝道中記』久保田村 館蔵
4 山へのあこがれ、袖ケ浦の出羽三山信仰と山岳信仰
出羽三山神社等お札(館蔵)、出羽三山供養塚写真パネル、
羽黒山火防札
展示解説会:7/13(土)午前11時〜正午
講演会:6/15(土)午後1時30分〜3時、研修室にて、定員40名(申込先着順)
「わたしの山伏修行と出羽三山」鈴木 恒久(智秀)氏(出羽三山神社峰中講員・山伏)
申込方法:電話、館サイトの申込フォーム、6/14(金)締切
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=96で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「文豪×演劇―エンパクコレクションにみる近代文学と演劇の世界」〜8/4(日)
6/19(水)7/3(水)7/17(水)休館
入館無料
文学と演劇は古くからとても深い関係にあり、両者は想像力を共有しながら豊かな世界を作りあげてきた。
坪内逍遙、森鴎外、夏目漱石、泉鏡花、谷崎潤一郎、菊池寛、岡本かの子、川端康成 、円地文子、安部公房、三島由紀夫など近代の著名な作家達も、演劇と様々な形で関わり、舞台芸術や芸能を愛好し自作に取り入れる作家もいれば、積極的に劇界と関わり、劇作を手掛ける作家もいた。
文学作品が舞台化され、映画や歌謡曲のメディアミックスも盛んに行われ、文学と演劇という領域の重なりは広く、また多岐に渡る。本展では館蔵資料から、近代文学と演劇の多様な関わりについて紹介する。
☆2024年度春季企画展「生誕100年 越路吹雪衣装展」前期:〜6/18(火)後期:6/20(木)〜8/4(日)
戦後の宝塚歌劇団で主演男役となり、退団後もミュージカル『アプローズ』や映画などに出演。女優・歌手として活躍し、日本語のミュージカルとシャンソンを定着させた越路吹雪(1924 〜1980)。
1953年のフランス旅行以来、パリの舞台とファッションに刺激を受け、後年の「ロングリサイタル」では、イヴ・サンローランのオートクチュールドレスを着こなし、衣装へのこだわりは舞台に一層の輝きを与えた。越路の生誕100年を記念する本展では、舞台衣装、アクセサリー、ポスターなどから、越路の軌跡をたどりスタイルへのこだわりを紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
民博かぁ…
ここも、この数年、入っていないなぁ
>開館時間から午前特別展に行って、館内レストランで昼食後に午後常設展に行き、閉館時間近くまでいる
そうですよね。考えようによっては、展示室一つが、小さなミュージアム1館分ぐらいのスペース、展示量ですので、そのぐらいかかるでしょう。
隣接する大学に行っていましたので、そのころは友の会会員になって毎土曜日の午後に通っていたこともあるぐらいです。ただ、どうしても日本よりも海外の祭り・習俗に惹かれていましたね。オセアニアや、遊牧民族の生活など…
日本の習俗となると、千葉県佐倉の国立歴史民俗博物館と被るところもあって。
でも、考えてみると、仮面だったら、世界にも仮面の祭りが多くあり、比較して面白いかと思います。
>最後の第4章「ヒーローと仮面」は仮面ライダーや覆面レスラーといった現代文化の中の仮面がテーマであり、
なるほど、これも現代の、人間社会の内面を表現する、文化の一側面なのでしょう。
そういえば、かつて、ここの「ビデオテーク」をたくさん見ることも楽しみのひとつだったのですが、今となっては映像をみまくるのはしんどいかなぁ…
明日香 光二/馬場 英明
Quitaさん、こんにちは
大阪市立自然史博物館へ行かれましたか。うーん、関西人の私にとって、この館はまさに「ザ・博物館」だったのですが、歴史に惹かれてからはその地位は奈良博に移り、最近の記憶がありません。
滋賀県立琵琶湖博物館の方はしばしば訪れており、興味は惹かれる展示ですが、こちらは自然史よりも民俗的な展示のほうが主力な気がします。「都市の中の自然」というところに、今度訪ねる時には期待したいと思います。
> 特別展は
生物の姿を正確に描いたイラストレーションがテーマです。生物学研究の歴史的に重要なイラストレーションが多くありました。生物を記録するのは現在は写真でもできますが、イラストレーションだからできることが興味深かったです。
そうですね。植物画という絵画のジャンルがあるように、色や周囲の環境までリアルに捉えることができる写真でも、周囲までが写りこみすぎてかえって捕まえにくい、植物の形の細部まで表現でき、見えやすい良さがあると思います。
土地の姿において、実写の写真では遠近や樹林の濃さはわかりやすくても、地形の細部がわかりにくい場合でも、地形図ならその形がよくわかることがあるが如くです。
> 今回急遽大阪に行って、最近、大都市近くで泊まるところを探すのが難しくなったと思っています。今回泊まったのは門真市駅近くでした。
大阪でもそうですか、コロナ禍以来、首都圏方面を訪ねていないので実感できません。最近では横浜で市中に泊った(これはそれなりにリーズナブルでした)ぐらいですね。
明日香 光二/馬場 英明
こんにちは
昼頃からになる25日はどこへ行くかと思って、選んだのは大阪市立自然史博物館でした。
ここは先に常設展に行っています。都市の中の自然をうまく取り上げていると思うのですが、自然史博物館として一番気に入っている群馬県立自然史博物館と比べると今ひとつに思う部分もあります。関西方面なら兵庫県立人と自然の博物館や滋賀県立琵琶湖博物館の方が良い内容だったと思っています。
ただ、ここはどちらかというと併設の植物園がメインな感じで、植物園の入園料を差し引くと自然史博物館の入館料は実質\100です。植物園も初めて行っています。
特別展は常設展のある建物ではなく、「花と緑の情報センター」の2Fで開かれていました。常設展とは別料金制ですが、常設展のチケットを見せると、ちゃんと共通券との差額にしてくれました。
生物の姿を正確に描いたイラストレーションがテーマです。生物学研究の歴史的に重要なイラストレーションが多くありました。生物を記録するのは現在は写真でもできますが、イラストレーションだからできることが興味深かったです。
今回急遽大阪に行って、最近、大都市近くで泊まるところを探すのが難しくなったと思っています。今回泊まったのは門真市駅近くでした。東京でも泊まったところが海老名、草加、我孫子など都外が多いです。
こんにちは
これがあると知って、5月25、26日に大阪へ急遽行ってきました。
民博に行ったのは26日の方です。
最初に第1章「仮面の歴史」として、縄文時代の仮面や舞楽面、能面等が展示されていた。第2章「祭りや芸能の中の仮面」が主と言えます。最初に諸鈍シバヤ、油井豊年踊りの仮面や映像がありました。他にも祭りの映像が残っているものがあり、これは貴重です。諸鈍シバヤ等は独特ですが、能面や舞楽面に近いものもあり、独自性が強いものもあります。第3章「仮面の諸相」は面の類型や演出などがある。最後の第4章「ヒーローと仮面」は仮面ライダーや覆面レスラーといった現代文化の中の仮面がテーマであり、ここまでカバーしてくれることがうれしいと思います。
ここに来ると、どうしても開館時間から午前特別展に行って、館内レストランで昼食後に午後常設展に行き、閉館時間近くまでいることになります。常設展内の企画展示になぜか水俣病関連がありました。
こんにちは
これ、実は4月30日に見ています。
江戸時代の藩主の湯治の旅の記録が中心ですが、展示されているのはほとんど古文書ばかりだったので、今ひとつかなと思いました。
常設展は内容を盛岡藩の成立以降に絞っていて、だからこそのわかりやすさがあったと思います。広い藩ならではのところがうかがわれるところもあります。
1Fの「さんさ踊り」「チャグチャグ馬子」の展示コーナーは無料エリアでした。
開催中またはこれから開催される近現代史や社会問題の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【東京】
靖国神社遊就館
☆令和6年特別展「兵食 陸海軍の食事から、英霊に捧げる「神饌」まで」〜12/8(日)
【神奈川】
神奈川県立歴史博物館
☆コレクション展・本店本館創建120周年記念「横浜正金銀行」11/9(土)〜12/22(日)
日本新聞博物館(ニュースパーク)
☆企画展「新型コロナと情報とわたしたちII―コロナがわたしたちに残したもの」〜9/1(日)
神奈川県立公文書館,☆令和6年度「収蔵資料展示」〜6/30(日)
横浜市歴史博物館,☆企画展示「ペリー With 黒船 Meets サムライ」7/13(土)〜9/1(日)
【富山】
立山カルデラ砂防博物館,☆土砂災害防止月間特別展「地震と土砂災害」6/1(土)〜6/30(日)
【石川】
鈴木大拙館,☆企画展「2024・春 大拙と語る」〜7/21(日)
【愛知】
一宮市博物館,☆展覧会「戦時下の一宮」7/13(土)〜8/18(日)
【大阪】
堺市立平和と人権資料館(フェニックス・ミュージアム)
☆企画展示「語り継ぐ記憶 〜戦時下の堺 記録写真〜展」〜6/29(土)
枚方市立御殿山生涯学習美術センター
☆「大阪美術学校創立100年記念」 開校記念展 6/1(土)〜6/30(日)
【徳島】
徳島県立博物館,☆歴史・文化コレクション「日中戦争と徳島」〜7/28(日)
鳴門市ドイツ館
☆「ドイツ兵捕虜たちの学習と研究ー板東俘虜収容所を中心にー」6/1(土)〜7/31(水)
【香川】
高松市歴史資料館
☆ロビー展「写真がつなぐ高松の過去と未来 ー古写真収集事業の成果からー」〜6/30(日)
丸亀市立資料館
☆「わたしたちのまちの明治・大正・昭和ー資料でみる丸亀の近代ー」7/13(土)〜9/1(日)
【高知】
高知県立坂本龍馬記念館
☆「龍馬記念館の蔵出し−学芸員セレクション展−」〜6/25(火)
☆「龍馬と長府藩展」7/5(金)〜9/1(日)"
高知県立美術館
☆3館(県立坂本龍馬記念館、歴史民俗資料館)連携企画
「生誕200年 河田小龍」11/9(土)〜令和7年1/5(日)"
高知市立龍馬の生まれたまち記念館
☆コーナー展「池澤寛(いけざわ・ひろし)絵画展 幕末維新を描く」〜7/8(月)
いの町紙の博物館(土佐和紙伝統産業会館)
☆「高知の路面電車120周年〜紙を運んで 人を運んで〜」〜6/9(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【東京】
東京国立博物館
☆創建1200年記念特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」7/17(水)〜9/8(日)平成館 特別展示室
【神奈川】
神奈川県立歴史博物館
☆コレクション展「おひろめ!ー新しく博物館の仲間になったモノたちー」7/20(土)〜9/16(月・祝)
☆特別展「かながわへのまなざし」8/10(土)〜10/6(日)
☆特別展「仮面絢爛−中世音楽と芸能があらわす世界ー」10/26(土)〜12/8(日)
神奈川県立金沢文庫,☆企画展「江戸当世図上旅行」〜7/21(日)
【新潟】
長岡市立科学博物館
☆企画展第12回「長岡藩主牧野家の至宝展−11代藩主忠恭と戊辰・長岡藩兵の軌跡―」7/27(土)〜9/1(日)
【富山】
射水市新湊博物館,☆企画展「とやまの平安時代」〜7/7(日)
【石川】
石川県立美術館
☆特別展「まるごと奈良博
−奈良国立博物館 至高の仏教美術コレクション−」7/6(土)〜8/25(日)
【福井】
福井県立歴史博物館
☆写真展「結城秀康ゆかりの史跡」〜9/16(月)
☆特別展「「天下人の子」結城秀康と一族・家臣」(仮題)7/20(土)〜8/25(日)
福井市立郷土歴史博物館,☆<館蔵品ギャラリー>「重文公開! 朝倉孝景・義景像」〜7/7(日)
【愛知】
一宮市博物館,☆展覧会「いちのみやの文化財」10/5(土)〜11/17(日)
【大阪】
大阪城天守閣
☆企画展示「戦国の合戦」〜7/24(水)
☆企画展示「神様を、おもてなしっ〜描かれた祭りの風景〜」〜7/25(木)
大阪歴史博物館,☆「新収品お披露目展」7/10(水)〜9/2(月)
逸翁美術館,☆2024展示II地蔵十王像重要文化財指定記念展「地蔵と地獄」〜6/9(日)
【高知】
絵金蔵,☆企画展「軍師の謀」〜7/7(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |