ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16303] 【広島】呉市立美術館/軍艦島と雜賀雄二[4/23(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/22(Tue) 23:53:46  

     呉市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=23で4/23(木)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別展 「軍艦島と雜賀雄二 「死を生きる島」を撮り続けた写真家」4/23(水)〜6/15(日)
         火曜休館(祝日の場合は翌日)
         入館料金;一般700円 70歳以上600円 大学生500円 高校生以下無料

     長崎市野母崎沖に位置し、「軍艦島」の通称でよく知られる端島(はしま)は、明治時代から石炭採掘のために埋め立てを続け、多くの労働者やその家族が移住した。日本初の鉄筋コンクリート造による高層アパートなどがひしめき、保育所、幼稚園、小中学校や病院のほかマーケットや映画館、遊戯場などがあり、島民たちのにぎやかな生活が営まれていた。本展では、この軍艦島をテーマに写真を撮り続けた雜賀雄二(1951〜)による「1974軍艦島」「軍艦島−棄てられた島の風景」「月の道−Borderland」「GROUND」の4つのシリーズから約120点を展示。長崎のキリシタンをテーマにした雜賀は、たびたび同地に滞在し、この島が閉山することを知った雜賀は、1974年1月に初めて島へ上陸し、無人となるまでの日々を3か月に渡って追った。その後も繰り返し島に泊まり込み、廃墟となった建物などに目を向け、風化によって変貌を続ける軍艦島を目の当たりにし、独自の手法で写真に残す。
    近年の世界文化遺産登録で廃墟の島として注目を集める軍艦島を撮り続け、「廃墟ブームの先駆者」と呼ばれるようになった雜賀の軌跡を紹介。
     
    雜賀雄二スペシャルトーク:5/18(日)午後2〜4時、定員50名当日先着順

    担当学芸員によるギャラリートーク:4/23(水)午前10時〜、5/3(土・祝)6/7(土)午前11時〜
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16302] 【東京】国立博物館/蔦屋重三郎 コンテンツビジネス/浮世絵現代 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/22(Tue) 23:09:32  

     上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=126で始まった展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆平成館 特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」前期展示:4/22(火)〜5/18(日)
                                後期展示:5/20(火)〜6/15(日)
         月曜(4/28、5/5は開館)と5/7(水)休館
         開館時間:午前9時30分〜午後5時
                 (金土と5/4(日・祝)5/5(月・祝)は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
         入館料金:一般2100円 大学生1300円 高校生900円
              中学生以下、障がい者手帳提示者と介護者1名は無料
              本展の観覧券で表慶館「浮世絵現代」(4/22(火)〜6/15(日))観覧可

     喜多川歌麿、東洲斎写楽など世界的芸術家とされる浮世絵師を世に出した出版業者の蔦重こと蔦屋重三郎(1750〜97)の活動をみつめ、天明、寛政(1781〜1801)期を中心に江戸の多彩な文化をみる。
     蔦重は江戸の遊郭や歌舞伎を背景にしながら、狂歌師や戯作者とも親交を深め、武家や富裕な町人、人気役者、人気戯作者、人気絵師のネットワークでさまざまな分野を結びつけ、メディアミックスによって、 出版業界にさまざまな新機軸を打ち出す。
     その商才を活かして、ユーザー(消費者)の視点で、人々が楽しむもの、面白いものを追い求め、コンテンツ・ビジネスを際限なく革新し続けた蔦重。 本展では、蔦屋重三郎を主人公とした2025年の大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」(NHK)とも連携し、江戸の街の様相とともに、蔦重の出版活動を見、彼が創出した価値観や芸術性を体感。

    第1章 吉原細見・洒落本・黄表紙の革新
     山東京伝作『箱入娘面屋人魚』墨摺小本 寛政3年(1791)正月
     礒田湖龍斎筆「雛形若菜初模様 丁字屋内ひな鶴」大判錦絵 安永4年(1775)頃 前期展示
     北尾重政・勝川春章画『青楼美人合姿鏡』彩色摺大本 安永5年(1776)正月
     重要文化財 平賀源内作「エレキテル」木製彩色 江戸時代・18世紀 前期展示(後期は複製を展示)

    第2章 狂歌隆盛ー蔦唐丸、文化人たちとの交流
     宿屋飯盛撰/喜多川歌麿画『画本虫撰』彩色摺大本 天明8年(1788)正月 前期展示(後期は別本を展示)
     喜多川歌麿画『歌まくら』横大判錦絵折帖 天明8年(1788) 前期展示(後期は別本を展示)

    第3章 浮世絵師発掘ー歌麿、写楽、栄松斎長喜
     喜多川歌麿筆「婦女人相十品 ポッピンを吹く娘」大判錦絵 寛政4〜5年(1792〜93)頃 前期展示
     重要文化財 東洲斎写楽筆「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」大判錦絵 寛政6年(1794) 前期展示
     重要文化財 東洲斎写楽筆「市川えび蔵の竹村定之進」大判錦絵 寛政6年(1794) 後期展示
     栄松斎長喜筆「大坂新町東ノ扇屋 花扇太夫」大判錦絵 寛政(1789〜1801)中期頃 後期展示
     喜多川歌麿筆「姿見七人化粧」大判錦絵 寛政4〜5年(1792〜93)頃 後期展示

    附章 天明寛政、江戸の街
     天明・寛政期の江戸の街を大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」(NHK)のセットとともに

    記念講演会:5/16(金)平成館大講堂にて、開演:1時30分〜3時(開場1時)
    『特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」のみどころ』
        村瀬可奈氏(学芸研究部調査研究課 絵画・彫刻室研究員)
     館の特設サイトより(4/28(月)23時59分まで)申込、応募多数の場合は抽選

    ☆表慶館「浮世絵現代」4/22(火)〜6/15(日)
         月曜(4/28、5/5は開館)と5/7(水)休館
         開館時間:午前9時30分〜午後5時
                 (金土と5/4(日・祝)5/5(月・祝)は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
         入館料金:一般1400円 大学生700円 70歳以上 400円
              高校生以下、障がい者手帳提示者と介護者1名は無料
              「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」の観覧券で本展観覧可

     江戸文化の中で独自に発展し、浮世絵という力強く華やかな芸術を生み出した木版画。「当世風の」という意味を持つ浮世絵はまさにその時代と社会を色鮮やかに映し出すメディアであった。
     写楽や歌麿、北斎の浮世絵を生み出したこの高度な木版画の表現に魅了された様々なジャンルのアーティスト、デザイナー、クリエーターたち総勢約80名が、現代の絵師となり、アダチ版画研究所の彫師・摺師たちと協働して制作した「現代」の「浮世絵」を見る。

    第1章 漫画往還
     安野モヨコ『さくらん』 きよ葉 2016年
     さいとう・たかを 天眼鏡 2021年
     ちばてつや 幕内力士荒駒松太郎 2020年

    第2章 北斎賛歌
     粟津潔 北斎模様・潔彩色図譜 うんすいに鶴 1987年
     粟津潔 北斎模様・潔彩色図譜 讃鶴草 1987年

    第3章 模索と実験
     田中一光 ロープ 湖 1979年
     勝井三雄 鎖された形態II 沓(tou) 1979年
     山藤章二 名人六花撰 桂三木助 1979年

    第4章 現代の絵師たち
     ロッカクアヤコ 無題1 2020年
     田名網敬一 眼光ビーム 2020年
     N・S・ハルシャ 恥ずかしがりの猿 黄昏・鶏鳴・日出 2017年

    第5章 継承と発展
     ピーター・マクドナルド Over There 2012年
     ヴァラム・ミュラティアン Mon Fuji, Mon Amour 2017年
     第15回アダチUKIYOE大賞 ビートたけし 無題1 2014年 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16301] 【東京】荏原 畠山美術館/花ひらく茶と庭園文化ー即翁と、二万坪松平不昧 夢の茶苑 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/19(Sat) 22:37:23  

     高輪台の荏原 畠山美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=54で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館記念展III(急) 「花ひらく茶と庭園文化
            ー即翁と、二万坪松平不昧 夢の茶苑」前期:〜5/11(日)
                        後期:5/14(水)〜6/15(日)
         月曜休館(5/5(月・祝)は開館)5/7(水)5/13(火)休館
         入館料金:<オンラインチケット料金>
                一般1300円 学生(高校生以上)900円
                中学生以下無料(ただし、保護者の同伴が必要)
                障がい者手帳所持者と介護者1名は無料
              <当日チケット料金>
                一般 1500円 学生(高校生以上)1000円
                中学生以下無料(ただし、保護者の同伴が必要)
                障がい者手帳所持者と介護者1名は無料
               完全キャッシュレス、現金の支払い不可

     松江藩七代藩主・松平治郷(はるさと:不昧(ふまい)1751〜1818)は財政改革で藩を立て直し、余力で茶器の大蒐集を行う。不昧は、既成の茶の湯をこえて新しい茶の湯をきりひらくため、独自の茶の湯道具の研究へと進み、確かな鑑識眼で名品を数多く蒐集した。不昧が所持した茶道具は、松平家の蔵帳といえる『雲州蔵帳(うんしゅうくらちょう)』も詳細に記され、後年の蒐集家たち高く評価された。
     不昧が隠居後を過ごした品川大崎の松江藩下屋敷は、11の茶室が点在した大茶苑だった。黒船来航の際に品川沖警備の軍用地となり、取り壊された後、昭和12年(1937)に畠山一清(即翁(そくおう)1881〜1971)が白金猿町(現・白金台2丁目)の土地を入手して造園したのが当館の地。本展では、不昧が、そして雲州蔵帳の名器を多数所持した近代最後の数寄者 畠山即翁が描いた夢に迫る。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16300] 【東京】戸栗美術館/西洋帰りのIMARI展ー柿右衛門・金襴手・染付ー内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/19(Sat) 22:35:59  

     渋谷の戸栗美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=209で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「西洋帰りのIMARI展ー柿右衛門・金襴手・染付ー」〜6/29(日)
        月火曜休館(祝日は開館)5/7(水)は休館
        開館時間:午前10時〜午後5時(金土は8時まで、入館は閉館30分前まで)
        入館料金:一般1200円 高大生500円 中学生以下無料

     1700年代初頭まで硬質磁器の製作技術を持たなかったヨーロッパでは、中国や日本の磁器を珍重し、オランダ東インド会社がヨーロッパ向けに扱った伊万里焼。ヨーロッパで実用以外に城館を飾る室内調度品としても扱われたのち、再び海を渡って日本へ「里帰り」したものも。
     本展では、かつてドイツのアウグスト強王のコレクションであった「色絵 花鳥文 輪花皿」をはじめ、ヨーロッパから里帰りを果たした作品、器形や装飾などから輸出向けの可能性がある作品を展示し、伊万里焼貿易の様相を探り、ヨーロッパ好みの約80点を楽しむ。

    第1章「伊万里焼貿易と里帰りー近世から近現代までー」
     第1節「オランダ東インド会社による貿易」
      染付 二果文 皿 伊万里 江戸時代(17世紀末〜18世紀前半)
     第2節「近世の王侯貴族たちによる収集」
      色絵 花鳥文 輪花皿 伊万里(柿右衛門様式)江戸時代(17世紀後半)
     第3節「近現代における貿易・収集と里帰り」
      染付 撫子文 皿 伊万里 江戸時代(17世紀後半)

    第2章「西洋における受容ー意匠の踏返しや加工ー」
     色絵 梅竹粟鶉文 皿 伊万里(柿右衛門様式)江戸時代(17世紀後半)
     色絵 牡丹文 瓶 伊万里 江戸時代(18世紀前半)

    第3章「西洋文化に合わせたかたちや装飾」
     色絵 花鳥文 杯・輪花皿 伊万里(柿右衛門様式)江戸時代(17世紀後半)

    同時開催「江戸時代の伊万里焼ー誕生からの変遷ー」
    やきもの展示室「たなかふみえ作品展」

    展示解説:4/26(土)6/21(土)午後2時〜(約45分)予約不要

    特別講演会:5/24(土)1階ラウンジにて、午後2〜3時
    「王様と古伊万里」森由美氏(学芸顧問)
     入館券のみ、予約不要、当日1時より先着順で座席札配布(立ち見参加可)。

    ラウンジ&ギャラリー・トーク:6/2(月)午後2〜4時、当日1時開館、5時00閉館
    「西洋好みの伊万里焼を探る」学芸員
     先着30名、参加費 一般1500円(入館券別)
     要事前予約 https://airrsv.net/toguri-reserve/calendar/
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16299] 【東京】根津美術館/国宝・燕子花図と藤花図、夏秋渓流図 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/19(Sat) 22:34:53  

     表参道の根津美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=43で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆財団創立85周年記念特別展「国宝・燕子花図と藤花図、
          夏秋渓流図 光琳・応挙・其一をめぐる3章」〜5/11(日) 
        月曜休館(祝日は開館)
        開館時間:午前10時〜午後5時(5/5(月・祝)〜11(日)は午後7時まで、入館は閉館30分前まで)
        入館料金:オンライン日時指定予約
             一般1500円 学生1200円
             障害者手帳提示者と同伴者は200円引き、中学生以下は無料
     館蔵の国宝・重要文化財のうち、3件のみの日本近世の絵画、尾形光琳の国宝「燕子花図屏風」と、円山応挙「藤花図屏風」、鈴木其一「夏秋渓流図屏風」の2点の重要文化財、いずれも6曲1双の金屏風で輝きを放ち、相互に画風的なつながりも有す。ともに無背景の総金地に草花や花木を描く光琳と応挙。其一の作品は、律動的なモチーフの配置の点で光琳の、写実性を備えた描写の点で応挙の影響。この3件の屏風を中心に、
    魅力をさらに高める作品ととりあわせて展観。
     国宝 燕子花図屏風 尾形光琳筆 江戸時代 18世紀
     重要美術品 桜下蹴鞠図屏風 江戸時代 17世紀
     重要文化財 藤花図屏風 円山応挙筆 江戸時代 安永5年(1776)
     重要美術品 草花図襖 山口素軒筆 江戸時代 文化10年(1813)
     重要文化財 夏秋渓流図屏風 鈴木其一筆 江戸時代 19世紀
     鷲鷹図 曽我宗庵筆 江戸時代 17〜18世紀 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ


      [No.16298] 【奈良】国立博物館/超国宝 祈りのかがやき[4/19(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/19(Sat) 13:42:15  

     奈良公園の奈良国立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2で本日4/19(土)から開催されている特別展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆奈良国立博物館開館130年記念特別展「超国宝 祈りのかがやき」前期:4/19(土)〜5/18(日)
                                  後期:5/20(火)〜6/15(日)
        月曜休館(5/5(月・祝)は開館)5/7(水)休館
        開館時間:午前9時30分〜午後5時(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで)
        入館料金:一般2200円 大学生1500円 高校生700円
             中学生以下、障害者手帳等(ミライロID可)を提示者と介護者1名は無料
        相互割引:以下の入館券(半券可)提示で100円引き    
             奈良国立博物館 特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」
             大阪市立美術館 特別展「日本国宝展」

     明治28年(1895)4月29日に開館(当時は帝国奈良博物館)以来、130周年を記念し、過去最大規模の国宝展を開催。
     神仏にまつわる祈りの造形の中でも、時代を超え先人たちから伝えられた祈りやこの国の文化を継承するとびきり優れた宝「超国宝」。
     本特別展では、奈良博や奈良の歴史に関わりの深い国宝を中心に、未来の国宝ともいうべき重要作品など、日本が世界に誇る名品の数々を紹介。国宝約110件、重要文化財約20件を含む約140件の仏教・神道美術を展示。

    第1章 南都の大寺
      国宝 観音菩薩立像(百済観音)1軀飛鳥時代(7世紀)奈良・法隆寺
      国宝 天寿国繡帳1帳 原本部分 飛鳥時代 推古天皇30年(622)頃
      国宝 重源上人坐像1軀鎌倉時代(13世紀)奈良・東大寺

    第2章 奈良博誕生
      重文 壬申検査関係資料 古器物目録 巻四1冊明治5年(1872) 
      重文 阿弥陀如来倚像および両脇侍立像3軀飛鳥時代(7世紀)東博(法隆寺献納宝物)
      空也上人立像1軀室町時代(15〜16世紀)大阪・藤田美術館

    第3章 釈迦を慕う
      国宝 崇福寺塔心礎納置品1括飛鳥時代(7世紀)滋賀・近江神宮
      国宝 粟原寺三重塔伏鉢 1箇奈良時代 和銅8年(715年)奈良・談山神社
      国宝 動植綵絵 雪中鴛鴦図・大鶏雌雄図 2幅(30幅のうち)江戸時代 宝暦9年(1759)国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)

    第4章 美麗なる仏の世界
      国宝 大日如来坐像1軀平安時代 安元2年(1176)奈良・円成寺
      国宝 山越阿弥陀図1幅鎌倉時代(13世紀)京博(5/20〜6/8)
      国宝 六道絵 阿鼻地獄・人道不浄相2幅(15幅のうち)鎌倉時代(13世紀)滋賀・聖衆来迎寺

    第5章 神々の至宝
      国宝 七支刀 1口 古墳時代(4世紀) 奈良・石上神宮
      国宝 吉祥天像 1面 奈良時代(8世紀) 奈良・薬師寺 4/19〜5/6
      国宝 玄奘三蔵絵 巻第六 1巻(12巻のうち) 鎌倉時代(14世紀) 大阪・藤田美術館(4/19〜5/11)

    第6章 写経の美と名僧の墨蹟 
      国宝 金光明最勝王経(百済豊虫願経)1巻(10巻のうち)奈良時代 天平宝字6年(762)奈良・西大寺
      国宝 尺牘(久隔帖) 最澄筆1幅平安時代 弘仁4年(813)奈良博  
      国宝 山水図(水色巒光図)1幅室町時代 文安2年(1445)奈良博

    第7章 未来への祈り 
      国宝 鞍馬寺経塚出土品 宝塔形経筒・宝幢形経筒・金銅三尊像3件平安時代(10〜12世紀)京都・鞍馬寺
      国宝 藤原道長経筒1口平安時代 寛弘4年(1007)奈良・金峯神社
      国宝 菩薩半跏像(伝如意輪観音)1軀飛鳥時代(7世紀)奈良・中宮寺   など

    公開講座:講堂にて、1時30分〜午後3時(午後1時開場)定員:各180名(事前申込抽選制:館サイトより申込)
    (2)5/10(土)「文化財の今、国宝の未来ー文化財受難の時代を超えるー」
                  大河内 智之 氏(奈良大学文学部文化財学科准教授)
          申込期間:〜4/28(月)午後5時
    (3)5/24(土)「祈りが生み出したかたち」三田 覚之氏(学芸部主任研究員)
          申込期間:4/28(月)午前10時〜5/12(月)午後5時
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16297] 【京都】国立博物館/日本、美のるつぼ 異文化交流の軌跡[4/19(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/19(Sat) 13:41:34  

     東山七条の京都国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=65で本日4/19(土)から開催されている特別展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆大阪・関西万博開催記念特別展「日本、美のるつぼー異文化交流の軌跡ー」前期:4/19(土)〜5/18(日)
                                      後期:5/20(火)〜6/15(日)
                    
        月曜休館(5/5(月・祝)は開館)5/7(水)休館
        開館時間:午前9時〜午後5時30分(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで)
        入館料金:一般2000円 大学生1200円 高校生700円
             中学生以下、障害者手帳等を提示者と介護者1名は無料
        相互割引:以下の入館券(半券可)提示で100円引き    
             奈良国立博物館 特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」
             大阪市立美術館 特別展「日本国宝展」

     大阪・関西万博の開催を記念して、交流をテーマに、日本美術の歴史を振り返る。
     日本列島で海を介した往来によって異文化がもたらされ、その出会いのなかでさまざまな美術品が創り出された。いわば「日本」の「るつぼ」のなかで多様な文化が溶け合って生まれた。本展は、弥生・古墳時代から明治期までの絵画、彫刻、書跡、工芸品など、約200件の文化財を厳選し、日本美術に秘められた異文化交流の軌跡を辿る。
     国宝 風神雷神図屏風 俵屋宗達筆 京都・建仁寺

    プロローグ 万国博覧会と日本美術
    I 世界に見られた日本美術
     富嶽三十六景 凱風快晴 葛飾北斎画 山口県立萩美術館・浦上記念館<前期>
     富嶽三十六景 凱風快晴 葛飾北斎画 和泉市久保惣記念美術館<後期>
    II 世界に見せたかった日本美術
     Histoire de l’Art du Japon (『日本美術史』) 千九百年巴里万国博覧会臨時博覧会事務局編 

    第1部 東アジアの日本の美術
    I 往来がもたらす技と美
     三彩明器 伝洛陽北邙山出土
    II 教えをもとめて
     国宝 宝相華迦陵頻伽蒔絵𡑮冊子箱 京都・仁和寺
    III 唐物―中国への憧れ
     国宝 華厳宗祖師絵伝 義湘絵 巻第二 京都・高山寺 <巻替あり>
    トピック 誤解 改造 MOTTAINAI
     重文 神人車馬画像鏡 奈良県北葛城郡河合町佐味田宝塚古墳出土 東博
     変形神人車馬画像鏡 出土地不明 京博

    第2部 世界と出会う、日本の美術
    I 地球規模の荒波
     重文 鳥獣文様綴織陣羽織 豊臣秀吉所用 京都・高台寺 <4/19〜5/11展示>
    II グローバル時代のローカル製品
     花唐草蒔絵螺鈿交椅 京博
    III 技術移植と知的好奇心
     二十四孝図巻 乾巻 土佐光祐ほか筆
    IV 新・中国への憧れ
     十八羅漢坐像のうち羅怙羅尊者像 范道生作 京都・萬福寺 など

    エピローグ 異文化を越えるのは、誰?

    記念講演会:午後1時30分〜3時、館サイトより申込:各講演会3日前(水)正午まで(定員に達した時点で受付終了)
    5/17(土)「交流のるつぼに滾る金蒔絵ー輸出漆器のおはなしー」永島 明子氏(列品管理室長)
    5/24(土)「江戸時代の異文化交流ー新出の「二十四孝図巻」を中心にー」福士 雄也氏(保存修理指導室長)
    5/31(土)「往来がもたらす技と美ー先史から古代の日本と東アジアの交流ー」石田 由紀子氏(考古室長)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16296] 【滋賀】観峯館/中国書法 リレー展示 何紹基 VS 楊山見 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/07(Mon) 23:46:03  

     東近江市五個荘の観峯館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=48で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆春季企画展「中国書法 リレー展示 何紹基 VS 楊山見
    」前期(何紹基):4/5(土)〜5/6(火・振)                         後期(楊 山見):5/9(金)〜6/8(日) 
        月曜休館(5/5は開館)5/7(水)8(木)は休館
        入館料金:一般1000円 高大生800円 中学生以下無料
            5/5と5/18(国際博物館の日)は無料

     清朝を代表する書家である何紹基(かしょうき、1799〜1873)と楊山見(山見ha
    1
    字:ようけん、1819〜1896)。
     中山見国書法作品の中でも、この二人の館蔵品は日本屈指のコレクションになっている。何紹基の書は、唐の顔真卿に学び、さらに篆隷の要素を加味して独特のうねりと躍動感がある。一方、楊山見の書は、漢の隷書をベースに独自の表現を模索したもので、柔軟な筆線や強烈に誇張した波磔(はたく)などが特徴的。各期に個性あふれる二大作家の書の世界を堪能する。

     何紹基「行書七言対聯」清時代後期(1854〜・56歳以降)
     楊 山見「隷書八言対聯」清時代・光緒20年(1894) など

    土曜講座:午後1時30分〜2時30分 定員20名(要予約)
    5/3(土)「観峰館所蔵何紹基作品」(仮称)瀬川敬也氏(学芸員)
    5/31(土)「観峰館所蔵楊山見作品」(仮称)瀬川敬也氏(学芸員)
      定員20名(要予約) 定員になり次第締め切ります。
      予約方法:電話(0748-48-4141)か、館サイトの「お問い合わせ」メールフォームから

    アンティークオルゴール鑑賞会:5/5(月・祝)午後2時30分〜3時30分
     学芸員  定員30名(要予約)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16295] 【静岡】藤枝市郷土博物館・文学館/鈴木のりたけの”しごとば“展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/07(Mon) 23:02:57  

     蓮華寺池公園内のミュゼふじえだ 藤枝市郷土博物館・文学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=80で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆文学館特別展 「鈴木のりたけの”しごとば“展」〜6/1(日)
       月曜休館(祝日は開館)祝日の翌日休館
       入館料金:大人600円 中学生以下は無料
            障がい者手帳等を提示の方は無料
         藤まつり・ゴールデンウィーク期間(4/19〜5/6)は蓮華寺池公園駐車場が有料になることに伴い、200円引き(他割引との併用不可、博物館窓口での購入に限る。)
     「しごとば」シリーズや「大ピンチずかん」シリーズの作者として知られる浜松市出身の絵本作家・鈴木のりたけの絵本原画展です。さまざまな職業の人たちの仕事場を緻密に描いた「しごとば」シリーズの原画や、大ヒットしている「大ピンチずかん」シリーズの原画を中心に、デビュー作『ケチャップマン』から最新作『大ピンチずかん3』まで、原画約200点を展示。常に革新的な手法で子どもたちの想像力を刺激し続ける鈴木のりたけの”進化する絵本の世界”

    おやこで楽しむファミリーコンサート:講座学習室にて、定員各回80名(先着順)申込み不要。直接会場へ
    5/5(月・祝)午前11時〜正午、午後2〜3時 
     トランペット&アコーディオン・デュオ
      原田知子氏(トランペット奏者・藤枝市)
      石原弥江子氏アコーディオン奏者・藤枝市)
       おにのパンツ、タイムパラドックス、パリの空の下など
    5/25(日)午前11時〜正午、午後2〜3時 
     ハーモニカ・コンサート
      山口牧氏(ハーモニカ奏者)
       さんぽ、大きな古時計、にじ、人生のメリーゴーランドなど
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16294] 【滋賀】県立美術館/落語であーっ!と展[4/8(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/07(Mon) 23:01:56  

     大津市瀬田の滋賀県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=0で4/8(火)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「落語であーっ!と展 そこまでやっちゃう?
        落語と美術の無理矢理コラボレーション」4/8(火)〜6/8(日)
          月曜休館(5/5(月・祝)5/6(火・振)は開館)5/7(水)は休館)
          入館料金:一般950円 高大生600円 小中生400円
            身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方とその介助者は無料

     江戸時代に発展した日本独自の芸能・落語には、噺家の語り口と所作により喜怒哀楽の感情を巧みに表現する楽しみがあり、登場人物の言動がいつの時代にも共通しそうな人間味にあふれた笑いを生み出す。
     本展では、当館が所蔵する山元春挙や小倉遊亀などによる日本画、志村ふくみの染織、ジョージ・シーガルなどのアメリカ美術、小幡正雄などのアール・ブリュット作品によって落語の噺を紹介。
     落語のストーリーのなかに登場する物や景色と当館所蔵の絵画、工芸、立体作品といった幅広い美術作品との掛けあいを楽しむ。

     落語「近江八景」では野村文挙《近江八景図》
       「動物園」では岸竹堂《虎》や大辻良介《ライオン》
       「つる」ではコンスタンティン・ブランクーシ《空間の鳥》
       「井戸の茶碗」には《井戸茶碗 銘 雨雲》16世紀 北村美術館
       「やかん」ではジョージ・シーガル《コーヒーを注ぐウェイトレス》を展示するなど、ちらほら見受けられる落語と美術の無理矢理なコラボレーションに、ツッコミながらお楽しみください。
     落語を監修する三遊亭わん丈は、滋賀県初の江戸落語家。2024年春、16人抜きの大抜擢で真打昇進、7月には寄席主任興行の史上最速記録を打ち立てた落語界を牽引する若手の一人。

    桂三度の新作落語「虹」×桂二葉のイラストによる紙芝居動画
     赤や黄など色が会話をするストーリーに合わせてユニークなイラストが登場。
     桂三度は、世界のナベアツとして活動した後、2011年に桂三枝(当代、桂文枝)に入門した滋賀県高島市出身の落語家です。桂二葉は、2021年NHK新人落語大賞で女性初の大賞を受賞した。

    落語独演会[事前申込不要/当日先着順/無料]木のホールにて、午後2〜3時、各日定員100名
     滋賀県出身の落語家による高座を開催
      三遊亭わん丈氏(5/11(日))
      桂三度氏(5/25(日))

    たいけんびじゅつかん:5/18(日)[要事前申込/抽選/要参加費(材料費100円)]午後2〜3時
     小中生と保護者の方を対象に、落語の解説や扇子を使った「所作」の体験がセットになったワークショップ
      桂優々氏、木のホールにて、定員80名(保護者含む)

    学芸員によるギャラリートーク[事前申込不要/当日先着順/要観覧料]
     4/26(土)6/1(日)午後2〜3時 展示室3にて、定員:各日とも20名程度

    立命館大学落語研究会による高座[事前申込不要/無料]
     会期中の毎週土曜日(4/26(土)を除く)午後2〜3時
       4/26(土)6/1(日)エントランスロビーにて、午後3〜4時
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -