ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16490] 【全国】鉄道関係企画展 25年06月以降 投稿者:かずや  投稿日:2025/06/01(Sun) 18:00:54  

    おじゃまします。

    6月以降開催の内容をまとめて直してみました。
    ご紹介やコメントをいただいた皆さんに、感謝致します。

                      かずや:渡辺 和也

    注1:各館では、利用制限や予定変更がある場合もあります。
       開館状況や各館からのお知らせなどは、必ずお確かめください。

    注2:紹介件数が多くなったため、2つに分割します。
       北海道〜神奈川、長野〜長崎
    ------------------------------------------------------------------------
    ・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。
    【北海道】
    だて歴史文化ミュージアム
    https://date-museum.jp/

     市民コレクション
     鉄道模型ジオラマで見る胆振線
     4月5日(土)〜7月6日(日)

     市民コレクション 
     鉄道模型ジオラマで見る胆振線 拡大版
     6月上旬頃〜7月6日(日)

    帯広百年記念館 
    https://museum-obihiro.jp/occm/

     ロビー展「新得・帯広むかしの駅弁かけ紙展」
     5月24日(土)〜6月22日(日)

    名寄市北国博物館
    http://www.city.nayoro.lg.jp/section/museum/index.html

     特別展「キマロキ展示保存50年・深名線廃止30年記念展」
     7月4日(金)〜9月9日(火)

    【岩手】
    一関市民俗資料館
    https://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/6,0,233,html

     企画展「JR大船渡線開業100周年記念―くらしのなかの大船渡線―」
     5月31日(土)〜9月23日(火・祝)

    【茨城】
    茨城県立歴史館
    https://rekishikan-ibk.jp/

     アーカイブスの部屋 茨城の鉄道 ―はつかり、ひたち、TX―
     10月4日(土)〜11月24日(月・祝)

    【埼玉】
    富士見市立難波田城資料館
    https://www.city.fujimi.saitama.jp/madoguchi_shisetsu/02shisetsu/shiryoukan/nanbatajo/index.html

     春季企画展「東上線開通110年」
     3月15日(土)〜6月8日(日)

    埼玉県立歴史と民俗の博物館
    https://saitama-rekimin.spec.ed.jp/

     企画展 名所 大宮ー鉄道のまち・公園のまちー
     7月12日(土)〜8月31日(日)

    【千葉】
    流山市立博物館
    https://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/1001780/1001785/index.html

     令和7年度特集展示
      第1部 ある10代の戦争体験ー学校を中退して海軍へー
      第2部 TX開通ー流山を変えた7300日ー
     4月19日(土)〜7月6日(日)

    市原湖畔美術館
    https://lsm-ichihara.jp/

     小湊鉄道開業100周年記念展「古往今来・発車オーライ!」
     4月26日(土)〜9月15日(月)

    【東京】
    石神井公園ふるさと文化館
    https://www.neribun.or.jp/furusato.html

     企画展「武蔵野鉄道 開通110年周年−西武池袋線と沿線のあゆみ―」
     4月12日(土)〜6月8日(日)

    世田谷区立下馬図書館
    https://libweb.city.setagaya.tokyo.jp/contents?6&pid=55

     特別展示「東急世田谷線開通100周年記念展示 
     写真パネルと当時の実物で振り返る旧玉電世田谷線の記憶展」
     4月15日(火)〜6月11日(水)

    あきる野市五日市郷土館
     企画展「五日市鉄道 100周年記念展示(仮称)」
     7月〜9月
     注:上記は「多摩の博物館さんぽ」
       2025年度春・夏号(4月〜9月催し物案内)(PDF 3/6)より
    https://tamahaku.jp/tamasanpo

    新宿区立新宿歴史博物館
    https://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/

     新宿駅開業140周年記念 Shinjuku grand terminal
     10月12日(日)〜12月14日(日)

    【神奈川】
    神奈川県立川崎図書館
    https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/kawasaki/

     2025年度ものづくりギャラリー展示「鉄道貨物輸送」
     前期 生活を支える鉄道貨物輸送の仕組みと特徴
        4月8日(火)〜7月9日(水)
     後期 川崎を中心とした神奈川の鉄道貨物輸送
        7月11日(金)〜9月10日(水)

    南足柄市郷土資料館
    https://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/kurashi/manabi/bunka/kyoudo/

     夏期特別展 「神奈川の鉄道模型展」
     7月26日(土)〜8月31日(日)


      [No.16489] 【愛媛】大洲市立肱川風の博物館・歌麿館/「蔦重と歌麿・写楽」全三章 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/25(Sun) 10:48:21  

     大洲市立肱川風の博物館・歌麿館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=29
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「蔦重と歌麿・写楽」全三章
    【第一章】「吉原と蔦重〜蔦屋の誕生と浮世絵の技〜」〜6/29(日)
    【第二章】「蔦重と写楽〜写楽の登場〜」7/5(土) 〜9/21(日)
    【第三章】「蔦重と歌麿〜蔦重の死去と歌麿晩年の名作〜」9/27(土)〜12/21(日)
        火曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:大人200円 小中生100円
     江戸時代の人々の生活や風俗を描いた芸術・浮世絵の繊細な表現や色彩の美しさは、今なお多くの人々を魅了する。
     NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の放送を機に、特に女性美や風俗画において高く評価される喜多川歌麿の作品により、浮世絵の魅力を再発見し、日本の伝統文化に触れる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16487] 【高知】中岡慎太郎館/幕末人の心象 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/25(Sun) 10:46:28  

     北川村の中岡慎太郎館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=35で開催中の企画展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆令和7年度春期企画展「幕末人の心象」〜6/9(日)
       火曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般500円 小中生300円
        身体障がい者手帳(1・2級)、精神障がい者手帳(1級)、療育手帳(A1・A2)お持ちの方と付添1名は無料

     幕末に生きた人物が自身の心情を漢詩や和歌で表した書作品は「遺墨」として珍重される。そこには世の中に対する危機感や自らの信条を訴えるもの、家族との別れに涙し、恋しい人に思いをはせるなど〈人間〉としての感情が表れる。
     筆跡にも、のどかな風景や恋しい人への想いを詠んだものは繊細で流麗な筆遣いで、自らの信条や高揚する気分を詠んだものは堂々とした筆遣いで、愚痴をぶつけたものは荒々しい筆遣いになるなど、様々な感情が表現され、掛け軸や短冊に書かれた文字の形にも注目して、作者の心の内を想像する。館蔵史料から、幕末期に活動した人物の遺墨42点を展示。
      岩倉具視 短冊
      大久保利通 書明治7年(1874)、台湾出兵後の視察のおりに詠んだ漢詩
      維新七卿短冊 文久三年(1863)八月十八日の政変で長州へ向かった三条実美ら七人の公家が詠んだ和歌
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16486] 【富山】南砺市立福光美術館/台湾ファイバーアートの巨匠ダニー・アマゾナス&北陸のキルトリーダーたち  投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/25(Sun) 10:45:44  

     南砺市立福光美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=45で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「台湾ファイバーアートの巨匠ダニー・アマゾナス&北陸のキルトリーダーたち」〜6/29(日)
        火曜休館
        入館料金:一般1000円 高大生210円 中学生以下無料

     8回目のアートキルト展では、台湾繊維芸術の第一人者であるダニー・アマゾナスの創作世界を紹介。アマゾナス氏による、極彩の色遣いと絵画的な構成によって作られた作品の数々と共に、北陸のキルトリーダーたちの手業の粋が詰まったキルトを展示。

    キルトグループ展(入場無料)各グループ展:初日は12時から開場し、最終日は午後4時までの開場
    「Quilting Bee Party」5/18(日)〜5/31(土) 主宰 津田昌子
    「森田圭子&キルトフレンズ(教室)作品展」6/1(日)〜6/14(土) 主宰 森田圭子
    「松本睦子と仲間のミシンキルト展」6/15(日)〜6/29(日) 主宰 松本睦子

    ◇ワークショップ(要申込・有料)
     電話・FAX・館サイトの問合フォームより申込み
     (1)講座の名称(2)氏名(3)参加者の市町村(例:富山県南砺市)(4)電話番号

    「きのこのペン立て」6/20(金)午後2〜4時
      松本睦子氏 参加費1500円 定員15名
      持ち物:ジャムや佃煮などの空き瓶1個
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16485] 【富山】県美術館/石岡瑛子 I デザイン 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/25(Sun) 10:45:04  

     富山市の富山県美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=3で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「石岡瑛子 I デザイン」〜6/29(日)
        水曜休館
        入館料金:一般1500円 大学生1000円 高校生以下無料
             各種手帳をお持ちの障がい者(付添は手帳をお持ちの方1名無料)
         【リピーター割】当館の企画展有料観覧券、使用済み半券3枚で招待券1枚と引換え
          (対象は「デザインあ展」の観覧券から(「金曜ロードショーとジブリ展」を除く。)
          (前売券、団体券、同じ企画展の半券も有効だが、招待券、あるいは一般券と大学生券の組合せは対象外)
         【クマ割】クマのグッズや、クマの絵柄入りのものを持参、着用された方
                   一般1500円→1300円 大学生1000円→800円
     広告、舞台、映画など、表現のジャンルを超えて世界的に活躍したデザイナー石岡瑛子(1938-2012)。1961年資生堂に就職、デザイナーとして前田美波里を起用したポスターで新しい女性像を提示、世間に衝撃を与えた。70年に独立、パルコとともに次々と革新的な広告キャンペーンを打ち出し、80年代以降はニューヨークに拠点を移し、映画監督や音楽家たちと競演、そのデザインは国際的にも高く評価された。
     本展では、石岡の原点ともいえる初期の東京時代の仕事を中心に、一世を風靡したポスターやCM、雑誌や教科書からレコードジャケットのデザインに至るまで、石岡瑛子の世界を堪能する。
     デジタル化とともに急速に変わりゆく現代にあって、常にトップを走り続け、「I(私)」をつらぬいた石岡。
        資生堂ホネケーキ:華麗な宝石感 1965
        資生堂ビューティケイク:太陽に愛されよう
        資生堂サンオイル:美しく日やけさせたのは太陽とこのオイル 1966
        パルコ:女は明日に燃えるのです 1973
        パルコ:男は明日を見つめるのです 1973
        パルコ:さらば故郷、ファッションに国境はない。 1974
        パルコ:女たちよ、大志を抱け!  など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16482] 【新潟】市歴史博物館/にいがた てしごと・ものづくり 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/24(Sat) 00:21:12  

     新潟市歴史博物館(みなとぴあ)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=6で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆令和7年度 企画展「にいがた てしごと・ものづくり」〜6/8(日)
       月曜休館
       入館料金:一般500円 高大生300円 小中生200円
            小中生は土日祝日無料
     豊かな自然に囲まれ、歴史・文化を形成してきた新潟で受け継がれてきた『てしごと』や『ものづくり』とくらしの関わりから新潟の魅力を再発見するとともに、それに携わる人びとを紹介。

     うるし工芸井村・岡田蝋燭店・葛塚縞手織りの会・サークルしろね絞り・タクミクラフト・新潟仏壇組合(小川屋佛壇店・田中金具店・友坂佛壇店・羽賀佛壇店・林佛壇店)・和装履物 小林履物店/小林桐材工場

    〈ギャラリートーク〉川越 千紗子 氏(タクミクラフト)
     5/25(日) 午前11時30分〜12時(30分程度)1階 企画展示室にて、申込不要 当日直接会場へ

    〈おとな向けたいけんプログラム〉白根絞りで絞り染め体験:サークルしろね絞り
     6/1(日) 午前10時〜午後3時 1階 たいけんのひろばにて、                     定員10名:館サイトのフォームで要事前申込 参加費:1,000円
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16481] 【神奈川】箱根ラリック美術館/ラリックのファッション図鑑 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/24(Sat) 00:20:38  

     仙石原の箱根ラリック美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=112で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展 ルネ・ラリック没後80年 箱根ラリック美術館開館20周年
     「ルネ・ラリックのファッション図鑑」〜11/30(日)
        毎月第3木曜日定休(但し8月は無休)※臨時休館の場合あり

     19世紀末から20世紀初頭、独創的なジュエリー作家としてフランス国外にも知られたルネ・ラリック(1860-1945)は、飾り襟やハンドバッグなどバラエティーに富んだ“服飾品”を数多く残す。
    1900年のパリ万博で、ラリックはジュエリー部門の総責任者を務め、ファッション部門のトップデザイナー、ジャンヌ・パキャン(1869-1936)とは、後年に接点も生む。当時パキャンらがリードした女性のモードは、流行の装飾様式“アール・ヌーヴォー”と調和する曲線的なラインのドレスで、くびれたウエスト作りに励んだ。ラリックはインテリアを中心にしたガラス製品を製産し、彼が製産したオーダーメイドの服飾品は、細いウエストにエレガンスを求めたアール・ヌーヴォーの装いとまさに符合する。
     館蔵のラリックの作品をファッションの視点からピックアップし、図鑑形式でそのアイテムを紹介。
    またルネ・ラリック没後80年を記念し、彼が活躍した20世紀初頭のシルエットのドレスを復元制作し、に作品の着装を初めて試み、ファッションにおけるラリックのリアリティーに迫る。服装の歴史にまつわるエピソードも交え、アール・ヌーヴォーの服飾がわかる当館厳選の18のアイテムを、図鑑をめくるように観覧。 
       ブローチ「樹冠の中の女」1900-1902 年頃
       コサージュブローチ「バラ」1902-1904 年頃
       ハンドバッグ「フジとクワガタソウ」1901-1903 年頃
       ハットピン「ケシ」1898-1899 年頃
       ネックレス「スカラベ」1912 年
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16479] 【東京】東村山ふるさと歴史館/東村山の雅楽の100年 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/24(Sat) 00:19:12  

     東村山ふるさと歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=310で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「東村山の雅楽の100年」〜6/22(日)
     
    月・火曜休館(祝日の場合は翌日) 
     
    入館無料 
     100年の歴史を誇る、市指定無形民俗文化財の「雅楽・浦安の舞」について、写真と資料で紹介。
    東村山に古くから伝わる郷土芸能継承、市指定の無形民俗文化財「まつりばやし」の新会員も募集。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16478] 【東京】日野市立新選組のふるさと歴史館/描かれた新選組XI 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/24(Sat) 00:18:28  

     日野市立新選組のふるさと歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=309で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「描かれた新選組XI」〜6/29(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:高校生以上200円 小中学生50円

     令和6年10月より放映されたアニメ「青のミブロ」は、新選組を主役としたアニメ作品として初めて深夜帯以外で放映された。この作品の特徴は架空の人物である京都出身の少年を主人公としていることですが、新選組を主題とした創作において、架空の人物を主人公とする作品は、土方歳三や沖田総司を主人公とする作品が登場するより早く、遅くとも昭和10年前後には存在した。
     このような主人公が物語の中でどのような役割を担ってきたのかなどについて展示す。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16477] 【東京】GAS MUSEUM がす資料館/天気を映す明治の東京 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/24(Sat) 00:17:54  

     小平市のGAS MUSEUM がす資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=305で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「自然現象が教える持続可能な未来への道『天気を映す明治の東京』」〜6/22(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館無料
      
     江戸時代には自然現象を取り上げた浮世絵が数多く生み出されたが、明治時代には、ガス燈の光に照らされた東京の街の様子が、小林清親によって始められた「光線画」というスタイルにより、効果的に影と光が表現された。その後も、自然現象をテーマにした風景画は多く生まれ、光の微妙な陰影を表現した作品は、明治時代の気象の一瞬の変化を現代に伝える。
     本展では、ガス燈のあかりが「月」「雪」「雨」などの美しい自然現象とともに表現された錦絵を紹介しま、この美しい自然現象の風景を後世に残すために、東京ガスが「カーボンニュートラル」に向けて進めている活動についても焦点を当てる。
      梅若神社 小林清親 年不明
      本町通夜雪 小林清親 明治13年(1880)
      天気図 明治16年(1883)5月29日
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -